JPH0338194B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338194B2
JPH0338194B2 JP9579784A JP9579784A JPH0338194B2 JP H0338194 B2 JPH0338194 B2 JP H0338194B2 JP 9579784 A JP9579784 A JP 9579784A JP 9579784 A JP9579784 A JP 9579784A JP H0338194 B2 JPH0338194 B2 JP H0338194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
booms
vehicle body
tip
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9579784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242199A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP9579784A priority Critical patent/JPS60242199A/ja
Priority to DE8585303080T priority patent/DE3574862D1/de
Priority to US06/728,838 priority patent/US4638887A/en
Priority to EP85303080A priority patent/EP0163430B1/en
Priority to EP88102953A priority patent/EP0281044B1/en
Priority to DE8888102953T priority patent/DE3581415D1/de
Publication of JPS60242199A publication Critical patent/JPS60242199A/ja
Publication of JPH0338194B2 publication Critical patent/JPH0338194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平坦な昇降台を車体より上下に移動
させて人員、資材を高所に持上げることができる
昇降装置に関する。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建築等の高所における組立て、
塗装、修理には昇降台を上下に昇降させる昇降装
置が多く用いられ、この昇降台に作業員、資材を
載せて高所に持ち上げたり、降下させて作業させ
ていた。
この従来の昇降装置においては、一対のアーム
をその中央でX字形に軸着して一組とし、複数組
のアームを上下方向に連結したパンダグラフ状の
伸縮機構(いわゆるシザースタイプ)が用いられ
ていた。この機構では、昇降装置の最大上昇高さ
を高くするためにはアームの各長さを長くする
か、連結するアームの組数を多くしなければなら
ないものであつた。このため、上昇高さを高くで
きる昇降装置を設計するとなると、多数組のパン
ダグラフを用いなければならず、伸縮機構を折畳
んだ状態での昇降装置の高さが高くなり、作業員
が昇降台に乗り降りしたり、資材を積込み積下し
する作業が煩しいものであつた。
このため、複数のブームをテレスコピツク状に
伸縮自在に挿通し、一つのブームがその長さ方向
に伸長できるように構成した昇降機構も提案され
ている(例えば、特願昭56年第134487号、特願昭
56年第191065号など)。この新しく提案された昇
降機構では、二個一組のブームをその中心で回動
自在にX字形に組合わせて伸縮ブーム体とし、二
組の伸縮ブーム体を並列に配置して四本の上ブー
ムと下ブームによつて車体と昇降台を連結させて
いた。このため、伸縮ブーム体の使用本数が多く
ならざるを得ず、構成部材の点数が極めて多くな
り、製造組立が煩雑となり、価格も高くなるもの
であつた。
また、各ブーム間の摺動部分が極めて多くな
り、通常この摺動点にはポリアミド系の摺動部品
を取付けて円滑化を図つている。この摺動部品は
定期的に取換えたり、点検しなければならず、こ
のような摺動部品の点数が多くなると、点検、整
備に費用が掛かるとともにその作業が煩わしいも
のであつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、伸縮ブーム体の使用本数を減少させ
た昇降装置の開発が望まれていた。しかし、伸縮
ブーム体を一本だけ使用して昇降装置を構成する
となれば、テレスコピツクに組み合わせた伸縮ブ
ーム体の各ブーム間が伸縮し、昇降台を水平に支
える油圧シリンダーの一端を保持することができ
なくなつてしまう。このため、上段のブームの先
端から下方に向けてカバーを固定し、このカバー
に油圧シリンダーの下端を連結すれば荷重を保持
することができる。しかし、伸縮ブーム体が伸び
ると各ブーム間に段差が生じ、カバーの荷重を支
えることができなくなつてしまう。このことか
ら、伸縮ブーム体が伸びてもカバーとブームの〓
間を埋めて、荷重を支えることのできる構成が望
まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、移動できる車体と、この車体上方
に配置された車体とほぼ同じ床面積を有する平坦
な昇降台と、外径の異なる複数のブームをテレス
コピツク状に組立ててその長さ方向に伸縮自在と
なるようにした伸縮ブーム体とから成り、この伸
縮ブーム体の外径の太いブームの基部を車体の上
面後方に軸支し、外径の小さいブームの先端を昇
降台の下面前方に軸支し、側面から視て全体がZ
字形になるように構成した昇降装置において、こ
の伸縮ブーム体は外径の大きい下外ブームと、下
外ブーム内に摺動自在に挿通された中ブームと、
中ブーム内に摺動自在に挿通された先ブームと、
先ブームの先端にその先端を固定して中ブームと
先ブームを被うように移動する中ブームの外径よ
りその内径が大きい上外ブームとから構成され、
先ブームには枠状をして先ブームに対して自由に
移動することができるスペーサーを挿通し、中ブ
ームの上端には上外ブームの内周に接触して摺動
するスライダーを固定し、上外ブームの下端には
スペーサーと係合できる係合手段を固定し、この
伸縮ブーム体内には下外ブームより中ブーム、先
ブームを伸縮させる伸縮手段を設け、下外ブーム
と車体の間には伸縮ブーム体を俯抑させる油圧シ
リンダーを介在させ、上外ブームと昇降台の間に
は昇降台を水平に保持させる油圧シリンダーを介
在させ、中ブームの先端が上外ブームの内部に位
置するときには昇降台からの応力をスライダーで
支え、中ブームの先端が上外ブームの下端から下
方に移動したときには昇降台からの応力をスペー
サーで支えることを特徴とする昇降装置を提供す
るものである。
〔作用〕
本発明では、伸縮ブーム体が伸縮手段により伸
びると、下外ブームに対して中ブームが摺動し、
中ブームに対して先ブームが摺動し、全体の長さ
が長くなる。この伸長の動作において、初期の段
階では中ブームの先端に固定したスライダーが上
外ブームの内周に接触し、上外ブームに加えられ
た昇降台からの荷重はこのスライダーより中ブー
ムに伝えられて保持できる。なおも、伸長して中
ブームの先端が上外ブームの下端から抜け出る
と、上外ブームの下端に固定した係合手段がスペ
ーサーを引つ掛けて、スペーサーを上外ブームと
先ブームの間に位置させたままで摺動する。この
ため、荷重は上外ブーム、スペーサーを介して先
ブームに伝えられ、上外ブームと先ブームの間に
〓間が生ずることにより荷重によつて上外ブーム
が変形するのを防いでいる。
〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪3
が軸支してあり、車体1が自由に移動できる構成
となつており、車体1の下部にはエンジン、油圧
ポンプ等を収納した源動箱4が取付けてある。
この車体1の上面の後部(後輪3側)には一対
の軸支片5が間隔を置いて固着してあり、この軸
支片5間には断面四角形の内部中空をした下外ブ
ーム6が挿入してあり、軸支片5と下外ブーム6
とはピン7によつて回動自在に連結してある。前
記車体1の上面であつて、軸支片5と反対の位置
である車体1の前部(前輪2側)の左右にはそれ
ぞれ一対のピン止め8が固着してあり、このピン
止め8と外下ブーム6の外側との間には俯抑用の
油圧シリンダ9が介在させてある。
前記下外ブーム6の先端は四角形に開口してお
り、この開口には断面四角形をした内部中空の中
ブーム10が摺動自在に挿通してあり、中ブーム
10の先端開口からは同様に断面四角形で内部中
空の先ブーム11が摺動自在に挿通してある。先
ブーム11の先端からは断面四角形をした内部中
空の上外ブーム12に挿通してあり、先ブーム1
1の先端と上外ブーム12の上端とは連結固着し
てある。この先ブーム11の外周と上外ブーム1
2の内周の間は、断面形状が四角い空間が形成し
てある。この上ブーム12、下外ブーム6はそれ
ぞれ車体1の長さの半分程度の長さに設定してあ
り、中ブーム10と先ブーム11はそれぞれ車体
1の長さとほぼ同じ長さに設定してあり、下外ブ
ーム6、中ブーム10、先ブーム11、上外ブー
ム12により伸縮ブーム体13が形成されてい
る。
符号16は、車体1とほぼ同一の床面積を持つ
平坦な昇降台であり、この昇降台16の下面であ
つてその前部(前輪2側)には間隔を置いて一対
の軸支片14が固着してある。両軸支片14間に
は上外ブーム12が挿入してあり、軸支片14と
上外ブーム12とはピン15により回動自在に連
結されている。また、昇降台16の下面であつて
軸支片14と反対の位置の両側にはそれぞれ一対
にピン止め17が固着してあり、各ピン止め17
と上外ブーム12の両側の間にはそれぞれ角度補
正用の油圧シリンダー18が介在させてある。さ
らに、昇降台16の上面の周囲には手摺り19が
植設してある。
次に、第5図は前記伸縮ブーム体13の内部を
示す断面図である。
下外ブーム6と上外ブーム12はいずれも断面
が四角形状のパイプ状をしており、それらの一端
は閉鎖してある。この下外ブーム6、上外ブーム
12内には、各下外ブーム6、上外ブーム12の
内周径よりやや小さい外周径をした断面四角形状
のパイプ状をした中ブーム10が摺動自在に挿通
してある。そして、この中ブーム10内には中ブ
ーム10の内周径よりやや小さい外周径をした断
面四角形状のパイプ状をした先ブーム11が中ブ
ーム10に対して摺動自在に挿通してある。先ブ
ーム11と上外ブーム12とはその上端において
ネジ20により連結固着されている。
前記先ブーム11の内部はその全長に渡り中空
であり、この先ブーム11内にはその長さと平行
となるように油圧シリンダー21が収納してあ
る。油圧シリンダー21の基部は下外ブーム6の
下端に固着してある。この油圧シリンダー21の
シリンダーロツド22には直角方向にアダプター
23が固着してあり、アダプター23には油圧シ
リンダー21と平行になるようロツド24が固着
してあり、ロツド25の先端にはブロツク25を
介して中ブーム10の下端が連結してある。ま
た、先ブーム11の内部には同様に油圧シリンダ
ー26が収納してあり、この油圧シリンダー11
の基部は中ブーム10の下端に固着したブロツク
27に固着してある。この油圧シリンダー26の
シリンダーロツド28にはプーリー29が軸支し
てあり、このプーリー29には一端を油圧シリン
ダー26に連結し、他端を側先ブーム11の下端
に連結したワイヤー30が巻廻してある。
次に、前記先ブーム11の外周と上外ブーム1
2により形成された額縁形状の空間には、四角い
枠形状をしたスペーサー31が挿通してある。こ
のスペーサー31はその内径が先ブーム11の外
径よりも少し大きく、さらにその外径が上外ブー
ム12の内径よりも少し小さく形成してあり、こ
の先ブーム11に挿通することで自由にその長さ
方向に移動することができる。このため、スペー
サー31は重力により先ブーム11に対して移動
することができ、先ブーム11、上外ブーム12
が傾斜することにより、下方に摺動することにな
る。
次に、第6図、第7図は前記中ブーム10上外
ブーム12の先端及びスペーサー31の相互関係
を示すものである。
中ブーム10の端部の外周には外周形状を上外
ブーム12の内周形状とほぼ同一の形状としたス
ライダー32が固着してあり、このスライダー3
2の周囲は上外ブーム12の内周に接触しながら
摺動することができる。このスライダー32の外
周の四個所の各中央には凹形をした切込み33が
加工してあり、上外ブーム12の下端であつて、
その内周各辺の中央には中ブーム10と接触しな
い高さに係合手段としての制御ピン34が突出さ
せてある。これらの切込み33と制御ピン34は
それぞれの対向位置を一致させてあり、中ブーム
10に対して上外ブーム12が移動しても、制御
ピン34は切込み33を通過してスライダー32
とは衝突しないような位置関係に設定してある。
次に、本実施例の作用を説明する。
第2図、第3図は昇降ブーム体13を縮小して
昇降台16を昇下位置に降した状態を示すもの
で、この状態で昇降台16上に作業員が搭乗する
とともに資材を載置して昇降台16を上昇させ
る。
先ず、昇降台16を上昇させるには原動箱4内
にあるエンジンを作動させて油圧を発生させ、各
油圧シリンダー9,18,21,26にそれぞれ
油圧を供給することにより行う。
油圧シリンダー21,26に油圧が供給される
と、各シリンダーロツド22,28はそれぞれ伸
張して中ブーム10を下外ブーム6より摺動させ
て引き出させるとともに、先ブーム11を中ブー
ム10より摺動させて引き出させ、ピン7,15
間の間隔を拡大させる作用をする。また、油圧シ
リンダー9が伸長すると、ピン7を中心として下
外ブーム6を回動させ、伸縮ブーム体13を車体
1に対して傾斜させるようにして立ち上げる。こ
のとき、前記油圧シリンダー21,26による伸
縮ブーム体13の伸長速度と油圧シリンダー9に
よる伸縮ブーム体13の傾動速度を同調させる
と、上外ブーム12のピン15は車体1に対して
垂直に上昇する。また、油圧シリンダー18の伸
長力によつて、昇降台16はピン15を中心に回
動し、上外ブーム12と昇降台16の角度を拡大
させるよう作用する。このとき、油圧シリンダー
9と18の伸長量を同期させることにより、昇降
台16は車前1に対して平行となつて水平を維持
することができ、車体1、伸縮ブーム体13、昇
降台16は側面から視てZ字形に形成される。
昇降台16が所定の高さ位置まで上昇したなら
ば、作業員が油圧シリンダー9,18,21,2
6の作動を停止させると昇降台16はその高さ位
置に保持され、高所での組立て、修理、塗装等の
作業を行うことができる。
前述の油圧シリンダー21,26による伸縮ブ
ーム体13の伸長時において、油圧シリンダー2
6により中ブーム10は先ブーム11及び上外ブ
ーム12より引き出され、中ブーム10の先端は
上外ブーム12の先端より離れ、先ブーム11の
先頭部外周には額縁状の空間が形成されることに
なる。そして、先ブーム11の外周にはスペーサ
ー31が緩く挿通されているので、このスペーサ
ー31は自重により中ブーム10の動きとともに
下降する。即ち、中ブーム10が先ブーム11に
対して移動しているときは、伸縮ブーム体13は
傾斜を始めており、先ブーム11も傾斜すること
から、スペーサー31は重力により先ブーム11
の先端に接触しながら下降することになる。
このとき、中ブーム10に固定したスライダー
32は上外ブーム12の内周に接触しており、上
外ブーム12に加えられる昇降台16の荷重はこ
のスライダー32を介して先ブーム11に伝えら
れる。
中ブーム10と先ブーム11の相対的な摺動が
なおも続くと、ついには中ブーム10の先端が上
外ブーム12の下端付近にまで達することにな
る。そのままでは、スライダー32が上外ブーム
12の下端より抜け出し、昇降台16の荷重を支
えることが出来なくなるため、上外ブーム12が
荷重によつて変形することになつてしまう。しか
し、このときには制御ピン34がスライダー32
の切込み33の空間を通過し、中ブーム10の先
端は上下ブーム12の下端から下方になおも移動
する。そして、落下しようとするスペーサー31
は制御ピン12に引掛り、スペーサー31は上外
ブーム12の下部内側に保持されたままの状態と
なる。このため、スペーサー31は上外ブーム1
2と先ブーム11の間に位置し、中ブーム10が
上外ブーム12より引き抜けた後の空間を充実さ
せ、油圧シリンダー18から伝えられる昇降台1
6の荷重をこのスペーサー31が支え、上外ブー
ム12と先ブーム11の間の空間が応力により押
しつぶされるのを防いでいる。
さらに、昇降台16を降下させるには前述とは
逆の順序で行い各油圧シリンダー9,18,2
1,26を縮小させる。このときには、スペーサ
ー31は中ブーム10の上端に接触し、制御ピン
12は切込み33の空間を通過して下方に移動す
る。このため、スペーサー31は中ブーム10と
ともに上外ブーム12の奥方向に押し戻され、昇
降台16からの荷重はスライダー32が受け持つ
ことで上外ブーム12の変形を防いでいる。
こうして、伸縮ブーム体13の縮小によつて、
昇降台16は車体1と平行を維持しつつ降下す
る。
〔発明の効果〕
本発明は上述の様に構成したので、昇降用の伸
縮ブーム体を一本だけ用いて昇降台を上下動させ
ることができ、構成部品を少なくすることができ
るので製造、組立が容易で安価となり、使用中に
おける保守、点検が簡易となるものである。そし
て、テレスコピツク状に組立てられた伸縮ブーム
が伸長することで、各ブームに段差が生じても、
この段差を枠状をしたスペーサーが補正すること
になり、ブームが荷重で変形するのを防止してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は昇降台を最下位置に降した状態を示す側面
図、第3図は同上の正面図、第4図は昇降台を最
上位置に伸した状態を示す側面図、第5図は伸縮
ブーム体の側断面図、第6図は上外ブームの下端
付近を示す部分斜視図、第7図は同上の部分拡大
図である。 1……車体、6……下外ブーム、10……中ブ
ーム、11……先ブーム、12……上外ブーム、
16……昇降台、31……スペーサー、32……
スライダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動できる車体と、この車体上方に配置され
    た車体とほぼ同じ床面積を有する平坦な昇降台
    と、外径の異なる複数のブームをテレスコピツク
    状に組立ててその長さ方向に伸縮自在となるよう
    にした伸縮ブーム体とから成り、この伸縮ブーム
    体の外径の太いブームの基部を車体の上面後方に
    軸支し、外径の小さいブームの先端を昇降台の下
    面前方に軸支し、側面から視て全体がZ字形にな
    るように構成した昇降装置において、 この伸縮ブーム体は外径の大きい下外ブーム
    と、下外ブーム内に摺動自在に挿通された中ブー
    ムと、中ブーム内に摺動自在に挿通された先ブー
    ムと、先ブームの先端にその先端を固定して中ブ
    ームと先ブームを被うように移動する中ブームの
    外径よりその内径が大きい上外ブームとから構成
    され、先ブームには枠状をして先ブームに対して
    自由に移動することができるスペーサーを挿通
    し、中ブームの上端には上外ブームの内周に接触
    して摺動するスライダーを固定し、上外ブームの
    下端にはスペーサーと係合できる係合手段を固定
    し、この伸縮ブーム体内には下外ブームより中ブ
    ーム、先ブームを伸縮させる伸縮手段を設け、下
    外ブームと車体の間には伸縮ブーム体を俯抑させ
    る油圧シリンダーを介在させ、上外ブームと昇降
    台の間には昇降台を水平に保持させる油圧シリン
    ダーを介在させ、中ブームの先端が上外ブームの
    内部に位置するときには昇降台からの応力をスラ
    イダーで支え、中ブームの先端が上外ブームの下
    端から下方に移動したときには昇降台からの応力
    をスペーサーで支えることを特徴とする昇降装
    置。
JP9579784A 1984-05-01 1984-05-14 昇降装置 Granted JPS60242199A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9579784A JPS60242199A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 昇降装置
DE8585303080T DE3574862D1 (de) 1984-05-01 1985-04-30 Hubvorrichtung.
US06/728,838 US4638887A (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
EP85303080A EP0163430B1 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
EP88102953A EP0281044B1 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
DE8888102953T DE3581415D1 (de) 1984-05-01 1985-04-30 Hubvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9579784A JPS60242199A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242199A JPS60242199A (ja) 1985-12-02
JPH0338194B2 true JPH0338194B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=14147429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9579784A Granted JPS60242199A (ja) 1984-05-01 1984-05-14 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242199A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694353B2 (ja) * 1988-07-20 1994-11-24 株式会社彦間製作所 荷上げ機構付き昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60242199A (ja) 1985-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133438B2 (ja)
JPS60197600A (ja) 伸縮ブ−ム機構
JPH0338194B2 (ja)
JPS5836900A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
JPH0338195B2 (ja)
JPH0217477B2 (ja)
JPH0233638B2 (ja)
JPH0233639B2 (ja)
JPH02215699A (ja) 昇降装置
JPS6327280B2 (ja)
JPH02193894A (ja) 昇降装置
JPH02117599A (ja) 高所作業車
JPH0233640B2 (ja)
JPH01285598A (ja) 昇降装置
JPS6019696A (ja) 昇降装置
JPH0262480B2 (ja)
JP2002362897A (ja) 高所作業車の作業台格納装置
JPH0217478B2 (ja)
JPS6227300A (ja) 昇降装置
JPS61287700A (ja) 昇降装置
JPH03279198A (ja) 高所作業車
JPH0321480B2 (ja)
JPS61235400A (ja) 昇降装置
JPH0521837B2 (ja)
JPS63310499A (ja) 作業台が旋回できる昇降装置