JPH0521837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521837B2
JPH0521837B2 JP61078976A JP7897686A JPH0521837B2 JP H0521837 B2 JPH0521837 B2 JP H0521837B2 JP 61078976 A JP61078976 A JP 61078976A JP 7897686 A JP7897686 A JP 7897686A JP H0521837 B2 JPH0521837 B2 JP H0521837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
platform
hydraulic cylinder
tube
sliding tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61078976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62249893A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP7897686A priority Critical patent/JPS62249893A/ja
Publication of JPS62249893A publication Critical patent/JPS62249893A/ja
Publication of JPH0521837B2 publication Critical patent/JPH0521837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇降台を基台より上方に垂直方向に
上下動させて人員、資材を高所に持ち上げること
ができる昇降装置に関し、特に、昇降機構を最小
限に縮小したときにおいて、昇降台を更に地面に
近い位置にまで降下させることができ、その構造
が簡単な昇降装置に関するものである。
〔従来の技術〕
高速道路、ビル建設等の高所における組立、塗
装、修理等の作業或いはビル等の高所における引
つ越し作業においては昇降台を上下に移動させる
昇降装置が多く用いられている。この昇降装置の
昇降台に作業員、資材等を載置して上方に持ち上
げたり、或いは高所にある不要な資材を積み降ろ
しさせることにより、高所での前記作業をさせる
ことが盛んになつてきている。
この昇降装置には、各種の構造の相違するもの
がそれぞれ提供されている。例えば、それ自体が
伸縮できるとともに、地面に対して全体を上下に
傾動させることができるブームの先端にバケツト
を取りつけたブーム式昇降装置や、X字形に回動
できるリンクを上下に積み上げたシザース式昇降
装置や、上下に伸縮する複数の梯子の上端にバケ
ツトを設けたラダー式昇降装置などが盛んに用い
られている。
このうち、ブーム式昇降装置では構造が簡単な
割にはバケツトを高い位置に持ち上げることがで
き、操作が容易である特徴がある。しかし、この
半面ブームを斜めにした状態でバケツトを上下動
させなければならないため、作業範囲を広く必要
とする欠点があつた。また、シザース式昇降装置
ではシザースを開閉動することにより、垂直上方
に向けて昇降台を安定して持ち上げさせることが
できる特徴がある。しかし、シザースの構造上の
高さがあるため地面より昇降台の上面にまでの距
離が高くなり、作業員の乗り降りや資材の積み込
み、積み降ろしなどの作業が煩わしい欠点があつ
た。また、ラダー式昇降装置では構造が簡易であ
り、バケツトを上方に持ち上げることができるた
め、狭い地域での利用に極めて有効なものであ
る。しかし、バケツトに乗り込むためには梯子を
登らなければならず、作業員にとつては煩わしい
ものであつた。
このため、伸縮できるブーム体の上端のブーム
に下方に向けて開口したカバー体を固定しておき
カバー体の外側面を上下に摺動できる昇降台を設
けた新しい構造の昇降装置を提案されている(本
特許出願人が提出した昭和61年2月18日の特許出
願)。この新しく提案された昇降装置では昇降台
の動作はブーム体の伸びと昇降台自身がカバー体
に対して摺動する2つの上下の動きがあるため、
昇降台の高さ位置を変動させることで、ブーム体
を縮小させた場合における上段の高さよりも低い
位置に昇降台を更に下降させることができるの
で、作業員の乗り降りや資材の積み込み、積み降
ろしが容易な特徴がある。
しかしながら、テレスコピツク状になつたブー
ム体の上端に下方に向けて開口したカバー体を取
り付けなければならないため、その構造が複雑と
なるとともに、カバー体に曲げ方向の応力が加え
られた場合にはカバー体自身が変形したり、また
は昇降台が揺動したりする欠点が生じていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述の欠点に鑑み、それぞれが筒状を
した支持体、摺動筒、昇降筒をテレスコピツク状
に組み立てて、しかも外側になる部材を径大に形
成した前記欠点を解消させようとするものであ
る。この構成のため、径大の摺動筒、昇降筒がそ
れぞれ上方に摺動できるように組み合わせ、最小
の外径の支持体を基台に固定してあるため、支持
体に対してプラツトフオームを自由に上下動させ
るようにして低い位置からプラツトフオームを作
動させることができるものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の欠点に鑑み、やや平坦な基台
と、この基台の上面のやや中央に垂直に固定さ
れ、内部に上下方向の空洞を形成した筒状の支持
体と、その内周を支持体の外周とほぼ同一として
この支持体の外側で上下に移動できる摺動筒と、
その内周を摺動筒の外周とほぼ同一としてこの摺
動筒の外側で上下に移動できる昇降筒と、平坦な
形状で、その中央に摺動筒が出没できる大きさの
開口を形成し、昇降筒に固定されたプラツトフオ
ームと、支持体の内部に収納され、支持体と摺動
筒の間に介在されて摺動筒を上下動させるための
油圧シリンダーと、摺動筒の内部に収納され、そ
の伸縮方向を下方に向けて固定された油圧シリン
ダーと、この油圧シリンダーのシリンダーロツド
に軸支されたプーリーと、一端を摺動筒に固定
し、他端を昇降筒に固定し、プーリーと摺動筒の
上部で反転させられてややN字形に架け廻された
連結帯とから構成されたことを特徴とする昇降装
置を提供するものである。
〔作用〕
本発明では、テレスコピツク状に組み立てられ
た支持体、摺動筒、昇降筒のうち、最小径の外径
の支持体を基台に垂直に固定し、摺動筒、昇降筒
を支持体の側面において自由に上下に摺動させる
ことができる。この昇降筒にプラツトフオームを
固定してあるため、プラツトフオームは支持体、
摺動筒に対して上下方向のどの位置にも自由に移
動することができることになる。このため、プラ
ツトフオームは摺動筒が支持体の最下位置に下降
しているときは基台まで接近して下降することが
できる。また、摺動筒が支持体より最大に伸長し
たときにはその上端にまで上昇でき、上下動でき
る距離が大きくなる。このため、プラツトフオー
ムを地面の近くまで下降させることができ、人員
の乗り降りや資材の積込みが容易となり、作業効
率が向上するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図であ
り、第2図は同上の昇降機構を縮小し、昇降台を
最下位置まで下降させた状態を示す側面図、第3
図は平面図である。
先ず、基台となる車体1は平坦で正方形の形状
をしており、この車体1の四隅には車体1を水平
方向に移動させるための車輪2がそれぞれ軸支し
てある。この車体1の上面中央には垂直に四角形
状となつたテレスコピツク状に複数のブームが摺
動して伸縮できる昇降機構3が固定してあり、こ
の昇降機構3は車体1の四隅からそれぞれ延長し
た三角形状をした補強板4によつて固定されてい
る。そして、昇降機構3の上端には昇降台5がこ
の昇降機構3に対し上下に移動できるように保持
させてある。
次に、この昇降機構3の構造を第4図とともに
説明する。
この昇降機構3は、支持体としての下ブーム6
と摺動筒としての上ブーム7より構成されてお
り、下ブーム6は断面四角形の内部中空をした構
造であり、この下ブーム6は車体1の中央におい
てその長さ方向が垂直になるように固定されてい
る。そして、上ブーム7はその内径を下ブーム6
の内径よりやや大きい断面形状とした断面四角形
の内部中空の構造をしており、下ブーム6に対し
て上下に摺動自在に挿通されている。この下ブー
ム6の上端外周と上ブーム7の下端内周にはそれ
ぞれ摺動を円滑にするためのシール8,9が固定
されている。
そして、上ブーム7の上端にはこの上ブーム7
の開口を閉鎖するように四角形状をした天板10
が固着してある。そして、この下ブーム6内には
油圧シリンダー11が配置してあり、油圧シリン
ダー11は天板10の下面に固着した連結片12
にピン13で連結してあり、油圧シリンダー11
のシリンダーロツド14の先端は車体1の上面で
あつて下ブーム6の内側に固着した連結片15に
ピン16で連結されている。なお、上ブーム7の
下部四隅には前記補強板4と接触しないように切
込み17が形成してある。
次に、前記昇降台5の構造について第5図、第
6図により説明すると、前記上ブーム7の外周に
はこの上ブーム7の外径よりもその内径を少し大
きくした断面四角形状をした中空の昇降筒20が
摺動自在に挿通してあり、この昇降筒20の上端
には資材等を載せるための中央が四角形に開口し
た平坦な形状をしたプラツトフオーム21が固着
したあり、昇降筒20の側面とプラツトフオーム
21の下面との間には三角形状をしたリブ22が
固着してある。また、昇降筒20の四隅の角には
昇降台5を下降させる場合に補強板4と接触しな
いように切込み23が形成してある。また、プラ
ツトフオーム21の上面外周には人員が落下しな
いように手摺り24が垂直に立ててあり、プラツ
トフオーム21の上面の外周を囲つている。
また、この昇降台5の上ブーム7に対して上下
動させる機構を第6図とともに説明すると上ブー
ム7内には油圧シリンダー25が収納してあり、
油圧シリンダー25は前記天板10の下面に固着
してある。そして、油圧シリンダー25のシリン
ダーロツド26の下面には2つのプーリー27,
28が回動自在に軸支してある。前記上ブーム7
の上部の側面には小さな作動口29,30が開口
してあり、作動口29にはプーリー31が軸支し
てあり、作動口30にもプーリー32が軸支して
ある。
そして、前記天板10の下面の二個所には固定
金具33,34が固着してあり、固定金具33に
は連結帯としてのチエーン35の一端が連結して
あり、チエーン35は前記プーリー27に巻き付
けられ、次いでプーリー31でその方向を反転さ
せられ、チエーン35の他端は前記昇降筒20に
連結されている。また、固定金具34には連結帯
としてのチエーン36の一端が連結されており、
チエーン36はプーリー32に巻き付けられてお
り、プーリー32でその方向を反転させられた
後、チエーン36の他端は前記昇降筒20に連結
されている。こうして、各チエーン35,36は
ややN字形に巻き廻されていることになる。
次に本実施例の作用を説明する。
先ず、第2図に示す状態は昇降台5を最下位置
に下降させた状態に示すものであり、この状態に
おいて昇降機構3は縮小しており、更に昇降筒2
0は上ブーム7に対して最下位置に位置してい
る。このため、作業員はプラツトフオーム21に
地面より乗り込むことができる。なお、このとき
プラツトフオーム21の中央に開けた空間より上
ブームの上部上半分が露出している。従つて、プ
ラツトフオーム21のうち作業できる範囲は手摺
り24と上ブーム7の上部に囲まれた四角い環状
の空間となる。この合昇降台5が最下位置のとき
が第7図中5―Aで示す状態であり、この位置か
ら垂直上方に昇降台5が上昇することになる。
次に昇降台5のみを上昇させるには、先ず油圧
シリンダー25に油圧を供給し、シリンダーロツ
ド26を第5図において下方に向けて押し下げ
る。これにより、プーリー27,28は下方に押
されチエーン35,36を巻回しながら転動する
ことになる。シリンダーロツド36が油圧シリン
ダー25より伸びることにより、チエーン35,
36はそれぞれ上ブーム7内に引き込まれること
になり、チエーン35,36はプーリー31,3
2を巻廻しながら上ブーム7内に引き込まれ、同
時に昇降筒20を上ブーム7に対して上方に持ち
上げることになる。
このため、昇降筒20が持ち上げられると同時
にプラツトフオーム21も上昇しプラツトフオー
ム21の中央に開けた四角形の開口内に天板10
が嵌まり合う所まで上昇し、プラツトフオーム2
1と天板10によつて昇降台5の上面は四角形の
平坦な面にすることができる。このとき、昇降台
5は第6図中5―Bで示す位置となる。
このようにして、昇降台5が上ブーム7に対し
て上昇した後、油圧シリンダー11に油圧を供給
してシリンダーロツド14を油圧シリンダー11
より突出させる。このため、油圧シリンダー11
の基部とシリンダーロツド14の先端との間隔が
長くなり、作動力は天板10に向けられることに
なり、上ブーム7は下ブーム6より引き上げられ
るようにして摺動することになる。この上ブーム
7が下ブーム6より引き出されるときにおいて、
両者はシール8,9によつて接触しているため、
引き上げは円滑に行われることになる。第4図は
油圧シリンダー11を最大に作動させ、上ブーム
の下端を下ブーム6の上端付近まで持ち上げた状
態を示すものであり、下ブーム6と上ブーム7に
より天板10の高さ位置は縮小させたときに比べ
て2倍程度に持ち上げられる。このため、昇降台
5は第6図において5―Cに示す位置にまで持ち
上げられ、上方に高く持ち上げられることにな
る。そして作業員は平坦になつたプラツトホーム
21の上面で歩行して建築物の組立、塗装或いは
点検などの作業を行うことができることになる。
なお、前述とは逆に昇降台5を下降させる場合
には油圧シリンダー11の油圧を戻し、シリンダ
ーロツド14を油圧シリンダー11内に縮小させ
上ブーム7を下ブーム6を覆うようにして下方に
引きろじし、次いで油圧シリンダー25を縮小さ
せることで昇降台5を5―Bから5―Aの状態に
することで前述とは逆の動作によつて行うことが
できる。
次に、第8図により、本発明の他の実施例を説
明する。
この実施例では昇降機構41は下ブーム42、
中ブーム43、上ブーム44から構成されてお
り、下ブーム42は断面四角形で中空となつた筒
状のものであり、車体1に垂直に固定されてい
る。この下ブーム42には内径が下ブーム42の
外径よりやや大きい断面四角形の筒状となつた中
ブーム43が摺動自在に挿通されており、この中
ブーム43の外周には中ブーム43の外径よりや
や内径が大きい断面四角形状をした内部中空の筒
状の上ブーム44が摺動自在に挿通されている。
これらの下ブーム42、中ブーム43、上ブーム
44によつてテレスコピツク状の伸縮機構が構成
されていることになる。そして、中ブーム43の
上端と下端にはそれぞれプーリー46,47が回
動自在に軸支してあり、プーリー46にはチエー
ン48が巻廻してあり、チエーン48の一端は下
ブーム42の上端に連結してあり、他端は上ブー
ム44の内周下端に連結してある。
そして、プーリー47にはチエーン49が巻き
付けてあり、チエーン49の一端は下ブーム42
の上端に連結してあり、他端は上ブーム44の他
端に連結してある。そして、上ブーム44の上端
開口は四角形の天板45が固着してある。そし
て、この昇降機構41内の空間には油圧シリンダ
ー50がその長さ方向を平行にして収納してあ
り、油圧シリンダー50の基部は天板45の下面
に固着してある。そして、この油圧シリンダー5
0のシリンダーロツド51は下方に向けて伸縮で
きるように構成されており、シリンダーロツド5
1の下端にはT字型になるように作動杆52が連
結してあり、作動杆52の両端には上方に向けて
ロツド53がそれぞれ連結してあり、ロツド53
の上端には中ブーム43の上部内壁に連結した連
結杆54が連結してある。
この実施例においては、油圧シリンダー50を
作動させるとシリンダーロツド51は伸張し、作
動杆52を介して中ブーム43を上ブーム44よ
り引き出させるように作動する。このため、中ブ
ーム43に軸支されたプーリー46はチエーン4
9を押し出し、チエーン49をプーリー47で転
倒させながら、中ブーム43の側面方向に押し出
すように作動する。このため、中ブーム43は下
ブーム42より引き上げられ、下ブーム42より
中ブーム43が押し上げられ、更に上ブーム44
が中ブーム43より押し上げられた形となり、こ
れらのテレスコピツク状の機構は天板45をより
高く持ち上げるように作動する。この実施例にお
いては、前述の実施例とは異なり、三つのブーム
によつて天板45がより高く持ち上げられ、全体
の最大伸張したときの長さは縮小した時に比べ約
3倍程度に引き上げられることになり、昇降台5
をより高い位置に持ち上げることができるもので
ある。
〔効果〕
本発明は上述のように構成したので、支持体、
摺動筒、昇降筒をそれぞれ順次径大に形成し、テ
レスコピツク状に伸縮自在に組み合わせることが
できる。そして、プラツトフオームを昇降筒に固
定してあるため、このプラツトフオームを基台に
接近した低い位置に下降させることができるの
で、プラツトフオームの下降時には地面に近い位
置にまでその平面を保持させることができ、作業
員の乗り降りや、資材の積み込みが容易なもので
ある。そして、摺動筒、昇降筒は支持体に対して
自由に上下動することができるので、摺動筒が支
持体に対して最大に上昇したときには、プラツト
フオームを摺動筒の上端にまで上昇させることが
できるので、作業できる高さの範囲を広げること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である昇降装置の外
観を示す斜視図、第2図は昇降台を最下位置に下
降させた状態を示す側面図、第3図は同上の平面
図、第4図は昇降機構の内部構造を示す断面図、
第5図はカバー体と昇降台の関係を示す断面図、
第6図は昇降台を上下動させるための機構を示す
分解斜視図、第7図は昇降台の上下動の動作を示
す側面図、第8図は実施例を示す内部断面図であ
る。 1…車体、3…昇降機構、5…昇降台、6…支
持体としての下ブーム、7…摺動筒としての上ブ
ーム、11,25…油圧シリンダー、20…昇降
筒、21…プラツトホーム、35,36…連結帯
としてのチエーン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 やや平坦な基台と、この基台の上面のやや中
    央に垂直に固定され、内部に上下方向の空洞を形
    成した筒状の支持体と、その内周を支持体の外周
    とほぼ同一としてこの支持体の外側で上下に移動
    できる摺動筒と、その内周を摺動筒の外周とほぼ
    同一としてこの摺動筒の外側で上下に移動できる
    昇降筒と、平坦な形状で、その中央に摺動筒が出
    没できる大きさの開口を形成し、昇降筒に固定さ
    れたプラツトフオームと、支持体の内部に収納さ
    れ、支持体と摺動筒の間に介在されて摺動筒を上
    下動させるための油圧シリンダーと、摺動筒の内
    部に収納され、その伸縮方向を下方に向けて固定
    された油圧シリンダーと、この油圧シリンダーの
    シリンダーロツドに軸支されたプーリーと、一端
    を摺動筒に固定し、他端を昇降筒に固定し、プー
    リーと摺動筒の上部で反転させられてややN字形
    に架け廻された連結帯とから構成されたことを特
    徴とする昇降装置。
JP7897686A 1986-04-04 1986-04-04 昇降装置 Granted JPS62249893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7897686A JPS62249893A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7897686A JPS62249893A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249893A JPS62249893A (ja) 1987-10-30
JPH0521837B2 true JPH0521837B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=13676927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7897686A Granted JPS62249893A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249893A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645984U (ja) * 1992-11-27 1994-06-24 株式会社アイチコーポレーション 垂直昇降式高所作業車のマスト伸縮機構
JP5333709B2 (ja) * 2007-10-09 2013-11-06 株式会社ダイフク 昇降搬送装置
JP5583339B2 (ja) * 2008-12-26 2014-09-03 太平電業株式会社 重量物昇降装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017739A (ja) * 1973-05-11 1975-02-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162597U (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 三機工業株式会社 昇降装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017739A (ja) * 1973-05-11 1975-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62249893A (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133438B2 (ja)
JPH06298495A (ja) 高所作業車
JPH0521837B2 (ja)
JPH0521838B2 (ja)
JPH0521839B2 (ja)
JPH0521836B2 (ja)
JPH0521840B2 (ja)
JP3230104B2 (ja) タワークレーン
JPS625880B2 (ja)
JPS5895100A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
JPS582198A (ja) 昇降装置
JPH03279198A (ja) 高所作業車
JPH0217478B2 (ja)
JP2022099955A (ja) 作業床の拡縮機構
JPH05147893A (ja) 高所作業車
JPH0415754Y2 (ja)
JPH0355594Y2 (ja)
JPH0217477B2 (ja)
JP3269756B2 (ja) 高所作業車
RU2066673C1 (ru) Передвижной подъемник
JPH0212879B2 (ja)
JPH0233638B2 (ja)
JPH02117599A (ja) 高所作業車
JPH0338194B2 (ja)
JPH0227276B2 (ja)