JPH0212879B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212879B2
JPH0212879B2 JP59088150A JP8815084A JPH0212879B2 JP H0212879 B2 JPH0212879 B2 JP H0212879B2 JP 59088150 A JP59088150 A JP 59088150A JP 8815084 A JP8815084 A JP 8815084A JP H0212879 B2 JPH0212879 B2 JP H0212879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
hydraulic cylinder
lifting platform
telescopic
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59088150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60232400A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP8815084A priority Critical patent/JPS60232400A/ja
Priority to DE8585303080T priority patent/DE3574862D1/de
Priority to US06/728,838 priority patent/US4638887A/en
Priority to EP85303080A priority patent/EP0163430B1/en
Priority to EP88102953A priority patent/EP0281044B1/en
Priority to DE8888102953T priority patent/DE3581415D1/de
Publication of JPS60232400A publication Critical patent/JPS60232400A/ja
Publication of JPH0212879B2 publication Critical patent/JPH0212879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、作業員、資材を高所に持ち上げて高
所作業を行う高所作業車に関し、特に、折り畳ん
だ状態での地表から昇降台への高さを減少させ、
且つ伸縮ブーム体、俯抑機構及び角度補正機構の
相互間での連動を容易にさせることができる高所
作業車に関する。
〔従来の技術〕
この種の高所作業車に関しては、従来から各種
の構成のものが使用されてきている。この高所作
業車の構造の種類では、X字形に組み合わせた複
数のリンクを上下に積み重ねたシザース型、複数
のパイプをテレスコピツク状に組み合わせたブー
ム型、シザース型とブーム型の両者の機能を兼ね
備えたX型などがあつた。これらのシザース型、
X型の高所作業車では、レバーの中央で回動自在
に連結したX字形のリンク機構を用い、床面積の
大きい昇降台を上下動させることができるもので
あつた。この構成では、昇降台の床面積を大きく
することができるが、構造が複雑となる欠点があ
つた。また、ブーム型では車体にテレスコピツク
構造をした伸縮ブームを取付け、この伸縮ブーム
の先端にバケツトを吊り下げた構造である。この
構造ではバケツトを自由な方向に移動させること
ができるが、バケツトの形状を大きくすることが
できない欠点があつた。
これらの欠点を解消するために、本発明と同一
の出願人は車体と昇降台との間にテレスコピツク
状に伸縮する伸縮ブーム体をZ字形に取付け、車
体と伸縮ブーム体の基部との間に伸縮ブーム体を
起伏させる俯抑機構を設け、伸縮ブーム体の先端
付近と昇降台との間に昇降台を水平に維持する角
度補正機構を設けた高所作業車が提案されている
(例えば、特願昭59年19777号)。この構成では、
昇降台の上昇高さを伸縮ブーム体の伸長するスト
ロークにより任意に設定でき、しかも昇降台の床
面積を大きくすることができる利点を有してい
る。
ところで、俯抑機構と角度補正機構は一般に2
本づつの油圧シリンダーから成り、安定性を図る
上で2本の油圧シリンダーが伸縮ブーム体から車
体に対してはハ字形に開いて設置され、昇降台に
対しては逆ハ字形に開いて設置される。このた
め、折り畳んだ状態において伸縮ブーム体の左右
両側には両機構の油圧シリダーが平面から視てX
字形に交差することになり、収納した時の昇降台
の高さが比較的高くなる。また、前述のようにハ
字形または逆ハ字形に組付けた構成では、各油圧
シリンダーの両端にある連結部を三次元的に回動
して保持する必要があり、このため自在継手等の
連結具を使用しなければならず、コスト等の点で
不利になる。更に、昇降台の常に車体の真上で水
平に昇降させる必要があるが、テレスコピツクに
伸縮する複数段の伸縮ブーム体が各段毎に独立し
ている場合は制御が非常に複雑化する等の問題が
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の高所作業車の技術であつては、その構造
上に問題があり、俯抑及び角度補正機構の各油圧
シリンダーの取付け構造を簡素化し、且つ折り畳
んで収納した状態の昇降台の高さを低くすること
が望まれていた。更に、伸縮ブーム体と各機構の
油圧シリンダー相互の連動した制御の容易化を図
ることができる高所作業車が必要とされていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、移動可能な車体と、車体上方に位
置して上下動する昇降台と、複数段のブームを組
み合わせた伸縮ブーム体とから成り、伸縮ブーム
体の下端を車体の後方上面に連結し、伸縮ブーム
体の上端を昇降台の前方下面に連結し、側面から
視てZ字形になるように構成した高所作業車にお
いて、この伸縮ブーム体は太径の中間段ブーム
と、この中間ブームの下端開口より出没する下ブ
ームと、中間ブームの上端開口より出没する上ブ
ームとから成り、下ブームを車体に連結し、上ブ
ームを昇降台に連結し、中間ブーム内には伸縮用
の油圧シリンダーを収納し、下ブームの上端と上
ブームの下端には両者の移動量を同期させるため
の索体を連結し、車体と中間ブームの下端との間
には伸縮ブーム体の附抑用の油圧シリンダーを介
在させ、昇降台と中間ブームの上端との間には前
記俯抑用の油圧シリンダーと同期して作動する角
度補正用の油圧シリンダーを介在させ、伸縮用の
油圧シリンダーと俯抑用の油圧シリンダーと角度
補正用の油圧シリンダーを同時に同期させて作動
させることを特徴とする高所作業車を提供するも
のである。
〔作用〕
この目的のため、本発明の構成は俯抑及び角度
補正機構の2本の油圧シリンダーを伸縮ブーム体
から車体及び昇降台に対し安定した間隔で平行に
配置し、3段の伸縮ブーム体の内部に中間ブーム
に対して下ブームと上ブームを同時に等しく伸縮
移動する伸縮機構を設け、且つ中間ブームの下部
に車体からの油圧シリンダーの端部を連結し、中
間ブームの上部に昇降台からの油圧シリンダーの
端部を連結して、折り畳んだ場合に油圧シリンダ
ーを長手方向に沿い上下に重合させ、俯抑及び角
度補正機構の油圧シリンダーと伸縮機構を同時に
伸縮連動させ、このとき中間ブームの下方と上方
に車体、元アーム及び油圧シリンダーと昇降台、
先アーム及び油圧シリンダーから成る合同な二つ
の三角形を形成しながら昇降台を昇降することを
要旨とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
第1図において、全体の構成を示すものであ
る。
車体1の前後左右には前輪2と後輪3を軸支し
てあり、車体1は移動が可能になつている。この
車体1の下部にはエンジン、油圧ポンプ等を収納
した源動箱4が取付けられている。そして、この
車体1の上方には、昇降装置5を介して作業員の
搭乗する昇降台6が設けられており、昇降台6の
周囲には手摺り7が設けてある。
昇降装置5は、車体1と昇降台6の間にZ字形
に介在された3段の伸縮ブーム体8、この伸縮ブ
ーム体8と車体1の間に設けられた俯抑機構9、
及び伸縮ブーム体8と昇降台6の間に介在された
角度補正機構10から構成されている。
伸縮ブーム体8は断面が四角形の細長い筒状を
した下ブーム11、中間ブーム12及び上ブーム
13とから構成されている。この中間ブーム12
はその外形が最も太く、下ブーム11、上ブーム
13の順に細くなつており、中間ブーム12の下
方開口から下ブーム11が挿通され、中間ブーム
12の上方開口から上ブーム13が挿通されてい
る。この下ブーム11は中間ブーム12の長さ方
向に摺動することができ、中間ブーム12の下部
に設けたガイドローラ14によつて案内される。
また、上ブーム13は下ブーム11の内部空間に
挿入され、中間ブーム12の長さ方向に摺動する
ことができ、中間ブーム12の上部に設けたガイ
ドローラ14によつて案内される。これらの下ブ
ーム11、中間ブーム12、上ブーム13で伸縮
ブーム体8はその全長を伸縮できる構成となつて
いる。
そして、車体1の後輪3側の端部(図中左側)
の中央には一対の軸支体15が固定してあり、こ
の軸支体15の間には前記下ブーム11の基部が
挿入してあり、両者はピン16により回動可能に
連結されている。また、昇降台6の下面であつて
前輪2側の端部(図中右側)の中央には、下方に
向かつて一対の軸支体17が固定してあり、この
軸支体17の間には前記上ブーム13の先端が挿
入してあり、両者はピン18により回動可能に連
結されている。
また、伸縮ブーム体8の内部には第6図に示す
ように伸縮機構19と同調機構が設けられてい
る。
この伸縮機構19は、下ブーム11と上ブーム
13の間に一本の油圧シリンダー20が取付金具
21,22により設置され、この油圧シリンダー
20によつて下ブーム11と上ブーム13は相互
に反対方向に摺動することができ、下ブーム11
の下端と上ブーム13の上端との間隔を拡縮させ
ることができる。次に、同調機構では、下ブーム
11と上ブーム13の間に中間ブーム12と一体
的なケース23のローラ24,25を介して索体
26がエンドレスに巻装され、中間ブーム12に
対し下ブーム11と上ブーム13を同時に等しく
伸縮移動することができる。中間ブーム12の上
端近くの下面にはケース23が設けてあり、この
ケース23内には間隔を置いて二つのローラ2
4,25が軸支してある。そして、下ブーム11
の上端には索体26(チエーンなどの引張り力に
は強いもの)の一端が連結してあり、この索体2
6はローラ24,25の間を巻き廻され、ローラ
25で反転されて下ブーム11の内側に向けら
れ、索体26の他端は上ブーム13の下端に連結
されている。
俯抑機構9は所定の間隔を置いて平行に配置さ
れた2本の油圧シリンダー27から成つている。
そして、前記車体1の上面であつて、固定片21
に接近した位置には一対の連結片29が固定され
ており、また、中間ブーム12の下端上面には支
持片30が固定されており、この支持片30には
左右に張り出したアーム31が保持されている。
前記一対の油圧シリンダー27の基部は連結片2
9にそれぞれ回動自在に連結されており、各油圧
シリンダー27のシリンダーロツド側の先端はそ
れぞれアーム31の左右に回動自在に連結されて
いる。このように構成することで、2本の油圧シ
リンダー27は平行に保持されて、中間ブーム1
2と交差することになる。
次に、角度補正機構10も俯抑機構9と同様に
所定の間隔を置いて平行に配置された2本の油圧
シリンダー32で構成されている。昇降台6の下
面であつて、軸支体17から離れた位置には一対
の連結片34が固定されており、また、中間ブー
ム12の上端下面には支持片35が固定されてお
り、この支持片35には左右に張り出したアーム
36が保持されている。前記一対の油圧シリンダ
ー32の基部は連結片34にそれぞれ回動自在に
連結されており、各油圧シリンダー32のシリン
ダーロツド側の先端はそれぞれアーム36の左右
に回動自在に連結されている。このように構成す
ることで、2本の油圧シリンダー32は平行に保
持されて、中間ブーム12と交差することにな
る。
次に、第7図において油圧制御系に付いて説明
する。
エンジン37により駆動される油圧ポンプ38
の吐出側の油路39は手動切換弁42に接続して
あり、圧力油を油タンク40へ戻すドレン41も
切換弁42に接続してある。この切換弁42に接
続してある一方の油路43には俯抑機構9、角度
補正機構10の油圧シリンダー27と32に直列
に接続してある。この油路43から分岐する油路
44には、伸縮機構19の油圧シリンダー20に
接続してある。また、切換弁42の他方の油路4
5には油圧シリンダー32の排出側に接続してあ
り、この油路45から分岐する油路46は油圧シ
リンダー20の排出側に接続してある。
次に、本実施例の作用を説明する。
先ず、第7図に示すように各油圧シリンダー2
7,32,30が縮小した状態では、伸縮ブーム
体8における中間ブーム12内に下ブーム11と
上ブーム13が収納され、伸縮ブーム体8の長さ
は縮小している。こうして、伸縮ブーム体8が最
も縮小した状態のときには、伸縮ブーム体8は車
体1上に水平に伏し、昇降台6がその上に水平に
載置されている。そして、油圧シリンダー27と
32はそれぞれが若干傾斜して上下に重合するし
ており、こうして第2図及び第3図に示すように
折り畳んだ状態となる。
この状態で昇降台6に作業員が乗り、資材を載
置して切換弁42を第7図の右側に切換る操作を
すると、油圧ポンプ38の圧力油が各油圧シリン
ダー27,20に同時に供給されて、伸長作用を
開始する。この時、油圧シリンダー27から排出
される圧力油は同時に油圧シリンダー32にも供
給されるので、油圧シリンダー32は油圧シリン
ダー27と伸縮長さを同一として動作することに
なる。このため、伸縮ブーム体8は油圧シリンダ
ー27の伸縮動作によりピン16を中心に回動し
て車体1上で起き上がる。同時に、油圧シリンダ
ー32が伸長するために昇降台6はピン18を中
心にして回動し、伸縮ブーム体8と昇降台6の開
角度は拡大される。両油圧シリンダー27と32
の伸長量は同一のため、伸縮ブーム体8の俯抑角
度と昇降台6の開角度は同一となり、昇降台6は
常に水平に保持される。
また、油圧シリンダー20が伸長することで伸
縮ブーム体8を構成する中間ブーム12の両側よ
り下ブーム11と上ブーム13が同時に等しく引
き出される。下ブーム11と上ブーム13は索体
26によつて連結されているので、下ブーム11
と上ブーム13が中間ブーム12より引き出され
る伸長量は常に同一となる。
こうして、車体1と伸縮ブーム体8、伸縮ブー
ム体8と昇降台6の開角度は常に等しく、下ブー
ム11と上ブーム13の引出し量も常に等しいこ
とから、油圧シリンダー27と32は常に平行状
態を維持する。また、中間ブーム12の下方の車
体1、下ブーム11及び油圧シリンダー27で形
成される三角形と、中間ブーム12の上方の昇降
台6、上ブーム13及び油圧シリンダー32で形
成される三角形は常に合同になり、これにより昇
降台6は車体1の真上で水平を維持しながら上昇
し、第4図と第5図に示す最上位置にまで達す
る。
そこで、前記上昇時に所定の高さ位置で作業員
が切換弁42を中立位置に戻すと、各油圧シリン
ダー27,32,20の伸長が停止して昇降台6
はその位置に保持され、高所での各種の保守、建
設作業を行うことが可能となる。
また、昇降台6を下降させる場合には、切換弁
42を第7図の左側に切換るよう操作する。する
と、油圧ポンプ38の油圧が各油圧シリンダー2
7,32,20の他方に同時に供給され、各油圧
シリンダー27,32,20は縮小する。このた
め、伸縮ブーム体8及び各機構9,10は前述と
逆の方向に動作し、昇降台6を水平状態に維持し
つつ下降させ、元の折り畳んだ状態になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高所作業車において俯抑及び
角度補正機構9,10の二本の油圧シリンダー2
7,32が折り畳んだ場合にはその長手方向に沿
い、上下に重合した状態になつて昇降台6を最も
下げることができるので、作業員の乗り降りが容
易になり、収納スペースを小さくすることができ
る。
そして、油圧シリンダー27,32はいずれも
平行配置して二次元的に回動可能に連結されてい
るので、自在継手を使用しなくてもすむことから
構造が簡単になる。伸縮ブーム体8の中間ブーム
12下方の車体1側と上方の昇降台6側には、そ
れぞれ合同な二つの三角形を形成しながら昇降す
るので、昇降台6は常に水平を保持することがで
きる。さらに、前記油圧シリンダー27,32と
伸縮ブーム体8の伸縮機構19における油圧シリ
ンダー20は並列に接続すればよく、油圧制御系
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は昇降台を最下位置に下降した状態を示す側面
図、第3図は同上の正面図、第4図は昇降台を最
上位置に上昇した状態を示す側面図、第5図は同
上の正面図、第6図は伸縮ブーム体内部を示す断
面図、第7図は油圧制御系の回路図である。 1……車体、5……昇降装置、6……昇降台、
8……伸縮ブーム体、9……俯抑機構、10……
角度補正機構、11……下ブーム、12……中間
ブーム、13……上ブーム、19……伸縮機構、
20,27,32……油圧シリンダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動可能な車体と、車体上方に位置して上下
    動する昇降台と、複数段のブームを組み合わせた
    伸縮ブーム体とから成り、伸縮ブーム体の下端を
    車体の後方上面に連結し、伸縮ブーム体の上端を
    昇降台の前方下面に連結し、側面から視てZ字形
    になるように構成した高所作業車において、 この伸縮ブーム体は太径の中間段ブームと、こ
    の中間ブームの下端開口より出没する下ブーム
    と、中間ブームの上端開口より出没する上ブーム
    とから成り、下ブームを車体に連結し、上ブーム
    を昇降台に連結し、中間ブーム内には伸縮用の油
    圧シリンダーを収納し、下ブームの上端と上ブー
    ムの下端には両者の移動量を同期させるための索
    体を連結し、車体と中間ブームの下端との間には
    伸縮ブーム体の俯抑用の油圧シリンダーを介在さ
    せ、昇降台と中間ブームの上端との間には前記俯
    抑用の油圧シリンダーと同期して作動する角度補
    正用の油圧シリンダーを介在させ、伸縮用の油圧
    シリンダーと俯抑用の油圧シリンダーと角度補正
    用の油圧シリンダーを同時に同期させて作動させ
    ることを特徴とする高所作業車。
JP8815084A 1984-05-01 1984-05-01 高所作業車 Granted JPS60232400A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815084A JPS60232400A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 高所作業車
DE8585303080T DE3574862D1 (de) 1984-05-01 1985-04-30 Hubvorrichtung.
US06/728,838 US4638887A (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
EP85303080A EP0163430B1 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
EP88102953A EP0281044B1 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
DE8888102953T DE3581415D1 (de) 1984-05-01 1985-04-30 Hubvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815084A JPS60232400A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 高所作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60232400A JPS60232400A (ja) 1985-11-19
JPH0212879B2 true JPH0212879B2 (ja) 1990-03-28

Family

ID=13934899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8815084A Granted JPS60232400A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 高所作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232400A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212696A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 東急車輌製造株式会社 高所作業車
JPH02117599A (ja) * 1989-09-28 1990-05-02 Hikoma Seisakusho Kk 高所作業車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020501A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS5655200U (ja) * 1979-10-04 1981-05-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52171129U (ja) * 1976-06-18 1977-12-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020501A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS5655200U (ja) * 1979-10-04 1981-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60232400A (ja) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249643A (en) Vehicular self-propelled aerial work platform and telescoping parallelogram boom therefor
US4019604A (en) Elevating platform apparatus
EP0201195A2 (en) Lifting apparatus
CN212642564U (zh) 一种具有回转延伸对接平台的梯蹬自动调平的高空救援车
JPH06298495A (ja) 高所作業車
JPH0212879B2 (ja)
JPS6359959B2 (ja)
RU2307062C2 (ru) Устройство для подъема и раскладывания мачты и для подъема стрелы подъемного крана
US5355970A (en) Multicell articulated riser system for a self propelled aerial work platform
JPS625880B2 (ja)
JPH092780A (ja) ジャッキアップ付ジブ式走行クレーン
EP0286300A1 (en) Personnel access lift boom
JP3269756B2 (ja) 高所作業車
JPH0940382A (ja) 高所作業車
JPS6128600B2 (ja)
JPH0217477B2 (ja)
JPH0217478B2 (ja)
JPH0647289U (ja) 高所作業車の作業台
RU2066673C1 (ru) Передвижной подъемник
JPH0233638B2 (ja)
JPH0211516B2 (ja)
JPS63310499A (ja) 作業台が旋回できる昇降装置
JPH0796439B2 (ja) 多段ブーム支持機構
JPS582198A (ja) 昇降装置
JPH02117599A (ja) 高所作業車