JPH0521840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521840B2
JPH0521840B2 JP61148269A JP14826986A JPH0521840B2 JP H0521840 B2 JPH0521840 B2 JP H0521840B2 JP 61148269 A JP61148269 A JP 61148269A JP 14826986 A JP14826986 A JP 14826986A JP H0521840 B2 JPH0521840 B2 JP H0521840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
lifting
elevating
fixed
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61148269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638198A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP14826986A priority Critical patent/JPS638198A/ja
Publication of JPS638198A publication Critical patent/JPS638198A/ja
Publication of JPH0521840B2 publication Critical patent/JPH0521840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラツトフオームを基台より上方に垂
直方向に上下動させて、人員、資材等を高所に持
ち上げることができる昇降装置に関し、特にプラ
ツトフオームを左右の側面にやや垂直に折り畳む
ことができるように構成し、折り畳んだ状態にお
いてその容積を小さくすることができる昇降装置
に関するものである。
〔従来の技術〕 高速道路、ビル建設等の高所における組立、塗
装、修理等の作業或いはビル等の高所における引
つ越し作業においては、昇降台を上下に移動させ
る昇降装置が多く用いられている。この昇降装置
の昇降台に作業員、資材等を載置し、上方に持ち
上げたり或いは高所にある不要な資材を積み降ろ
しさせることにより高所での前記作業をさせるこ
とが盛んになつている。
この昇降装置には各種の構造の相違するものが
それぞれ提供されている。例えば、それ自体が伸
縮できるとともに、地面に対して、全体を上下に
傾動させることができるブームの先端にバケツト
を取り付けたブーム式昇降装置や、X字形に回動
できるリンクを上下に積み上げたシザーズ式昇降
装置や、上下に伸縮する複数の梯子の上端にバケ
ツトを設けたラダー式昇降装置などが盛んに用い
られている。
このうち、ブーム式昇降装置では構造が簡単な
割にはバケツトを高い位置に持ち上げることがで
き、操作が容易である反面、ブームを斜めにした
状態でバケツトを上下動させなければならないた
め、作業範囲を広くする必要がある欠点があつ
た。また、シザーズ式昇降装置ではシザーズを開
閉動させることにより昇降台上方に向けて昇降台
を安定して持ち上げることができるが、シザーズ
の構造上の高さがあるため、地面より昇降台の上
面までの距離が高くなり、作業員の乗り降りや資
材の積み込み、積み降ろしなどの作業が煩わしい
欠点があつた。また、ラダー式昇降装置では構造
が簡単であり、バケツトを上方に持ち上げること
ができるため、狭い地域での利用に極めて有効な
ものであるが、バケツトに乗り込むためには梯子
を登らなければならず、作業員にとつては煩わし
いものであつた。
このため、上下に伸縮する昇降機構の側面にお
いて、さらに上下に摺動できる昇降台を設けた新
しい構造の昇降装置も提案されている(本特許出
願人が提出した昭和61年2月18日付の特許出願)。
この新しく提案された昇降装置では、昇降台の移
動は昇降機構の伸びと、昇降台自身がカバー体に
対して更に摺動する2つの上下の動きがあるた
め、昇降台の高さ位置を変動させることでブーム
体を縮小させた場合における上段の高さよりも更
に低い位置に昇降台を下降させることができ、作
業員の乗り降りや資材の積み込み、積み降ろしが
容易な特徴があるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この新しく提案された昇降装置
では、その昇降台は作業をするため広い作業面積
を有しているため、昇降機構を縮小し、昇降台を
最下位置に下降させた状態においてもその平面面
積は極めて広くなり、昇降装置を保管したりする
場合にはかなりの容積を有するものであり、倉庫
などにおいて広い場所を占めるものであつた。ま
た、この昇降装置を室内に搬入して天井などの塗
装や修理などの作業に用いる場合には、昇降台の
幅が広いため、ドアなどの狭い〓間から室内に押
し入れることができず、作業状況によつては搬入
して使用することができない欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の欠点に鑑み、やや平坦な基台
と、この基台の上面のやや中央に垂直に固定され
た内部空洞の筒状をした支持体と、その内周を支
持体の外周とほぼ同一としてこの支持体の外側で
上下に移動できる摺動筒と、その内周を摺動筒の
外周とほぼ同一としてこの摺動筒の外側で上下に
移動できる昇降筒と、支持体と摺動筒の内部空間
に収納されて、支持体に対して摺動筒を上下動さ
せると共に摺動筒に対して昇降筒を上下動させる
ための伸縮手段と、平坦な形状で、その中央に摺
動筒が出没できる大きさの開口を形成し、昇降筒
に固定された中央プラツトフオームと、この中央
プラツトフオームの側面に揺動自在に連結され、
中央プラツトフオームと同一の平面となるように
固定できる補助プラツトフオームとから構成され
たことを特徴とする昇降装置を提供するものであ
る。
〔作用〕
本発明では、支持体、摺動筒、昇降筒によつて
テレスコピツク状に組み立てられた昇降機構が上
下方向に伸縮し、プラツトフオームを水平に維持
したまま上昇させることができる。そして、プラ
ツトフオームは中央プラツトフオームと補助プラ
ツトフオームに分離されており、補助プラツトフ
オームは中央プラツトフオームに対して折り畳む
ことができる。このため、補助プラツトフオーム
を支持体の垂直面に対してやや平行となるように
折り畳むことができるので、その幅を短くさせる
ことができ、使用していない保管時における容積
を小さくすることができる。また、折り畳んだ状
態では幅が短くなることから、ドアなどを通じて
屋外より室内にこの昇降装置を搬入することも容
易であり、利用できる作業現場を拡大させること
ができるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図であ
り、第2図は同上の昇降機構を縮小し、昇降台を
最下位置までに下降させた状態を示す側面図、第
3図は同上の正面図、第4図は同上の上方から見
た状態を示す平面図である。
この昇降装置では、大きく分けて台車1、昇降
機構2、昇降台3とから構成されている。
台車1の中央には立方体形をした基台4が位置
されてあり、この基台4の四隅よりそれぞれ脚板
5が放射状に連結されており、一対の脚板5の先
端間には補強板6が連結してあり、脚板5と補強
板6によつて2つのやや台形状をした構造体が形
成されており、各脚板5の先端下部にはそれぞれ
コロ7が軸支されていて、コロ7が地面又は床面
上を転動することができる。そして、基台4の対
向する側面のそれぞれ上下には一対の軸支片8が
固定してあり、この軸支片8の間には揺動アーム
9が挿入されており、軸支片8と揺動アーム9と
はピン10によつて水平方向に回動自在に連結し
てある。そして、各揺動アームの先端には上下方
向にねじ込むことができるネジ杆11がねじこん
であり、各ネジ杆の下端には円盤形状をした固定
脚12が取り付けてある。これらの基台4、固定
脚12等の部品により台車1が構成されている。
次に第5図、第6図、第7図と共に、前記昇降
機構2の構造を説明する。
この昇降機構2は支持体としての下ブーム21
と摺動筒としての上ブーム22より構成されてお
り、下ブーム21は断面四角形の内部中空をした
構造であり、この下ブーム21は前記基台4の上
面に垂直となるように載置固定されている。そし
て、上ブーム22はその内径を下ブーム21の外
形よりやや大きい断面形状とした断面四角形の内
部中空の構造としており、下ブーム21に対して
上下に摺動自在に挿通されている。この下ブーム
21の上端外周と上ブーム22の下端内周にはそ
れぞれの摺動を円滑とするためにシール23,2
4が固定されている。そして、上ブーム22の上
端にはこの上ブーム22の開口を閉鎖するように
四角形をした天板25が固定されている。また、
上ブーム22の上端より少し下方に位置して前記
天板25と平行に固定枠26が固着してあり、天
板25と固定枠26の間における一対の側面には
外部と連通させるように開口が形成してある。
次に、この固定枠26の中央には上ブーム22
と平行となるように伸縮手段としての油圧シリン
ダー27が下方に向けて固定してあり、この油圧
シリンダー27は2段階に伸縮できる構造のもの
であり、その下端より第1のシリンダーロツド2
8、第2のシリンダーロツド29が同心円状に配
置して突出させてあり、第2のシリンダーロツド
29の下端には当板30が固着してある。この油
圧シリンダー27は油圧を供給すると、まず、第
1のシリンダーロツド28が伸び、第1のシリン
ダーロツド28が全伸張した後に次いで第2のシ
リンダーロツド29が伸張する構造のものであ
る。
次に前記昇降台3の中央付近と、昇降機構2と
の関連について第6図と第7図により説明する。
前記上ブーム22の外周には、この上ブーム2
2の外形よりもその内径を少し大きくした断面四
角形をした中空の昇降筒31が上下に摺動自在に
挿通してある。この摺動筒31の上端には資材等
を載せるためその中央に四角形の開口を形成した
中央プラツトフオームとしての中央床板32が固
着してあり、昇降筒31の側面と中央床板32の
下面との間には三角形状をしたリブ33が固着し
てある。そして、この昇降台3の上ブーム22に
対して上下動させる機構は第6図、第7図に詳し
く説明してあり、上ブーム22内には前述の油圧
シリンダー27が収納してあり、油圧シリンダー
27の第1のシリンダーロツド28の下端側面に
はそれぞれ軸支板36,37が固着してあり、各
軸支板36,37にはそれぞれ2つのプーリー3
8,39が水平方向に間隔を置いて軸支してあ
る。そして、前記上ブーム22の上部であつて天
板25と固定枠26の間には側面方向に向けて間
隔を置いたプーリー40,41が軸支してある。
また、前記天板25の下面の2箇所には固定金
具42,43が固着してしあり、固定金具42に
はチエーン44の一端が連結してあり、チエーン
44は前記プーリー38に巻き付けられ、次いで
プーリー40でその方向を転換されチエーン44
の他端は前記昇降筒31の内側面にある固定金具
46に連結されている。また、前記固定金具43
にはチエーン45の一端が連結されており、チエ
ーン45はプーリー39に巻き付けられており、
プーリー41でその方向を転換させられた後、チ
エーン45の他端は前記昇降筒31の内側面に取
り付けられた固定金具47に連結されている。
次に、第8図により昇降台3の構成を説明す
る。
昇降台3のうち、人が乗る床部分は中央床板3
2、補助プラツトフオームとしての側床板51,
52より構成されこの3つの床板32,51,5
2によつて全体が正方形の平面の床面が形成され
ている。前記中央床板32はその中央に上ブーム
22を挿通するための四角い開口が上下に貫通開
口された細長い形状のものであり、中央床板32
の側面と側床板51の側面とはそれぞれ蝶番53
によつて回動できるように連結されており、中央
床板32と側床板52とは蝶番54によつて回動
できるように連結されている。そして、中央床板
32の短辺の上面には、ややロ字形をした固定枠
55が垂直に起立して固定してある。
次に、誕床板51の長辺の外側には手摺りの形
状をした側枠56が位置させてあり、側枠56の
下部は3箇所において側床板51と蝶番57によ
つて回動自在に連結してある。また、側枠56の
両側にはそれぞれ開閉枠60が蝶番61によつて
開閉自在に連結してあり、開閉枠61の一方の側
面には止め金62が設けてあり、この止め金62
は固定枠55に固定したフツク63に係合される
ようになつている。そして、側床板52の長辺の
側面には手摺り形状をした側枠58が垂直に設け
てあり、この側枠58の下端と側枠板52との間
は3箇所において蝶番59によつて回動自在に連
結してある。そして、側枠58の両側端には、開
閉枠64がそれぞれ蝶番65によつて回動自在に
連結してある。各開閉枠64の他方の側面には止
め金66が設けてあり、この止め金66は固定枠
55に固定したフツク67に着脱自在に係合され
るようになつている。
次に、本実施例の作用を説明する。
<昇降台3を上下動させる場合> 先ず、第2図に示す状態は、昇降台3を最下位
置に下降させた状態を示すものであり、この状態
において昇降機構2は縮小しており、さらに昇降
筒31は上ブーム22に対し最下位置に位置して
いる。このため、作業員は昇降台3の床面より乗
り込むことができる。なお、このとき中央床板3
2の中央に開けた空間より上ブーム22の上部上
半分が露出している。したがつて、昇降台3のう
ち作業できる範囲は固定枠55、側枠56,5
8、開閉枠60,64に囲まれた四角い部分と、
上ブーム22の上部に挟まれた四角い環状の空間
となる。この昇降台3が最下位置のときは第11
図中3Aで示す状態であり、この位置から垂直上
方に昇降台3が上昇することになる。
次に油圧シリンダー27に油圧を供給すると、
まず第1のシリンダーロツド28のみが油圧シリ
ンダー27より下方に向けて押し出される。これ
により、シリンダーロツド28の側面に軸支して
あるプーリー38,39によつてチエーン44,
45を下方に押してチエーン44,45をプーリ
ー38,39によつて巻廻しながら転動させるこ
とになる。このため、シリンダーロツド28が伸
びることにより2つのチエーン44,45はそれ
ぞれ上ブーム22内に引き込まれることになり、
この引き込まれたチエーン44,45はそれぞれ
プーリー40,41によつてその方向が変えられ
ながら昇降筒31を上方に持ち上げる作用をする
ことになる。
そして、昇降筒31が持ち上げられると同時に
昇降台3も上昇し、中央床板32の中央に開けた
四角形の開口内に天板25が嵌まり合う所まで上
昇し、中央床板30に側床板51,52と天板2
5によつて昇降台3の上面を四角形の平坦な面に
することができる。このとき、昇降台3は第11
図中3―Bで示す位置となる。
このようにして、油圧シリンダー27が作動す
ることで、まず昇降台3が上ブーム22に対して
上昇する。さらに、油圧シリンダー27に油圧を
供給すると第1のシリンダーロツド28の下端よ
り第2のシリンダーロツド29が下方に突出し始
めることになる。このシリンダーロツド29が押
し出されるときにおいては、シリンダーロツド2
8の下端は基台4の上面近くまで位置しているた
め、当板30は基台4の上面に接触して基台4に
対して油圧による押し当て力を伝えることにな
る。このため、油圧シリンダー27は基台4と固
定枠26の間で伸張することになり、固定枠11
すなわち上ブーム22は上方に持ち上げられ、上
ブーム22は下ブーム21より上方に引き出され
ることになる。この上ブーム22は下ブーム21
より引き出されるとき、両者の間にはシール2
3,24が介在しているため、この引き上げの動
作は円滑に行われることになる。
第12図は油圧シリンダー27内に油圧を全て
供給し、第1のシリンダーロツド28及び第2の
シリンダーロツド29がそれぞれ最大限に伸び切
つた状態を示すものであり、下ブーム21と上ブ
ーム22の伸張によつて天板25の高さ位置は縮
小させていた状態のときに比べてやや2倍程度に
持ち上げられていることになる。このため、昇降
台3は第11図において3―Cに示す位置にまで
持ち上げられ、上方に高く持ち上げられることに
なる。そして、作業員は平坦となつた床板32,
51,52の上面で歩行して建築物の組立、塗
装、点検などの作業を行うことができることにな
る。
なお、前述とは逆に昇降台3を下降させる場合
には油圧シリンダー27内に供給した油圧を戻
し、まず、第2のシリンダーロツド29を縮小さ
せ、上ブーム22で下ブーム21を覆うようにし
て下方に引き降ろし、上ブーム22を完全に下降
させる。次いで、第1のシリンダーロツド28が
縮小を始めるので、突つ張られていたチエーン4
4,45はプーリー40,41より下方に移動
し、昇降筒31は上ブーム22の側面を摺動しな
がら下方に移動することになる。このため、昇降
台3は第11図中において3―Cから3―B及び
3―Aの位置に順次下降し、前述とは逆の動作を
することになる。
<昇降台3を縮小させる場合> 次に、昇降台3は第1図、第2図、第8図の状
態においては、中央床板32、側床板51,52
はそれぞれ同一平面になるように水平に広げられ
ていて、作業をさせる状態にあるが、この昇降装
置を倉庫などに保管しておく場合などにおいて
は、この昇降台3を折り畳んで縮小させておくの
が好ましい。このため、まずフツク63,67よ
り止め金62,66を外し、開閉枠60,64と
固定枠55の連結を解除する。そして、第9図中
Xで示す方向に各四隅の固定枠60,64をそれ
ぞれ側枠56,58方向に90度回動し、側枠5
6,58の内面に開閉枠60,64を密着させて
一時固定する。この側枠56,58と開閉枠6
0,64との固定は図示しない方法によつて一時
仮固定しておくものとする。そして、第9図中Y
で示す方向に側枠5,6,58を蝶番57,59
によつて外側に倒し、開閉枠60,64と共に側
枠56,58をそれぞれ側床板51,52の外側
に逆さに釣り下げさせる。
次いで各側床板51,52を連結している蝶番
53,54を中心にして第10図中Z方向に回動
し、各側床板51,52を中央床板32に対し直
角となるように上方に向けて持ち上げる。このと
き、側枠56,58は蝶番57,59によつて回
動自在に軸支されているため、側枠56,58の
外側面は各側床板51,52の裏面に密着するよ
うに回動し、第10図中Wの方向に示す方向に回
動する。このため、側床板51、側枠56、開閉
枠60はほぼ同一平面となるように折り畳まれて
中央床板32の一方の側面に収納されることにな
る。また、底床板52、側枠58、開閉枠64も
同様にほぼ同一平面となるように折り畳まれて、
中央床板32の他方の側面に収納されることにな
る。このため、昇降台3の幅は中央床板32に各
側床板51,52の厚みを加えた程度の幅に縮小
され、全長は同じであつても縮小された幅の長さ
は広げた状態の1/4程度に縮小させられること
になる。第3図中において実線で示す位置は側床
板51,52及び側枠56,58、開閉枠60,
64が折り畳まれた状態を側面から見た状態を示
すものである。
そして、ネジ杆11を廻して固定脚12を上方
に持ち上げ、ピン10を中心にして各揺動アーム
9を脚板5の方向に回動することにより台車1の
全体の幅も縮小させられ、この昇降装置全体の両
側における長さは極めて短縮させられる。この状
態において使用しないときは倉庫に収納しておく
ことができる。また、狭いドアなどを通過して、
外部から屋内にこの昇降装置を搬入させる場合に
は揺動アーム9を脚板5方向に密着しておき、昇
降台3の各部材を中央床板32の側面に折り畳ん
だ状態で幅を狭くさせておき、幅が狭くなつた方
向よりドアを通過させて屋内に搬入させることも
可能である。
なお、この昇降台3を組み立てて、昇降台3の
床面が平坦になるように組み立てるには前述とは
逆の順序で行うことが可能である。
〔効果〕
本発明は上述のように構成したので、プラツト
フオームを摺動筒と昇降筒によつて支持体に対し
て二段に上下動させることができるので、プラツ
トフオームが下降した時には地面に近い位置にま
で、その上面を位置させることができ、作業員や
資材の積み降ろしが容易となる。また、プラツト
フオームは中央プラツトフオームと補助プラツト
フオームに分離されており、補助プラツトフオー
ムを折り畳むことができる。このため、補助プラ
ツトフオームを左右に折り畳んで床面の幅を縮小
させることができるので、縮小させた状態におけ
る昇降装置の全体の容積を極めて小さくすること
ができ、倉庫などに収納させる場合においては無
駄な容積を必要とせず、多数の同種の昇降装置を
保管することができる。また、狭い入口などを通
してこの昇降装置を屋内に搬入させる場合などに
おいては、プラツトフオームを折り畳むことで容
易にその入口を通過させることができると共に、
組み立てた場合においては作業する床面積が大き
いため、作業が極めて容易となり、作業効率を向
上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である昇降装置の外
観を示す斜視図、第2図は昇降台を最下位置に下
降させた状態を示す側面図、第3図は同上の正面
図、第4図は同上の平面図、第5図は昇降機構の
内部構造を示す断面図、第6図は上ブームと昇降
台の関係を示す断面図、第7図は昇降台を上下動
させるための機構を示す分解斜視図、第8図は昇
降台を組み立てた状態を示す斜視図、第9図、第
10図は昇降台を折り畳む順序を示す斜視図、第
11図は昇降台を上下動させる動作を示す側面
図、第12図は油圧シリンダーを最大に伸張させ
た場合を示す側面図である。 1…台車、2…昇降機構、3…昇降台、21…
支持体としての下ブーム、22…摺動筒としての
上ブーム、27…伸縮手段としての油圧シリンダ
ー、31…昇降筒、32…中央プラツトフオーム
としての中央床板、51,52…補助プラツトフ
オームとしての側床板、55…固定枠、56,5
8…側枠、60,64…開閉枠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 やや平坦な基台と、この基台の上面のやや中
    央に垂直に固定された内部空洞の筒状をした支持
    体と、その内周を支持体の外周とほぼ同一として
    この支持体の外側で上下に移動できる摺動筒と、
    その内周を摺動筒の外周とほぼ同一としてこの摺
    動筒の外側で上下に移動できる昇降筒と、支持体
    と摺動筒の内部空間に収納されて、支持体に対し
    て摺動筒を上下動させると共に摺動筒に対して昇
    降筒を上下動させるための伸縮手段と、平坦な形
    状で、その中央に摺動筒が出没できる大きさの開
    口を形成し、昇降筒に固定された中央プラツトフ
    オームと、この中央プラツトフオームの側面に揺
    動自在に連結され、中央プラツトフオームと同一
    の平面となるように固定できる補助プラツトフオ
    ームとから構成されたことを特徴とする昇降装
    置。
JP14826986A 1986-06-26 1986-06-26 昇降装置 Granted JPS638198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14826986A JPS638198A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14826986A JPS638198A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638198A JPS638198A (ja) 1988-01-13
JPH0521840B2 true JPH0521840B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=15448990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14826986A Granted JPS638198A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040085A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社メイキコウ 電動昇降装置
JP2015044654A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社メイキコウ 電動昇降装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491135B1 (ko) * 2022-07-29 2023-01-20 주식회사 팀스 고소작업해소 안전확보 및 대형 구조물 편의제작의 용접 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162597U (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 三機工業株式会社 昇降装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040085A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社メイキコウ 電動昇降装置
JP2015044654A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社メイキコウ 電動昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638198A (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741413A (en) Elevating apparatus
US3871478A (en) Extendible stable working platform
KR20070102683A (ko) 빌딩 건설용 장치
US4134237A (en) Modular section mast
JPH05229779A (ja) 遠隔操作つき駆動化荷物係合装置
JPH0521840B2 (ja)
US3485321A (en) Work tower
JP3142741B2 (ja) 重量物移動装置
JPH0521837B2 (ja)
JP2597947B2 (ja) 足場装置
AU649856B2 (en) Cantilever scaffold device
JPH08100517A (ja) 昇降式作業台
JPH10245189A (ja) 高層ビル建築に用いる全方向移動クレーン
JPS62259993A (ja) 昇降装置
JPH0521836B2 (ja)
JPH0648683A (ja) タワークレーン
JPH0444560Y2 (ja)
JPH0285467A (ja) 折畳み式移動足場
CN220703165U (zh) 一种房屋建筑施工用升降台
JPH0521838B2 (ja)
JP3950474B1 (ja) 組立移動式の高所用作業台
JPH0435349Y2 (ja)
JPH035565A (ja) 移動足場ロボット
JPH0636789U (ja) 昇降式作業台
JP2635286B2 (ja) 建築現場用仮設屋根