JPH0391262A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0391262A JPH0391262A JP1227477A JP22747789A JPH0391262A JP H0391262 A JPH0391262 A JP H0391262A JP 1227477 A JP1227477 A JP 1227477A JP 22747789 A JP22747789 A JP 22747789A JP H0391262 A JPH0391262 A JP H0391262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- substrate
- gate
- rom
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 abstract description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract description 3
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B20/00—Read-only memory [ROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B20/00—Read-only memory [ROM] devices
- H10B20/27—ROM only
- H10B20/30—ROM only having the source region and the drain region on the same level, e.g. lateral transistors
- H10B20/38—Doping programmed, e.g. mask ROM
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、とくに、微細
化に適したたとえば、2層電極構造のNAND型マスク
ROMのような半導体メモリの製造方法に関する。
化に適したたとえば、2層電極構造のNAND型マスク
ROMのような半導体メモリの製造方法に関する。
(従来の技術)
読み出し専用メモリ(ROM)の大規模化のためには、
トランジスタを直列にしてセルサイズを小さくするNA
ND型のセル構造が最適である。
トランジスタを直列にしてセルサイズを小さくするNA
ND型のセル構造が最適である。
そのセルの動作原理は簡単に示すと第5,6図のように
なる。
なる。
第5図はNAND型マスクROMのセル方式であり、第
6図はこのROMの読み出しである。11はビット線、
22はワード線、33はデプレション型トランジスタ、
44はエンハンスメント型トランジスタである。図中A
のセルのデータを読むためには、Aのつながっているゲ
ートw2 をのぞく他のすべてのゲートW、、 W、、
W4を高電圧(たとえば5V)にし、Aのつながって
いるゲートw2は□VにしてAのつながっているドレイ
ン(ビット線b□)を昇圧する。この時電流が流れれば
Aのセルはデプレッション型トランジスタであるとわか
り、電流が流れなければエンハンスメント型トランジス
タであるとわかる。このマスクROMではこのトランジ
スタがデプレッヨン型かエンハンスメント型によってデ
ータの“0″と111”を区別している(以下、トラン
ジスタをデプレッション型にするために基板の電極下に
イオン注入する基板と逆導電型の不純物をROMインプ
ラと略称する)。
6図はこのROMの読み出しである。11はビット線、
22はワード線、33はデプレション型トランジスタ、
44はエンハンスメント型トランジスタである。図中A
のセルのデータを読むためには、Aのつながっているゲ
ートw2 をのぞく他のすべてのゲートW、、 W、、
W4を高電圧(たとえば5V)にし、Aのつながって
いるゲートw2は□VにしてAのつながっているドレイ
ン(ビット線b□)を昇圧する。この時電流が流れれば
Aのセルはデプレッション型トランジスタであるとわか
り、電流が流れなければエンハンスメント型トランジス
タであるとわかる。このマスクROMではこのトランジ
スタがデプレッヨン型かエンハンスメント型によってデ
ータの“0″と111”を区別している(以下、トラン
ジスタをデプレッション型にするために基板の電極下に
イオン注入する基板と逆導電型の不純物をROMインプ
ラと略称する)。
このようなNAND型セルを微細化するには直列にした
トランジスタのピッチをできるだけ小さくする必要があ
る。このピッチを小さくするには従来2層のポリシリコ
ンをゲート電極とした構造がある。
トランジスタのピッチをできるだけ小さくする必要があ
る。このピッチを小さくするには従来2層のポリシリコ
ンをゲート電極とした構造がある。
従来例のプロセスを第7図に示す。まず基板1(例えば
p型シリコン基板もしくは、n型基板内のp型ウェルで
もよい)上にゲート酸化膜2を形成した後デプレッショ
ン型にしたいトランジスタのできるる領域以外にレジス
ト3をかぶせ、ROMインプラとして基板と逆タイプの
不純物(リン、例えば加速電圧40keV 、 ドーズ
量3 X 10”− an−”)4をイオン注入する(第7図(a))。次い
で、約400OAの厚さの第1ゲート電極(ポリシリコ
ン)5を形成し反応性イオンエツチング(RIE)で加
工する(第7図(b))。次いでゲート電極間絶縁膜6
を950℃の熱酸化で形威し、次いで、第2ゲート電極
(4000Aの厚みのポリシリコン)7を形成する。第
2ゲート電極の形成の時に、この第2ゲート電極のはし
か第1ゲー1〜電極5に一部オーバーラップするように
RIEで加工を行なう。
p型シリコン基板もしくは、n型基板内のp型ウェルで
もよい)上にゲート酸化膜2を形成した後デプレッショ
ン型にしたいトランジスタのできるる領域以外にレジス
ト3をかぶせ、ROMインプラとして基板と逆タイプの
不純物(リン、例えば加速電圧40keV 、 ドーズ
量3 X 10”− an−”)4をイオン注入する(第7図(a))。次い
で、約400OAの厚さの第1ゲート電極(ポリシリコ
ン)5を形成し反応性イオンエツチング(RIE)で加
工する(第7図(b))。次いでゲート電極間絶縁膜6
を950℃の熱酸化で形威し、次いで、第2ゲート電極
(4000Aの厚みのポリシリコン)7を形成する。第
2ゲート電極の形成の時に、この第2ゲート電極のはし
か第1ゲー1〜電極5に一部オーバーラップするように
RIEで加工を行なう。
ここでこの従来例で第1ゲート電極のスペースの下限が
どのように決まるかを考えると第8図に示すようになる
。
どのように決まるかを考えると第8図に示すようになる
。
リングラフィの加工限界を
0.7p10.7/ff1(ライン(Lmin)/スペ
ース(S m1n))、リソグラフィの合わせ余裕(Δ
M)を 0.2574111(直接合わせの場合)、ROMイン
プラの横方向のびマージン(ΔX)を0.15gn、 第2ゲート電極下トランジスタの最小実効チャネル長(
16ffmin)を 0.4−
と仮定すると、ROMインプラと第1ゲート電極は、リ
ソグラフィの合わせを間接的に(例えばフィールド酸化
膜を介して行なうことになるので、合わせずれ余裕ΔM
は、72X0.25与0.35IInとなる。
ース(S m1n))、リソグラフィの合わせ余裕(Δ
M)を 0.2574111(直接合わせの場合)、ROMイン
プラの横方向のびマージン(ΔX)を0.15gn、 第2ゲート電極下トランジスタの最小実効チャネル長(
16ffmin)を 0.4−
と仮定すると、ROMインプラと第1ゲート電極は、リ
ソグラフィの合わせを間接的に(例えばフィールド酸化
膜を介して行なうことになるので、合わせずれ余裕ΔM
は、72X0.25与0.35IInとなる。
並び合った第1ゲート電極下にROMインプラが打ち込
まれた場合第1ゲート電極スペースは、この間の第2ゲ
ート電極下のトランジスタの最小実効チャネルの下限か
ら、 第1ゲート電極スペース幅≧ Leffn+in+2Δx+2ΔM41.4(μm)と
なる。
まれた場合第1ゲート電極スペースは、この間の第2ゲ
ート電極下のトランジスタの最小実効チャネルの下限か
ら、 第1ゲート電極スペース幅≧ Leffn+in+2Δx+2ΔM41.4(μm)と
なる。
また、ROMインプラを注入するためのインプラマスク
のライン幅の最小値L nimからは、第1ゲート電極
スペース幅≧ Lmin+2ΔM 41.4(−) となる。これは、第1ゲート電極スペースの加工上の制
限S m1n=0.7(Im)にくらべて2倍も大きく
、ROMインプラの合わせずれ余裕がセルの微細化の大
きな障害となっていることがわかる。
のライン幅の最小値L nimからは、第1ゲート電極
スペース幅≧ Lmin+2ΔM 41.4(−) となる。これは、第1ゲート電極スペースの加工上の制
限S m1n=0.7(Im)にくらべて2倍も大きく
、ROMインプラの合わせずれ余裕がセルの微細化の大
きな障害となっていることがわかる。
この従来例ではとなり合った第2ゲート電極下にROM
インプラを打ち込む場合も同様の計算になるので、第1
ゲート電極のライン幅の下限も1.4−以上となる。
インプラを打ち込む場合も同様の計算になるので、第1
ゲート電極のライン幅の下限も1.4−以上となる。
よってlセルあたりの(トランジスタが直列につながっ
た方向での)サイズは(1,4+1.4)/2 =1.
4μsとなる。
た方向での)サイズは(1,4+1.4)/2 =1.
4μsとなる。
この合わせずれについて一部改善をはかったものには第
9図に示す他の従来例のプロセスがある。
9図に示す他の従来例のプロセスがある。
第9図(a)ではじめに第1ゲート電極下のデータ用の
第1のROMインプラ4のみをレジスト3をマスクとし
て注入し、第9図(b)で第1ゲート電極5を形成し、
第9図(e)でゲート電極間絶縁膜6形成後に、レジス
ト8をマスクとして第2ゲート電極下のデータ用の第2
のROMインプラ9を注入する。この時の基板とは逆導
電型の不純物は。
第1のROMインプラ4のみをレジスト3をマスクとし
て注入し、第9図(b)で第1ゲート電極5を形成し、
第9図(e)でゲート電極間絶縁膜6形成後に、レジス
ト8をマスクとして第2ゲート電極下のデータ用の第2
のROMインプラ9を注入する。この時の基板とは逆導
電型の不純物は。
たとえばP型基板に対し、リン”P+を40keVで3
XIO13an−”程度のドーズ量で注入する。この飛
程は第1ゲート電極厚4000人より小であるので第1
ゲート電極下にははいらず第2ゲート電極下のチャネル
部にセルファラインで不純物が注入されることになる。
XIO13an−”程度のドーズ量で注入する。この飛
程は第1ゲート電極厚4000人より小であるので第1
ゲート電極下にははいらず第2ゲート電極下のチャネル
部にセルファラインで不純物が注入されることになる。
よってはじめの従来例のように第1ゲート電極ライン幅
≧1.4tm という制約はなくなるが、第1ゲート電
極スペース幅については制約は解消されず1.4(μm
)以上となる。
≧1.4tm という制約はなくなるが、第1ゲート電
極スペース幅については制約は解消されず1.4(μm
)以上となる。
(発明が解決しようとする課題)
このように、たとえば2層電極構造のNAND型マスク
ROMのような半導体メモリを微細化するには、前述の
ようにイオン注入された不純物の合わせずれ余裕が大き
な障害となっており、前記他の従来例に示すように多少
改善されてもまだ十分とは云えるものではなかった。
ROMのような半導体メモリを微細化するには、前述の
ようにイオン注入された不純物の合わせずれ余裕が大き
な障害となっており、前記他の従来例に示すように多少
改善されてもまだ十分とは云えるものではなかった。
本発明は、以上のような欠点をなくし、第1ゲート電極
下のイオン注入が第1ゲートとセルファラインで行なわ
れるようにすることにより、微細化が可能なNAND型
読み出し専用メモリを提供するものである。
下のイオン注入が第1ゲートとセルファラインで行なわ
れるようにすることにより、微細化が可能なNAND型
読み出し専用メモリを提供するものである。
(課題を解決するための手段)
本発明は、トランジスタをデプレッション型にするため
に半導体基板と逆導電型の不純物をゲート電極下にイオ
ン注入する半導体装置の製造方 7− 法であり、半導体基板の主表面全面に前記基板と同導電
型の不純物をゲート電極の厚さと同程度以上の飛程にな
るような加速電圧でイオン注入する工程と、このゲート
電極を前記基板に形成後、前記基板と逆導電型の不純物
をゲート電極の厚さと同程度以上の飛程になるような加
速電圧でイオン注入する工程と、前記ゲート電極を前記
基板に形成後前記基板と逆導電型の不純物をゲート電極
の厚さより小なる飛程になるような加速電圧でイオン注
入する工程とを有することを特徴としている。
に半導体基板と逆導電型の不純物をゲート電極下にイオ
ン注入する半導体装置の製造方 7− 法であり、半導体基板の主表面全面に前記基板と同導電
型の不純物をゲート電極の厚さと同程度以上の飛程にな
るような加速電圧でイオン注入する工程と、このゲート
電極を前記基板に形成後、前記基板と逆導電型の不純物
をゲート電極の厚さと同程度以上の飛程になるような加
速電圧でイオン注入する工程と、前記ゲート電極を前記
基板に形成後前記基板と逆導電型の不純物をゲート電極
の厚さより小なる飛程になるような加速電圧でイオン注
入する工程とを有することを特徴としている。
(作用)
ゲート電極下のイオン注入が、ゲート電極とセルファラ
インで行なうようになるため、イオン注入の合わせ余裕
や合わせずれの影響を考慮する必要がなくなりセルの大
きさを著しく小さくすることができる。
インで行なうようになるため、イオン注入の合わせ余裕
や合わせずれの影響を考慮する必要がなくなりセルの大
きさを著しく小さくすることができる。
ここで、前述のように、不純物をゲート電極の厚さと同
程度以上の飛程になるような加速電圧でイオン注入する
工程を含んでいるが、これは、ゲート電極を通してイオ
ン注入するので、この電極を貫通できるような加速電圧
が必要であるからである。しかし、ゲート電極は、ゲー
ト酸化膜およびゲート電極間絶縁膜にはさまれているの
で、当然これらも貫通するような加速電圧を加えなけれ
ばならない。しかし、実施例におけるゲート電極の厚さ
はおよそ4000λ程度であるのに対し、これら酸化膜
、絶縁膜等の厚さは高々それぞれ200λ〜280λ程
度であるので1両者を合わせてもこれらを無視すること
による影響は大きくない。
程度以上の飛程になるような加速電圧でイオン注入する
工程を含んでいるが、これは、ゲート電極を通してイオ
ン注入するので、この電極を貫通できるような加速電圧
が必要であるからである。しかし、ゲート電極は、ゲー
ト酸化膜およびゲート電極間絶縁膜にはさまれているの
で、当然これらも貫通するような加速電圧を加えなけれ
ばならない。しかし、実施例におけるゲート電極の厚さ
はおよそ4000λ程度であるのに対し、これら酸化膜
、絶縁膜等の厚さは高々それぞれ200λ〜280λ程
度であるので1両者を合わせてもこれらを無視すること
による影響は大きくない。
(実施例)
本発明の実施例を第1図(a)〜(e)に示す。
第1図(a)で基板(例えばp型シリコン基板またはn
型基板内のp型ウェル)上にゲート酸化膜2を900℃
の乾燥酸素雰囲気中で形成し、セル領域全面に基板と同
導電型の不純物(例えばホウ素5x l Q 1” o
−2)を、第1ゲート電極の厚さ4000 A以上の飛
程を持つエネルギーで(例えば180keV)イオン注
入する。
型基板内のp型ウェル)上にゲート酸化膜2を900℃
の乾燥酸素雰囲気中で形成し、セル領域全面に基板と同
導電型の不純物(例えばホウ素5x l Q 1” o
−2)を、第1ゲート電極の厚さ4000 A以上の飛
程を持つエネルギーで(例えば180keV)イオン注
入する。
その後第1ゲート電極となるポリシリコン5をLPCV
D法により約630℃で4000人形成し、リンネ鈍物
を導入した後、第1ゲート電・極5をレジストパターン
をマスクとして反応性イオンエツチングで加工する(第
1図(b))。ついでゲート電極間絶縁膜6を形成し、
それから第1のROMインプラ4として第1ゲート電極
下に導入するべき基板と逆導電型の不純物(例えばリン
3X10”■−2)をレジスト3をマスクとして注入す
る(第1図(C))。この時リンの加速エネルギーは第
1ゲート電極厚約4000Åより大きな飛程でなくては
ならず、たとえば340keVとなる。これは31P+
の340keV テも良いし%1p4+を170ke−
V テ注入してやってもよい。
D法により約630℃で4000人形成し、リンネ鈍物
を導入した後、第1ゲート電・極5をレジストパターン
をマスクとして反応性イオンエツチングで加工する(第
1図(b))。ついでゲート電極間絶縁膜6を形成し、
それから第1のROMインプラ4として第1ゲート電極
下に導入するべき基板と逆導電型の不純物(例えばリン
3X10”■−2)をレジスト3をマスクとして注入す
る(第1図(C))。この時リンの加速エネルギーは第
1ゲート電極厚約4000Åより大きな飛程でなくては
ならず、たとえば340keVとなる。これは31P+
の340keV テも良いし%1p4+を170ke−
V テ注入してやってもよい。
この時第1ゲート電極5のスペース部にはみ出て注入さ
れた不純物(リン)10は基板中へ深くはいり、第1ゲ
ート電極厚以上の深さにはいることになり、第1図(a
)で形成した基板と同導電型の不純物(ホウ素)に打ち
消されてしまうことになる。また不純物が深くへ注入さ
れるため、第1ゲート電極スペース上に形成される第2
ゲート電極7をもつトランジスタのしきい値に影響する
表面近くの不純物濃度への影響はほとんどない。これを
示すシミュレーション結果は第2図のようになる。
れた不純物(リン)10は基板中へ深くはいり、第1ゲ
ート電極厚以上の深さにはいることになり、第1図(a
)で形成した基板と同導電型の不純物(ホウ素)に打ち
消されてしまうことになる。また不純物が深くへ注入さ
れるため、第1ゲート電極スペース上に形成される第2
ゲート電極7をもつトランジスタのしきい値に影響する
表面近くの不純物濃度への影響はほとんどない。これを
示すシミュレーション結果は第2図のようになる。
第1図(e)の各A−D断面での不純物の深さ方向の分
布は第2図のA−Dのようになり、集土ゲート電極スペ
ース下に打たれた不純物(リン) 10は深い所にピー
クを持つホウ素によって完全に打ち消されていることが
わかる。
布は第2図のA−Dのようになり、集土ゲート電極スペ
ース下に打たれた不純物(リン) 10は深い所にピー
クを持つホウ素によって完全に打ち消されていることが
わかる。
第1図(d)では、他の従来例同様に第1ゲート電極ス
ペース下に第2のROMインプラ9(リン)をセルファ
ラインで注入することができ、その後第1図(e)では
第2のゲート電極7(ポリシリコン)を形成している。
ペース下に第2のROMインプラ9(リン)をセルファ
ラインで注入することができ、その後第1図(e)では
第2のゲート電極7(ポリシリコン)を形成している。
第1図(e ) A −Dの部分でのMOSトランジス
タのゲート電極(V o )対コンダクタンスをシミュ
レーションで求めたものが第3図である。これによれば
、第1ゲート電極スペース部に打ち込まれた深いリンは
第2ゲート電極のトランジスタのしきい値やゲート電圧
対コンダクタンス特性にほとんど影響を与えていないこ
とがわかる。図中A。
タのゲート電極(V o )対コンダクタンスをシミュ
レーションで求めたものが第3図である。これによれば
、第1ゲート電極スペース部に打ち込まれた深いリンは
第2ゲート電極のトランジスタのしきい値やゲート電圧
対コンダクタンス特性にほとんど影響を与えていないこ
とがわかる。図中A。
11−
BとCの特性がわずかに異なるが、ゲート電極下のトラ
ンジスタと第1ゲート電極スペース部のトランジスタの
しきい値やセル電流を合わせ込むためには第1図(d)
の工程でセル部全面に、ゲート電極厚以下の飛程のエネ
ルギーで合わせ込みのイオン注入を行なえば良い。
ンジスタと第1ゲート電極スペース部のトランジスタの
しきい値やセル電流を合わせ込むためには第1図(d)
の工程でセル部全面に、ゲート電極厚以下の飛程のエネ
ルギーで合わせ込みのイオン注入を行なえば良い。
以上のような実施例で用いた工程では、第1ゲート電極
スペースの下限は第4図に示すように求めることができ
る、加ニレベルや合わせについての仮定は従来例の場合
と同様とする。第4図(a)より、 第1ゲート電極スペース≧ 12− であるので結局第1ゲート電極スペース≧0.7−とな
る。
スペースの下限は第4図に示すように求めることができ
る、加ニレベルや合わせについての仮定は従来例の場合
と同様とする。第4図(a)より、 第1ゲート電極スペース≧ 12− であるので結局第1ゲート電極スペース≧0.7−とな
る。
本実施例ではとなり合った第1ゲート電極下に第1のR
OMインプラ4(リン)を注入する場合に、この第1ゲ
ート電極間にROMデータが入らないようにする必要が
ないため、従来例のようなROMインプラマスクのライ
ン加工の下限から来る制約がない。
OMインプラ4(リン)を注入する場合に、この第1ゲ
ート電極間にROMデータが入らないようにする必要が
ないため、従来例のようなROMインプラマスクのライ
ン加工の下限から来る制約がない。
また、となり合った第1ゲート電極の一方の下に第1の
ROMインプラを注入し、これがマスクの合わせズレで
右側の第1ゲート電極下へはいる可能性を第4図(b)
で考え、最悪を考えても、第1ゲート電極ライン≧第1
ゲート電極ライン加工下限=0.77m、第1ゲート電
極スペース=0.7μs。
ROMインプラを注入し、これがマスクの合わせズレで
右側の第1ゲート電極下へはいる可能性を第4図(b)
で考え、最悪を考えても、第1ゲート電極ライン≧第1
ゲート電極ライン加工下限=0.77m、第1ゲート電
極スペース=0.7μs。
合わせ余裕は第1ゲート電極−ROMインプラの間接合
わせをするとして0.35μm9合わせズレも0.35
IIIn、さらに拡散のびΔx =0.15−を考慮し
て、となりの第1ゲート電極下の実効チャネル長は、L
eff=0.7+0.7−0.35−0.35−0.1
5=0.45mm ≧Leff+*in (0,41m
)となるので、第1ゲート電極のスペースは加工の下限
の0.71Mとすることができる。
わせをするとして0.35μm9合わせズレも0.35
IIIn、さらに拡散のびΔx =0.15−を考慮し
て、となりの第1ゲート電極下の実効チャネル長は、L
eff=0.7+0.7−0.35−0.35−0.1
5=0.45mm ≧Leff+*in (0,41m
)となるので、第1ゲート電極のスペースは加工の下限
の0.71Mとすることができる。
また本実施例は、ROMデータのためのイオン注入をゲ
ート電極間絶縁膜の酸化の後に行なうので、ROMイン
プラやその他の不純物プロファイルへの熱工程の影響を
小さくできる。
ート電極間絶縁膜の酸化の後に行なうので、ROMイン
プラやその他の不純物プロファイルへの熱工程の影響を
小さくできる。
また、本発明では第1図(a)で基板深くイオン注入に
より基板と同導電型の不純物のピークを形成しているが
、これは必ずしもこの工程で作る必要はなくp−ウェル
形成時に形成してもよい。
より基板と同導電型の不純物のピークを形成しているが
、これは必ずしもこの工程で作る必要はなくp−ウェル
形成時に形成してもよい。
また、本実施例ではROMのデータのイオン注入が主な
熱工程であるゲート電極間の絶縁膜形成後に行なわれる
ため不純物プロファイルの変化が少なく、この点でも微
細化に役立っている。
熱工程であるゲート電極間の絶縁膜形成後に行なわれる
ため不純物プロファイルの変化が少なく、この点でも微
細化に役立っている。
なお、前述した実施例では、第1および第2のゲート電
極としてポリシリコンを使用しているが、これに限定さ
れるものではなく、たとえば、タングステンシリサイド
のような高融点シリサイドやポリシリコンを利用したポ
リサイドなども用いられる。
極としてポリシリコンを使用しているが、これに限定さ
れるものではなく、たとえば、タングステンシリサイド
のような高融点シリサイドやポリシリコンを利用したポ
リサイドなども用いられる。
以上に述べたように、本発明で記述した方法により第1
ゲート電極とセルファラインで第1ゲート電極下のRO
Mデータのインプラを注入することができるため、第1
ゲート電極とROMデータイオン注入の合わせ余裕や合
わせずれの影響を考慮する必要がなくなる。よって半導
体メモリのセルサイズの大幅な低減が可能となり、大規
模読み出し専用メモリなどの半導体メモリを作ることが
可能になった。
ゲート電極とセルファラインで第1ゲート電極下のRO
Mデータのインプラを注入することができるため、第1
ゲート電極とROMデータイオン注入の合わせ余裕や合
わせずれの影響を考慮する必要がなくなる。よって半導
体メモリのセルサイズの大幅な低減が可能となり、大規
模読み出し専用メモリなどの半導体メモリを作ることが
可能になった。
第1図(a)〜(e)は、本発明の一実施例の半導体装
置の製造工程図、第2図は本発明の前記実施例における
四〜旧断面(第1図(e))での半導体基板の深さ方向
の不純物プロファイルを示す図。 第3図は本発明の前記実施例における四〜回断面(第1
図(e))での各MO8構造のVa対コンダクタンス特
性図、第4図は本発明の第1ゲート電極スペース下限を
決める説明図、第5図は従来構造のNAND型ROMの
セル方式構成図、第6図は従来構造のNAND型ROM
の読み出し説明図、第7図(a)〜(c)は従来例の半
導体装置の製造工程図、第8図は前記従来例の第1ゲー
ト電極スペースの下限を決める説明図、第9図(a)〜
(d)は他の従来例の製造工程図である。 l・・・半導体基板、 2・・・ゲート酸化膜、
3.8・・・レジスト、 4・・・第1のROMイ
ンプラ、5・・・第1のゲート電極、 6・・・ゲート
電極間絶縁膜、7・・・第2のゲート電極、 9・・・
第2のROMインプラ、10・・・深く注入された不純
物、 11・・・ゲート電極下に注入された不純物。
置の製造工程図、第2図は本発明の前記実施例における
四〜旧断面(第1図(e))での半導体基板の深さ方向
の不純物プロファイルを示す図。 第3図は本発明の前記実施例における四〜回断面(第1
図(e))での各MO8構造のVa対コンダクタンス特
性図、第4図は本発明の第1ゲート電極スペース下限を
決める説明図、第5図は従来構造のNAND型ROMの
セル方式構成図、第6図は従来構造のNAND型ROM
の読み出し説明図、第7図(a)〜(c)は従来例の半
導体装置の製造工程図、第8図は前記従来例の第1ゲー
ト電極スペースの下限を決める説明図、第9図(a)〜
(d)は他の従来例の製造工程図である。 l・・・半導体基板、 2・・・ゲート酸化膜、
3.8・・・レジスト、 4・・・第1のROMイ
ンプラ、5・・・第1のゲート電極、 6・・・ゲート
電極間絶縁膜、7・・・第2のゲート電極、 9・・・
第2のROMインプラ、10・・・深く注入された不純
物、 11・・・ゲート電極下に注入された不純物。
Claims (1)
- ゲート電極下にイオン注入を行なうことを特徴とする半
導体装置の製造方法において、半導体基板の主表面全面
に前記基板と同導電型の不純物を前記ゲート電極の厚さ
と同程度以上の飛程になるような加速電圧でイオン注入
する工程と、前記ゲート電極を前記基板に形成後、前記
基板と逆導電型の不純物を前記ゲート電極の厚さと同程
度以上の飛程になるような加速電圧で選択的にイオン注
入する工程と、前記ゲート電極を前記基板に形成後前記
基板と逆導電型の不純物を前記ゲート電極の厚さより小
なる飛程になるような加速電圧で選択的にイオン注入す
る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1227477A JP2509707B2 (ja) | 1989-09-04 | 1989-09-04 | 半導体装置の製造方法 |
PCT/JP1990/001126 WO1991003837A1 (en) | 1989-09-04 | 1990-09-04 | Method of producing read-only semiconductor memory |
KR1019900013910A KR940002838B1 (ko) | 1989-09-04 | 1990-09-04 | 반도체장치의 제조방법 |
EP90912937A EP0441973B1 (en) | 1989-09-04 | 1990-09-04 | Method of producing read-only semiconductor memory |
DE69007961T DE69007961T2 (de) | 1989-09-04 | 1990-09-04 | Verfahren zum herstellen eines nur-lese-halbleiterspeichers. |
US07/684,938 US5094971A (en) | 1989-09-04 | 1990-09-04 | Method of manufacturing a read only semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1227477A JP2509707B2 (ja) | 1989-09-04 | 1989-09-04 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0391262A true JPH0391262A (ja) | 1991-04-16 |
JP2509707B2 JP2509707B2 (ja) | 1996-06-26 |
Family
ID=16861495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1227477A Expired - Fee Related JP2509707B2 (ja) | 1989-09-04 | 1989-09-04 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5094971A (ja) |
EP (1) | EP0441973B1 (ja) |
JP (1) | JP2509707B2 (ja) |
KR (1) | KR940002838B1 (ja) |
DE (1) | DE69007961T2 (ja) |
WO (1) | WO1991003837A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121701A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Rohm Co Ltd | Nand構造の半導体装置の製造方法 |
FR2683078A1 (fr) * | 1991-10-29 | 1993-04-30 | Samsung Electronics Co Ltd | Memoire morte a masque de type non-et. |
JPH05304277A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-16 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製法 |
KR0140691B1 (ko) * | 1992-08-20 | 1998-06-01 | 문정환 | 반도체 장치의 마스크롬 제조방법 |
US5429967A (en) * | 1994-04-08 | 1995-07-04 | United Microelectronics Corporation | Process for producing a very high density mask ROM |
US5380676A (en) * | 1994-05-23 | 1995-01-10 | United Microelectronics Corporation | Method of manufacturing a high density ROM |
US5516713A (en) * | 1994-09-06 | 1996-05-14 | United Microelectronics Corporation | Method of making high coupling ratio NAND type flash memory |
US6159800A (en) * | 1997-04-11 | 2000-12-12 | Programmable Silicon Solutions | Method of forming a memory cell |
US6057193A (en) * | 1998-04-16 | 2000-05-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Elimination of poly cap for easy poly1 contact for NAND product |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104469A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4052229A (en) * | 1976-06-25 | 1977-10-04 | Intel Corporation | Process for preparing a substrate for mos devices of different thresholds |
GB2102623B (en) * | 1981-06-30 | 1985-04-11 | Tokyo Shibaura Electric Co | Method of manufacturing a semiconductors memory device |
US4506436A (en) * | 1981-12-21 | 1985-03-26 | International Business Machines Corporation | Method for increasing the radiation resistance of charge storage semiconductor devices |
JPS58148448A (ja) * | 1982-03-01 | 1983-09-03 | Nippon Denso Co Ltd | 半導体romの製造方法 |
JPS58154259A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-13 | Nippon Denso Co Ltd | 半導体romの製造方法 |
JPS63215063A (ja) * | 1987-03-04 | 1988-09-07 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS649763A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Minolta Camera Kk | Printer |
JPS6411358A (en) * | 1987-07-06 | 1989-01-13 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPS6437867A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-08 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
JP2607551B2 (ja) * | 1987-10-23 | 1997-05-07 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH01111358A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Nec Corp | 半導体装置用容器 |
JP2555103B2 (ja) * | 1987-11-13 | 1996-11-20 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH01128565A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2509706B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1996-06-26 | 株式会社東芝 | マスクromの製造方法 |
-
1989
- 1989-09-04 JP JP1227477A patent/JP2509707B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-09-04 KR KR1019900013910A patent/KR940002838B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-09-04 EP EP90912937A patent/EP0441973B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-04 WO PCT/JP1990/001126 patent/WO1991003837A1/ja active IP Right Grant
- 1990-09-04 US US07/684,938 patent/US5094971A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-04 DE DE69007961T patent/DE69007961T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104469A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2509707B2 (ja) | 1996-06-26 |
EP0441973A1 (en) | 1991-08-21 |
DE69007961T2 (de) | 1994-08-18 |
WO1991003837A1 (en) | 1991-03-21 |
KR910007138A (ko) | 1991-04-30 |
DE69007961D1 (de) | 1994-05-11 |
EP0441973A4 (en) | 1991-10-02 |
US5094971A (en) | 1992-03-10 |
KR940002838B1 (ko) | 1994-04-04 |
EP0441973B1 (en) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0273728A2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
JPH0391262A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0820103A1 (en) | Single polysilicon level flash EEPROM cell and manufacturing process therefor | |
JPH04211178A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100194008B1 (ko) | 다양한 종류의 mosfet를 갖는 반도체 장치 제조방법 | |
US5242850A (en) | Method of manufacturing a semiconductor memory device having reduced parasitically doped layers | |
EP0514850B1 (en) | Method for producing a MIS type semiconductor device | |
JP3426039B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
US6756629B1 (en) | Semiconductor devices including a multi-well and split-gate non-volatile memory transistor structure | |
KR100618058B1 (ko) | 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 디바이스의 제조방법 | |
JP3461998B2 (ja) | 電気的書き換え可能な半導体不揮発性メモリ装置とその製造方法 | |
US6501147B1 (en) | Process for manufacturing electronic devices comprising high voltage MOS transistors, and electronic device thus obtained | |
JPS62140459A (ja) | 読出専用メモリをイオン注入法を用いてプログラムする方法およびそれにより得られたnmos読出専用メモリ | |
JP2000216108A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62265765A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0642547B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法 | |
JP3469255B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100233294B1 (ko) | 반도체 메모리소자 및 그 제조방법 | |
JPS60110167A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2880885B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP3253712B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10199994A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3120428B2 (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
US6376306B1 (en) | Method for forming non volatile memory structures on a semiconductor substrate | |
JPH07130891A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |