JPH0389010A - 連結具 - Google Patents

連結具

Info

Publication number
JPH0389010A
JPH0389010A JP1225258A JP22525889A JPH0389010A JP H0389010 A JPH0389010 A JP H0389010A JP 1225258 A JP1225258 A JP 1225258A JP 22525889 A JP22525889 A JP 22525889A JP H0389010 A JPH0389010 A JP H0389010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
pair
column
base plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1225258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796850B2 (ja
Inventor
Seiichi Sato
精一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Hatsujo Inc filed Critical Kato Hatsujo Inc
Priority to JP1225258A priority Critical patent/JP2796850B2/ja
Priority to US07/462,509 priority patent/US5028187A/en
Priority to DE90300584T priority patent/DE69003209T2/de
Priority to ES90300584T priority patent/ES2044423T3/es
Priority to EP90300584A priority patent/EP0415509B1/en
Priority to KR1019900003538A priority patent/KR0158204B1/ko
Publication of JPH0389010A publication Critical patent/JPH0389010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796850B2 publication Critical patent/JP2796850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/06Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1081Blind rivets fastened by a drive-pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に複数の飾版等を、これに突設された取付
孔を介して固定するために使用される可撓性素材により
形成された連結具に関する。
(従来の技術) 連結具に関しては多くの先行技術があるが、特に複数の
飾版を固定するためのものとしては、例えば、実公昭5
8−3924号、実公昭62−2325号、実公昭80
−21537号、特開昭62−246809号、実開昭
61−50810号等がある。
上記の諸考案は、何れも三部品により成るもので、その
中の一部品は飾版の取付孔に装着するためのキャップ体
で、別体である他の一部品は上記キャップ体の中央凹穴
部へ挿入するためのピン体であり、このピン体をキャッ
プ体に挿入嵌合することにより、ピン体に形成されてい
る環状突出体により、キャップ体を外方へ押圧して、そ
の外周を拡径するよう変形させることで、飾版の取付孔
に、当該連結具を抜止状態とすることにより、複数の当
該節板を連結状態に保持し得るようにしたものである。
従って、上記の連結具は、いずれも夫々が別体となって
いるキャップ体とピン体との三部品を必要とするだけで
なく、前記棒状のピン体が飾版を固定するためには当該
三部品の嵌合操作を必要とする。
このため、これらを製造上の観点からみた場合には、三
部品であるが故に工数の増加を伴い、取付作業からみた
場合は、一部品の不本意な紛失が発生したり、また設計
上からみた場合にあっては、三部品の嵌合を要すること
から、高い寸法精度を要求されるといった問題点がある
そこで、上記のように三部品によることなく、一部品に
よって構成されたものも、既に提案されて′いる。
即ち、第9図で示した米国特許4,122,583号に
よれば、同図(a)のように飾版aを保持する胴部lと
パネル板すを保持する脚体2が、一体的に構成されてい
るが、前記脚体2の下位部分にはヒンジ3で直交状に連
設されたフランジ4があり、同図(b)のように胴部l
を上から押圧操作すると上記ヒンジ3が切断されて胴部
lがパネル板す内へ挿入され、これにより、胴部lの最
下端と、上記のフランジ4とを、夫々3個のヒンジ5a
、5b、5cによって連設されている拡張腕6が左右に
折れ拡がってパネル板すに固定される構成となっている
この発明ではヒンジ3の部分を押圧操作により切断して
パネル板すに固定するものであるから、再使用が出来な
くなってしまうことになり、また1脚体2の部分がヒン
ジ5a、5b、5cをもった拡張腕6により構成されて
いるため構造的に脆弱となってしまい、使用中の外力や
振動に対して充分な抵抗力を発揮し難いなどの問題点が
潜在していることになる。
第10図には一部品による他の例として米国特許4,3
77.358号が示されている。
これは、第10図(a)のように互いに噛み合う一対の
フランジ7の間には、途中から二つに分枝した中心棒8
が縦装されており、当該一対の分枝腕部9は、その図中
、下端部がV字に折れ曲って前記フランジ7.7に連設
された構成となっている。
そして、同図(b)のように左右のフランジ7を噛み合
せたあと、同図(C)のように上方へ突出している中心
棒8を下方へ押圧すれば、前記分枝腕部9が左右に拡張
されて下から押えつけるように飾版a、a’を固定する
構成となっており、このとき中心棒8の係止部8aに、
分枝腕部8の被係止部9aが係止される。
従って、上記のものにあっても、再使用の目的をもって
、強制的に飾版A、A“から、これを離脱しようとして
も、パネル孔への押入に比し抜き取り荷重が大きくなっ
て破損してしまい、結局上記の再使用は実質的に不可能
となってしまうことになる。
また、上記第9図、第10図の何れに示された連結具に
あっても、前者の場合は、パネル板すに脚体2を嵌挿し
ただけの状態では、仮止めの機能がなく、このため離脱
落下してしまったり、また胴部lを押し込むときも不安
定で、当該押し込み操作が行いにくい欠点があり、後者
にあっても、中心棒8の押入までは飾板a、a’に仮止
め状態とはならず、第1O図(b)の状態にて、単に飾
板a、aに嵌挿されているだけである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は二部品の機能を持った構成にあるも
のを一部品として構成することで取付時にあって部品を
組合せるような煩わしさや一部品が脱落、紛失するよう
な事故をも防止するだけでなく、飾板、パネル板等の取
付孔に簡易に仮とめ状態にて嵌合できるようにし、不本
意に脱落してしまうことのないようにすると共に、連結
具を飾板等に固定するための押圧操作をも、安定して行
い得るようにするのが、第1の目的である。
さらに、本発明では上記の押圧操作時における挿入荷重
に対して、これを取外すときの取外荷重を過大にするこ
となく、必要に応じ簡易にこれを飾板等から外すことが
でき、この際、何等損傷させることなしに再使用を可能
にしようとするのが、第2の目的である。
(課題を解決するための手段) 本願はこのような目的を達成するため、請求項(1)で
は拡大押入頭部と、その下面軸心部より突設した柱部と
から成る挿入体と、この挿入体を受け入れるための係着
体とより成る連結具であって、この係着体は、上記柱部
の自由端末部直下に間隔を開けて配置された左右一対の
ガイド板によりV字状に形成された嵌入先端部と、当該
各ガイド板と連設され、上記柱部の外側方に延出した基
板に連設され、飾板に密着自在とした一対のフランジと
から戊り、前記挿入体の柱部における前記自由先端部よ
り下降傾斜して外方へ突出した一対の細板体が、上記各
ガイド板に連設することにより、挿入体と係着体とが間
隔保持の状態にて1合成樹脂等の可撓性材により一体成
型されている2ことを特徴とする連結具を提供しようと
しており、さらに請求項(2)にあっっては、拡大押入
頭部と、その下面軸心部より突設した柱部とから成る挿
入体と、この挿入体を受け入れるための係着体とより成
る連結具であって、この係着体は、上記柱部の左右両外
側方にあって配設された基板を介して飾板に密着自在な
るよう連設された一対のフランジとから成り、前記挿入
体の柱部における自由先端部より下降傾斜して外方へ突
出した一対の細板体が、上記係着体の基板と直接連設さ
れることにより、挿入体と係着体とが間隔保持の状態に
て、合成樹脂等の可撓性材により一体成型されているこ
とを特徴とする連結具を提供しようとしている。
さらに請求項(3)は、上記請求項(1)または請求項
(2)において、挿入体の柱部には係止体が、また前記
係着体の基板内面には突出体が、夫々筒板の取付孔に嵌
装した係着体に、挿入体を押入した際、上記係止体に突
出体が係止状態となる位置にて設けられていることをそ
の内容としており、請求項(4)では同上請求項(1)
または請求項(2)にあって挿入体の柱部には、係着体
の基板に対応する位置にあって細成部が設けられている
ことをその内容としている。
(作   用) 本願の請求項(1)によるときは、飾板の取付孔に先ず
係着体を嵌挿させれば、当該係着体の基板が、挿入体の
柱部を包被するように密着するので、このとき取付孔の
径を適切に選定しておけば、係着体は可成り、しっかり
と取付体に固定され、もちろん、この際係着体のフラン
ジは節板上に押当し、仮止めの状態が確保され、無闇に
外れ落ることばない。
次に、挿入体の拡大押入頭部を押下すれば、その柱体か
ら突出している細戊体が水平状態となるよう変移し、こ
れにより係着体の下部が外側方へ向は拡大変形されるこ
とから、当該連結具は、取付孔に抜止状態にて固定され
ることとなる。
また、このような固定状態から、挿入体の拡大挿入頭部
を引き抜くよう外力を与えれば、過大な力を要すること
なく、また当該連結具を破損することなしに、取り外す
ことができる。
請求項(2)によるときも、実質的に請求項(1)のも
のと同じ作用を発揮し得ることとなるが、請求項(1)
のものに比し、係着体に嵌入先端部がないので、前記の
固定した連結具の引き出し作業が容易となり、何回も再
使用を繰り返す必要のある場合に好適であり、また係着
体の嵌挿時にあっても、基板が取付孔によって損傷を受
ける度合を、より少なくすることができる。
請求項(3)にあっては、前記請求項(1)(2)にあ
って記載した如く、挿入体を係着体内に押入させた際、
柱部の係止体が、基板の突出体と係止され、連結具の飾
板に対する取付状態が、より安定したものとなる。
請求項(4)によるときは、係着体を飾板の取付孔に嵌
合した際、柱体の細威部上に被包される基板の弾性を活
用し、この嵌合状態をより抜は落ちのない安定したもの
とすることができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例につき添付の図面により詳細に説
明する。
本発明になる連結具10は第1実施例として示した第1
図乃至第4図で明らかなように、拡大押入頭部21を有
し、その下面軸心部より突出した柱部22とから成る挿
入体20と、前記挿入体20を受け入れるための係着体
30とより戊り、この係着体30は、上記拡大押入頭部
21の柱部22における自由先端部24の下位にあって
配置された左右一対のガイド板34aによりV字状に形
成された下方へ向は先細りである嵌入先端部34と、当
該各ガイド板34aから上方へi!!!設されて、後述
のように、飾板に密着することとなる左右一対のフラン
ジ32と、このフランジ32の内側に、上方へ向は先広
がりの状態にて延出されて連設されている一対の基板3
1とより成り、前記挿入体20の柱部22における自由
先端部24から斜め外側下方へ向けて延出した可撓性を
もつ一対の細板体26が、前記ガイド板34aと連設さ
れていることにより、挿入体20の外周側に間隔を保持
した状態で正面V字状の係着体30が一体に成型されて
いる。
即ち、さらに詳記すれば第1実施例になる水連結具10
は、全体を合成樹脂材等による可撓性材により成形され
るが、この際特にポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂
等のように強くて比較的弾性的な性質をもつものを採用
するのがよい。
そして、前記挿入体20は、前記の如く拡大押入頭部2
1とその下面より延出する柱部22より威り、この拡大
押入頭部21として示した本例においては、円形の皿状
をなし、内面は第1図の左截で表わした断面図で分かる
ように、皿状である凹面の周辺が傾斜面23にて形成さ
れている。
そして、柱部22は円柱体となって垂直に垂下しており
、その長手方向中央に細成部22aが形成され、これと
下端である自由先端部24との間に、環状の係止体25
が円周状に隆設されている。
また、当該先細りの自由先端部24からは、前記の通り
一対の細板体26が外向きに下降傾斜の状態で夫々左右
方向へ延出され、この細板体26は、前記嵌入先端部3
4の各ガイド板34aに、外力によって変形することに
より、前記係着体30を拡径状態に変形できる位置にて
連結されており、これにより連結具全体が一体化された
構成となっている。
係着体30は、上記挿入体20の柱部22における外周
側にあって、その左右を囲むように、外側端に向は薄肉
とした一対のフランジ32と、前記フランジ32の内端
から垂下され、前記ガイド板34aに連設された基板3
1を有し、この基板31は柱部22の一部を囲むように
湾曲した周面部33を有し、当該係着体30をその嵌入
先端部34から、飾板等の取付孔に挿入するとき、上記
の基板31は柱部22を囲むように変形するので、この
状態での装着が安定し、仮止めの機能が発揮される。
また、前記ガイド板34aによる嵌入先端部34は前記
したようにV字状にて、柱部22の外周に位置し・てい
るため、上記取付孔に挿入するときガイドの役目をもち
作業性の向上に貢献することとなる。
ここで、前記の通り一対のフランジ32を半円形状とな
し、外側端に向うに従って薄肉としであるのは後述の如
く当該連結具を取付孔に取り付けるとき1皿状をした拡
大押入頭部21が上から覆ってきた際、完全にかぶさり
やすくするためである。
また、図示例にあっては、係着体30の下位にあって、
その内側面から突出体35が夫々突設されており、第1
図の如き使用前の状態にあっては、L記突出体35は柱
部22の係止体25の下位、すなわち自由先端部24と
細板体26との間に位置している。
第5図と第6図は本発明の第2実施例の説明図で、これ
また、第1実施例と実質的に同じく、拡大押入頭部21
を有し、当該拡大押入頭部21の下面軸心部より送出し
た柱部22より成る挿入体20aと、前記挿入体20a
を受け入れるための係着体30a とより成り、係着体
30aは左右に分割された状態で柱部22の外側にあっ
て飾板に密着する一対のフランジ32と、フランジ32
の内側より垂下した一対の基板31とを具備しているが
、前記挿入体20aの柱部22にあって、その自由先端
部24から外側へ下降傾斜して延出された可撓自由な一
対の細板体26が、係着体30aの基板31と直接連設
されることにより、挿入体20aと係着体30aとが間
隔を保持した状態で一体戊型されている。
従って、本実施例では第1実施例に比しガイド板34a
の無い点が、実質的な相違点となっている。
すなわち、第2実施例では、細板体26が直接基板31
の下端と連結しており、従って係着体30aの下端には
、V字状である二個の脚様体が形成された形状となって
いる。
なお、同一符号で図示した他の構成部材は第1実施例の
ものと同じなので説明を省略する。
さて、第1実施例に示した連結具を用いて、これを飾板
A、Hの取付孔に取り付けるには、第7図に示されてい
るように、先ず当該連結具10の係着体30を矢印方向
Pへ向は先による挟持により変移させるのであり、これ
により前記係着体30は一対の基板31が柱部22の左
右から、その外周に密着する。
この状態のままで取付孔に押圧挿入すれば、第8図の左
半裁部分で示した挿入状態断面図の様に、挿入体20と
係着体30は上記密着状態にて取付孔の中で嵌合保持さ
れる。
このとき、この係着体30の下部である嵌入先端部34
は細板体26の存在により狭巾に変形してしまうことな
く、拡がった状態にあるだけでなく、柱部22に基体3
1が被った状態にて取付孔に嵌着されているので取付孔
に対して仮止めの作用をなし、これにより連結具10自
身が落下してしまい紛失するといったことも生じない。
そして、次に矢印P°に従って拡大押入頭部21を上か
ら押圧すれば、第8図心半裁部分で示したように柱部2
2の下降により、その係止体25は基板31の下位内側
より突設させた突出体35を乗り越えてその下側に移動
し、互いに係止状態となる。
そして、この際、ガイド板34aは、細板体26が下降
傾斜の状態から水平状態へと変形することによって外方
へ向は拡張されることとなる。
かくて連結具10は一部品構成の利点を有効に生かして
複数の飾板を強固に固定できる。
なお、第4図に示されているように、拡大押入頭部21
の外周縁に切欠き27を形成しておけば飾板より当該連
結具を解離するとき、治具の先端を上記切欠き27から
挿入して持ちEげることで、簡易にこの拡大押入頭部2
1を係止状態から解除することができる。
(発明の効果) 本願は以上のようにして構成されているから、請求項(
1)の連結具によるときは、弾力的な性質をもつ合成樹
脂材等により一体に成形されていることから、二部材中
の一部材を紛失してしまうことなく、取付孔を介して複
数の飾板を固定する場合にも、取付孔への係着体表入操
作により、この嵌合状態を確実なものとでき、仮止め状
態として安定させ得ることから、不本意な脱落による紛
失もなく、また、次の挿入体押入操作も行い易いものと
なる。
また、取付孔に嵌着する係着体と、当該係着体を拡径す
る挿入体を細板体により連結して一体化したので、比較
的小さな力で挿入体を押入し、充分に連結体による飾板
の固定ができ、この際、全く破断されてしまうような箇
所はないので、再使用が可能となる。
更に、上記の固定作業においては、前記挿入体を上から
押圧するだけのことで足り、ねじ回転のような機械工程
がないので能率的であり、また取り外しも、挿入体の比
較的手軽な引き抜き作業で行うことができ、この際、木
部品は一対の基板により係着体が構成されていることか
ら、取付孔への取付は取り外しにおいて孔縁により前記
基板の外周面が削られて荷重の低下を来すという不具合
もなく、繰り返しの使用にも支障がない。
請求項(2)の連結具による場合も、上記請求項(2)
と同等の効果を発揮するが、嵌入先端部がないことから
、取付孔への取付は取外しを、より一層手軽な作業で行
うことができ、再使用に適し基板の取付孔縁による損傷
も少なくすることができる。
請求項(3)によるときは、外部からの振動などによる
力が加わっても、取付孔への固定状態で係止体に突出体
が係止されているので、可成りの外力を受けても、不本
意な取付孔からの離脱を阻止することができる。
また、請求項(4)の場合には、係着体の前記取付孔へ
の仮止状態にあって、基板の弾力を充分に活用し、当該
仮止めの状態を、より安定したものとすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1実施例を示し、第1図
はその左半裁正面図、第2図は同上底面図、第3図は第
1図の右側面図、第4図は一例としての上面図、第5図
と第6図は第2実施例を示し、第5図は左半裁正面図、
第6図は同上底面図、第7図は取付孔への仮止め準備状
態を示す第1実施例による正面説明図、第8図は同上実
施例による取付孔への取り付は過程を説示するための縦
断正面半裁説明図−1第9図(a) (b)は従来の連
結具を示す夫々取り付は準備状態と取付完了状態を示す
各縦断正面図、第10図(a) (b) (c)は異種
の従来例を示した夫々組立て前、組立て後、そして取付
完了状態における各正面図である。 10・・・・・・連結具 20・・・・・・挿入体 21・・・・・・拡大押入頭部 22・・・・・・柱部 22a・・・・柱部の細成部 24・・・・・・柱部の自由先端部 25・・・・・・係止体 26・・・・・・細板体 30・・・・・・係着体 31・・・・・・基板 32◆・・・・・フランジ 34・・・・・・嵌入先端部 34a ・・・・ガイド板 35・・・・・・突出体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)拡大押入頭部と、その下面軸心部より突設した柱
    部とから成る挿入体と、この挿入体を受け入れるための
    係着体とより成る連結具であって、この係着体は、上記
    柱部の自由端末部直下に間隔を開けて配置された左右一
    対のガイド板によりV字状に形成された嵌入先端部と、
    当該各ガイド板と連設され、上記柱部の外側方に延出し
    た基板に連設され、飾板に密着自在とした一対のフラン
    ジとから成り、前記挿入体の柱部における前記自由先端
    部より下降傾斜して外方へ突出した一対の細板体が、上
    記各ガイド板に連設することにより、挿入体と係着体と
    が間隔保持の状態にて、合成樹脂等の可撓性材により一
    体成型されていることを特徴とする連結具。
  2. (2)拡大押入頭部と、その下面軸心部より突設した柱
    部とから成る挿入体と、この挿入体を受け入れるための
    係着体とより成る連結具であって、この係着体は、上記
    柱部の左右両外側方にあって配設された基板を介して飾
    板に密着自在なるよう連設された一対のフランジとから
    成り、前記挿入体の柱部における自由先端部より下降傾
    斜して外方へ突出した一対の細板体が、上記係着体の基
    板と直接連設されることにより、挿入体と係着体とが間
    隔保持の状態にて、合成樹脂等の可撓性材により一体成
    型されていることを特徴とする連結具。
  3. (3)挿入体の柱部には係止体が、また前記係着体の基
    板内面には突出体が、夫々飾板の取付孔に嵌装した係着
    体に、挿入体を押入した際、上記係止体に突出体が係止
    状態となる位置にて設けられていることを特徴とする請
    求項(1)もしくは請求項(2)記載の連結具。
  4. (4)挿入体の柱部には、係着体の基板に対応する位置
    にあって細成部が設けられている請求項(1)もしくは
    請求項(2)記載の連結具。
JP1225258A 1989-08-31 1989-08-31 連結具 Expired - Fee Related JP2796850B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225258A JP2796850B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 連結具
US07/462,509 US5028187A (en) 1989-08-31 1990-01-08 Security fastener including integral plug body and socket body
DE90300584T DE69003209T2 (de) 1989-08-31 1990-01-19 Verbindungselement.
ES90300584T ES2044423T3 (es) 1989-08-31 1990-01-19 Dispositivo de acoplamiento.
EP90300584A EP0415509B1 (en) 1989-08-31 1990-01-19 Coupler
KR1019900003538A KR0158204B1 (ko) 1989-08-31 1990-03-16 연결구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225258A JP2796850B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389010A true JPH0389010A (ja) 1991-04-15
JP2796850B2 JP2796850B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16826494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225258A Expired - Fee Related JP2796850B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 連結具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5028187A (ja)
EP (1) EP0415509B1 (ja)
JP (1) JP2796850B2 (ja)
KR (1) KR0158204B1 (ja)
DE (1) DE69003209T2 (ja)
ES (1) ES2044423T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172327A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Piolax Inc クリップ
JP2014037876A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Asakawagumi Unyu Co Ltd 結合具

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208125C2 (de) * 1992-03-12 2002-07-11 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zur Verbindung zweier Bauteile
DE4334926A1 (de) * 1993-10-13 1995-04-20 United Carr Gmbh Trw Verbindungselement aus Kunststoff
DE9320166U1 (de) * 1993-12-30 1994-03-03 Reinshagen Kabelwerk Gmbh Schnappverbindung für in Wandöffnungen einsetzbare Kunststoff-Gehäuse
FR2720451B1 (fr) * 1994-05-30 1996-06-21 Valeo Systemes Dessuyage Agencement pour le montage et la fixation d'un ensemble sur la caisse d'un véhicule automobile et module d'essuyage comportant un tel agencement.
US5531551A (en) * 1994-09-29 1996-07-02 Bowers; James D. Rivet assembly
GB2296031A (en) * 1994-12-16 1996-06-19 Bowthorpe Plc Tamper-evident plastic rivet or plug lock fastener
JP3635121B2 (ja) * 1995-03-30 2005-04-06 株式会社パイオラックス 留め具
ES2138529B1 (es) * 1997-04-22 2000-08-16 Antolin Grupo Ing Sa Sistema de enganche y fijacion de accesorios de material plastico a elementos modulares autoportantes y de estos a la carroceria del vehiculo.
US6846313B1 (en) 1998-11-03 2005-01-25 Codman & Shurtleff, Inc. One-piece biocompatible absorbable rivet and pin for use in surgical procedures
DE19950746A1 (de) * 1999-04-01 2000-12-07 Simon Karl Gmbh & Co Kg Montageelement, insbesondere für den Möbelbau
DE19921613C2 (de) 1999-05-10 2003-10-02 Trw Carr France Ingwiller Verbindungselement
FR2796367B1 (fr) * 1999-07-13 2002-03-01 Itw De France Obturateur pour une ouverture realisee dans une tole
JP2001063364A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Neoex Lab Inc 止め具
JP3772254B2 (ja) * 2000-03-17 2006-05-10 株式会社パイオラックス クリップ
US6350091B1 (en) 2000-09-05 2002-02-26 Illinois Tool Works Inc. Handle grommet assembly
DE60136608D1 (de) * 2000-09-25 2009-01-02 Pem Man Inc Gummibefestiger schnellen zugangs für platten
EP1389929B1 (en) * 2001-05-30 2008-09-03 Pem Management, Inc. Quick-turn panel fastener
US6652206B2 (en) 2002-02-20 2003-11-25 Illinois Tool Works Inc. Self-locking rivet fastener
JP2004278729A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Piolax Inc クリップ
US20050079033A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Benedetti Steven Michael Arcuate-hinge fastener
US20050152764A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Jackson Nicholas Jr. Fastener
US7736107B2 (en) * 2004-03-30 2010-06-15 Piolax, Inc. Clipping device
JP4499614B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-07 株式会社パイオラックス クリップ
US7188815B2 (en) * 2005-06-03 2007-03-13 Illnois Tool Works Inc Fastener with tethered members
US7340808B2 (en) * 2005-12-19 2008-03-11 International Automotive Components Group North America, Inc. Dual stage vehicle interior trim fastener
US8347465B2 (en) * 2006-02-17 2013-01-08 Piolax Inc. Clip
JP2007263343A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 取外し可能なクリップ
JP4545711B2 (ja) * 2006-06-01 2010-09-15 ポップリベット・ファスナー株式会社 クリップ
JP2009030707A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd クリップ
GB0721325D0 (en) * 2007-10-31 2007-12-12 Rolls Royce Plc fastener arrangements
JP5231333B2 (ja) * 2009-05-29 2013-07-10 株式会社パイオラックス 止め具
JP2011033105A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nifco Inc プッシュリベット
US8720016B2 (en) * 2010-02-08 2014-05-13 Dominic Beaulieu Snap mounting clip system
DE102010028019A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Lisa Dräxlmaier GmbH Befestigungsteil zur Befestigung von Interieurteilen
WO2012092473A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Illinois Tool Works Inc. Collapsible retainer
DE102011009683A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Verfahren zum Montieren eines Bauteils und Befestigungsclip
FR2987408B1 (fr) * 2012-02-23 2014-11-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Goupille metallique
US8622680B1 (en) * 2012-06-28 2014-01-07 Newfrey Llc Grommet
US9463009B2 (en) * 2012-07-18 2016-10-11 Jmea Corporation Expandable prosthesis for a tissue repair system
US9982694B2 (en) 2012-12-19 2018-05-29 Illinois Tool Works Inc. Push through retainer connection with integrated hinging seal
AU2014359722B2 (en) * 2013-12-02 2016-08-11 Aesculap Ag Security seal for medical sterile container
US20150211565A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Newfrey Llc Plastic u-base fastener with noise control feature
BR112017003775B1 (pt) * 2014-09-12 2021-07-27 Illinois Tool Works Inc Prendedor, em particular para prender painéis de acabamento de veículo a um suporte
CN107850100B (zh) * 2015-07-23 2020-09-01 百乐仕株式会社 固定件
EP3660337B1 (en) * 2018-11-30 2021-05-26 A. Raymond et Cie Clamping element, method for assembling a clamping element, method for clamping a clamping element and system of an element and a clamping element
CN112436328B (zh) * 2020-11-13 2021-12-10 深圳市锦凌电子有限公司 一种具备快速拆卸卡设结构的连接器组件
US20220373015A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Rudor M. Teich Fixed Engagement Anchor
DE102022115735A1 (de) * 2021-07-01 2023-01-05 Illinois Tool Works Inc. Befestigungsvorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2718170C3 (de) * 1977-04-23 1979-10-25 Ford-Werke Ag, 5000 Koeln Befestigungsclip für verkleidete Abdeckplatten, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US4312614A (en) * 1978-11-21 1982-01-26 Itw Limited Security fastener
US4377358A (en) * 1980-12-29 1983-03-22 Phillips Plastics Corp. Expansion fastner
JPS583924A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Nippon Steel Corp 冷延鋼板の製造方法
JPS5911910U (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 北川工業株式会社 固定具
JPS6021537A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の試験方法
JPS622325A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Toshiba Corp モ−ド切換え制御方式
JPS6150810A (ja) * 1985-07-08 1986-03-13 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン
JPS62246609A (ja) * 1986-04-16 1987-10-27 加藤発条株式会社 クリツプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172327A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Piolax Inc クリップ
JP2014037876A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Asakawagumi Unyu Co Ltd 結合具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0415509A1 (en) 1991-03-06
KR910004944A (ko) 1991-03-29
DE69003209T2 (de) 1994-01-05
ES2044423T3 (es) 1994-01-01
US5028187A (en) 1991-07-02
EP0415509B1 (en) 1993-09-08
DE69003209D1 (de) 1993-10-14
KR0158204B1 (ko) 1999-05-01
JP2796850B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0389010A (ja) 連結具
JP2860341B2 (ja) 保持クリップ
JPS6021537Y2 (ja) 連結具
EP1841970B1 (en) Push-type clip having shield member
US5129768A (en) Sliding grommet
JP4213381B2 (ja) クリップ
JP2006300325A (ja) Wベース型留具
JP2012112464A (ja) クリップ
JPH1068481A (ja) チューブ継手部材
JPH0639522U (ja) サンバイザ軸受台
US5082407A (en) Fastener retainer
KR0154265B1 (ko) 고정구
JPS5934891B2 (ja) 旋回取付装置
JP3325121B2 (ja) クリップ
KR100217971B1 (ko) 제1부재를 제2부재상의 소정의 위치에 보유시키는 고정장치
CN112664523B (zh) 快速释放固定装置的保持夹、快速释放固定装置以及带有该快速释放固定装置的组件连接
JPH0430412Y2 (ja)
JP2002216877A (ja) 基板用コネクタ
JPS5914544A (ja) 樹脂製バンパ−のハ−ネス保持構造
JP2574033Y2 (ja) クリップ
JPH0139925Y2 (ja)
KR0132334Y1 (ko) 차량의 와이어하네스 및 파이프겸용 고정클립
JPH0333559Y2 (ja)
JP2000323870A (ja) プリント基板用スペーサー
JPH0120890Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees