JPH0120890Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120890Y2
JPH0120890Y2 JP1797084U JP1797084U JPH0120890Y2 JP H0120890 Y2 JPH0120890 Y2 JP H0120890Y2 JP 1797084 U JP1797084 U JP 1797084U JP 1797084 U JP1797084 U JP 1797084U JP H0120890 Y2 JPH0120890 Y2 JP H0120890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
anchoring
anchoring body
protrusion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1797084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60130712U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1797084U priority Critical patent/JPS60130712U/ja
Publication of JPS60130712U publication Critical patent/JPS60130712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120890Y2 publication Critical patent/JPH0120890Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は装身具用係着具に係り、更に詳しくは
ネツクレス等に適用され、極めて簡単な構造によ
り着脱が容易であると共に、確実に係着を行うこ
とができるように構成した装身具用係着具に関す
るものである。
従来よりネツクレス等の装身具の係着具として
各種のものが提案されている。
例えば、ねじ式のものや、フツク式のもの等が
提案されている。
これらの係着具はそれぞれ特徴のあるものであ
るが着脱の容易さと、係着状態を確実に保持する
という点で改良の余地があつた。
本考案は以上のような事情に鑑み成されたもの
で、着脱が極めて容易で構造が簡単であると共
に、係着状態を確実に保持することができるよう
に構成した装身具用係着具を提供することを目的
としている。
以下、図面に示す実施例に基いて本考案の詳細
を説明する。
本考案になる係着具1は第2図に示すように第
1の係着体2と、第2の係着体3とから構成され
ている。
第1の係着体2は、角筒状に形成されており、
りその一端側には対向した状態で突片4,4が突
設されており、2つの突片4,4間には軸5が横
架されている。
又、この第1の係着体2の突片4,4側の近傍
において、突片4,4間の軸5と平行で且つその
一側面は四辺形の開口部6が形成されている。
との第1の係着体2は金属あるいは合成樹脂か
ら形成されており、第3図に拡大して示すように
ネツクレス7などの装身具の一端7aが突片4が
形成されたのと反対側に嵌合固定されている。
一方、第2の係着体3は第2図に示すようにそ
の一端側に角筒8を有し、この角筒8の開放端と
反対側の側壁8aからはほぼ「し」の字状に形成
されたフツク9が一体的に突設されている。
このフツク9の自由端側の折り返し部9aの外
側面の途中には角筒8側が垂直となる断面がほぼ
直角三角形状の突起10が突設されており、更
に、折り返し部9aの端部にはほぼ直角に折り曲
げられた屈曲部11が形成されている。
この第2の係着体3の角筒8中にはネツクレス
7等の装身具の他方の端部7bが嵌合固定されて
いる。
次に、以上のように構成された本考案になる係
着部の使用方法について説明する。
係着状態にあつては第3図に示すようにフツク
9は第1の係着体2内に突片4,4側から挿入さ
れており、突起10が開口部6内に嵌合されてい
る。
この状態にあつては折り返し部9aは自らの持
つ弾力により開こうとする方向の力が与えられて
いるため、突起10が開口部6中に嵌合された状
態を保ち、第1及び第2の係着体2,3を引き離
そうとしても、突起10がストツパの役目を果た
し、係着状態が外れることがない。
又、この状態にあつては屈曲部11は第1の係
着体2の突片4,4が突設された側の開口端縁に
その垂直部を接した状態である。
この状態から取り外したい場合には、第3図に
矢印で示すようにフツク9の折り返し部9aの端
部に形成された屈曲部11に指先をあて、第3図
に鎖線で示すように下方に押せば、折り返し部9
aはフツク9の他方の側へ接近する状態となり、
突起10が開口部6から外れる。
この状態で第2の係着体3を第1の係着体2か
ら離れる方向に引けば、フツク9は角筒状の第1
の係着体2から引き出され、第4図に示すように
突片4,4間の軸5がフツク9の先端部の内側に
達する。
この状態で第4図に鎖線で示すように第2の係
着体3を軸5を支点として第4図中上側に回動さ
せ、この状態から第5図に示すように第1及び第
2の係着体2,3の軸線方向が直交した状態で、
第2の係着体3を第5図中下方に矢印で示すよう
に押せば軸5は「し」の字状に形成されたフツク
9の先端部から折り返し部9aの先端部の屈曲部
11側へと移動し、折り返し部9aと角筒8との
間の隙間から軸5を外すことができる。
この結果第1及び第2の係着体2,3は分離さ
れ、ネツクレス7等の装身具を身体から外すこと
ができる。
一方、係着部1を係着させたい場合には上述し
たのと逆の操作を行えば良い。
すなわち、まず第5図に示すように第2の係着
体3のフツク9の折り返し部9aの先端に形成さ
れた屈曲部11と角筒8との間の隙間に突片4,
4間の軸5を嵌合させ、この状態から第4図に示
すように第1及び第2の係着体2,3を同一軸線
上に配置し、このままの状態で第2の係着体3を
第1の係着体2内に挿入すると、折り返し部9a
は撓み、やがて、突起10が開口部6と対向した
状態になると、折り返し部9aが持つ弾力により
突起10は開口部6中に嵌合される。
この状態では直角三角形状に形成された突起1
0の垂直部が開口部6の側縁と接しているため、
第3図に示すように第2の係着体3は第1の係着
体2から抜け出すことができなくなる。
以上の説明から明らかなように本考案によれ
ば、筒状に形成された第1の係着体と、弾性的な
フツクを有する第2の係着体とから成り、第2の
係着体のフツクの折り返し部の外側面の途中には
第1の係着体に形成された開口部中に嵌合する直
角三角形状の断面を有する突起を設けた構造を採
用しているため、係着時には第2の係着体を第1
の係着体に挿入するだけで良く、取り外し時には
第2の係着体のフツクの折り返し部も押すことに
より、突起を開口部から離脱させ、第2の係着体
を第1の係着体から引き出した状態で90度回転さ
せるだけで取り外すことができ、極めて簡単な構
造にも係わらず、確実に係着状態に保持すること
ができると共に、極めて容易に着脱することがで
きる優れた係着具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので第1図
は装身具に取り付けた状態の正面図、第2図は係
着具の分解斜視図、第3図は係着状態の縦断側面
図、第4図は第2の係着体を引き出した状態の縦
断側面図、第5図は第2の係着体を取り外す状態
の縦断側面図である。 1……係着具、2……第1の係着体、3……第
2の係着体、4……突片、5……軸、6……開口
部、7……ネツクレス、8……角筒、8a……側
面、9……フツク、9a……折り返し部、10…
…突起、11……屈曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状に形成された第1の係着体2と、「し」の
    字状に形成されたフツク9を有する第2の係着体
    3とから成り、前記第1の係着体2はその一端に
    突片4,4を対向した状態で有し、この突片4,
    4間は軸5が横架されており、これら突片4,4
    が突設された側の端部の近傍において突片4,4
    間の軸5と平行で且つその一側面に開口部6を有
    し、第2の係着体3はその基部に一端が開放され
    た角筒8を有し、この角筒8の側面8aから
    「し」の字状に形成されたフツク9が一体的に突
    設され、このフツク9の折り返し部9aの途中の
    外側面には角筒8側が垂直となる断面がほぼ直角
    三角形状の突起10が形成され、折り返し部9a
    の端部には上方に向かつてかつ角筒8側に向かつ
    て屈曲する屈曲部11が形成されており、第1及
    び第2の係着体2,3の基端側はそれぞれ装身具
    の両端に連結されていることを特徴とする装身具
    用係着具。
JP1797084U 1984-02-10 1984-02-10 装身具用係着具 Granted JPS60130712U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1797084U JPS60130712U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 装身具用係着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1797084U JPS60130712U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 装身具用係着具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130712U JPS60130712U (ja) 1985-09-02
JPH0120890Y2 true JPH0120890Y2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=30506169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1797084U Granted JPS60130712U (ja) 1984-02-10 1984-02-10 装身具用係着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130712U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525938B1 (ko) * 1997-11-13 2005-11-08 나카가와 소신구 고교 가부시키가이샤 회전 방지 목걸이

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60130712U (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796850B2 (ja) 連結具
JPH0155681B2 (ja)
JP3342190B2 (ja) 物品の保持具
JPH0389608U (ja)
JPH0120890Y2 (ja)
JP3325121B2 (ja) クリップ
JPH0240110U (ja)
JP3988000B2 (ja) 壁孔塞ぎ装置
EP3867539A1 (en) Anchorable clip / wiring harness
JPH0322569Y2 (ja)
JPH03112104U (ja)
JPH075615Y2 (ja) ノイズ防止部品
JPH03436Y2 (ja)
JPH048759Y2 (ja)
US20240018988A1 (en) Anchorable clip / wiring harness
JPH0119846Y2 (ja)
JPH053769Y2 (ja)
JPH0434253Y2 (ja)
JPH0216660Y2 (ja)
JPH021873Y2 (ja)
JPS5916287Y2 (ja) 締結具
JPH0226329Y2 (ja)
JPS6226136Y2 (ja)
JPH0733712Y2 (ja) 携帯容器の紐取付け構造
JPH056404Y2 (ja)