JPH0139925Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139925Y2
JPH0139925Y2 JP1985126699U JP12669985U JPH0139925Y2 JP H0139925 Y2 JPH0139925 Y2 JP H0139925Y2 JP 1985126699 U JP1985126699 U JP 1985126699U JP 12669985 U JP12669985 U JP 12669985U JP H0139925 Y2 JPH0139925 Y2 JP H0139925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
plate
shaped
mounting
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985126699U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235107U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985126699U priority Critical patent/JPH0139925Y2/ja
Publication of JPS6235107U publication Critical patent/JPS6235107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139925Y2 publication Critical patent/JPH0139925Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、鋼板ボデーに突出状に設けられた
ボルト状の係止部材に対して板状部材を着脱可能
に固定するための板状部材の取付構造に関する。
(従来の技術) 従来、この種鋼板ボデー101に突設したボル
ト状の係止部材102を介しての板状部材103
の取付構造としては、第6図および第7図に示す
ように板状部材103に係止部材102を挿通す
る孔104を貫設してナツト105により締結す
るか、あるいはばね板106に開設した孔107
に対向状に設けた爪片108の間に打抜き部10
9を形成したクリツプ110を設け、板状部材1
03に貫設した孔104にボルト状の係止部材1
02を挿入するとともに、同係止部材107にク
リツプ110を弾性係着することで板状部材10
3は固定されていた。
(解決しようとする問題点) したがつて、上記従来の取付構造ではボルト状
の係止部材102およびナツト105、クリツプ
110が露出するため、例えば車両等におけるト
リムプレート等の取付けには不具合を生ずるとと
もに板状部材103の着脱に手数を要する等の問
題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の問題点を解決すべくなされ
たもので、ボルト状の係止部材が露出することな
く板状部材を簡単に、かつ確実に着脱可能に固定
することのできる板状部材の取付構造を提供する
ことを目的とし、その要旨は鋼板ボデーに設けら
れたボルト状の係止部材に対して板状部材を取付
部材を介して着脱可能に取付ける取付構造であつ
て、前記板状部材の所定の位置には複数本の係止
脚を略円形状に配した係止脚部を設け、前記取付
部材は前記係止部材に外嵌する筒状本体を主体と
し、該筒状本体の対向する壁部には所定の間隔で
スリツト部を貫設して帯状片を形成し、この帯状
片には対向して前記係止部材に係止可能な係止突
起を形成するとともに、筒状本体の上部には複数
のリブを介して係止リングを一体に形成して該筒
状本体と係止リングとの間に前記係止脚部を挿入
係止する複数の係止孔を形成して前記係止脚部に
より前記帯状片を押え可能に構成とした板状部材
の取付構造に存する。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明すると、図中1は鋼板ボデーであつて、同鋼板
ボデー1には所定の間隔でボルト状の係止部材2
が突設されている。
3は鋼板ボデー1の係止部材2を介して取付け
られる板状部材、例えば合成樹脂等からなるトリ
ムプレート(以下単にプレートという)であつ
て、同プレート3の取付面側には鋼板ボデー1の
係止部材2と対応する取付位置には係止脚部4が
突出形成されている。この係止脚部4は板状部材
3の取付面側より所定の長さを有する所定の径の
筒状体5が突設されるとともに、この筒状体5の
直行する直径方向には対応してその基部まで所定
の幅を有するスリツト状の切込み部6が形成され
て円弧状の係止脚7が分割状に形成されている。
また、この各係止脚7の先端部には外側に張出す
断面略矢尻形状の係止突起8が形成されている。
このように形成された各係止脚7は弾性変位可能
に形成されている。
9は取付部材であつて、鋼板ボデー1に突設さ
れた係止部材2に外嵌状に弾性係着されるもの
で、該取付部材9は係止部材2を挿入可能とする
孔10を有し、かつ係止部材2に外嵌状に弾性係
着した時、係止部材2を没入する高さを有する略
円筒形状に形成され、同取付部材9の上部の外周
には直行状にリブ11が設けられて、該リブ11
を介して係止脚7を係止可能とする高さを有する
係止リング12が一体に形成されるとともに、該
係止リング12との間には係止脚7を挿入可能と
する略円弧状の係止孔13が形成されている。ま
た、同取付部材9の下部の外周にはフランジ状の
座部14が形成されるとともに、この座部14の
部位で孔10は開拡状に形成されている。また、
取付部材9の対向する壁部、すなわち、対向する
リブ11間の対向する壁部15にはその高さ方向
に沿つて所定の間隔でスリツト部16が平行に貫
設されて帯状片17が形成され、この帯状片17
の所定の高さ位置には対向して略かぎ形状の係止
突起18が突設され、この係止突起18はボルト
状の係止部材2の挿入を容易にするため下面は軸
心側へ上斜する傾斜面19に形成されるととも
に、上面はねじ部に係合する直角状の係止面20
が設けられて略かぎ形状に形成されている。この
ように形成された係止突起18は帯状片17と一
体に弾性変位可能に設けられている。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例は鋼板ボデー1に設けられたボルト
状の係止部材2に対して板状部材3を取付部材9
を介して着脱可能に取付ける取付構造であつて、
板状部材3の所定の位置には複数本の係止脚7を
略円形状に配した係止脚部4を設け、取付部材9
は係止部材2に外嵌する筒状体に形成され、該取
付部材9の対向する壁部15には所定の間隔でス
リツト部16を貫設して帯状片17を形成し、こ
の帯状片17には対向して係止部材2のねじ部に
係止可能な係止突起18を形成するとともに、取
付部材9の上部には複数のリブ11を介して係止
リング12を一体に形成して該取付部材9と係止
リング12との間に係止脚部9の係止脚7を挿入
係止する複数の係止孔13を形成して係止脚部4
により帯状片17を押え可能に構成としたもので
ある。したがつて、板状部材3を取付けるには、
先ず、板状部材3に一体形成した係止脚部4に対
し取付部材9の係止孔13を合せて押圧すると各
係止脚7は係止孔13に摺接案内されるととも
に、若干内方へ弾性変位され、さらに押圧して係
止突起8が係止リング12を通過すると同時に各
係止脚7は元の状態に弾性復元して係止脚7と係
止リング12とは係合されて取付部材9は板状部
材3に結合される。
しかる後、鋼板ボデー1に設けられたボルト状
の係止部材2を取付部材9の孔10に挿入する
と、ボルト状の係止部材2のねじ部と係止突起1
8とが当接され、そして板状部材3を押圧すると
係止突起18はねじ部のねじ山と当接すると係止
突起18は帯状片17を介して外方へ弾性変位す
るとともに、係止突起18がねじ部の谷部に係合
されると係止突起18および帯状片17は弾性復
元される。したがつて、押圧力によりこの弾性変
位と復元とが繰返し行われて所定の位置で係止突
起18とねじ部の谷部とが係合されたところで外
力を外すと板状部材3は鋼板ボデー1に固定され
る。また、この固定状態で係止脚部4の係止脚7
は取付部材9の帯状片17に当接されている。
次に、板状部材3を鋼板ボデー1より取り外す
場合には、板状部材3を引張ると取付部材9はそ
の係止突起18の直角状の係止面20がねじ部に
係止されていることから離脱することが阻止さ
れ、このため各係止脚7は係止リング12により
内方へ弾性変位されて係止孔13に案内され板状
部材3は鋼板ボデー1より取外すことができる。
なお、上記のように板状部材3を取外した場合
取付部材9はボルト状の係止部材2に係着された
ままであるから、再度、板状部材3を取付ける場
合は取付部材9に板状部材3の係止脚部を合せて
押圧するだけで固定することができる。
したがつて、本実施例によれば、板状部材3に
一体に形成した係止脚部4の各係止脚7と取付部
材9の係止リング12とを係合して雌雄結合し、
この雌雄結合した取付部材9の孔10にボルト状
の係止部材2を挿入押圧すると取付部材9に形成
した係止突起18は帯状片17を介して弾性変位
可能に設けたものであるから、係止部材2のねじ
部により係止突起18は弾性変位と復元を繰返し
てねじ部の所定の位置に係合して板状部材3は鋼
板ボデー1に固定されるものであるから、ボルト
状の係止部材2への挿入は取付部材9の孔10に
より案内されて容易に挿入することができ、ま
た、係止突起18は係止部材2の挿入方向とはこ
となる直径方向へ弾性変位するものであるから、
係止突起18を破損することなく板状部材3を固
定することができるとともに、この固定状態で取
付部材2の帯状片17に係止脚部4の係止脚7が
当接されているので固定状態を確実に維持するこ
とができる。また、板状部材3を取外す場合には
板状部材3を引張るだけで係止脚部4と板状部材
9との結合が解除されて容易に取外すことがで
き、この板状部材3を取外した際、取付部材9は
ボルト状の係止部材2に係着されたままであるか
ら紛失する心配もなく、また、板状部材3を再び
取付ける場合には板状部材3の係止脚部4を取付
部材9の係止孔13に合せて押圧するだけで簡単
に取付けることができる。また、係止部材2は板
状部材3により遮蔽されて露出することがない等
多くの特長がある。
(考案の効果) さて、本考案は鋼板ボデーに設けられたボルト状
の係止部材に対して板状部材を取付部材を介して
着脱可能に取付ける取付構造であつて、前記板状
部材の所定の位置には複数本の係止脚を略円形状
に配した係止脚部を設け、前記取付部材は前記係
止部材に外嵌する筒状本体を主体とし、該筒状本
体の対向する壁部には所定の間隔でスリツト部を
貫設して帯状片を形成し、この帯状片には対向し
て前記係止部材に係止可能な係止突起を形成する
とともに、筒状本体の上部には複数のリブを介し
て係止リングを一体に形成して該筒状本体と係止
リングとの間に前記係止脚部を挿入係止する複数
の係止孔を形成して前記係止脚部により前記帯状
片を押え可能に構成したことにより、板状部材に
一体に形成した係止脚部の各係止脚と取付部材の
係止リングとを結合して雌雄結合し、この雌雄結
合した取付部材の孔にボルト状の係止部材を挿入
押圧すると取付部材に形成した係止突起は帯状片
を介して弾性変位可能に設けたものであるから、
係止部材のねじ部により係止突起は弾性変位と復
元とを繰返してねじ部の所定の位置に係合して板
状部材は鋼板ボデーに固定されるもので、このボ
ルト状の係止部材への挿入は取付部材の孔により
案内されて容易に挿入することができ、また、係
止突起は係止部材の挿入方向とは異なる直径方向
へ弾性変位するので係止突起を破損することなく
板状部材を固定することができ、とくに、帯状片
には係止脚部が当接されているので、その固定状
態を確実に維持することができる。また、板状部
材を取外す場合には板状部材を引張るだけで係止
脚部と係止リングとの結合が解除されて容易に取
外すことができ、この板状部材を取外した際、取
付部材はボルト状の係止部材に係着されたままで
あるから紛失する心配もなく、また、板状部材を
再び取付ける場合には板状部材の係止脚部を取付
部材の係止孔に合せて押圧するだけで簡単に取付
けることができ、また、係止部材は板状部材に遮
蔽されて露出することがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は板状
部材と取付部材の斜視図、第2図は取付部材の断
面図、第3図ないし第5図は作用説明図、第6図
および第7図は従来例を示す断面図である。 1……鋼板ボデー、2……係止部材、3……板
状部材、4……係止脚部、7……係止脚、9……
取付部材、11……リブ、12……係止リング、
13……係止孔、15……壁部、16……スリツ
ト部、17……帯状片、18……係止突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼板ボデーに設けられたボルト状の係止部材に
    対して板状部材を取付部材を介して着脱可能に取
    付ける取付構造であつて、前記板状部材の所定の
    位置には複数本の係止脚を略円形状に配した係止
    脚部を設け、前記取付部材は前記係止部材に外嵌
    する筒状本体を主体とし、該筒状本体の対向する
    壁部には所定の間隔でスリツト部を貫設して帯状
    片を形成し、この帯状片には対向して前記係止部
    材に係止可能な係止突起を形成するとともに、筒
    状本体の上部には複数のリブを介して係止リング
    を一体に形成して該筒状本体と係止リングとの間
    に前記係止脚部を挿入係止する複数の係止孔を形
    成して前記係止脚部により前記帯状片を押え可能
    に構成とした板状部材の取付構造。
JP1985126699U 1985-08-20 1985-08-20 Expired JPH0139925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985126699U JPH0139925Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985126699U JPH0139925Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235107U JPS6235107U (ja) 1987-03-02
JPH0139925Y2 true JPH0139925Y2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=31020752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985126699U Expired JPH0139925Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0139925Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007010110D1 (de) * 2006-03-10 2010-12-09 Koninkl Philips Electronics Nv Automobillampe mit einer an der abdeckung der lampe montierten glühbirne
JP2011236955A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 樹脂製盤体に設けたメス継手と契合するオス継手
JP2013210037A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Takiron Co Ltd 内側部材と外側部材の固定構造
JP7354990B2 (ja) * 2020-11-05 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029623U (ja) * 1973-07-11 1975-04-03
JPS59137408U (ja) * 1984-02-08 1984-09-13 エムハート インダストリーズ インコーポレーテッド 径方向に延びるリブを備えたボルト特にホワイトボルトにかぶせるための固定要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235107U (ja) 1987-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869760A (en) Retaining clip formed from sheet material
JP3229968B2 (ja) 自動車用ランプ台の取付構造
JPS6032405Y2 (ja) 部品取付構造
JP2007056895A (ja) クリップ
US3459096A (en) Spring clip
US2473400A (en) Molding clip
JPH0139925Y2 (ja)
US3049369A (en) Fastening device
US2567902A (en) Fastener member
JPH0242940Y2 (ja)
JPH05306706A (ja) ロッドが設けられた部分を壁に取付ける固着装置
JPH025126Y2 (ja)
JPH0430412Y2 (ja)
JPH028089Y2 (ja)
JPS6326562Y2 (ja)
JPS5854813Y2 (ja) ハ−ネス固着具
JPS6111530Y2 (ja)
JPH0547290Y2 (ja)
JPH0336442Y2 (ja)
JPH0247288Y2 (ja)
JPH0520888Y2 (ja)
JPS5918909Y2 (ja) 自動車用内装部品の取付用クリップ
JPH0723609Y2 (ja) 板状体取付けクリップ
JPH0413447Y2 (ja)
JPH09184505A (ja) 部材締結用クリップ