JPH0373515B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0373515B2 JPH0373515B2 JP379785A JP379785A JPH0373515B2 JP H0373515 B2 JPH0373515 B2 JP H0373515B2 JP 379785 A JP379785 A JP 379785A JP 379785 A JP379785 A JP 379785A JP H0373515 B2 JPH0373515 B2 JP H0373515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuating rod
- axis
- rear wheel
- steering
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1518—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1527—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動
して操舵し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係
り、特に、前輪側ステアリングリンク機構にその
前端部を連結されて後方に延び前輪の操舵操作に
応じて回転する回転シヤフトと、この回転シヤフ
トを後輪側ステアリングリンク機構の作動ロツド
に連結し前記回転シヤフトの回転に応じて前記作
動ロツドをその軸線方向へ変位させて後輪を操舵
する連結機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操
舵装置に関する。
して操舵し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係
り、特に、前輪側ステアリングリンク機構にその
前端部を連結されて後方に延び前輪の操舵操作に
応じて回転する回転シヤフトと、この回転シヤフ
トを後輪側ステアリングリンク機構の作動ロツド
に連結し前記回転シヤフトの回転に応じて前記作
動ロツドをその軸線方向へ変位させて後輪を操舵
する連結機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操
舵装置に関する。
この種の後輪操舵装置において、前記連結機構
にて後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変
化させるようにした装置が、従来、特開昭59−
26363号公報、特開昭59−26364号公報、特開昭59
−26365号公報等にて提案されている。ところで、
同公報にて提案されている装置においては、前記
連結機構が、前記回転シヤフトによつて回転され
る入力軸と、この入力軸に自在継手を介して揺動
可能に連結された出力軸と、この出力軸を前記入
力軸に対して傾斜させる駆動手段によつて構成さ
れていて、前記出力軸の前記入力軸に対する傾斜
角を前記駆動手段にて変化させることにより後輪
の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させる
ことができるようになつている。
にて後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変
化させるようにした装置が、従来、特開昭59−
26363号公報、特開昭59−26364号公報、特開昭59
−26365号公報等にて提案されている。ところで、
同公報にて提案されている装置においては、前記
連結機構が、前記回転シヤフトによつて回転され
る入力軸と、この入力軸に自在継手を介して揺動
可能に連結された出力軸と、この出力軸を前記入
力軸に対して傾斜させる駆動手段によつて構成さ
れていて、前記出力軸の前記入力軸に対する傾斜
角を前記駆動手段にて変化させることにより後輪
の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させる
ことができるようになつている。
ところで、上記した従来の装置においては、前
記出力軸に前記作動ロツドが一体的に連結されて
いるため、前記出力軸が前記入力軸に対して傾斜
すると、前記入力軸が回転しないときにも前記作
動ロツドがその軸線方向へ移動され、後輪のアラ
イメント、特に、トーインが変化して操舵安定性
が悪くなる。
記出力軸に前記作動ロツドが一体的に連結されて
いるため、前記出力軸が前記入力軸に対して傾斜
すると、前記入力軸が回転しないときにも前記作
動ロツドがその軸線方向へ移動され、後輪のアラ
イメント、特に、トーインが変化して操舵安定性
が悪くなる。
本発明はかかる問題に対処すべく、上記した前
後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記作動ロ
ツドをその軸線回りに回動可能かつ軸線方向への
み移動可能とするとともに、この作動ロツドをそ
の軸線方向への移動を許容して回動させる駆動手
段を設け、また前記作動ロツドに同作動ロツドの
軸線に直交する方向に向けて延びる突起を一体的
に設け、この突起の先端部を前記作動ロツドの軸
線に直交する軸線回りに回動可能で前記回転シヤ
フトによつて回転される連結支持体に前記突起の
延出方向へ進退可能かつ前記作動ロツドの軸線回
りに回動可能に連結した。
後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記作動ロ
ツドをその軸線回りに回動可能かつ軸線方向への
み移動可能とするとともに、この作動ロツドをそ
の軸線方向への移動を許容して回動させる駆動手
段を設け、また前記作動ロツドに同作動ロツドの
軸線に直交する方向に向けて延びる突起を一体的
に設け、この突起の先端部を前記作動ロツドの軸
線に直交する軸線回りに回動可能で前記回転シヤ
フトによつて回転される連結支持体に前記突起の
延出方向へ進退可能かつ前記作動ロツドの軸線回
りに回動可能に連結した。
本発明においては、前輪の操舵時にその操舵に
応じて回転シヤフトが回転すると、連結支持体が
作動ロツドの軸線に直交する軸線回りに回動す
る。しかして、このとき、突起の延出方向が連結
支持体の回動軸線に対して一方に所定角傾斜して
おれば、前輪が例えば右方(又は左方)へ操舵さ
れることによりもたらされる連結支持体の一方へ
の回動に伴つて突起が作動ロツドの軸線方向の一
方へ押動され、作動ロツドがその軸線方向の一方
へ移動されて後輪が右方(又は左方)へ操舵され
る。すなわち、後輪の前輪に対する操舵方向が同
相とされる。また、連結支持体の回動時において
突起の延出方向が連結支持体の回動軸線に対して
て傾斜していなければ(一致しておれば)、前輪
が右方又は左方のいずれかの方向へ操舵されて連
結支持体がいずれの方向へ回動されても、このと
きには連結支持体が回動するのみで突起は押動さ
れず、作動ロツドはいずれの方向へも移動しな
い。したがつて、このときには、前輪が操舵され
ても後輪は操舵されない。更に、連結支持体の回
動時において突起の延出方向が連結支持体の回動
軸線に対して他方に所定角傾斜しておけば、前輪
が例えば右方(又は左方)へ操舵されることによ
りもたらされる連結支持体の一方への回動に伴つ
て突起が作動ロツドの軸線方向の他方へ押動さ
れ、作動ロツドがその軸線方向の他方へ移動され
て後輪が左方(又は右方)へ操舵される。すなわ
ち、後輪の前輪に対する操舵方向が逆相とされ
る。
応じて回転シヤフトが回転すると、連結支持体が
作動ロツドの軸線に直交する軸線回りに回動す
る。しかして、このとき、突起の延出方向が連結
支持体の回動軸線に対して一方に所定角傾斜して
おれば、前輪が例えば右方(又は左方)へ操舵さ
れることによりもたらされる連結支持体の一方へ
の回動に伴つて突起が作動ロツドの軸線方向の一
方へ押動され、作動ロツドがその軸線方向の一方
へ移動されて後輪が右方(又は左方)へ操舵され
る。すなわち、後輪の前輪に対する操舵方向が同
相とされる。また、連結支持体の回動時において
突起の延出方向が連結支持体の回動軸線に対して
て傾斜していなければ(一致しておれば)、前輪
が右方又は左方のいずれかの方向へ操舵されて連
結支持体がいずれの方向へ回動されても、このと
きには連結支持体が回動するのみで突起は押動さ
れず、作動ロツドはいずれの方向へも移動しな
い。したがつて、このときには、前輪が操舵され
ても後輪は操舵されない。更に、連結支持体の回
動時において突起の延出方向が連結支持体の回動
軸線に対して他方に所定角傾斜しておけば、前輪
が例えば右方(又は左方)へ操舵されることによ
りもたらされる連結支持体の一方への回動に伴つ
て突起が作動ロツドの軸線方向の他方へ押動さ
れ、作動ロツドがその軸線方向の他方へ移動され
て後輪が左方(又は右方)へ操舵される。すなわ
ち、後輪の前輪に対する操舵方向が逆相とされ
る。
ところで、本発明においては、駆動手段によつ
て作動ロツドをその軸線回りに回動して突起の先
端部と連結支持体との連結位置を移動することに
より、連結支持体の回動軸線に対する突起の延出
方向を変化させることができる。したがつて、突
起の延出方向を駆動手段により車速等に応じて制
御させれば、後輪の前輪に対する操舵比を車速等
に応じて適宜変化させることができるとともに、
後輪の前輪に対する操舵方向を同相、不動、逆相
のいずれにも選択することができる。また、本発
明においては、駆動手段によつて作動ロツドをそ
の軸線回りに回動することによつて後輪の前輪に
対する操舵比及び操舵方向を変化させることがで
き、このときには作動ロツドがその軸線方向以外
には移動しない(突起の延出方向が作動ロツドの
軸線に直交する面内において変化する場合には、
軸線方向へも移動しない)ため、後輪のアライメ
ント(例えばば、トーイン)は全く変化せず操縦
安定性は全く損なわれない。
て作動ロツドをその軸線回りに回動して突起の先
端部と連結支持体との連結位置を移動することに
より、連結支持体の回動軸線に対する突起の延出
方向を変化させることができる。したがつて、突
起の延出方向を駆動手段により車速等に応じて制
御させれば、後輪の前輪に対する操舵比を車速等
に応じて適宜変化させることができるとともに、
後輪の前輪に対する操舵方向を同相、不動、逆相
のいずれにも選択することができる。また、本発
明においては、駆動手段によつて作動ロツドをそ
の軸線回りに回動することによつて後輪の前輪に
対する操舵比及び操舵方向を変化させることがで
き、このときには作動ロツドがその軸線方向以外
には移動しない(突起の延出方向が作動ロツドの
軸線に直交する面内において変化する場合には、
軸線方向へも移動しない)ため、後輪のアライメ
ント(例えばば、トーイン)は全く変化せず操縦
安定性は全く損なわれない。
また、本発明においては、回転シヤフト、作動
ロツド、駆動手段、突起、連結支持体によつて後
輪操舵装置が構成されているため、当該後輪操舵
装置をシンプルに構成できて、小型・軽量化を図
ることができるとともに、コスト低減を図ること
ができる。
ロツド、駆動手段、突起、連結支持体によつて後
輪操舵装置が構成されているため、当該後輪操舵
装置をシンプルに構成できて、小型・軽量化を図
ることができるとともに、コスト低減を図ること
ができる。
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
第4図は本発明に係る後輪操舵装置を備えた前
後輪操舵車を概略的に示していて、同車両におい
て前輪側ステアリングリンク機構10を構成する
ラツクバー11はステアリングホイールWSの操
作により左右方向へ変位されるもので、各前輪
WFに舵角を与えるナツクルアーム12のタイロ
ツド13を介して連結されている。また、後輪先
ステアリングリンク機構20を構成する作動ロツ
ド21は後述する連結機構Aにて左右方向(軸線
L1方向)へ変位されるもので、その軸線L1回
りに回動可能であり、各後輪WRに舵角を与える
ナツクルアーム22にタイロツド23を介して連
結されている。ラツクバー11と作動ロツド21
とは、回転シヤフト30と連結機構Aを介して連
結されている。
後輪操舵車を概略的に示していて、同車両におい
て前輪側ステアリングリンク機構10を構成する
ラツクバー11はステアリングホイールWSの操
作により左右方向へ変位されるもので、各前輪
WFに舵角を与えるナツクルアーム12のタイロ
ツド13を介して連結されている。また、後輪先
ステアリングリンク機構20を構成する作動ロツ
ド21は後述する連結機構Aにて左右方向(軸線
L1方向)へ変位されるもので、その軸線L1回
りに回動可能であり、各後輪WRに舵角を与える
ナツクルアーム22にタイロツド23を介して連
結されている。ラツクバー11と作動ロツド21
とは、回転シヤフト30と連結機構Aを介して連
結されている。
回転シヤフト30はメインシヤフト31、前後
一対の中間シヤフト32,33及び前後一対のピ
ニオンシヤフト34,35の5本のシヤフトに分
割されており、メインシヤフト31は中間シヤフ
ト32及びピニオンシヤフト34を介してラツク
バー11に連結されている。このメインシヤフト
31は車体に回動可能に支持されていて、車体の
前部から後方へ所定長さ延びている。
一対の中間シヤフト32,33及び前後一対のピ
ニオンシヤフト34,35の5本のシヤフトに分
割されており、メインシヤフト31は中間シヤフ
ト32及びピニオンシヤフト34を介してラツク
バー11に連結されている。このメインシヤフト
31は車体に回動可能に支持されていて、車体の
前部から後方へ所定長さ延びている。
連結機構Aは、第1図〜第3図にて示したよう
に、車体に組付けられるハウジング40と、これ
に組付けられる第1支持体41、第2支持体4
2、突起43、スライダ44及び駆動装置50に
よつて構成されている。第1支持体41は、第1
図及び第2図の図示状態にて左右に二分割可能な
第1部材41a及び第2部材41bとこれら両部
材41a,41bを結合するボルト41cからな
り、第1部材41aに一体的に設けた一対の軸部
41d,41e(第2図、第3図参照)にて軸受
60,61を介してハウジング40に作動ロツド
21の軸線L1に直交する軸線L2回りに回動可
能に組付けられている。また、第1支持体41の
第1部材41aには軸線L2を中心とする円弧状
の歯41fが一体的に設けられていて、同歯41
fには回転シヤフト30におけるピニオンシヤフ
ト35のピニオン35aが噛合している。
に、車体に組付けられるハウジング40と、これ
に組付けられる第1支持体41、第2支持体4
2、突起43、スライダ44及び駆動装置50に
よつて構成されている。第1支持体41は、第1
図及び第2図の図示状態にて左右に二分割可能な
第1部材41a及び第2部材41bとこれら両部
材41a,41bを結合するボルト41cからな
り、第1部材41aに一体的に設けた一対の軸部
41d,41e(第2図、第3図参照)にて軸受
60,61を介してハウジング40に作動ロツド
21の軸線L1に直交する軸線L2回りに回動可
能に組付けられている。また、第1支持体41の
第1部材41aには軸線L2を中心とする円弧状
の歯41fが一体的に設けられていて、同歯41
fには回転シヤフト30におけるピニオンシヤフ
ト35のピニオン35aが噛合している。
第2支持体42は、第1図及び第2図の図示状
態にて左右に二分割可能なリング状の第1部材4
2aと第2部材42bからなり、図示中立位置に
て第1支持体41に一対の軸受62,63を介し
て作動ロツド21の軸線L1回りに回動可能に組
付けられている。また第2支持体42の両部材4
2a,42bには、スライダ44を支承するため
の一対の支持部42c,42dがそれぞれ一体的
に設けられていて、同支持部42c,42dは互
いに接合されて円形の支持孔を形成する。突起4
3は、作動ロツド21に一体的に設けられてい
て、作動ロツド21の軸線L1に直交する方向に
向けて延びている。スライダ44は、突起43に
その延出方向にて摺動可能に嵌合されたスリーブ
44aと、このスリーブ44aの外周に一体的に
固着された一体のピン44b,44cからなり、
同ピン44b,44cにて軸受64,65を介し
て第2支持体42に回動可能に組付けられてい
る。
態にて左右に二分割可能なリング状の第1部材4
2aと第2部材42bからなり、図示中立位置に
て第1支持体41に一対の軸受62,63を介し
て作動ロツド21の軸線L1回りに回動可能に組
付けられている。また第2支持体42の両部材4
2a,42bには、スライダ44を支承するため
の一対の支持部42c,42dがそれぞれ一体的
に設けられていて、同支持部42c,42dは互
いに接合されて円形の支持孔を形成する。突起4
3は、作動ロツド21に一体的に設けられてい
て、作動ロツド21の軸線L1に直交する方向に
向けて延びている。スライダ44は、突起43に
その延出方向にて摺動可能に嵌合されたスリーブ
44aと、このスリーブ44aの外周に一体的に
固着された一体のピン44b,44cからなり、
同ピン44b,44cにて軸受64,65を介し
て第2支持体42に回動可能に組付けられてい
る。
駆動装置50は、駆動ギヤ51とピニオンシヤ
フト52と電動モータ53からなり、作動ロツド
21をその軸線L1方向への移動を許容してその
軸線L1回りに回動させる機能を備えている。駆
動ギヤ51は、内スプライン51aを有してハウ
ジング40に軸受66,67を介して作動ロツド
21の軸線L1回りに回動可能に組付けられてい
て、内スプライン51aにて作動ロツド21に設
けた外スプライン21aに軸方向へ相対移動可能
に嵌合している。ピニオンシヤフト52は、駆動
ギヤ51に噛合するピニオン52aを有してハウ
ジング40に軸受68,69を介して回転可能に
組付けられていて、シール部材70の貫通する端
部に設けた二面巾部52bにて電動モータ53の
回転軸53aに動力伝達可能に連結されている。
電動モータ53は、ハウジング40に組付けられ
ていて、その正転・停止・逆転が車速に応じて制
御されるように構成されている。
フト52と電動モータ53からなり、作動ロツド
21をその軸線L1方向への移動を許容してその
軸線L1回りに回動させる機能を備えている。駆
動ギヤ51は、内スプライン51aを有してハウ
ジング40に軸受66,67を介して作動ロツド
21の軸線L1回りに回動可能に組付けられてい
て、内スプライン51aにて作動ロツド21に設
けた外スプライン21aに軸方向へ相対移動可能
に嵌合している。ピニオンシヤフト52は、駆動
ギヤ51に噛合するピニオン52aを有してハウ
ジング40に軸受68,69を介して回転可能に
組付けられていて、シール部材70の貫通する端
部に設けた二面巾部52bにて電動モータ53の
回転軸53aに動力伝達可能に連結されている。
電動モータ53は、ハウジング40に組付けられ
ていて、その正転・停止・逆転が車速に応じて制
御されるように構成されている。
このように構成した本実施例においては、ステ
アリングホイールWSを操作すると、ラツクバー
11が左右方向へ変位して前輪WFが操舵され
る。この操舵時には、ラツクバー11によつて回
転シヤフト30が回転され、連結機構Aにおける
第1支持体41がその軸線L2回り(第1図の時
計・反時計方向)に回動する。
アリングホイールWSを操作すると、ラツクバー
11が左右方向へ変位して前輪WFが操舵され
る。この操舵時には、ラツクバー11によつて回
転シヤフト30が回転され、連結機構Aにおける
第1支持体41がその軸線L2回り(第1図の時
計・反時計方向)に回動する。
しかして、この第1支持体41の回動時、突起
43の延出方向が第1支持体41の回動軸線L2
に対して図示のごとく車両前方に向けて90度傾斜
しておけば、前輪WFが右方(又は左方)へ操舵
されることによりもたらされる第1支持体41の
第1図図図示反時計方向(又は時計方向)への回
動に伴つて突起43が第2支持体42及びスライ
ダ44を介して左方(又は右方)へ押動され、作
動ロツド21がその軸線L1方向の左方(又は右
方)へ移動されて後輪WRが右方(又は左方)へ
操舵される。すなわち、後輪WRの前輪WFに対
する操舵方向が同相とされる。上記作動におい
て、突起43がスライダ44を介して押動される
ときには、スライダ44がそのピン44b,44
cにて回動しかつスリーブ44aにて突起43上
をその延出方向にて摺動する。以上の作動は、第
1支持体41の回動時において突起43の延出方
向が第1支持体41の回動軸線L2に対して車両
前方へ傾斜しておれば、後輪WRの前輪WFに対
する舵角比に差は生じるものの、同様に得られる
(後輪WRの前輪WFに対する舵角比は図示のとき
最大である)。
43の延出方向が第1支持体41の回動軸線L2
に対して図示のごとく車両前方に向けて90度傾斜
しておけば、前輪WFが右方(又は左方)へ操舵
されることによりもたらされる第1支持体41の
第1図図図示反時計方向(又は時計方向)への回
動に伴つて突起43が第2支持体42及びスライ
ダ44を介して左方(又は右方)へ押動され、作
動ロツド21がその軸線L1方向の左方(又は右
方)へ移動されて後輪WRが右方(又は左方)へ
操舵される。すなわち、後輪WRの前輪WFに対
する操舵方向が同相とされる。上記作動におい
て、突起43がスライダ44を介して押動される
ときには、スライダ44がそのピン44b,44
cにて回動しかつスリーブ44aにて突起43上
をその延出方向にて摺動する。以上の作動は、第
1支持体41の回動時において突起43の延出方
向が第1支持体41の回動軸線L2に対して車両
前方へ傾斜しておれば、後輪WRの前輪WFに対
する舵角比に差は生じるものの、同様に得られる
(後輪WRの前輪WFに対する舵角比は図示のとき
最大である)。
また、作動ロツド21が駆動装置50によつて
図示位置から90度回動されていて、第1支持体4
1の回動時において突起43の延出方向が第1支
持体41の回転軸線L2に対して傾斜していなけ
れば(一致しておれば)、前輪WFが右方又は左
方のいずれかの方向へ操舵されて第1の支持体4
1がいずれの方向へ回動されても、第1支持体4
1,第2支持体42及びスライダ44が一体とな
つて回動するのみで突起4は押動されず、作動ロ
ツド21はいずれの方向へも移動しない。したが
つて、このときには、前輪WFが操舵されても後
輪WRは操舵されない。
図示位置から90度回動されていて、第1支持体4
1の回動時において突起43の延出方向が第1支
持体41の回転軸線L2に対して傾斜していなけ
れば(一致しておれば)、前輪WFが右方又は左
方のいずれかの方向へ操舵されて第1の支持体4
1がいずれの方向へ回動されても、第1支持体4
1,第2支持体42及びスライダ44が一体とな
つて回動するのみで突起4は押動されず、作動ロ
ツド21はいずれの方向へも移動しない。したが
つて、このときには、前輪WFが操舵されても後
輪WRは操舵されない。
更に、作動ロツド21が駆動装置50によつて
図示位置から180度回動されていて、第1支持体
41の回動時において突起43の延出方向が第1
支持体41の回動軸線L2に対して車両後方に向
けて90度傾斜しておれば、前輪WFが右方(又は
左方)へ操舵されることによりもたらされる第1
支持体41の回動に伴なつて突起43が第2支持
体42及びスライダ44を介して右方(又は左
方)へ押動され、作動ロツド21がその軸線L1
方向の右方(又は左方)へ移動されて後輪WRが
左方(又は右方)へ操舵される。すなわち、後輪
WRの前輪WFに対する操舵方向が逆相とされる。
上記作動において、突起43がスライダ44を介
して押動されるときには、スライダ44がそのピ
ン44b,44cにて回動しかつスリーブ44a
にて突起43上をその延出方向にて摺動する。以
上の作動は、第1の支持体41の回動時において
突起43の延出方向が第1支持体41の回動軸線
L2に対して車両後方へ傾斜しておれば、後輪
WRの前輪WFに対する舵角比に差は生じるもの
の、同様に得られる(後輪WRの前輪WFに対す
る舵角比は、突起43の延出方向が第1支持体4
1の回動軸線L2に対して車両後方に向けて90度
傾斜しているとき最大である)。
図示位置から180度回動されていて、第1支持体
41の回動時において突起43の延出方向が第1
支持体41の回動軸線L2に対して車両後方に向
けて90度傾斜しておれば、前輪WFが右方(又は
左方)へ操舵されることによりもたらされる第1
支持体41の回動に伴なつて突起43が第2支持
体42及びスライダ44を介して右方(又は左
方)へ押動され、作動ロツド21がその軸線L1
方向の右方(又は左方)へ移動されて後輪WRが
左方(又は右方)へ操舵される。すなわち、後輪
WRの前輪WFに対する操舵方向が逆相とされる。
上記作動において、突起43がスライダ44を介
して押動されるときには、スライダ44がそのピ
ン44b,44cにて回動しかつスリーブ44a
にて突起43上をその延出方向にて摺動する。以
上の作動は、第1の支持体41の回動時において
突起43の延出方向が第1支持体41の回動軸線
L2に対して車両後方へ傾斜しておれば、後輪
WRの前輪WFに対する舵角比に差は生じるもの
の、同様に得られる(後輪WRの前輪WFに対す
る舵角比は、突起43の延出方向が第1支持体4
1の回動軸線L2に対して車両後方に向けて90度
傾斜しているとき最大である)。
ところで、本実施例においては、車速に応じて
制御される駆動装置50によつて作動ロツド21
がその軸線L1回りに回動され突起43、スライ
ダ44及び第2支持体42が第1支持体41に対
して回動されることにより、上記した第1支持体
41の回動軸線L2に対する突起43の延出方向
が変化するため、後輪WRの前輪WFに対する舵
角比及び操舵方向が車速に応じて適宜変化する。
また、本実施例においては、駆動装置50によつ
て作動ロツド21がその軸線L1回りに回動され
ることによつて後輪WRの前輪WFに対する舵角
比及び操舵方向が変化され、このときには作動ロ
ツド21がその軸線L1方向以外には移動しない
(突起43の延出方向が作動ロツド21の軸線L
1に直交する面内において変化する場合には、軸
線L1方向へも移動しない)ため、後輪WRのア
ライメント(例えば、トーイン)は全く変化せず
操縦安定性は全く損なわれない。また、回転シヤ
フト30、作動ロツド21、駆動装置50、突起
43、支持体41,42によつて後輪操舵装置が
構成されているため、当該後輪操舵装置をシンプ
ルに構成できて、小型・軽量化を図ることができ
るとともにコスト低減を図ることができる。
制御される駆動装置50によつて作動ロツド21
がその軸線L1回りに回動され突起43、スライ
ダ44及び第2支持体42が第1支持体41に対
して回動されることにより、上記した第1支持体
41の回動軸線L2に対する突起43の延出方向
が変化するため、後輪WRの前輪WFに対する舵
角比及び操舵方向が車速に応じて適宜変化する。
また、本実施例においては、駆動装置50によつ
て作動ロツド21がその軸線L1回りに回動され
ることによつて後輪WRの前輪WFに対する舵角
比及び操舵方向が変化され、このときには作動ロ
ツド21がその軸線L1方向以外には移動しない
(突起43の延出方向が作動ロツド21の軸線L
1に直交する面内において変化する場合には、軸
線L1方向へも移動しない)ため、後輪WRのア
ライメント(例えば、トーイン)は全く変化せず
操縦安定性は全く損なわれない。また、回転シヤ
フト30、作動ロツド21、駆動装置50、突起
43、支持体41,42によつて後輪操舵装置が
構成されているため、当該後輪操舵装置をシンプ
ルに構成できて、小型・軽量化を図ることができ
るとともにコスト低減を図ることができる。
上記実施例においては、スライダ44と突起4
3を直接連結したが、第5図及び第6図にて示し
たように、スライダ44と突起43間にスライダ
44のスリーブ44aとによりボールジヨイント
を構成するブツシユ45を介装して本発明を実施
することも可能である。
3を直接連結したが、第5図及び第6図にて示し
たように、スライダ44と突起43間にスライダ
44のスリーブ44aとによりボールジヨイント
を構成するブツシユ45を介装して本発明を実施
することも可能である。
また、上記実施例においては、第2支持体42
の回動可能に組付けられかつ突起43にその延出
方向にて摺動可能に係合するスライダとしてスリ
ーブ44aと一対のピン44b,44cからなる
スライダ44を採用したが、同スライダとして第
7図及び第8図にて示したスライダ44Aを採用
することも可能である。このスライダ44Aは円
筒内周部にて突起43にその延出方向にて摺動可
能に嵌合されまた球状外周部にて第2支持体42
Aに回動可能に組付けられている。
の回動可能に組付けられかつ突起43にその延出
方向にて摺動可能に係合するスライダとしてスリ
ーブ44aと一対のピン44b,44cからなる
スライダ44を採用したが、同スライダとして第
7図及び第8図にて示したスライダ44Aを採用
することも可能である。このスライダ44Aは円
筒内周部にて突起43にその延出方向にて摺動可
能に嵌合されまた球状外周部にて第2支持体42
Aに回動可能に組付けられている。
第1図は本発明に係る後輪操舵装置の要部横断
平面図、第2図は同縦断正面図、第3図は第1支
持体、第2支持体、突起及びスライダの関係を示
す部分断面図、第4図は本発明に係る後輪操舵装
置を備えた車両の一例を概略的に示す平面図、第
5図は本発明に係る後輪操舵装置の変形例を示す
要部横断平面図、第6図は同変形例の第1支持
体、第2支持体、突起及びスライダ等の関係を示
す部分断面図、第7図は本発明に係る後輪操舵装
置の他の変形例を示す部分横断平面図、第8図は
同変形例の第2支持体、突起及びスライダの関係
を示す部分断面図である。 符号の説明、10……前輪側ステアリングリン
ク機構、20……後輪側ステアリングリンク機
構、21……作動ロツド、30……回転シヤフ
ト、WF……前輪、WR……後輪、L1……作動
ロツドの軸線、A……連結機構、40……ハウジ
ング、41……第1支持体、42……第2支持
体、43……突起、44……スライダ、50……
駆動装置(手段)、L2……第1支持体の回動軸
線。
平面図、第2図は同縦断正面図、第3図は第1支
持体、第2支持体、突起及びスライダの関係を示
す部分断面図、第4図は本発明に係る後輪操舵装
置を備えた車両の一例を概略的に示す平面図、第
5図は本発明に係る後輪操舵装置の変形例を示す
要部横断平面図、第6図は同変形例の第1支持
体、第2支持体、突起及びスライダ等の関係を示
す部分断面図、第7図は本発明に係る後輪操舵装
置の他の変形例を示す部分横断平面図、第8図は
同変形例の第2支持体、突起及びスライダの関係
を示す部分断面図である。 符号の説明、10……前輪側ステアリングリン
ク機構、20……後輪側ステアリングリンク機
構、21……作動ロツド、30……回転シヤフ
ト、WF……前輪、WR……後輪、L1……作動
ロツドの軸線、A……連結機構、40……ハウジ
ング、41……第1支持体、42……第2支持
体、43……突起、44……スライダ、50……
駆動装置(手段)、L2……第1支持体の回動軸
線。
Claims (1)
- 1 前輪側ステアリングリンク機構にその前端部
を連結されて後方に延び前輪の操舵操作に応じて
回転する回転シヤフトの回転に応じて作動ロツド
をその軸線方向へ変位させて後輪を操舵するよう
にした前後輪操舵車の後輪操舵装置において、前
記作動ロツドをその軸線回りに回動可能かつ軸線
方向へのみ移動可能とするとともに、この作動ロ
ツドをその軸線方向への移動を許容して回動させ
る駆動装置を設け、また前記作動ロツドに同作動
ロツドの軸線に直交する方向に向けて延びる突起
を一体的に設け、この突起の先端部を前記作動ロ
ツドの軸線に直交する軸線回りに回動可能で前記
回転シヤフトによつて回転される連結支持体に前
記突起の延出方向へ進退可能かつ前記作動ロツド
の軸線回りに回動可能に連結したことを特徴とす
る前後輪操舵車の後輪操舵装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60003797A JPS61163064A (ja) | 1985-01-11 | 1985-01-11 | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 |
US06/817,123 US4648614A (en) | 1985-01-11 | 1986-01-08 | Steering system in wheeled vehicle |
DE19863600539 DE3600539A1 (de) | 1985-01-11 | 1986-01-10 | Lenksystem in radfahrzeugen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60003797A JPS61163064A (ja) | 1985-01-11 | 1985-01-11 | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61163064A JPS61163064A (ja) | 1986-07-23 |
JPH0373515B2 true JPH0373515B2 (ja) | 1991-11-22 |
Family
ID=11567183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60003797A Granted JPS61163064A (ja) | 1985-01-11 | 1985-01-11 | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4648614A (ja) |
JP (1) | JPS61163064A (ja) |
DE (1) | DE3600539A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3776504D1 (de) * | 1986-11-26 | 1992-03-12 | Toyota Motor Co Ltd | Vierradlenkungssystem fuer radfahrzeuge. |
JPH0195979A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Toyota Motor Corp | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 |
JPH01299314A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-12-04 | Toyota Motor Corp | ボールジョイント |
US4836566A (en) * | 1988-06-08 | 1989-06-06 | General Motors Corporation | Four-wheel steering system |
US4826188A (en) * | 1988-07-05 | 1989-05-02 | Chrysler Motors Corporation | Rear wheel steering drive mechanism |
JP2560825B2 (ja) * | 1989-03-01 | 1996-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 |
US5248009A (en) * | 1990-09-12 | 1993-09-28 | Nsk Ltd. | Vehicle rear wheels steering apparatus |
US5487439A (en) * | 1992-04-28 | 1996-01-30 | Kayaba Industry Co., Ltd. | Rear wheel steering device |
US7073620B2 (en) | 2003-06-06 | 2006-07-11 | Oshkosh Truck Corporation | Vehicle steering system having a rear steering control mechanism |
CN103448787B (zh) * | 2013-09-03 | 2015-11-25 | 中国农业大学 | 轮距调整底盘转向联动机构 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59128053A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-24 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3596730A (en) * | 1969-04-22 | 1971-08-03 | Fairchild Hiller Corp | Steering system |
FR2510506B1 (fr) * | 1981-07-28 | 1987-06-19 | Honda Motor Co Ltd | Systeme de direction permettant le braquage des roues avant et des roues arriere d'un vehicule |
JPS5830869A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-23 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
JPS5926363A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
JPS5926364A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
JPS5926365A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 継手及び車両の操舵装置 |
JPS5936365A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-28 | Marantz Japan Inc | コンパクト・デイスク・オ−ト・プレ−ヤにおけるキヤリヤ |
JPS6085068A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両の前後輪操舵装置 |
US4572316A (en) * | 1984-03-15 | 1986-02-25 | Mazda Motor Corporation | Four-wheel steering system for vehicle |
-
1985
- 1985-01-11 JP JP60003797A patent/JPS61163064A/ja active Granted
-
1986
- 1986-01-08 US US06/817,123 patent/US4648614A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-01-10 DE DE19863600539 patent/DE3600539A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59128053A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-24 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61163064A (ja) | 1986-07-23 |
DE3600539A1 (de) | 1986-07-17 |
DE3600539C2 (ja) | 1987-12-10 |
US4648614A (en) | 1987-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03570A (ja) | 車輛の車輪ステアリング装置 | |
JPH0373515B2 (ja) | ||
JPH0351259Y2 (ja) | ||
JPS59106370A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPH0581470B2 (ja) | ||
JPH0321336Y2 (ja) | ||
JPH0321339Y2 (ja) | ||
JPH0351261Y2 (ja) | ||
JPH047030Y2 (ja) | ||
JPH0321338Y2 (ja) | ||
JPH061503Y2 (ja) | 電動式チルトステアリング装置 | |
JPH019737Y2 (ja) | ||
JPH0321340Y2 (ja) | ||
JPH038534Y2 (ja) | ||
JP2508116B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPH0439810Y2 (ja) | ||
JPH0622620Y2 (ja) | 総輪操舵装置 | |
JPH0236786Y2 (ja) | ||
JPH0351260Y2 (ja) | ||
JPH0939823A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH0620710Y2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPH0236787Y2 (ja) | ||
JP2001086803A (ja) | 作業車の操向装置 | |
JPH0321335Y2 (ja) | ||
JPH0141656Y2 (ja) |