JP2508116B2 - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP2508116B2
JP2508116B2 JP19094987A JP19094987A JP2508116B2 JP 2508116 B2 JP2508116 B2 JP 2508116B2 JP 19094987 A JP19094987 A JP 19094987A JP 19094987 A JP19094987 A JP 19094987A JP 2508116 B2 JP2508116 B2 JP 2508116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
operating rod
rear wheel
support
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19094987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6432971A (en
Inventor
陽一 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19094987A priority Critical patent/JP2508116B2/ja
Publication of JPS6432971A publication Critical patent/JPS6432971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508116B2 publication Critical patent/JP2508116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動して操
舵し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係り、特に、車
体に組付けられるハウジングに軸線に沿って移動可能か
つ軸線回りに回動可能に組付けられて軸線に沿う移動時
後輪を転舵させる作動ロッドと、前記ハウジングに前記
作動ロッドの軸線を含む面に対して直交する回動軸線回
りに回動可能に組付けられて前輪を転舵させる前輪操舵
装置に連動して回動される第1支持体と、この第1支持
体に組付けられて前記作動ロッドの軸線回りに回動可能
な第2支持体と、前記作動ロッドに一体的に設けられて
同作動ロッドの軸線に直交する方向に向けて延びる突起
と、前記第2支持体に回動可能に組付けられかつ前記突
起にその延出方向にて摺動可能に係合するスライダと、
前記作動ロッドをその軸線方向への移動を許容して回動
させる駆動手段とを備えた前後輪操舵車の後輪操舵装置
に関する。
〔従来技術〕
この種の後輪操舵装置は、従来、特開昭61−163064号
公報にて提案されていて、駆動手段により作動ロッドを
その軸線回りに回動させることにより、第1支持体の回
動軸線からスライダの中心(作用中心)までの垂直距
離、すなわちアーム長(これによって第1支持体の回動
量に対する作動ロッドの軸方向移動量が決定される)を
変えて、後輪の前輪に対する舵角比を変化させることが
できるようになっている。
しかして、当該装置においては、アーム長がゼロとさ
れて舵角比がゼロとなる状態とされておれば、前輪操舵
装置に連動して第1支持体がその回動軸線回りに回動し
ても、その動きは第2支持体及びスライダを介して突起
に伝わらず、作動ロッドはその軸線に沿って移動しな
い。したがって、このときは、前輪が転舵されても後輪
は転舵されない。
一方、アーム長が設定値とされ舵角比が同相又は逆相
の設定値となる状態とされておれば、前輪操舵装置に連
動して第1支持体がその回動軸線回りに回動すると、そ
の動きが第2支持体及びスライダを介して突起に伝わっ
て、作動ロッドがその軸線に沿って移動する。したがっ
て、このときには、前輪が転舵されると後輪が舵角比に
応じて同相又は逆相に転舵される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の装置においては、第1支持体の回動軸
線が作動ロッドの軸線に直交するように設けられている
ため、上記したアーム長の最大値(駆動手段により作動
ロッドをその軸線回りに回動させることにより得られる
最大値)を大きな要求値(良好な小回り性能を得るため
の値)に設定するためには、突起の突出量を増大させる
とともに第1支持体及び第2支持体を大径化する必要が
あり、当該装置の大型化及び剛性低下が問題となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、当該前後輪操舵車の同相域において要求さ
れる作動ロッドの最大軸方向移動量が逆相域において要
求される作動ロッドの最大軸方向移動量より一般的に小
さいことに着目してなされたもので、上記した前後輪操
舵車の後輪操舵装置において、第1支持体の回動軸線を
作動ロッドの軸線に対して所定量オフセットさせたこと
に特徴がある。
〔発明の作用効果〕
本発明においては、第1支持体の回動軸線を作動ロッ
ドの軸線に対して所定量オフセット(この量は、第1支
持体の最大回動量,同相域及び逆相域において要求され
る作動ロッドの最大軸方向移動量等を考慮して決定され
る)させたため、突起の突出量を増大させることなく、
しかも第1支持体及び第2支持体を大径化する必要な
く、上記したアーム長を逆相域において大きな要求値に
設定することができ、当該装置の小型化及び剛性アップ
を図ることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第4図及び第5図は本発明に係る前後輪操舵車の後輪
操舵装置に示していて、この後輪操舵装置においては、
ピニオンシャフト(入力軸)10が特開昭61−163064号公
報にて提案された装置と同様に図示を省略した回転シャ
フト及び前輪操舵装置を介して前輪WFに連結され、各タ
イロッド11,12が外端にて図示を省略した各ナックルア
ームを介して後輪WRに連結されている。なお、各ロッド
11,12は内端にて後述する作動ロッド(リレーロッド)
に各ボールジョイントを介して連結されている。
ピニオンシャフト10は、第1図にて示したように、車
体に組付けられるハウジング13にアンギュラベアリング
14,15及び偏心スリーブ(外周の軸心に対して内孔の軸
心が偏心している)16を介して組付けられており、アン
ギュラベアリング14,15により軸方向へ移動不能かつ回
転自在に支持され、偏心スリーブ16により径方向(図示
上下方向)へ位置調整可能(ピニオン10aとセクタギヤ2
0aの噛合調整可能)とされている。なお、偏心スリーブ
16による径方向への位置調整は、筒状ボルト17及びロッ
クナット18によりピニオンシャフト10,アンギュラベア
リング14,15及び偏心スリーブ16が固定される以前に、
偏心スリーブ16を回転することによりなされるようにな
っている。
第1支持体20は、セクタギヤ20aを有する第1部材20A
と、これにねじ結合されたリング状の第2部材20Bから
なり、ハウジング13とこれに螺着されてロックナット21
により固定されたキャップ22にアンギュラベアリング2
3,24を介して組付けられており、軸方向へ移動不能かつ
回動軸線L1回りに回動可能とされている。また第1支持
体20の第1部材20Aにはピン25が組付けられ、第2部材2
0Bには第2支持体30が組付けられている。なお、ピン25
は先端にてニュートラル復帰スプリング機構Nと係合し
ており、同機構Nは詳細な構成は省略するがセクタギヤ
20aを第5図に示した位置(ニュートラル位置)に弾撥
的に復帰させる機能を備えている。
第2支持体30は、第1図及び第2図にて示したよう
に、リング状に形成されていて、一対のベアリング31,3
2(第2図においては図示省略)を介して第1支持体20
の第2部材20B内に作動ロッド40の軸線L2回りに回動可
能とされている。また第2支持体30には、第2支持体30
とによりボールジョイントを構成するスライダ33が回動
及び傾動自在に組付けられている。スライダ33は、外周
を球状に形成されていて、中心に孔33aを有しており、
同孔33aには作動ロッド40に一体的に設けられて軸線L2
に直交する方向に向けて延びる突起40aが軸方向(突起4
0aの延出方向)へ摺動自在かつ回動可能に嵌合してい
る。なお、第1図はスライダ33の中心Oが第1支持体20
の回動軸線L1上にある状態が示してあり、また第2図は
スライダ33が上方へ動かされていて第1支持体20の回動
軸線L1からスライダ33の中心Oまでの垂直距離、すなわ
ちアーム長Aが最大である状態が示してある。
作動ロッド40は、第2図にて示したように、ブッシュ
41(クリップ42により抜け止めされている)とホイール
51及びアンギュラベアリング43,44(ハウジング13に螺
着されてロックナット45により固定される筒状ボルト46
を用いてハウジング13に組付けられている)を介してハ
ウジング13に軸線L2に沿って摺動自在かつ軸線L2回りに
回転可能に軸支されていて、両端にてボールジョイント
47,48を介してタイロッド11,12にそれぞれ連結されてお
り、駆動装置50により軸線L2回りに回動されるようにな
っている。
駆動装置50は、第2図及び第3図に示したように、ホ
イール51とウオームシャフト52と電動モータ53からな
り、作動ロッド40をその軸線L2方向への移動を許容して
その軸線L2回りに回動させる機能を備えている。ホイー
ル51は、内スプラインを有してハウジング13にベアリン
グ43,44を介して作動ロッド40の軸線L2回りに回動可能
に組付けられていて、内スプラインにて作動ロッド40に
設けた外スプライン40bに軸方向へ相対移動可能に嵌合
している。ウオームシャフト52は、ホイール51に噛合す
るウオーム52aを有してハウジング13にアンギュラベア
リング54,55を介して軸方向へ移動不能かつ回転可能に
組付けられていて、電動モータ53によって回転されるよ
うになっている。電動モータ53は、ハウジング13に組付
けられていて、その正転・停止・逆転が車速等に応じて
制御されるように構成されている。なお、アンギュラベ
アリング54,55は筒状ボルト56,キャップ57,ロックナッ
ト58を用いてハウジング13に組付けられている。
しかして、本実施例においては、第1図及び第2図か
ら明らかなように、第1支持体20の回動軸線L1が作動ロ
ッド40の軸線L2を含む面Pに対して直交しかつ軸線L2に
対して下方へ所定量lオフセットして設けられており、
上記オフセット量lは第1支持体20の図示ニュートラル
位置からの最大回動量θ(この回動量は、ピニオンシャ
フト10の回動量、すなわち前輪WFの最大転舵角によって
定まる),同相域及び逆相域において要求される作動ロ
ッド40の最大軸方向移動量S1,S2(車両の操安性及び小
回り性の設定によってそれぞれ定まる)等を考慮して決
定されていて、同相域の最大移動量S1より逆相域の最大
移動量S2が大きくなっている。
このように構成した本実施例においては、図示しない
ステアリングホイールが回動操作されて前輪操舵装置に
より前輪WFが転舵されるのに連動してピニオンシャフト
10が回転され、第1支持体20がその回動軸線L1回り(第
2図及び第5図の時計・反時計方向)に回動する。
しかして、この第1支持体20の回動時、突起40aの延
出方向が第2図に示したように上方とされておれば、前
輪WFが車両の右方(又は左方)へ転舵されることにより
もたらされる第1支持体20の第2図及び第5図図示反時
計方向(又は時計方向)への回動に伴なって突起40aが
第2支持体30及びスライダ33を介して車両の右方(又は
左方)へ押動され、作動ロッド40がその軸線L2に沿って
車両の右方(又は左方)へ移動されて後輪WRが車両の左
方(又は右方)へ転舵される。すなわち、後輪WRの前輪
WFに対する転舵方向が逆相とされる。上記作動におい
て、突起40aがスライダ33を介して押動されるときに
は、スライダ33が第2支持体30に対して相対的に回動し
かつ突起40a上をその延出方向にて摺動する。以上の作
動は、第1支持体20の回動時においてスライダ33の中心
Oが第1支持体20の回動軸線L1より上方にあれば、後輪
WRの前輪WFに対する舵角比に差は生じるものの、同様に
得られる(後輪WRの前輪WFに対する逆相の舵角比は第2
図図示のとき最大である)。
また、作動ロッド40が駆動装置50によって第2図図示
位置から第1図図示位置まで回動されていて、第1支持
体20の回動時においてスライダ33の中心Oが第1支持体
20の回動軸線L1と一致しておれば、前輪WFが車両の右方
又は左方のいずれかの方向へ転舵されて第1支持体20が
いずれの方向へ回動されても、第1支持体20,第2支持
体30及びスライダ33が突起40aに対して回動するのみで
突起40aは全く押動されず、作動ロッド40はその軸線L2
のいずれの方向へも移動しない。したがって、このとき
には、前輪WFが転舵されても後輪WRは転舵されない。
更に、作動ロッド4が駆動装置50によって第2図図示
位置から第1図の反時計方向へ180度回動されていて、
第1支持体20の回動時において突起40aの延出方向が下
方とされておれば、前輪WFが車両の右方(又は左方)へ
転舵されることによりもたらされる第1支持体20の回動
に伴なって突起40aが第2支持体30及びスライダ33を介
して車両の左方(又は右方)へ押動され、作動ロッド40
がその軸線L2に沿って車両の左方(又は右方)へ移動さ
れて後輪WRが車両の右方(又は左方)へ転舵される。す
なわち、後輪WRの前輪WFに対する転舵方向が同相とされ
る。上記作動において、突起40aがスライダ33を介して
押動されるときには、スライダ33が第2支持体30に対し
て相対的に回動しかつ突起40a上をその延出方向にて摺
動する。以上の作動は、第1支持体20の回動時において
スライダ33の中心Oが第1支持体20の回動軸線L1より下
方にあれば、後輪WRの前輪WFに対する舵角比に差は生じ
るものの、同様に得られる(後輪WRの前輪WFに対する同
相の舵角比は、突起40aの延出方向が下方であるとき最
大であるものの、逆相の舵角比の最大値よりオフセット
量lに相当する分だけ小さい)。
ところで、本実施例においては、第1支持体20の回動
軸線L1を作動ロッド40の軸線L2に対して所定量lオフセ
ットさせたため、突起40aの突出量を増大させることな
く、しかも第1支持体20及び第2支持体30を大径化する
必要なく、アーム長Aを第2図に示したような大きな値
に設定することができ、当該装置の小型化及び剛性アッ
プを図ることができる。このことは、第1支持体20の回
動軸線L1を作動ロッド40の軸線L2に直交させた状態(オ
フセットさせない状態)にて、第2図にて示したアーム
長Aを確保しなければならない場合、突起40aの突出量
をオフセット量lに相当する分増大させるとともに、こ
れに伴って第1支持体20及び第2支持体30を大径化し、
かつハウジング13も大径化しなければならないことから
容易に理解できるものと思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る後輪操舵装置の要部縦断側面図、
第2図は同縦断正面図、第3図は第2図のIII−III線に
沿う断面図、第4図は本発明に係る後輪操舵装置の平面
図、第5図は同正面図である 符号の説明 13……ハウジング、20……第1支持体、30……第2支持
体、33……スライダ、40……作動ロッド、40a……突
起、50……駆動装置(手段)、WF……前輪、WR……後
輪、L1……第1支持体の回動軸線、L2……作動ロッドの
軸線、l……オフセット量。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に取付けられるハウジングに軸線に沿
    って移動可能かつ軸線回りに回動可能に組付けられて軸
    線に沿う移動時後輪を転舵させる作動ロッドと、前記ハ
    ウジングに前記作動ロッドの軸線を含む面に対して直交
    する回動軸線回りに回動可能に組付けられて前輪を転舵
    させる前輪操舵装置に連動して回動される第1支持体
    と、この第1支持体に組付けられて前記作動ロッドの軸
    線回りに回動可能な第2支持体と、前記作動ロッドに一
    体的に設けられて同作動ロッドの軸線に直交する方向に
    向けて延びる突起と、前記第2支持体に回動可能に組付
    けられかつ前記突起にその延出方向にて摺動可能に係合
    するスライダと、前記作動ロッドをその軸線方向への移
    動を許容して回動させる駆動手段とを備えた前後輪操舵
    車の後輪操舵装置において、前記第1支持体の回動軸線
    を前記作動ロッドの軸線に対して所定量オフセットさせ
    たことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵装置。
JP19094987A 1987-07-30 1987-07-30 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2508116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094987A JP2508116B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094987A JP2508116B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6432971A JPS6432971A (en) 1989-02-02
JP2508116B2 true JP2508116B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=16266356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19094987A Expired - Lifetime JP2508116B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121052A (en) * 1991-01-18 1992-06-09 Motorola Inc. Automated handler for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6432971A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04243667A (ja) 可変舵角比操舵装置
JPS6317668B2 (ja)
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
US4691932A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
JP2522062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH04262971A (ja) 操舵装置
JPH0581470B2 (ja)
JP2624414B2 (ja) ピットマンアーム式電動パワーステアリング用可変舵角比操舵装置
JPH061503Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JPH019737Y2 (ja)
JPH0939822A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH0620710Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2560825B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2776936B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2776928B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0624304Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0439810Y2 (ja)
JPH0717202B2 (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH0141656Y2 (ja)
JPH0449028Y2 (ja)
JPH075021Y2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0321339Y2 (ja)
JPH0624305Y2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH065952Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置