JPH0321339Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321339Y2
JPH0321339Y2 JP8796885U JP8796885U JPH0321339Y2 JP H0321339 Y2 JPH0321339 Y2 JP H0321339Y2 JP 8796885 U JP8796885 U JP 8796885U JP 8796885 U JP8796885 U JP 8796885U JP H0321339 Y2 JPH0321339 Y2 JP H0321339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
rear wheel
assembled
shoe
support body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8796885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203172U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8796885U priority Critical patent/JPH0321339Y2/ja
Publication of JPS61203172U publication Critical patent/JPS61203172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321339Y2 publication Critical patent/JPH0321339Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動
して操舵し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係
り、特に、前輪側ステアリングリンク機構にその
前端部を連結されて後方に延び前輪の操舵操作に
応じて作動する連結部材と、この連結部材を後輪
側ステアリングリンク機構の作動ロツドに連結し
前記連結部材の作動に応じて前記作動ロツドをそ
の軸線方向へ変位させて後輪を操舵する連結機構
を備えてなる前後輪操舵車の後輪操舵装置に関す
る。
〔従来技術〕 この種の後輪操舵装置において、前記連結機構
にて後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変
化させるようにした装置が、従来、特開昭59−
26363号公報,特開昭59−26364号公報,特開昭59
−26365号公報等にて提案されている。ところで、
同公報にて提案されている装置においては、前記
連結機構が、前記回転シヤフトによつて回転され
る入力軸と、この入力軸に自在継手を介して揺動
可能に連結された出力軸と、この出力軸を前記入
力軸に対して傾斜させる駆動手段によつて構成さ
れていて、前記出力軸の前記入力軸に対する傾斜
角を前記駆動手段にて変化させることにより後輪
の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させる
ことができるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した従来の装置においては、前
記出力軸に前記作動ロツドが一体的に連結されて
いるため、前記出力軸が前記入力軸に対して傾斜
すると、前記入力軸が回転しないときにも前記作
動ロツドがその軸線方向へ移動され、後輪のアラ
イメント、特にトーインが変化して操縦安定性が
悪くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はかかる問題に対処すべく、上記した前
後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記連結機
構を、車体に組付けられるハウジングに前記作動
ロツドの軸線に直交する第2軸線に沿つて軸方向
へ移動可能に組付けられて前記連結部材によつて
往動又は復動される第1支持体と、この第1支持
体に前記第2軸線回りに回動可能かつ軸方向へ移
動不能に組付けられて前記作動ロツドに向けて延
びるアームを一体的に備える第2支持体と、この
第2支持体と前記作動ロツド間にて前記ハウジン
グに前記第2軸線回りに回動可能かつ軸方向へ移
動不能に組付けられた第3支持体と、前記ハウジ
ングに組付けられて前記第3支持体を前記第2軸
線回りに回動させる駆動手段と、前記第3支持体
と前記作動ロツド間にて前記ハウジングに前記作
動ロツドの軸線と第2軸線を含む面において前記
第2軸線に直交する第3軸線回りに傾動可能に支
持され一側に前記作動ロツドに設けたラツクに噛
合する前記第3軸線を中心とする円弧状歯部を備
え他側に凸部又は凹部を備えるセクタギヤと、こ
のセクタギヤの他側に前記第2軸線と第3軸線の
交点回りに傾動可能に配置されて一側に前記セク
タギヤの凸部又は凹部に前記第2軸線及び第3軸
線に直交する第4軸線回りの傾動を許容して係合
する凹部又は凸部を備え他側に平坦面を備えるシ
ユーと、中立状態(中立状態とは前輪側ステアリ
ング機構及び後輪側ステアリング機構が左右いず
れにも操舵されていない状態をいう)にて前記第
3支持体に前記交点を通り前記第2軸線に直交す
る軸線(傾動軸線)回りに傾動可能に組付けられ
て一方の揺動端にて前記シユーの平坦面に前記第
2軸線から一方へ所定量偏位した位置にて摺動可
能に当接する揺動レバーと、前記第2支持体のア
ームに前記揺動レバーの傾動軸線に平行な第5軸
線回りに回動可能に組付けられかつ前記揺動レバ
ーの他方の揺動端に連結されて前記シユーの平坦
面に前記第2軸線から他方へ所定量偏位した位置
にて摺動可能に当接する押動部材とにより構成し
た。
〔考案の作用〕
本考案においては、前輪の操舵時にその操舵に
応じて連結部材が作動すると、第1及び第2支持
体が第2軸線に沿つて軸方向に往動又は復動す
る。
しかして、このとき、揺動レバーの傾動軸線が
第4軸線と一致しておれば、前輪が右方又は左方
のいずれかの方向へ操舵されて第1及び第2支持
体が第2軸線に沿つていずれの方向へ移動されて
も、押動部材が第2軸線に沿つて移動されながら
第5軸線回りに回動しかつ揺動レバーがその傾動
軸線回りに傾動してシユーを第4軸線回りに傾動
させるのみでセクタギヤは第3軸線回りに傾動さ
れず、作動ロツドはいずれの方向へも移動しな
い。したがつて、このときには、前輪が操舵され
ても後輪は操舵されない。
また、上述した第1及び第2支持体の往動又は
復動時において、揺動レバーの傾動軸線が第4軸
線に対して一方へ傾斜しておれば、前輪が例えば
右方(又は左方)へ操舵されることによりもたら
される第1及び第2支持体の往動(又は復動)に
伴なつて押動部材が第2軸線に沿つて傾動されな
がら第5軸線回りに回動しかつ揺動レバーがその
傾動軸線回りに傾動してシユーを第4軸線に対し
て一方へ傾斜している軸線回りに傾動させる。こ
のため、シユーと第4軸線回りの傾動を許容して
凹凸係合しているセクタギヤが第3軸線回りに一
方(又は他方)へ傾動し、この傾動により作動ロ
ツドがその軸線方向の一方(又は他方)へ押動さ
れて後輪が右方(又は左方)へ操舵される。すな
わち、後輪の前輪に対する操舵角方向が同相とさ
れる。
一方、上述した第1及び第2支持体の往動又は
復動時において、揺動レバーの傾動軸線が第4軸
線に対して他方へ傾斜しておれば、前輪が例えば
右方(又は左方)へ操舵されることによりもたら
される第1及び第2支持体の往動(又は復動)に
伴なつて押動部材が第2軸線に沿つて移動されな
がら第5軸線回りに回動しかつ揺動レバーがその
傾動軸線回りに傾動してシユーを第4軸線に対し
て他方へ傾斜している軸線回りに傾動させる。こ
のため、シユーと第4軸線回りの傾動を許容して
凹凸係合しているセクタギヤが第3軸線回りに他
方(又は一方)へ傾動し、この傾動により作動ロ
ツドがその軸線方向の他方(又は一方)へ押動さ
れて後輪が左方(又は右方)へ操舵される。すな
わち、後輪の前輪に対する操舵方向が逆相とされ
る。
〔考案の効果〕
ところで、本考案においては、第3支持体を駆
動手段により第2軸線回りに回動させることによ
り揺動レバー,押動部材,第2支持体等を一体的
に回動して、第4軸線に対する揺動レバーの傾動
軸線の傾斜方向及び角度を変化させることができ
る。したがつて、第3支持体を駆動手段により車
速等に応じて回動すれば、後輪の前輪に対する舵
角比を車速等に応じて適宜変化させることができ
るとともに、後輪の前輪に対する操舵方向を同
相,不動,逆相のいずれにも選択することができ
る。また、本考案においては、中立状態にて駆動
手段により第2及び第3支持体,押動部材,揺動
レバー等を第2軸線回りに回動することによつて
後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化さ
せることができ、このときには第2及び第3支持
体,押動部材,揺動レバー等が第2軸線回りに回
動するのみでシユー及びセクタギヤは傾動せず、
作動ロツドはその軸線方向へ移動しないため、後
輪のアライメントは全く変化せず操縦安定性は全
く損なわれない。
〔実施例〕 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第3図は本考案に係る後輪操舵装置を備えた前
後輪操舵車を概略的に示していて、同車両におい
て前輪側ステアリングリンク機構10を構成する
ラツクバー11はステアリングホイールWSの操
作により左右方向へ変位されるもので、各前輪
WFに舵角を与えるナツクルアーム12にタイロ
ツド13を介して連結されている。また、第1図
〜第3図にて示したように、後輪側ステアリング
リンク機構20を構成する作動ロツド21は後述
する連結機構Aにて車両の左右方向(軸線L1方
向)へ変位されるもので、各後輪WRに舵角を与
えるナツクルアーム22にタイロツド23を介し
て連結されている。ラツクバー11と作動ロツド
21とは、回転シヤフト30と連結機構Aを介し
て連結されている。
回転シヤフト30はメインシヤフト31,前後
一対の中間シヤフト32,33及びピニオンシヤ
フト34の4本のシヤフトに分割されており、メ
インシヤフト31は中間シヤフト32及びピニオ
ンシヤフト34を介してラツクバー11に連結さ
れている。このメインシヤフト31は車体に回転
可能に支持されていて、車体の前部から後方へ所
定長さ延びている。
連結機構Aは、第1図及び第2図にて示したよ
うに、車体に組付けられるハウジング40と、こ
れに組付けられた入力軸41,第1支持体42,
第2支持体43,第3支持体44,駆動手段4
5,セクタギヤ46,シユー47,揺動レバー4
8及び押動部材49によつて構成されている。
入力軸41は、後端にボールナツト41aを有
していて、その軸線が作動ロツド21の軸線L1
に直交する第2軸線L2に一致するようにして軸
受51,52を介してハウジング40に回転可能
かつ軸方向へ移動不能に組付けられており、先端
にて回転シヤフト30の中間シヤフト33に連結
されている(第3図参照)。第1支持体42は、
筒状に形成されていて、ボールナツト41aに固
着されるとともに、その外周に第2軸線L2に沿
つて設けたラツク42aにてハウジング40に回
転自在に組付けたピニオン60に噛合しており、
入力軸41の回動に伴なうボールナツト41aの
往動(車両後方への移動)又は復動(車両前方へ
の移動)によつて回動することなく、第2軸線L
2に沿つて軸方向へ移動するようになつている。
第2支持体43は、プレート状に形成されてい
て、軸受53,54を介して第1支持体41に第
2軸線L2回りに回動可能かつ軸方向へ移動不能
に組付けられており、第2軸線L2から径方向に
偏位した位置に作動ロツド21に向けて延びる一
対のアーム43a(第2図参照)を一体的に備え
ている。
第3支持体44は、リング状に形成されてい
て、軸受55,56を介してハウジング40に第
2軸線L2回りに回動可能かつ軸方向へ移動不能
に組付けられており、内側に第2軸線L2に向け
て延びる一対のボス44a(一方のみ図示されて
いる)を一体的に備え、外側の一部分に第2軸線
L2を中心とする円弧状歯部44b(第2図参照)
を一体的に備えている。
駆動手段45は、第2図にて示したように、ハ
ウジング40に組付けた電動モータ45aと、ハ
ウジング40に回転自在に組付けられて第3支持
体44の円弧状歯部44bに噛合し電動モータ4
5aによつて回転駆動されるピニオン45bによ
つて構成されていて、電動モータ45aはその正
転・停止・逆転が車速等に応じて制御されるよう
になつている。
セクタギヤ46は、半球状に形成されていて、
ハウジング40に両軸線L1,L2を含む面(第
1図の紙面)において第2軸線L2に直交する第
3軸線L3回りに傾動可能に支持されており、一
側に第3軸線L3を中心とし作動ロツド21に設
けたラツク21に噛合する円弧状歯部46aを一
体的に備え、他側の中央に両軸線L2,L3に直
交する第4軸線L4を中心とする円弧状凸部46
bを一体的に備えている。
シユー47は、半球状に形成されていて、セク
タギヤ46と揺動レバー48及び押動部材49間
にて軸線L2,L3,L4の交点O回りに傾動可
能とされており、一側の中央にセクタギヤ46の
凸部46bに第4軸線L4回りの傾動を許容して
係合する第4軸線を中心とする円弧状凹部47a
を備え、他側に平坦面47bを備えている。
揺動レバー48は、図示状態にて第3支持体4
4のボス44aにその中間軸部48aにて軸受5
7を介して第3軸線L3回りに傾動可能に組付け
られていて、一方の揺動端48bにてシユー47
の平坦面47bに第2軸線L2から一方へ所定量
偏位した位置にて摺動可能に当接している。
押動部材49は、図示状態にて第2支持体43
のアーム43aにその一対の軸部49a,49b
にて軸受58,59を介して揺動レバー48の傾
動軸線(第3軸線L3と一致している)に平行な
第5軸線L5回りに回動可能に組付けられてい
て、その一側にてシユー47の平坦面47bに第
2軸線L2から他方へ所定量偏位した位置にて摺
動可能に当接している。また、押動部材49はそ
の内孔49cにて揺動レバー48の他方の揺動端
(軸部)48cに摺動可能に係合していて、押動
部材49の動きが揺動レバー48に伝わるように
なつている。
このように構成した本実施例においては、ステ
アリングホイールWSを操作すると、ラツクバー
11が左右方向へ変位して前輪WFが操舵され
る。この操舵時には、ラツクバー11によつて回
転シヤフト30が回転され、連結機構Aにおける
入力軸41が回動する。
しかして、この入力軸41の回動時、図示のご
とく揺動レバー48の傾動軸線が第4軸線L4に
対して一方(車両後方からみて反時計方向)へ90
度傾斜していて第3軸線L3と一致しておれば、
前輪WFが例えば右方(又は左方)へ操舵される
ことによりもたらされる第1及び第2支持体4
2,43の往動(又は復動)に伴なつて押動部材
49が第2軸線L2に沿つて移動されながら第5
軸線L5回りに回動しかつ揺動レバー48がその
傾動軸線回りに傾動してシユー47を第4軸線L
4に対して一方へ傾斜している軸線(第3軸線L
3)回りに傾動させる。このため、シユー47と
第4軸線L4回りの傾動を許容して凹凸係合して
いるセクタギヤ46が第3軸線L3回りに一方
(又は他方)へ傾動し、この傾動により作動ロツ
ド21がその軸線L1方向の一方(又は他方)へ
押動されて後輪WRが右方(又は左方)へ操舵さ
れる。すなわち、後輪WRの前輪WFに対する操
舵方向が同相とされる。かかる作動は、入力軸4
1の回動時において揺動レバー48の傾動軸線が
第4軸線L4に対して一方へ0〜180度の範囲に
て傾斜しておれば、後輪WRの前輪WFに対する
舵角比に差が生じるものの、同様に得られる(後
輪WRの前端WFに対する舵角比は、揺動レバー
48の傾動軸線が第4軸線L4に対して一方へ90
度傾斜しているとき最大である)。
また、入力軸41の回動時、第2及び第3支持
体43,44,揺動レバー48,押動部材49等
が電動モータ45aによつて図示状態から第2軸
線L2回りに90度回動されていて、揺動レバー4
8の傾動軸線が第4軸線L4と一致しておれば、
前輪WFが右方又は左方のいずれかの方向へ操舵
されて第1及び第2支持体42,43が第2軸線
L2に沿つていずれの方向へ移動されても、押動
部材49が第2軸線L2に沿つて移動されなが
ら、第5軸線L5回りに回動しかつ揺動レバー4
8がその傾動軸線回りに傾動してシユー47を第
4軸線L4回りに傾動させるのみでセクタギヤ4
6は第3軸線L3回りに傾動されず、作動ロツド
21はいずれの方向へも移動しない。したがつ
て、このときには、前輪WFが操舵されても後輪
WRは操舵されない。
一方、入力軸41の回動時、第2及び第3支持
体43,44,揺動レバー48,押動部材49等
が電動モータ45aによつて図示状態から第2軸
線L2回りに180度回動されていて、揺動レバー
48の傾動軸線が第3軸線L3と一致しておれ
ば、前輪WFが例えば右方(又は左方)へ操舵さ
れることによりもたらされる第1及び第2支持体
2,43の往動(又は復動)に伴なつて押動部材
49が第2軸線L2に沿つて移動されながら第5
軸線L5回りに回動しかつ揺動レバー48がその
傾動軸線回りに傾動してシユー47を第4軸線L
4に対して他方へ90度傾斜している軸線(第3軸
線L3)回りに傾動させる。このため、シユー4
7と第4軸線L4回りの傾動を許容して凹凸係合
しているセクタギヤ46が第3軸線L3回りに他
方(又は一方)へ傾動し、この傾動により作動ロ
ツド21がその軸線L1方向の他方(又は一方)
へ押動されて後輪WRが左方(又は右方)へ操舵
される。すなわち、後輪WRの前輪WFに対する
操舵方向が逆相とされる。かかる作動は、入力軸
41の回動時において揺動レバー48の傾動軸線
が第4軸線L4に対して他方へ0〜180度の範囲
にて傾動しておれば、後輪WRの前輪WFに対す
る舵角比に差が生じるものの、同様に得られる
(後輪WRの前端WFに対する舵角比は、揺動レバ
ー48の傾動軸線が第4軸線L4に対して他方へ
90度傾斜しているとき最大である)。
ところで、本実施例においては、第3支持体4
4を駆動手段45により第2軸線L2回りに回動
させることにより揺動レバー48,押動部材4
9,第2支持体43等を一体的に回動して、第4
軸線L4に対する揺動レバー48の傾動軸線の傾
斜方向及び角度を変化させることができるため、
後輪WRの前輪WFに対する舵角比及び操舵方向
が車速に応じて適宜変化する。
また、本実施例においては、図示中立状態にて
駆動手段45により第2及び第3支持体43,4
4,押動部材49,揺動レバー48等を第2軸線
L2回りに回動することによつて後輪WRの前輪
WFに対する舵角比及び操舵方向を変化させるこ
とができ、このときには第2及び第3支持体4
3,44,押動部材49,揺動レバー48等が第
2軸線L2回りに回動するのみでシユー47及び
セクタギヤ46は傾動せず、作動ロツド21はそ
の軸線L1方向へ移動しないため、後輪WRのア
ライメントは全く変化せず操縦安定性は全く損な
われない。
〔変形例〕
上記実施例においては、セクタギヤ46に凸部
46bを設けかつシユー47に凹部47aを設け
て本考案を実施したが、セクタギヤ46に第4軸
線L4を中心とする円弧状凹部を設けかつシユー
47に第4軸線L4を中心とする円弧状凸部を設
けて本考案を実施することも可能である。
また、上記実施例においては、前輪側ステアリ
ングリンク機構10の動きを連結機構Aに伝える
連結部材として回転シヤフト30を採用するとと
もに、同回転シヤフト30の回転を第1支持体4
2の軸方向移動に変換するために入力軸41,ボ
ールナツト41aを用いたが、回転シヤフト30
に代えて前輪側ステアリング機構10の動きに応
じて往復動するリンクを採用し、同リンクによつ
て第1支持体42を直接第2軸線L2に沿つて軸
方向へ移動させるようにすれば、上記した入力軸
41,ボールナツト41aを省略して本考案を実
施することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る後輪操舵装置の要部横断
平面図、第2図は第1図の−線に沿う(押動
部材の軸支部を縦断しセクタギヤとシユーの凹凸
係合部及びセクタギヤとラツクの噛合部を縦断す
る)部分縦断側面図、第3図は本考案に係る後輪
操舵装置を備えた車両の一例を概略的に示す平面
図である。 符号の説明、10……前輪側ステアリングリン
ク機構、20……後輪側ステアリングリンク機
構、21……作動ロツド、21a……ラツク、3
0……回転シヤフト(連結部材)、40……ハウ
ジング、42……第1支持体、43……第2支持
体、43a……アーム、44……第3支持体、4
5……駆動手段、46……セクタギヤ、46a…
…円弧状歯部、46b……凸部(又は凹部)、4
7……シユー、47a……凹部(又は凸部)、4
7b……平坦面、48……揺動レバー、48b…
…一方の揺動端、48c……他方の揺動端、49
……押動部材、WF……前輪、WR……後輪、L
1……作動ロツドの軸線、L2……第2軸線、L
3……第3軸線、L4……第4軸線、L5……第
5軸線、O……第2軸線及び第3軸線の交点、A
……連結機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪側ステアリングリンク機構にその前端部を
    連結されて後方に延び前輪の操舵操作に応じて作
    動する連結部材と、この連結部材を後輪側ステア
    リングリンク機構の作動ロツドに連結し前記連結
    部材の作動に応じて前記作動ロツドをその軸線方
    向へ変位させて後輪を操舵する連結機構を備えて
    なる前後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記
    連結機構を、車体に組付けられるハウジングに前
    記作動ロツドの軸線に直交する第2軸線に沿つて
    軸方向へ移動可能に組付けられて前記連結部材に
    よつて往動又は復動される第1支持体と、この第
    1支持体に前記第2軸線回りに回動可能かつ軸方
    向へ移動不能に組付けられて前記作動ロツドに向
    けて延びるアームを一体的に備える第2支持体
    と、この第2支持体と前記作動ロツド間にて前記
    ハウジングに前記第2軸線回りに回動可能かつ軸
    方向へ移動不能に組付けられた第3支持体と、前
    記ハウジングに組付けられて前記第3支持体を前
    記第2軸線回りに回動させる駆動手段と、前記第
    3支持体と前記作動ロツド間にて前記ハウジング
    に前記作動ロツドの軸線と第2軸線を含む面にお
    いて前記第2軸線に直交する第3軸線回りに傾動
    可能に支持され一側に前記作動ロツドに設けたラ
    ツクに噛合する前記第3軸線を中心とする円弧状
    歯部を備え他側に凸部又は凹部を備えるセクタギ
    ヤと、このセクタギヤの他側に前記第2軸線と第
    3軸線の交点回りに傾動可能に配置されて一側に
    前記セクタギヤの凸部又は凹部に前記第2軸線及
    び第3軸線に直交する第4軸線回りの傾動を許容
    して係合する凹部又は凸部を備え他側に平坦面を
    備えるシユーと、中立状態にて前記第3支持体に
    前記交点を通り前記第2軸線に直交する軸線回り
    に傾動可能に組付けられて一方の揺動端にて前記
    シユーの平坦面に前記第2軸線から一方へ所定量
    偏位した位置にて摺動可能に当接する揺動レバー
    と、前記第2支持体のアームに前記揺動レバーの
    傾動軸線に平行な第5軸線回りに回動可能に組付
    けられかつ前記揺動レバーの他方の揺動端に連結
    されて前記シユーの平坦面に前記第2軸線から他
    方へ所定量偏位した位置にて摺動可能に当接する
    押動部材とにより構成したことを特徴とする前後
    輪操舵車の後輪操舵装置。
JP8796885U 1985-06-11 1985-06-11 Expired JPH0321339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8796885U JPH0321339Y2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8796885U JPH0321339Y2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203172U JPS61203172U (ja) 1986-12-20
JPH0321339Y2 true JPH0321339Y2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=30640670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8796885U Expired JPH0321339Y2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321339Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203172U (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351259Y2 (ja)
JPH0373515B2 (ja)
JPH0321339Y2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
JPH0321338Y2 (ja)
JPH047030Y2 (ja)
JPH0351261Y2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JPH0321340Y2 (ja)
JPH0236785Y2 (ja)
JPH019737Y2 (ja)
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0236787Y2 (ja)
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0439810Y2 (ja)
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0321335Y2 (ja)
JPH0236786Y2 (ja)
JPH0754053Y2 (ja) 電動チルトステアリング
JPS5975869A (ja) 車両の操舵装置
JPH0313092Y2 (ja)
JP3451367B2 (ja) 4輪車の操舵機構
JPH075021Y2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63101174A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS63101173A (ja) 車両の四輪操舵装置