JPH0236785Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236785Y2
JPH0236785Y2 JP1984123911U JP12391184U JPH0236785Y2 JP H0236785 Y2 JPH0236785 Y2 JP H0236785Y2 JP 1984123911 U JP1984123911 U JP 1984123911U JP 12391184 U JP12391184 U JP 12391184U JP H0236785 Y2 JPH0236785 Y2 JP H0236785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
swash plate
plate cam
variable
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984123911U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138276U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12391184U priority Critical patent/JPS6138276U/ja
Publication of JPS6138276U publication Critical patent/JPS6138276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236785Y2 publication Critical patent/JPH0236785Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動
して操舵し得る前後輪操舵車における後輪操舵装
置に関する。
〔従来技術〕
この種後輪操舵装置の一形式として、前輪側ス
テアリングリンク機構にその前端を連結されて後
方へ延び前輪の操舵操作に応じて前後方向へ移動
する第1の連結ロツドと、後輪側ステアリングリ
ンク機構にその後端を連結されて前方へ延び前後
方向への移動により後輪を操舵する第2の連結ロ
ツドと、これら両連結ロツドを連結する舵角比可
変機構を備えた後輪操舵装置が例えば特開昭55−
91457号公報にて提案されている。かかる後輪操
舵装置において、舵角比可変機構は同公報に示さ
れているように、車体の一部に前後方向へ揺動可
能に支持されて左右方向へ延び前記連結ロツドの
各端部を所定の間隔を保つて枢着した揺動レバー
およびこの揺動レバーを支持するとともに同揺動
レバーに沿つて移動して同揺動レバーの前記両連
結ロツドに対するレバー比を変化させる可動支点
と、この可動支点を前記揺動レバーに沿つて移動
させる移動手段を具備し、前記可動支点を車速に
応じて移動させることにより前記レバー比を変化
して前後輪の舵角比を変化させるようにしてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、かかる後輪操舵装置においては、舵
角比可変機構を構成する揺動レバー、移動手段等
が車体の左右方向に配置される関係上、これらを
配置するために大きいスペースを確保する必要が
ある。また、両ステアリングリンク機構および舵
角比可変機構の連結がロツドによる連結であるた
め直線的に連結する必要があり、配置の自由度が
小さい。配置の自由度を大きくすべくこれらロツ
ドを屈曲させて連結する場合には、曲げ剛性を高
くする必要があり重量増大を招く。
〔問題点を解決するための手段〕 本考案はこれらの問題に対処すべくなされたも
ので、その要旨は、前輪側ステアリングリンク機
構にその前端を連結されて後方へ延び前輪の操舵
操作に応じて回転する回転シヤフトと、後輪側ス
テアリングリンク機構にその後端を連結されて前
方へ延びその軸方向変位により後輪を操舵する連
結シヤフトと、これら両シヤフトを連結する舵角
比可変機構を備え、この舵角比可変機構を前記回
転シヤフトの後端にその略中心部にて前後方向へ
傾動可能に組付けた斜板カムと、前記連結シヤフ
トの前端に設けられ前記斜板カムの外縁側両面を
傾動可能かつ摺動可能に挟持する連結手段と、前
記斜板カムを傾動させて同斜板カムの傾斜角を車
速等車両の運転状態に応じて変化させる斜角可変
手段とにより構成してなる前後輪操舵車の後輪操
舵装置にある。
〔考案の作用・効果〕
これにより、本考案においては、前輪舵角を回
転角度として取出しこれを斜板カムにより軸方向
変位に変換して、この軸方向変位に応じて後輪を
操舵することができるとともに、斜板カムの傾斜
角を車速等車両の運転状態に応じて変化させるこ
とにより入力される回転角に対する出力される軸
方向変位の値を変化させ、前後輪舵角比を車速等
車両の運転状態に応じて変化させることができ
る。
従つて、本考案によれば、舵角比可変機構が前
記した従来の舵角比可変機構に比して小型化され
るため、配置上大きなスペースを確保する必要が
ない。また、前輪側ステアリングリンク機構と舵
角比可変機構とが回転シヤフトにより連結されて
いるため、同機構と後輪側ステアリングリンク機
構とを連結する連結シヤフトの配置の自由度が増
加する。また、本考案においては舵角比可変機構
の舵角比可変動作を連結シヤフトの軸方向変位に
より達成しているので、舵角比の可変時に後輪の
トーイン等後輪アライメントに変化が生じること
はない。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
するに、第1図には本考案に係る後輪操舵装置を
備えた車両が概略的に示されている。
当該車両においては、前輪側ステアリングリン
ク機構10を構成するラツクバー11がステアリ
ングホイールWSの操作により左右方向へ変位す
るもので、各前輪WFに舵角を与えるナツクルア
ーム12,12にタイロツド13,13を介して
連結されている。このラツクバー11には、図示
しない車体に回転可能に支持されて前後方向に延
びる回転シヤフト14がその前端にて噛合してお
り、この回転シヤフト14は前輪WFの操舵操作
に応じて回転する。また、後輪側ステアリングリ
ンク機構20を構成する作動ロツド21は、各後
輪WRに舵角を与えるナツクルアーム22,22
にタイロツド23,23を介して連結されてい
る。この作動ロツド21は、車体に軸方向へ移動
可能に支持した連結シヤフト24の軸方向変位に
応じて左右動するもので、連結シヤフト24の後
端にクランクアーム25および連結ロツド26を
介して連結されている。クランクアーム25はそ
の中間部にて揺動可能に支持されており、連結シ
ヤフト24の軸方向変位を連結ロツド26を介し
て作動ロツド21に伝達し、作動ロツド21を左
右動して後輪WRを操舵する。この連結シヤフト
24と回転シヤフト14とは舵角比可変機構30
により連結されている。
舵角比可変機構30は第2図〜第4図に示すよ
うに、回転シヤフト14の後端に組付けた斜板カ
ム30a、連結シヤフト24の前端に設けた連結
手段30bおよび斜板カム30aの斜角可変手段
30cにより構成されている。斜板カム30aは
内孔を備えた円板状のもので、内孔を貫通する回
転シヤフト14の後端にピン31により前後方向
へ傾動可能に組付けられている。
連結手段30bは連結シヤフト24の前端に設
けたコ字状の支持ブロツク32と、一対のボール
33および台座34とからなるもので、支持ブロ
ツク32が斜板カム30aの一側に位置しその凹
所32a内に斜板カム30aの外縁の一部が臨ん
でいる。また、凹所32a内には斜板カム30a
の両面側にボール33および台座34が介装され
ている。各台座34は斜板カム30aの各面に対
して摺動可能なもので、それらの摺接面とは反対
側に球面座を備え、凹所32aの各側壁に設けた
球面座とにより各ボール33を球面支持してい
る。これにより、かかる連結手段30bは斜板カ
ム30aの外縁側両面を傾動可能かつ摺動可能に
挟持している。
斜角可変手段30cはスライダ35、これを斜
板カム30aに連結するアーム36、スライダ3
5を摺動させるアクチユエータ36およびこれを
制御する制御回路37a、車速センサ37bとか
らなるもので、スライダ35は回転シヤフト14
の外周に軸方向へ摺動可能に組付けられている。
アクチユエータ36は車速に応じて制御されて操
作レバー38を軸方向へ進退させるもので、これ
により斜板カム30aを第3図に示すように前後
方向へ傾動させる。
このように構成した車両においては、ステアリ
ングホイールWSの操作によりラツクバー11が
左右方向へ変位して前輪WFを操舵する。この操
舵時、回転シヤフト14が回転して斜板カム30
aを回転させ、斜板カム30aの傾斜角θに応じ
て連結シヤフト24を軸方向へ変位させて後輪
WFを同軸方向変位に応じて操舵する。また、こ
の傾斜角θを変化させることができ、例えばθ=
0の場合には斜板カム30aが回転しても連結シ
ヤフト24が軸方向へ変位することはなく、θが
漸次大きくなると連結シヤフト24の軸方向変位
lが大きくなる。また、斜板カム30aの傾斜方
向が異なる場合(第3図の実線の状態、2点鎖線
の状態)には、連結シヤフト24の軸方向変位l
の方向が前後逆方向となる。
以上のことから、連結シヤフト24の軸方向変
位lは回転シヤフト14の回転角αに略比例する
とともに、その比例定数は斜板カム30aの傾斜
角θを変化させることにより任意に選択すること
ができ、かつ変位の方向を前後逆方向にすること
ができる。従つて、斜板カム30aの傾斜角θを
車速に応じて適宜制御すれば、後輪WRを第5図
に示すように低速時には逆相(+k)で車速Vに
応じて漸次同相(−k)側へ操舵することがで
き、かつ前後輪舵角比k=δr/δfを車速に応じて
変化させることができる。
ところで、本実施例においては、舵角比可変機
構30の構成部材として斜板カム30aを採用し
ているので、揺動レバーを採用している従来の舵
角比可変機構に比して小型となり、配置上大きな
スペースを確保する必要がない。また、ラツクバ
ー11と舵角比可変機構30とを回転シヤフト1
4で連結しているため、連結シヤフト24の車両
への配置の自由度が増加する。さらにまた、前後
輪舵角比kは斜板カム30aの傾斜角θに比例す
るから、舵角比kを変化させるためのアクチユエ
ータ36の制御が容易である。また、本考案にお
いては舵角比可変機構の舵角比可変動作を連結シ
ヤフトの軸方向変位により達成しているので、舵
角比の可変時に後輪のトーイン等後輪アライメン
トに変化が生じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例に係る後輪操舵装置を備
えた車両の概略的平面図、第2図は同装置におけ
る舵角比可変機構の平面図、第3図は同機構の縦
断側面図、第4図は第2図の矢印−方向にみ
た拡大縦断面図、第5図は後輪の操舵状態を示す
グラフである。 符号の説明、10,20……ステアリングリン
ク機構、14……回転シヤフト、24……連結シ
ヤフト、30……舵角比可変機構、30a……斜
板カム、30b……連結手段、30c……斜角可
変手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪用ステアリングリンク機構にその前端を連
    結されて後方へ延び前輪の操舵操作に応じて回転
    する回転シヤフトと、後輪側ステアリングリンク
    機構にその後端を連結されて前方へ延びその軸方
    向変位により後輪を操舵する連結シヤフトと、こ
    れら両シヤフトを連結する舵角比可変機構を備
    え、この舵角比可変機構を前記回転シヤフトの後
    端にその略中心部にて前後方向へ傾動可能に組付
    けた斜板カムと、前記連結シヤフトの前端に設け
    られ前記斜板カムの外縁側両面を傾動可能かつ摺
    動可能に挟持する連結手段と、前記斜板カムを傾
    動させて同斜板カムの傾斜角を車速等車両の運転
    状態に応じて変化させる斜角可変手段とにより構
    成してなる前後輪操舵車の後輪操舵装置。
JP12391184U 1984-08-13 1984-08-13 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Granted JPS6138276U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12391184U JPS6138276U (ja) 1984-08-13 1984-08-13 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12391184U JPS6138276U (ja) 1984-08-13 1984-08-13 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138276U JPS6138276U (ja) 1986-03-10
JPH0236785Y2 true JPH0236785Y2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=30682642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12391184U Granted JPS6138276U (ja) 1984-08-13 1984-08-13 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138276U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078352Y2 (ja) * 1987-09-09 1995-03-01 三菱自動車工業株式会社 車両用前後輪操舵装置
JPH078353Y2 (ja) * 1987-09-09 1995-03-01 三菱自動車工業株式会社 車両用前後輪操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926365A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 継手及び車両の操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926365A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 継手及び車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138276U (ja) 1986-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100206117A1 (en) Operator Control Device
US3827516A (en) Steering mechanism for snowmobile
US4691932A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
JPH0236785Y2 (ja)
JPH0373515B2 (ja)
JPS61163063A (ja) 自動車の前後輪操舵装置
JP2632513B2 (ja) 自動二輪車の前照灯取付装置
JPH0236787Y2 (ja)
JPH0321339Y2 (ja)
JPS596170A (ja) 車「りよう」の舵取装置
JPH047030Y2 (ja)
JPH0313092Y2 (ja)
JP2623587B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2652545B2 (ja) 遊戯車両
JPH0321340Y2 (ja)
JPH0236786Y2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JP3451367B2 (ja) 4輪車の操舵機構
JPH0321338Y2 (ja)
JPH07132870A (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JP4405278B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0754053Y2 (ja) 電動チルトステアリング
JPH0230384Y2 (ja)
JP2504089B2 (ja) 舵角比制御機構