JPH0321338Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321338Y2
JPH0321338Y2 JP8679685U JP8679685U JPH0321338Y2 JP H0321338 Y2 JPH0321338 Y2 JP H0321338Y2 JP 8679685 U JP8679685 U JP 8679685U JP 8679685 U JP8679685 U JP 8679685U JP H0321338 Y2 JPH0321338 Y2 JP H0321338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
swash plate
rear wheel
yoke
sector gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8679685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201977U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8679685U priority Critical patent/JPH0321338Y2/ja
Publication of JPS61201977U publication Critical patent/JPS61201977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321338Y2 publication Critical patent/JPH0321338Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動
して操舵し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係
り、特に、前輪側ステアリングリンク機構にその
前端部を連結されて後方に延び前輪の操舵操作に
応じて回転する回転シヤフトと、この回転シヤフ
トを後輪側ステアリングリンク機構の作動ロツド
に連結し前記回転シヤフトの回転に応じて前記作
動ロツドをその軸線方向へ変位させて後輪を操舵
する連結機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操
舵装置に関する。
〔従来技術〕
この種の後輪操舵装置において、前記連結機構
にて後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変
化させるようにした装置が、従来、特開昭59−
26363号公報、特開昭59−26364号公報,特開昭59
−26365号公報等にて提案されている。ところで、
同公報にて提案されている装置においては、前記
連結機構が、前記回転シヤフトによつて回転され
る入力軸と、この入力軸に自在継手を介して揺動
可能に連結された出力軸と、この出力軸を前記入
力軸に対して傾斜させる駆動手段によつて構成さ
れていて、前記出力軸の前記入力軸に対する傾斜
角を前記駆動手段にて変化させることにより後輪
の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させる
ことができるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した従来の装置においては、前
記出力軸に前記作動ロツドが一体的に連結されて
いるため、前記出力軸が前記入力軸に対して傾斜
すると、前記入力軸が回転しないときにも前記作
動ロツドがその軸線方向へ移動され、後輪のアラ
イメント、特に、トーインが変化して操縦安定性
が悪くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はかかる問題に対処すべく、上記した前
後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記連結機
構を、車体に組付けられるハウジングに前記作動
ロツドの軸線に直交する第2軸線回りに回動可能
に組付けられて前記回転シヤフトによつて回動さ
れるヨークと、中立状態(中立状態とは前輪側ス
テアリング機構及び後輪側ステアリング機構が左
右いずれにも操舵されていない状態をいう)にて
前記ヨークに前記第2軸線に直交し前記作動ロツ
ドの軸線と平行な第3軸線回りに傾動可能に組付
けられて一側に平坦面を備えるスワツシユ板と、
このスワツシユ板と前記作動ロツド間にて前記ハ
ウジングに前記第2軸線及び第3軸線に直交する
第4軸線回りに傾動可能に支持され一側に前記作
動ロツドに設けたラツクに噛合する前記第4軸線
を中心とする円弧状歯部を備え他側に凸部又は凹
部を備えるセクタギヤと、このセクタギヤと前記
スワツシユ板間に前記第2〜第4軸線の交点回り
に傾動可能に介装されて一側に前記セクタギヤの
凸部又は凹部に前記第3軸線回りの傾動を許容し
て係合する凹部又は凸部を備え他側に前記スワツ
シユ板の平坦面と摺動可能に当接する第2の平坦
面を備えるシユーと、前記ヨークに組付けられて
前記スワツシユ板を前記第3軸線回りに回動させ
る駆動手段とにより構成した。
〔考案の作用〕
本考案においては、前輪の操舵時にその操舵に
応じて回転シヤフトが回転すると、ヨークが作動
ロツドの軸線に直交する第2軸線回りに回動す
る。しかして、このとき、スワツシユ板の平坦面
及びシユーの平坦面が第2軸線に対して直交して
いて傾斜していなければ、前輪が右方又は左方の
いずれかの方向へ操舵されてヨークがいずれの方
向へ回動されても、ヨーク及びスワツシユ板が一
体となつて第2軸線回りに回動するのみでシユー
及びセクタギヤは押動されず、作動ロツドはいず
れの方向へも移動しない。したがつて、このとき
には、前輪が操舵されても後輪は操舵されない。
また、ヨークの回動時においてスワツシユ板の平
坦面及びシユーの平坦面がヨークの回動軸線(第
2軸線)に対して第3軸線回りに一方へ所定角傾
斜しておれば、前輪が例えば右方(又は左方)へ
操舵されることによりもたらされるヨークの一方
(又は他方)への回動に伴なつてスワツシユ板の
平坦面とその平坦面にて当接しているシユーが第
2〜第4軸線の交点回りに傾動され、この動きが
シユーと第3軸線回りの傾動を許容して凹凸係合
しているセクタギヤに伝わつてセクタギヤが第4
軸線回りに一方(又は他方)へ傾動し、この傾動
により作動ロツドがその軸線方向の一方(又は他
方)へ押動されて後輪が右方(又は左方)へ操舵
される。すなわち、後輪の前輪に対する操舵方向
が同相とされる。一方、ヨークの回動時において
スワツシユ板の平坦面及びシユーの平坦面がヨー
クの回動軸線に対して第3軸線回りに他方へ所定
角傾斜しておれば、前輪が例えば右方(又は左
方)へ操舵されることによりもたらされるヨーク
の一方(又は他方)への回動に伴なつてスワツシ
ユ板の平坦面とその平坦面にて当接しているシユ
ーが第2〜第4軸線の交点回りに傾動され、この
動きがシユーと第3軸線回りの傾動を許容して凹
凸係合しているセクタギヤに伝わつてセクタギヤ
が第4軸線回りに他方(又は一方)へ傾動し、こ
の傾動により作動ロツドがその軸線方向の他方
(又は一方)へ押動されて後輪が左方(又は右方)
へ操舵される。すなわち、後輪の前輪に対する操
舵方向が逆相とされる。
〔考案の効果〕
ところで、本考案においては、スワツシユ板を
駆動手段により第3軸線回りに傾動させることに
より、ヨークの回動軸線に対するスワツシユ板及
びシユーの平坦面の傾斜方向及び角度を変化させ
ることができる。したがつて、同スワツシユ板を
駆動手段により車速等に応じて傾動すれば、後輪
の前輪に対する舵角比を車速等に応じて適宜変化
させることができるとともに、後輪の前輪に対す
る操舵方向を同相,不動,逆相のいずれにも選択
することができる。また、本考案においては、中
立状態にて駆動手段によつてスワツシユ板を第3
軸線回りに傾動することによつて後輪の前輪に対
する舵角比及び操舵方向を変化させることがで
き、このときにはスワツシユ板の傾動に伴つてシ
ユーが第3軸線回りに傾動するのみでセクタギヤ
は傾動せず、作動ロツドはその軸線方向へ移動し
ないため、後輪のアライメントは全く変化せず操
縦安定性は全く損なわれない。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第3図は本考案に係る後輪操舵装置を備えた前
後輪操舵車を概略的に示していて、同車両におい
て前輪側ステアリングリンク機構10を構成する
ラツクバー11はステアリングホイールWSの操
作により左右方向へ変位されるもので、各前輪
WFに舵角を与えるナツクルアーム12にタイロ
ツド13を介して連結されている。また、第1図
〜第3図にて示したように、後輪側ステアリング
リンク機構20を構成する作動ロツド21は後述
する連結機構Aにて左右方向(軸線L1方向)へ
変位されるもので、各後輪WRに舵角を与えるナ
ツクルアーム22にタイロツド23を介して連結
されている。ラツクバー11と作動ロツド21と
は、回転シヤフト30と連結機構Aを介して連結
されている。
回転シヤフト30はメインシヤフト31,前後
一対の中間シヤフト32,33及びピニオンシヤ
フト34の4本のシヤフトに分割されており、メ
インシヤフト31は中間シヤフト32及びピニオ
ンシヤフト34を介してラツクバー11に連結さ
れている。このメインシヤフト31は車体に回転
可能に支持されていて、車体の前部から後方へ所
定長さ延びている。
連結機構Aは、第1図及び第2図にて示したよ
うに、車体に組付けられるハウジング40と、こ
れに組付けられる入力軸41,ヨーク42,セク
タギヤ44と、ヨーク42に組付けられるスワツ
シユ板43,駆動手段50と、スワツシユ板43
とセクタギヤ44間に介装されるシユー45によ
つて構成されている。
入力軸41は、第2図にて示したように、後端
部にピニオン41aを備えていて、軸受61,6
2を介してハウジング40に回転可能に組付けら
れており、先端にて回転シヤフト30の中間シヤ
フト33に連結されている(第3図参照)。ヨー
ク42は、軸受63,64を介してハウジング4
0に作動ロツド21の軸線L1に直交する軸線L
2回りに回動可能に組付けられていて、外周に設
けた軸線L2を中心とする円弧状歯部42aにて
入力軸41のピニオン41aに噛合している。
スワツシユ板43は、ヨーク42のアーム42
bにピン46,47を用いて軸線L3(図示中立
状態にて軸線L2に直交し軸線L1と平行な軸
線)回りに傾動可能に組付けられていて、一側
(車両前側)に平坦面43aを備え、他側(車両
後側)に軸線L3を中心とする円弧状歯部43b
を備えている。セクタギヤ44は、半球状であつ
てハウジング40に軸線L4(両軸線L2,L3
に直交する軸線)回りに傾動可能に取付けられて
いて、一側に軸線L4を中心とする円弧状歯部4
4aを一体的に備え、また他側の中央に軸線L3
を中心とする円弧状凸部44bを一体的に備えて
おり、歯部44aは作動ロツド21に設けたラツ
ク21aに噛合している。シユー45は、半球状
であつてスワツシユ板43とセクタギヤ44間に
て軸線L2〜L4の交点O回りに傾動可能とされ
ていて、一側の中央にセクタギヤ44の凸部44
bに軸線L3回りの傾動を許容して係合する軸線
L3を中心とする円弧状凹部45aを備え、他側
にスワツシユ板43の平坦面43aを摺動可能に
当接する平坦面45bを備えている。
駆動手段50は、電動モータ51,ヨーク42
に軸受65を介して回転可能に組付けたピニオン
52と、ヨーク42に軸受66,67を介して回
転可能に組付けたピニオン53によつて構成され
ている。電動モータ51は、そのケーシングにて
ヨーク42に組付けられていて、その正転・停
止・逆転が車速等に応じて制御されるように構成
されている。ピニオン52は、電動モータ51の
回転軸51aによつて回転されるようになつてい
て、その歯部52aにてピニオン53の歯部53
aに噛合している。ピニオン53は、その歯部5
3bにてスワツシユ板43の歯部43bに噛合し
ていて、その回転によつてスワツシユ板43を軸
線L3回りに傾動することができるようになつて
いる。
このように構成した本実施例においては、ステ
アリングホイールWSを操作すると、ラツクバー
11が左右方向へ変位して前輪WFが操舵され
る。この操舵時には、ラツクバー11によつて回
転シヤフト30が回転され、連結機構Aにおける
入力軸41が回動する。
しかして、この入力軸41の回動時、スワツシ
ユ板43の平坦面43a及びシユー45の平坦面
45bが図示のごとく軸線L2に対して直交して
いて傾斜していなければ、前輪WFが右方又は左
方にいずれかの方向へ操舵されてヨーク42がい
ずれの方向へ回動されても、ヨーク42及びスワ
ツシユ板43が一体となつて軸線L2回りに回動
するのみでシユー45及びセクタギヤ44は押動
されず、作動ロツド21はいずれの方向へも移動
しない。したがつて、このときには、前輪WFが
操舵されても後輪WRは操舵されない。
また、入力軸41の回動時、スワツシユ板43
が駆動手段50によつて第2図図示時計方向へ所
定量傾動され、これに伴つてシユー45が同様に
傾動されていて(第2図の仮想線参照)、スワ
ツシユ板43の平坦面43a及びシユーの平坦面
45bが軸線L2に対して軸線L3回りに一方へ
所定角傾斜しておれば、前輪WFが例えば右方
(又は左方)へ操舵されることによりもたらされ
る入力軸41の車両後方から見て時計方向(又は
反時計方向)への回動に伴つてヨーク42が軸線
L2回りに反時計方向(又は時計方向)へ回動さ
れ、スワツシユ板43の平坦面43aとその平坦
面45bにて当接しているシユー45が交点O回
りに傾動され(第1図の仮想線参照)、この動
きがシユー45と軸線L3回りの傾動を許容して
凹凸係合しているセクタギヤ44に伝わつてセク
タギヤ44が軸線L4回りに第1図図示反時計方
向(又は時計方向)へ傾動し(第1図の仮想線
参照)、この傾動により作動ロツド21がその軸
線L1方向の左方(又は右方)へ押動されて後輪
WRが右方(又は左方)へ操舵される。すなわ
ち、後輪WRの前輪WFに対する操舵方向が同相
とされる。
一方、入力軸41の回動時、スワツシユ板43
が駆動手段50によつて第2図図示反時計方向へ
所定量傾動され、これに伴つてシユー45が同様
に傾動されていて(第2図の仮想線参照)、ス
ワツシユ板43の平坦面43a及びシユーの平坦
面45bが軸線L2に対して軸線L3回りに他方
へ所定角傾斜しておれば、前輪WFが例えば右方
(又は左方)へ操舵されることによりもたらされ
る入力軸41の車両後方から見て時計方向(又は
反時計方向)への回動に伴つてヨーク42が軸線
L2回りに反時計方向(又は時計方向)へ回動さ
れ、スワツシユ板43の平坦面43aとその平坦
面45bにて当接しているシユー45が交点O回
りに傾動され(第1図の仮想線参照)、この動
きがシユー45と軸線L3回りの傾動を許容して
凹凸係合しているセクタギヤ44に伝わつてセク
タギヤ44が軸線L4回りに第1図図示時計方向
(又は反時計方向)へ傾動し(第1図の仮想線
参照)、この傾動により作動ロツド21がその軸
線L1方向の右方(又は左方)へ押動されて後輪
WRが左方(又は右方)へ操舵される。すなわ
ち、後輪WRの前輪WFに対する操舵方向が逆相
とされる。
ところで、本実施例においては、車速等に応じ
て制御される電動モータ51によつてピニオン5
2,53を介してスワツシユ板43が軸線L3回
りに傾動され、これに伴つてシユー45が同様に
傾動し、両平坦面43a,45bの軸線L2に対
する傾斜方向及び角度が変化するため、後輪WR
の前輪WFに対する舵角比及び操舵方向が車速等
に応じて適宜変化する。
また、本実施例においては、図示中立状態にて
駆動手段50によつてスワツシユ板43を軸線L
3回りに傾動することによつて後輪WRの前輪
WFに対する舵角比及び操舵方向が変化され、こ
のときにはスワツシユ板43の傾動に伴なつてシ
ユー45が軸線L3回りに傾動するのみでセクタ
ギヤ44は傾動せず、作動ロツド21はその軸線
L1方向へ移動しないため、後輪WRのアライメ
ントは全く変化せず操縦安定性は全く損なわれな
い。
〔変形例〕
上記実施例においては、セクタギヤ44に凸部
44bを設けかつシユー45に凹部45aを設け
て本考案を実施したが、セクタギヤ44に凹部を
設けかつシユー45に凸部を設けて本考案を実施
することも可能である。
また、上記実施例においては、回転シヤフト3
0により入力軸41を介してヨーク42を回動す
るようにしたが、回転シヤフト30によつてヨー
ク42を直接回動するようにして本考案を実施す
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る後輪操舵装置の要部横断
平面図、第2図は同中央縦断側面図、第3図は本
考案に係る後輪操舵装置を備えた車両の一例を概
略的に示す平面図である。 符号の説明、10……前輪側ステアリングリン
ク機構、20……後輪側ステアリングリンク機
構、21……作動ロツド、21a……ラツク、3
0……回転シヤフト、40……ハウジング、42
……ヨーク、42a……アーム、43……スワツ
シユ板、43a……平坦面、44……セクタギ
ヤ、44a……円弧状歯部、44b……凸部、4
5……シユー、45a……凹部、45b……(第
2の)平坦面、50……駆動手段、WF……前
輪、WR……後輪、L1……作動ロツドの軸線、
L2……第2軸線、L3……第3軸線、L4……
第4軸線、O……第2〜第4軸線の交点、A……
連結機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪側ステアリングリンク機構にその前端部を
    連結されて後方に延び前輪の操舵操作に応じて回
    転する回転シヤフトと、この回転シヤフトを後輪
    側ステアリングリンク機構の作動ロツドに連結し
    前記回転シヤフトの回転に応じて前記作動ロツド
    をその軸線方向へ変位させて後輪を操舵する連結
    機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操舵装置に
    おいて、前記連結機構を、車体に組付けられるハ
    ウジングに前記作動ロツドの軸線に直交する第2
    軸線回りに回動可能に組付けられて前記回転シヤ
    フトによつて回動されるヨークと、中立状態にて
    前記ヨークに前記第2軸線に直交し前記作動ロツ
    ドの軸線と平行な第3軸線回りに傾動可能に組付
    けられて一側に平坦面を備えるスワツシユ板と、
    このスワツシユ板と前記作動ロツド間にて前記ハ
    ウジングに前記第2軸線及び第3軸線に直交する
    第4軸線回りに傾動可能に支持され一側に前記作
    動ロツドに設けたラツクに噛合する前記第4軸線
    を中心とする円弧状歯部を備え他側に凸部又は凹
    部を備えるセクタギヤと、このセクタギヤと前記
    スワツシユ板間に前記第2〜第4軸線の交点回り
    に傾動可能に介装されて一側に前記セクタギヤの
    凸部又は凹部に前記第3軸線回りの傾動を許容し
    て係合する凹部又は凸部を備え他側に前記スワツ
    シユ板の平坦面と摺動可能に当接する第2の平坦
    面を備えるシユーと、前記ヨークに組付けられて
    前記スワツシユ板を前記第3軸線回りに回動させ
    る駆動手段とにより構成したことを特徴とする前
    後輪操舵車の後輪操舵装置。
JP8679685U 1985-06-07 1985-06-07 Expired JPH0321338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8679685U JPH0321338Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8679685U JPH0321338Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201977U JPS61201977U (ja) 1986-12-18
JPH0321338Y2 true JPH0321338Y2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=30638432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8679685U Expired JPH0321338Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321338Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201977U (ja) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351259Y2 (ja)
JPH0373515B2 (ja)
JPH0321338Y2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
JPH0321339Y2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JPH0351261Y2 (ja)
JPH047030Y2 (ja)
JPH0321340Y2 (ja)
JPH0321335Y2 (ja)
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0236787Y2 (ja)
JPS5975869A (ja) 車両の操舵装置
JP2556891B2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0236785Y2 (ja)
JPH0439810Y2 (ja)
JPS60191877A (ja) 前後輪の操舵装置
JPS63101173A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0236786Y2 (ja)
JPH0130671B2 (ja)
JP3092490B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH01172066A (ja) 車両のステアリング機構
JPH075021Y2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS647107Y2 (ja)
JPS638165U (ja)