JPH0351261Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351261Y2
JPH0351261Y2 JP1985097210U JP9721085U JPH0351261Y2 JP H0351261 Y2 JPH0351261 Y2 JP H0351261Y2 JP 1985097210 U JP1985097210 U JP 1985097210U JP 9721085 U JP9721085 U JP 9721085U JP H0351261 Y2 JPH0351261 Y2 JP H0351261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
rear wheel
connecting body
steering
sector gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985097210U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624474U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985097210U priority Critical patent/JPH0351261Y2/ja
Publication of JPS624474U publication Critical patent/JPS624474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351261Y2 publication Critical patent/JPH0351261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動
して操舵し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係
り、特に、前輪側ステアリングリンク機構にその
前端部を連結されて後方に延び前輪の操舵操作に
応じて作動する連結部材(正逆回転するシヤフト
又は往復動するリンク等)と、この連結部材を後
輪側ステアリングリンク機構の作動ロツドに連結
し前記連結部材の作動に応じて前記作動ロツドを
その軸線方向へ変位させて後輪を操舵する連結機
構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操舵装置に関
する。
〔従来技術〕
この種の後輪操舵装置において、前記連結機構
にて後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変
化させるようにした装置が、従来、特開昭59−
26363号公報、特開昭59−26364号公報、特開昭59
−26365号公報等にて提案されている。しかして、
同公報にて提案されている装置においては、前記
連結機構が、前記連結部材(回転シヤフト)によ
つて回転される入力軸と、この入力軸に自在継手
を介して揺動可能に連結された出力軸と、この出
力軸を前記入力軸に対して傾斜させる駆動手段に
よつて構成されていて、前記出力軸の前記入力軸
に対する傾斜角を前記駆動手段にて変化させるこ
とにより後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向
を変化させることができるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した従来の装置においては、前
記出力軸に前記作動ロツドが一体的に連結されて
いるため、前記出力軸が前記入力軸に対して傾斜
すると、前記入力軸が回転しないときにも前記作
動ロツドがその軸線方向へ移動され、後輪のアラ
イメント、特に、トーインが変化して操縦安定性
が悪くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はかかる問題に対処すべく、上記した前
後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記連結機
構を、車体に組付けられるハウジングに前記作動
ロツドの軸線方向に対して直交する第2軸線回り
に回動可能に組付けたキヤリアと、前記ハウジン
グに組付けられて前記キヤリアを前記第2軸線回
りに回動させる駆動手段と、定状態にある前記キ
ヤリアに前記第2軸線を通りかつ前記作動ロツド
の軸線に平行な第3軸線回りに回動可能に組付け
た第1連結体と、前記キヤリアと前記作動ロツド
間に配設されて前記ハウジングに前記第2軸線及
び第3軸線に直交する第4軸線回りに回動可能に
組付けられ一側に前記第4軸線を中心とし前記作
動ロツドの一側に軸線に沿つて設けたラツクと常
時噛合する円弧状歯部を備えるセクタギヤと、こ
のセクタギヤと前記キヤリア間に配設されて中立
状態にある前記セクタギヤに前記第3軸線回りに
回動可能に組付けられかつ前記第1連結体に前記
第2軸線回りに回動可能に連結された第2連結体
と、前記第1連結体に前記第3軸線と第4軸線の
交点から放射状に設けたアームの先端部に連結さ
れるとともに前記連結部材の後端部に連結されて
同連結部材との連結部を前記第2軸線に沿つて往
動又は復動されることにより前記第1連結体をそ
の回動軸回りに回動させるリンクとにより構成し
た。
〔考案の作用〕
本考案において、前輪の操舵時にその操舵に応
じて連結部材が作動すると、リンクを介して第1
連結体がその回動軸回りに回動する。しかして、
このとき、キヤリアが定状態にあつて第1連結体
の回動軸線が作動ロツドの軸線に平行な第3軸線
に一致しておれば、前輪が右方又は左方のいずれ
かの方向へ操舵されてリンクがいずれの方向へ移
動されても、第1連結体及び第2連結体が第3軸
線回りに回動するのでセクタギヤは第4軸線回り
に回動せず、作動ロツドはいずれの方向へも移動
しない。したがつて、このときには、前輪が操舵
されても後輪は操舵されない。
また、第1連結体の回動時においてその回動軸
線が第3軸線に対して一方に所定角傾斜しておれ
ば、前輪が例えば右方(又は左方)へ操舵される
ことによりもたらされるリンクの一方(又は他
方)への移動に伴なつて第1連結体が一方(又は
他方)へ回動され、この動きが第2連結体を介し
てセクタギヤに伝わり、セクタギヤが第4軸線回
りに回動して作動ロツドがその軸線方向の一方
(又は他方)へ移動され、後輪が右方(又は左方)
へ操舵される。すなわち、後輪の前輪に対する操
舵方向が同相とされる。
一方、第1連結体の回動時においてその回動軸
線が第3軸線に対して他方に所定角傾斜しておれ
ば、前輪が例えば右方(又は左方)へ操舵される
ことによりもたらされるリンクの一方(又は他
方)への移動に伴なつて第1連結体が他方(又は
一方)へ回動され、この動きが第2連結体を介し
てセクタギヤに伝わり、セクタギヤが第4軸線回
りに回動して作動ロツドがその軸線方向の他方
(又は一方)へ移動され、後輪が左方(又は右方)
へ操舵される。すなわち、後輪の前輪に対する操
舵方向が逆相とされる。
〔考案の効果〕
ところで、本考案においては、第1連結体の回
動軸線の第3軸線に対する傾斜方向及び角度を、
駆動手段によつてキヤリアをその回動軸(第2軸
線)回りに回動することにより変化させることが
できる。したがつて、第1連結体の回動軸線の第
3軸線に対する傾斜方向及び角度を駆動手段によ
り車速等に応じて制御すれば、後輪の前輪に対す
る舵角比を車速等に応じて適宜変化させることが
できるとともに、後輪の前輪に対する操舵方向を
同相、不動、逆相のいずれにも選択することがで
きる。また、本考案においては、中立状態にて駆
動手段によりキヤリアをその回動軸回りに回動す
ることによつて第1連結体の回動軸線の第3軸線
に対する傾斜方向及び角度を変化させることがで
き、このときには第1連結体及びリンクがキヤリ
アと一体的に回動するのみで第2連結体及びセク
タギヤは回動せず、作動ロツドはその軸線方向へ
移動しないため、後輪のアライメントは全く変化
せず操縦安定性は全く損なわれない。
また、本考案においては、前輪側ステアリング
リンク機構に連動して往復動されるリンクの動き
が当該連結機構の構成部材である第1連結体と第
2連結体とセクタギヤを介して作動ロツドに伝達
するようになつているため、当該連結機構の構成
をシンプルにできて、コンパクトに構成すること
ができるとともに、リンクから作動ロツドに至る
力伝達系に軸方向スライド部分がないため、リン
クから作動ロツドに操舵力を円滑かつ的確に伝達
することができる。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本考案に係る後輪操舵装置を備えた前
後輪操舵車を概略的に示していて、同車両におい
て前輪側ステアリングリンク機構10を構成する
ラツクバー11はステアリングホイールWSの操
作により左右方向へ変位されるものであるので、
各前輪WFに舵角を与えるナツクルアーム12に
タイロツド13を介して連結されている。また、
第1図〜第3図にて示すように、後輪側ステアリ
ングリンク機構20を構成する作動ロツド(リレ
ーロツド)21は後述する連結機構Aにて左右方
向(軸線L1方向)へ変位されるもので、各後輪
WRに舵角を与えるナツクルアーム22にタイロ
ツド23を介して連結されている。ラツクバー1
1と作動ロツド21とは、回転シヤフト30と連
結機構Aを介して連結されている。
回転シヤフト30はメインシヤフト31、前後
一対の中間シヤフト32,33及びピニオンシヤ
フト34の4本のシヤフトに分割されており、メ
インシヤフト31は中間シヤフト32及びピニオ
ンシヤフト34を介してラツクバー11に連結さ
れている。このメインシヤフト31は車体に回転
可能に支持されていて、車体の前部から後方へ所
定長さ延びている。
連結機構Aは、第1図〜第4図にて示したよう
に、車体に組付けられるハウジング40と、これ
に組付けた入力軸41、セクタギヤ42、スライ
ダ43、キヤリア44、駆動手段45と、キヤリ
ア44に組付けた第1連結体46と、キヤリア4
4と作動ロツド21間にてハウジング40に組付
けた第2セクタギヤ47と、この第2セクタギヤ
47に組付けられて第1連結体46に連結された
第2連結体48と、第1連結体46とスライダ4
3間に介装されるリンク49によつて構成されて
いる。
入力軸41は、第3図にて示したように、軸受
B1,B2を介してハウジング40に回動可能に
組付けられていて、その軸上にはボールナツト4
1aが組付けられている。セクタギヤ42は、そ
の軸部42aにて図示しない軸受を介してハウジ
ング40に回動可能に組付けられていて、ボール
ナツト41aのラツク41bに噛合する円弧状歯
部42bとスライダ43の一側に設けたラツク4
3aに噛合する円弧状歯部42cを備えている。
スライダ43は、作動ロツド21の軸線L1に対
して直交して設けたハウジング40の内孔40a
内に軸方向へ摺動可能に組付けられている。
キヤリア44は、軸受B3を介してハウジング
40に回動可能に組付けられていて、スライダ4
3の軸線L2(作動ロツド21の軸線L1に直交
する線)回りに回動するようになつている。ま
た、キヤリア44は、その後端にギヤ44aを備
え、その前端に一対の支持部44bを備えてい
る。駆動手段45は、キヤリア44のギヤ44a
に噛合するピニオン45aと、これを正転・停
止・逆転させる電動モータ45bからなり、電動
モータ45bはその正転・停止・逆転が車速等に
応じて制御されるように構成されている。
第1連結体46は、キヤリア44の支持部44
bに軸受B4,B5を介して回動可能に組付けら
れていて、キヤリア44が図示状態(定状態)に
あるとき第2軸線L2を通りかつ作動ロツド21
の軸線L1と平行な軸線L3回りに回動するよう
になつている。また、第1連結体46は、第4図
に示したように、第3軸線と第4軸線の交点から
放射状に設けたアーム46aを備えていて、同ア
ーム46aは図示中立状態(中立状態とは前輪側
ステアリング機構10及び後輪側ステアリング機
構20が左右いずれにも操舵されていない状態を
いう)にて車両下方に延びている。
第2セクタギヤ47は、ハウジング40に軸受
B6,B7を介して回動可能に組付けられてい
て、第2軸線L2及び第3軸線L3に直交する第
4軸線L4回りに回動するようになつている。ま
た、第2セクタギヤ47は、その一側に第4軸線
L4を中心とし作動ロツド21の一側に軸線L1
に沿つて設けたラツク21aと常時噛合する円弧
状歯部47aを一体的に備えている。第2連結体
48は、第2セクタギヤ47に軸受B8,B9を
介して回動可能に組付けられていて、第3軸線L
3回りに回動するようになつている。また第2連
結体48は、一対の軸受B10,B11と連結軸
50及びナツト51によつて第1連結体46に連
結されていて、第2軸線L2回りに相対回動可能
となつている。
リンク49は、その後端49aをボールジヨイ
ント61を介してスライダ43の軸心に連結しま
たその前端49bをボールジヨイント62を介し
て第1連結体46のアーム46a先端に連結する
ことにより組付けられていて、図示中立状態にて
両ボールジヨイント61,62の連結点を結ぶ線
L5と第1連結体46の回動中心とボールジヨイ
ント62の連結点を結ぶ線L6とのなす角が略90
度となるようになつている。
このように構成した本実施例においては、ステ
アリングホイールWSを操作すると、ラツクバー
11が左右方向へ変位して前輪WFが操舵され
る。この操舵時には、ラツクバー11によつて回
転シヤフト30が回転され、連結機構Aにおける
入力軸41が第2図の時計・反時計方向に回動す
る。
しかして、この入力軸41の回動時、キヤリア
44が図示状態にあつて第1連結体46の回動軸
線が第3軸線L3と一致しておれば、前輪WFが
右方又は左方のいずれかの方向へ操舵されて入力
軸41がいずれの方向へ回動されても、入力軸4
1の第2図図示時計方向(又は反時計方向)への
回動に伴なつてセクタギヤ42が第3図図示反時
計方向(又は時計方向)へ回動され、スライダ4
3が前方(又は後方)へ軸方向移動され、第1連
結体46が第4図図示時計方向(又は反時計方
向)へ回動されて、第1連結体46及び第2連結
体48が第3軸線L3回りに回動するのみで第2
セクタギヤ47は第4軸線L4回りに回動せず、
作動ロツド21はいずれの方向へも移動しない。
したがつて、このときには、前輪WFが操舵され
ても後輪WRは操舵されない。
また、キヤリア44が駆動手段45によつて図
示実線の状態から第2図図示反時計方向へ90度回
動されていて、第1連結体46の回動軸線が第3
軸線L3に対して90度傾斜しておれば、前輪WF
が右方(又は左方)へ操舵されることによりもた
らされる入力軸41の第2図図示時計方向(又は
反時計方向)への回動に伴なつてセクタギヤ42
が第3図図示反時計方向(又は時計方向)へ回動
され、スライダ43が前方(又は後方)へ移動さ
れ、第1連結体46が第3図図示反時計方向(又
は時計方向)へ回動され、これが第2連結体48
を介して第2セクタギヤ47に伝わり、第2セク
タギヤ47が第4軸線L4回りに回動して作動ロ
ツド21がその軸線L1方向の左方(又は右方)
へ移動され、後輪WRが右方(又は左方)へ操舵
される。すなわち、後輪WRの前輪WFに対する
操舵方向が同相とされる。かかる作動は、入力軸
41の回動時において第1連結体46の回動軸線
が第3軸線L3に対して一方へ傾斜しておれば
(換言すれば、車両上方からみて、第1連結体4
6のアーム46aが車両右方へ傾斜しておれば)、
後輪WRの前輪WRに対する舵角比に差は生じる
ものの、同様に得られる(後輪WRの前輪WFに
対する舵角比は、第1連結体46の回動軸線が第
3軸線L3に対して90度傾斜しているとき最大で
ある)。
一方、キヤリア44が駆動手段45によつて図
示実線の状態から第2図図示時計方向へ90度回動
されていて、第1連結体46の回動軸線が第3軸
線L3に対して90度傾斜しておれば、前輪WFが
右方(又は左方)へ操舵されることによりもたら
される入力軸41の第2図図示時計方向(又は反
時計方向)への回動に伴なつてセクタギヤ42が
第3図図示反時計方向(又は時計方向)へ回動さ
れ、スライダ43が後方(又は前方)へ移動さ
れ、第1連結体46が第3図図示時計方向(又は
反時計方向)へ回動され、これが第2連結体48
を介して第2セクタギヤ47に伝わり、第2セク
タギヤ47が第4軸線L4回りに回動して作動ロ
ツド21がその軸線L1方向の右方(又は左方)
へ移動され、後輪WRが左方(又は右方)へ操舵
される。すなわち、後輪WRの前輪WFに対する
操舵方向が逆相とされる。かかる作動は、入力軸
41の回動時において、第1連結体46の回動軸
線が第3軸線L3に対して他方へ傾斜しておれば
(換言すれは、車両上方からみて、第1連結体4
6のアーム46aが車両左方へ傾斜しておれば)、
後輪WRの前輪WFに対する舵角比に差は生じる
ものの、同様に得られる(後輪WRの前輪WFに
対する舵角比は、第1連結体46の回動軸線が第
3軸線体L3に対して90度傾斜しているとき最大
である)。
ところで、本実施例においては、車速等に応じ
て制御される電動モータ45bによつてキヤリア
44がその軸線L2回りに回動されることによ
り、第1連結体46の回動軸線の第3軸線L3に
対する傾斜方向及び角度が変化するため、後輪
WRの前輪WFに対する舵角比及び操舵方向が車
速等に応じて適宜変化する。
また、本実施例においては、図示中立状態にて
電動モータ45bによりキヤリア44がその軸線
L2回りに回動されることによつて第1連結体4
6の回動軸線の第3軸線L3に対する傾斜方向及
び角度が変化され、このときには第1連結体46
がキヤリア44と一体的に回動しリンク49がボ
ールジヨイント61を頂点として円錐運動するの
みで第2連結体48及び第2セクタギヤ47は移
動せず、作動ロツド21はその軸線L1方向へ移
動しないため、後輪WRのアライメントは全く変
化せず操縦安定性は全く損なわれない。
更に、本実施例においては、中立状態にて両ボ
ールジヨイント61,62の連結点を結ぶ線L5
と第1連結体46の回動中心とボールジヨイント
62の連結点を結ぶ線L6とのなす角が略90度と
なるようにしてあるため、リンク49が前方へ所
定量S移動することにより得られる第1連結体4
6のアーム46aの一方への回動量θと、リンク
49が後方へ所定量S移動することにより得られ
る第1連結体46のアーム46aの他方への回動
量θが同じである(第4図参照)。したがつて、
後輪側ステアリングリンク機構20が操舵される
場合において、入力軸41が一方へ所定量回動さ
れることにより得られる作動ロツド21の一方へ
の軸方向移動量と、入力軸41が他方へ所定量回
動されることにより得られる作動ロツド21の他
方への軸方向移動量を等しくすることができる。
また、本実施例においては、前輪側ステアリン
グリンク機構10に連動して往復動されるリンク
49の動きが当該連結機構Aの構成部材である第
1連結体46と第2連結体48とセクタギヤ47
を介して作動ロツド21に伝達するようになつて
いるため、当該連結機構Aの構成をシンプルにで
きて、コンパクトに構成することができるととも
に、リンク49から作動ロツド21に至る力伝達
系に軸方向スライダ部分がないため、リンク49
から作動ロツド21に操舵力を円滑かつ的確に伝
達することができる。
〔変形例〕
上記実施例においては、前輪側ステアリングリ
ンク機構10の動きを連結機構Aに伝える連結部
材として回転シヤフト30を採用するとともに、
同回転シヤフト30の回転をリンク49の後端4
9aの軸方向移動に変換するために入力軸41、
セクタギヤ42、スライダ43等を用いたが、回
転シヤフト30に代て前輪側ステアリングリンク
機構10の動きに応じて往復動するリンクを採用
し、同リンクによつてリンク47の後端49aを
直接軸方向へ移動させるようにすれば、上記した
入力軸41、セクタギヤ42、スライダ43等を
省略して本考案を実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る後輪操舵装置を備えた車
両の一例を概略的に示す平面図、第2図は第1図
に示した後輪側ステアリングリンク機構を示す拡
大背面図、第3図は第2図の−線に沿う拡大
断面図、第4図は第3図の−線に沿う部分破
断断面図である。 符号の説明、10……前輪側ステアリングリン
ク機構、20……後輪側ステアリングリンク機
構、21……作動ロツド、30……回転シヤフト
(連結部材)、40……ハウジング、44……キヤ
リア、45……駆動手段、46……第1連結体、
46a……アーム、47……第2セクタギヤ(セ
クタギヤ)、48……第2連結体、49……リン
ク、L1……作動ロツドの軸線、L2……第2軸
線、L3……第3軸線、L4……第4軸線、WF
……前輪、WR……後輪、A……連結機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪側ステアリングリング機構にその前端部を
    連結されて後方に延び前輪の操舵操作に応じて作
    動する連結部材と、この連結部材を後輪側ステア
    リングリンク機構の作動ロツドに連結し前記連結
    部材の作動に応じて前記作動ロツドをその軸線方
    向へ変位させて後輪を操舵する連結機構を備えて
    なる前後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記
    連結機構を、車体に組付けられるハウジングに前
    記作動ロツドの軸線方向に対して直交する第2軸
    線回りに回動可能に組付けたキヤリアと、前記ハ
    ウジングに組付けられて前記キヤリアを前記第2
    軸線回りに回動させる駆動手段と、定状態にある
    前記キヤリアに前記第2軸線を通りかつ前記作動
    ロツドの軸線に平行な第3軸線回りに回動可能に
    組付けた第1連結体と、前記キヤリアと前記作動
    ロツド間に配設されて前記ハウジングに前記第2
    軸線及び第3軸線に直交する第4軸線回りに回動
    可能に組付けられ一側に前記第4軸線を中心とし
    前記作動ロツドの一側に軸線に沿つて設けたラツ
    クと常時噛合する円弧状歯部を備えるセクタギヤ
    と、このセクタギヤと前記キヤリア間に配設され
    て中立状態にある前記セクタギヤに前記第3軸線
    回りに回動可能に組付けられかつ前記第1連結体
    に前記第2軸線回りに回動可能に連結された第2
    連結体と、前記第1連結体に前記第3軸線と第4
    軸線の交点から放射状に設けたアームの先端部に
    連結されるとともに前記連結部材の後端部に連結
    されて同連結部材との連結部を前記第2軸線に沿
    つて往動又は復動されることにより前記第1連結
    体をその回動軸回りに回動させるリンクとにより
    構成したことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操
    舵装置。
JP1985097210U 1985-06-26 1985-06-26 Expired JPH0351261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985097210U JPH0351261Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985097210U JPH0351261Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624474U JPS624474U (ja) 1987-01-12
JPH0351261Y2 true JPH0351261Y2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=30656743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985097210U Expired JPH0351261Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351261Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193771A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Mazda Motor Corp 車両の四輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193771A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Mazda Motor Corp 車両の四輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624474U (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351259Y2 (ja)
JPH0373515B2 (ja)
JPH0351261Y2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JPH0321339Y2 (ja)
JPH047030Y2 (ja)
JPH0321338Y2 (ja)
JPH061503Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JPH0351260Y2 (ja)
JPS6299263A (ja) 前後輪操舵装置の後輪用パワ−ステアリング装置
JPH0321340Y2 (ja)
JPH0236786Y2 (ja)
JPH0313092Y2 (ja)
JPH0236787Y2 (ja)
JPS5975869A (ja) 車両の操舵装置
JPH0321335Y2 (ja)
JPH038534Y2 (ja)
JPH0439810Y2 (ja)
JP2556891B2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JP3092490B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH072363Y2 (ja) 4輪操向装置のラツクバ−連結構造
JPS629893A (ja) ロボツト関節部の動力伝達機構
JPS63203474A (ja) 4輪操向装置
JPS638165U (ja)