JPH0321340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321340Y2
JPH0321340Y2 JP8923885U JP8923885U JPH0321340Y2 JP H0321340 Y2 JPH0321340 Y2 JP H0321340Y2 JP 8923885 U JP8923885 U JP 8923885U JP 8923885 U JP8923885 U JP 8923885U JP H0321340 Y2 JPH0321340 Y2 JP H0321340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
axis
rear wheel
input shaft
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8923885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203884U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8923885U priority Critical patent/JPH0321340Y2/ja
Publication of JPS61203884U publication Critical patent/JPS61203884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321340Y2 publication Critical patent/JPH0321340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動
して操舵し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係
り、特に、前輪側ステアリングリンク機構にその
前端部を連結されて後方に延び前輪の操舵操作に
応じて回転する回転シヤフトと、この回転シヤフ
トを後輪側ステアリングリンク機構の作動ロツド
に連結し前記回転シヤフトの回転に応じて前記作
動ロツドをその軸線方向へ変位させて後輪を操舵
する連結機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操
舵装置に関する。
〔従来技術〕
この種の後輪操舵装置において、前記連結機構
にて後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変
化させるようにした装置が、従来、特開昭59−
26363号公報,特開昭59−26364号公報,特開昭59
−26365号公報等にて提案されている。ところで、
同公報にて提案されている装置においては、前記
連結機構が、前記回転シヤフトによつて回転され
る入力軸と、この入力軸に自在継手を介して揺動
可能に連結された出力軸と、この出力軸を前記入
力軸に対して傾斜させる駆動手段によつて構成さ
れていて、前記出力軸の前記入力軸に対する傾斜
角を前記駆動手段にて変化させることにより後輪
の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させる
ことができるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した従来の装置においては、前
記出力軸に前記作動ロツドが一体的に連結されて
いるため、前記出力軸が前記入力軸に対して傾斜
すると、前記入力軸が回転しないときにも前記作
動ロツドがその軸線方向へ移動され、後輪のアラ
イメント、特に、トーインが変化して操縦安定性
が悪くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はかかる問題に対処すべく、上記した前
後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記連結機
構を、車体に組付けられるハウジングに前記作動
ロツドの軸線に直交する第2軸線回りに回動可能
に組付けられて前記回転シヤフトによつて回動さ
れる入力軸と、中立位置(後輪側ステアリングリ
ンク機構が左右いずれにも操舵されていないとき
の位置)にて前記作動ロツドに前記入力軸と同軸
的かつ回転可能に組付けられて前記作動ロツドと
一体的に移動可能な出力軸と、前記両軸間にて前
記ハウジングに前記第2軸線に直交し前記作動ロ
ツドの軸線に平行な第3軸線回りに傾動可能に組
付けられたホルダと、前記両軸間にて前記入力軸
に前記第2及び第3軸線の交点を連結中心とする
自在継手を介して連結されかつ前記ホルダに回転
可能に組付けられて前記入力軸によつて回動され
る中間軸と、この中間軸と前記出力軸間にて前記
出力軸に一体的に設けられて前記出力軸が中立位
置にあるとき前記交点を中心として円弧状に延在
するガイドと、前記中間軸と前記出力軸間にて前
記中間軸に一体的に設けられて前記ガイドに移動
可能に係合し前記中間軸の回動時前記ガイドを回
動させる押動部材と、前記ハウジングに組付けら
れて前記ホルダを前記第3軸線回りに回動させる
駆動手段とにより構成した。
〔考案の作用〕
本考案においては、前輪の操舵時にその操舵に
応じて回転シヤフトが回転すると、入力軸が作動
ロツドの軸線に直交する第2軸線回りに回動す
る。しかして、このとき、中間軸の回動軸線が第
2軸線と一致しておれば、前輪が右方又は左方の
いずれかの方向へ操舵されて入力軸がいずれの方
向へ回動されても、中間軸及び押動部材が第2軸
線回りに回動してガイド及び出力軸を第2軸線回
りに回動するのみで作動ロツドにその軸線方向へ
の力は作用しない。したがつて、作動ロツドはそ
の軸線方向のいずれの方向へも移動しない。この
ため、このときには、前輪が操舵されても後輪は
操舵されない。また、入力軸の回動時において中
間軸の回動軸線が第2軸線に対して第3軸線回り
に一方へ所定角傾斜しておれば、前輪が例えば右
方(又は左方)へ操舵されることによりもたらさ
れる入力軸の一方(又は他方)への回動に伴なつ
て中間軸及び押動部材が回動し、この回動によつ
てガイド及び出力軸が中間軸の回動軸線回りに回
動されて作動ロツドにその軸線方向の一方(又は
他方)への力が作用する。したがつて、作動ロツ
ドがその軸線方向の一方(又は他方)へ押動され
て後輪が右方(又は左方)へ操舵される。すなわ
ち、後輪の前輪に対する操舵方向が同相とされ
る。一方、入力軸の回動時において中間軸の回動
軸線が第2軸線に対して第3軸線回りに他方へ所
定角傾斜しておれば、前輪が例えば右方(又は左
方)へ操舵されることによりもたらされる入力軸
の一方(又は他方)への回動に伴なつて中間軸及
び押動部材が回動し、この回動によつてガイド及
び出力軸が中間軸の回動軸線回りに回動されて作
動ロツドにその軸線方向の他方(又は一方)への
力が作用する。したがつて、作動ロツドがその軸
線方向の他方(又は一方)へ押動されて後輪が左
方(又は右方)へ操舵される。すなわち、後輪の
前輪に対する操舵方向が逆相とされる。
〔考案の効果〕
ところで、本考案においては、ホルダを駆動手
段により第3軸線回りに傾動させることにより、
第2軸線に対する中間軸の回動軸線の傾斜方向及
び角度を変化させることができる。したがつて、
ホルダを駆動手段により車速等に応じて傾動すれ
ば、後輪の前輪に対する舵角比を車速等に応じて
適宜変化させることができるとともに、後輪の前
輪に対する操舵方向を同相,不動,逆相のいずれ
にも選択することができる。また、本考案におい
ては、出力軸が中立位置にあるとき駆動手段にて
ホルダを第3軸線回りに傾動することによつて後
輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させ
ることができ、このときにはホルダの傾動に伴つ
て中間軸が第3軸線回りに傾動し押動部材がガイ
ドに沿つて移動するのみで出力軸及びガイドは全
く動かず、作動ロツドにはその軸線方向への力が
作用しない。したがつて、作動ロツドはその軸線
方向へ移動しない。このため、後輪のアライメン
トは全く変化せず操縦安定性は全く損なわれな
い。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第3図は本考案に係る後輪操舵装置を備えた前
後輪操舵車を概略的に示していて、同車両におい
て前輪側ステアリングリンク機構10を構成する
ラツクバー11はステアリングホイールWSの操
作により左右方向へ変位されるもので、各前輪
WFに舵角を与えるナツクルアーム12にタイロ
ツド13を介して連結されている。また、第1図
〜第3図にて示したように、後輪側ステアリング
リンク機構20を構成する作動ロツド21は後述
する連結機構Aにて左右方向(軸線L1方向)へ
変位されるもので、各後輪WRに舵角を与えるナ
ツクルアーム22にタイロツド23を介して連結
されている。ラツクバー11と作動ロツド21と
は、回転シヤフト30と連結機構Aを介して連結
されている。
回転シヤフト30はメインシヤフト31,前後
一対の中間シヤフト32,33及びピニオンシヤ
フト34の4本のシヤフトに分割されており、メ
インシヤフト31は中間シヤフト32及びピニオ
ンシヤフト34を介してラツクバー11に連結さ
れている。このメインシヤフト31は車体に回転
可能に支持されていて、車体の前部から後方へ所
定長さ延びている。
連結機構Aは、第1図及び第2図にて示したよ
うに、車体に組付けられるハウジング40に組付
けた入力軸41,出力軸42,ホルダ43,中間
軸44,ガイド45,押動部材としての4個のロ
ーラ46,駆動手段50によつて構成されてい
る。
入力軸41は、軸受61,62を介してハウジ
ング40に回転可能に組付けられており、先端に
て回転シヤフト30の中間シヤフト33に連結さ
れている(第3図参照)。出力軸42は、中立位
置(後輪側ステアリングリンク機構20が左右い
ずれにも操舵されていないときの位置)にて軸受
63,64を介して作動ロツド21の中間筒部2
1aに入力軸41と同軸的かつ回転可能に組付け
られていて、作動ロツド21の軸線L1方向へは
作動ロツド21と一体的に移動するようになつて
いる。
ホルダ43は、筒部43aと軸部43bからな
り、軸部43bにて軸受64,65を介してハウ
ジング40に第2軸線L2に直交し作動ロツド2
1の軸線L1に平行な第3軸線L3回りに傾動可
能に組付けられている。中間軸44は、その先端
にて入力軸41の後端に第2及び第3軸線L2,
L3の交点Oを連結中心とする自在継手47を介
して連結され、かつその中間部にてホルダ43の
筒部43aに軸受66を介して回転可能に組付け
られていて、入力軸41によつて回転されるよう
になつている。
ガイド45は、中間軸44と出力軸42間にて
出力軸42に一体的に設けられていて、断面形状
は台形形状とされており、出力軸42が図示のご
とく中立位置にあるとき交点Oを中心として円弧
状に延在している。各ローラ46は、第2軸線L
2から離れた位置にて中間軸44の後端支持部4
4aに軸受67,68及び一対のスラストプート
69を介して回転可能に組付けられていて、それ
ぞれガイド45の側面に移動可能に係合(転動可
能に当接)しており、中間軸44の回動時ガイド
45を中間軸44の回動軸(図示状態においては
第2軸線L2と一致している)回りに回動させ
る。
駆動手段50は、電動モータ51とウオーム5
2とホイール53によつて構成されている。電動
モータ51は、そのケーシングにてハウジング4
0に組付けられていて、その正転・停止・逆転が
車速等に応じて制御されるように構成されてい
る。ウオーム52は、ハウジング40に軸受5
4,55を介して回転可能に組付けられていて、
電動モータ51の回転軸51aによつて回転され
るようになつている。ホイール53は、ホルダ4
3の軸部43b上に一体的に設けられていて、ウ
オーム52によつて回転されるようになつてい
る。
このように構成した本実施例においては、ステ
アリングホイールWSを操作すると、ラツクバー
11が左右方向へ変位して前輪WFが操舵され
る。この操舵時には、ラツクバー11によつて回
転シヤフト30が回転され、連結機構Aにおける
入力軸41が回動する。
しかして、この入力軸41の回動時、中間軸4
4の回動軸線が図示のごとく軸線L2と一致して
おれば、前輪WFが右方又は左方のいずれかの方
向へ操舵されて入力軸41がいずれの方向へ回動
されても、中間軸44及びローラ46が軸線L2
回りに回動してガイド45及び出力軸42を軸線
L2回りに回動するのみで作動ロツド21にその
軸線L1方向への力は作用しない。したがつて、
作動ロツド21はその軸線L1方向のいずれの方
向へも移動しない。このため、このときには、前
輪WFが操舵されても後輪WRは操舵されない。
また、入力軸41の回動時、中間軸44の回動
軸線が軸線L2に対して軸線L3回りに一方(第
1図図示上方)へ所定角傾斜しておれば、前輪
WFが例えば右方(又は左方)へ操舵されること
によりもたらされる入力軸41の一方(又は他
方)への回動に伴なつて中間軸44及びローラ4
6が回動し、この回動によつてガイド45及び出
力軸42が中間軸44の回動軸線回りに回動され
て作動ロツド21にその軸線L1方向の一方(又
は他方)への力が作用する。したがつて、作動ロ
ツド21がその軸線L1方向の一方(又は他方)
へ押動されて後輪WRが右方(又は左方)へ操舵
される。すなわち、後輪WRの前輪WFに対する
操舵方向が同相とされる。
一方、入力軸41の回動時、中間軸44の回動
軸線が軸線L2に対して軸線L3回りに他方(第
1図図示下方)へ所定角傾斜しておれば、前輪
WFが例えば右方(又は左方)へ操舵されること
によりもたらされる入力軸41の一方(又は他
方)への回動に伴なつて中間軸44及びローラ4
6が回動し、この回動によつてガイド45及び出
力軸42が中間軸44の回動軸線回りに回動され
て作動ロツド21にその軸線L1方向の他方(又
は一方)への力が作用する。したがつて、作動ロ
ツド21がその軸線L1方向の他方(又は一方)
へ押動されて後輪WRが左方(又は右方)へ操舵
される。すなわち、後輪WRの前輪WFに対する
操舵方向が逆相とされる。
ところで、本実施例においては、車速等に応じ
て制御される電動モータ51によつてウオーム5
2及びホイール53を介してホルダ43が軸線L
3回りに傾動され、これに伴つて中間軸44及び
ローラ46が同様に傾動し、中間軸44の回動軸
線の軸線L2に対する傾斜方向及び角度が変化す
るため、後輪WRの前輪WFに対する舵角比及び
操舵方向が車速等に応じて適宜変化する。
また、本実施例においては、出力軸42が図示
中立位置にあるとき駆動手段50によつてホルダ
43を軸線L3回りに傾動することによつて後輪
WRの前輪WFに対する舵角比及び操舵方向が変
化され、このときにはホルダ43の傾動に伴なつ
て中間軸44が軸線L3回りに傾動しローラ46
がガイド45に沿つて移動するのみで出力軸42
及びガイド46は全く動かず、作動ロツド21に
はその軸線L1方向への力が作用しない。したが
つて、作動ロツド21はその軸線L1方向へ移動
しない。このため、後輪WRのアライメントは全
く変化せず操縦安定性は全く損なわれない。
〔変形例〕
上記実施例においては、中間軸44と出力軸4
2間にて出力軸42に一体的に設けられて出力軸
42が中立位置にあるとき交点Oを中心として円
弧状に延在するガイドとしてガイド46を採用
し、また中間軸44と出力軸42間にて中間軸4
4に一体的に設けられてガイド46に移動可能に
係合し中間軸44の回動時ガイド46を回動させ
る押動部材としてローラ46を採用したが、ガイ
ド及び押動部材の形状は上記実施例に限定される
ものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る後輪操舵装置の要部縦断
側面図、第2図は同部分横断平面図、第3図は本
考案に係る後輪操舵装置を備えた車両の一例を概
略的に示す平面図である。 符号の説明、10……前輪側ステアリングリン
ク機構、20……後輪側ステアリングリンク機
構、21……作動ロツド、30……回転シヤフ
ト、40……ハウジング、41…入力軸、42…
…出力軸、43……ホルダ、44……中間軸、4
5……ガイド、46……ローラ(押動部材)、4
7……自在継手、50……駆動手段、WF……前
輪、WR……後輪、L1……作動ロツドの軸線、
L2……第2軸線、L3……第3軸線、O……第
2及び第3軸線の交点、A……連結機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪側ステアリングリンク機構にその前端部を
    連結されて後方に延び前輪の操舵操作に応じて回
    転する回転シヤフトと、この回転シヤフトを後輪
    側ステアリングリンク機構の作動ロツドに連結し
    前記回転シヤフトの回転に応じて前記作動ロツド
    をその軸線方向へ変位させて後輪を操舵する連結
    機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操舵装置に
    おいて、前記連結機構を、車体に組付けられるハ
    ウジングに前記作動ロツドの軸線に直交する第2
    軸線回りに回動可能に組付けられて前記回転シヤ
    フトによつて回動される入力軸と、中立位置にて
    前記作動ロツドに前記入力軸と同軸的かつ回転可
    能に組付けられて前記作動ロツドと一体的に移動
    可能な出力軸と、前記両軸間にて前記ハウジング
    に前記第2軸線に直交し前記作動ロツドの軸線に
    平行な第3軸線回りに傾動可能に組付けられたホ
    ルダと、前記両軸間にて前記入力軸に前記第2及
    び第3軸線の交点を連結中心とする自在継手を介
    して連結されかつ前記ホルダに回転可能に組付け
    られて前記入力軸によつて回動される中間軸と、
    この中間軸と前記出力軸間にて前記出力軸に一体
    的に設けられて前記出力軸が中立位置にあるとき
    前記交点を中心として円弧状に延在するガイド
    と、前記中間軸と前記出力軸間にて前記中間軸に
    一体的に設けられて前記ガイドに移動可能に係合
    し前記中間軸の回動時前記ガイドを回動させる押
    動部材と、前記ハウジングに組付けられて前記ホ
    ルダを前記第3軸線回りに回動させる駆動手段と
    により構成したことを特徴とする前後輪操舵車の
    後輪操舵装置。
JP8923885U 1985-06-13 1985-06-13 Expired JPH0321340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8923885U JPH0321340Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8923885U JPH0321340Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203884U JPS61203884U (ja) 1986-12-22
JPH0321340Y2 true JPH0321340Y2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=30643121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8923885U Expired JPH0321340Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321340Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203884U (ja) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830869A (ja) 車両の操舵装置
JPS6317668B2 (ja)
JPH0351259Y2 (ja)
JPH0373515B2 (ja)
JPH0321340Y2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JPS6318545B2 (ja)
JPH047030Y2 (ja)
JPH0321339Y2 (ja)
JPH0321338Y2 (ja)
JPH061503Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JPS63101174A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS63101173A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0236785Y2 (ja)
JPH0351261Y2 (ja)
JPS60191877A (ja) 前後輪の操舵装置
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0236787Y2 (ja)
JP2621199B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH0439810Y2 (ja)
JPH0321337Y2 (ja)
JPS5975867A (ja) 車両の操舵装置
JPS63101175A (ja) 車両の四輪操舵装置
JP2560825B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置