JPS60191877A - 前後輪の操舵装置 - Google Patents

前後輪の操舵装置

Info

Publication number
JPS60191877A
JPS60191877A JP59046718A JP4671884A JPS60191877A JP S60191877 A JPS60191877 A JP S60191877A JP 59046718 A JP59046718 A JP 59046718A JP 4671884 A JP4671884 A JP 4671884A JP S60191877 A JPS60191877 A JP S60191877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheels
cam
lever member
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59046718A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Furukawa
修 古川
Shoichi Sano
佐野 彰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59046718A priority Critical patent/JPS60191877A/ja
Publication of JPS60191877A publication Critical patent/JPS60191877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両のとりまわし性の向上を企図した前後輪の
操舵装置に関する。
重両において、Uターンや駐車場での人出操作等の際に
、後輪を前輪とは逆位相に転舵することができれば、旋
回半径を小さくすることができ、従って車両のとりまわ
し性が向」ニする。
本発明は以」二に着目して成されたもので、その1」的
とする処は、ハンドルの大操舵角操作時に後輪を前輪と
逆位相に転舵することができ、以って車両のとりまわし
性を向上させる前後輪の操舵装置を提供するにある。
斯かる目的を達成すべく本発明は、ハンドルの操舵操作
により前輪とともに後輪も転舵するようにした車両の操
舵装置において、ハンドルと連動して回動する後輪操舵
系の入力軸に円筒カムを設け、該円筒カムの中間部から
両端部に略螺旋状カム部を形成するとともに、これら両
螺旋状カム部と連続する略環状カム部を該円筒カムの中
間部に形成し、左右の後輪用タイロッドを連結支持した
水平揺動可能なレバ一部材を、上記円筒カムのカム部に
係合し、ハンドルの小操舵角操作時には上記し八一部材
を中立位置に保って後輪の転舵を行わせず、ハンドルの
大操舵角操作時にのみ1−記しパ一部材を揺動させて後
輪を前輪と逆位相に転舵するよう操舵装置を構成したこ
とを要旨とする。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
第1図は本発明に係る操舵装置の概略構造を示す斜視図
で、第2図は後輪操舵系の入力部の拡大斜視図、第3図
は同要部の平面図である。
ハンドル(1)のハンドル軸(2)はラックピニオン式
のギヤボックス(3)内に組込まれ、ラック軸(4)の
左右端にはタイロッド(5) 、 (5)が連結され、
両タイロ、ド(5) 、 (5)の外端には前輪(7)
、(7)を支承したナックルアーム(6) 、 (8)
が連結されており、既知の如く前輪(7) 、 (7)
はハンドル(1)の操舵方向に転舵される。
前記キャポンクス(3)から後方にピニオン軸(8)を
導出し、この輔(8)の後端に自在継手(8)を介して
長尺のリンケージ軸(10)を連結し、リンケージ軸(
10)の後端に自在継手−(11)を介して後輪操舵系
の入力軸(12)を連結する。この入力軸(12)を車
体後部の左右中心線寄りに配置し、人力軸(+2)1に
円筒カム(13)を一体化して設け、この円筒カム(1
3)の前後で入力軸(12)を車体に固定したブラケフ
ト(18)に回転自在に軸支する。
更にブラケット(19)の車体左右中心線上に垂直支軸
(20)を設け、この支軸(20)に平面視ベルクラン
ク型のレバ一部材(21)をその角Ffl(22)で水
平揺動自在に支承する。このレバ一部材(21)の直角
を成すアー1、部(23)、(25)の短い方のアーム
部(23)の先部にピン(24)を設け、このピン(2
4)を前記円筒カム(13)のカム部(14)に係合し
、長い方のアーム部(25)を車体左右中心線上に配置
して初期設定し、このアーム部(25)の後部に玉継手
(26)、(26)を介して左右の後輪用タイロッド(
27)、(27)の内端を連結して支持する。両タイロ
ッド(27)、(27)の外端には後輪(28)、(2
9)を支承したナックルアーム(28)、(28)が連
結されている。
そして前記円筒カム(13)は中間部を小径に形成した
鼓形を成し、そのカム部(14)は実施例ではカム溝で
あり、このカム溝を円筒カム(13)の外周面の展開図
を示した第4図のように構成する。
即ち円筒カム(13)の軸線と平行する左右中央線(C
)と直交する前後中立線(N)上に左右等長でもって中
立カム溝(15)を形成し、この中立カム11η(15
)の両端から夫々円筒カム(13)の1iu後端にかけ
て図示点対称を成して傾斜溝(16)、(17)を形成
する。従って立体的には第2図に示すように円筒カム(
13)の中間部に略環状の中立カム溝(15)が、又そ
の前後に略螺旋状の傾斜カム溝(16)、(17)が連
続して構成される。
斯かるカム部(14)の中立カム溝(15)の中点部位
に前記レバ一部材(21)のピン(24)を係合せしめ
て初期設定する。
次にその作II+を述べるに、先ずハンドル(1)の操
舵操作と連動する入力軸(12)と一体に円筒カム(1
3)が回動し、その中立カム溝(15)内にピン(24
)が係合しているハンドル(1)の小操舵角状態では、
レバ一部材(21)が初期状態のまま揺動しないため、
後輪(28)、(28)の転舵は行われず、前輪(7)
、 、 (7)のみが転舵される。
そして更にハンドル(1)を切り込んで所定値を越える
と、ピン(24)が傾斜カム溝(1B)、(17)の一
方に係合し、これによりレバ一部材(21)が支軸(2
0)周りに水平揺動し、その長いアーム部(25)が左
右揺動するため、左右方向に応動するタイロッド(27
)、(27)を介して後輪(28)、(28)が前輪(
7)、(7)とは左右逆方向に転舵されることとなる。
即ち例えば前輪(7) 、 (7)を右に転舵すべく/
\ンドル(1)を右に回せば、前記ピニオン軸(8)及
びリンケージ軸(10)を経て入力軸(12)も右に回
動し、これと一体に右に回動する円筒カム(13)の後
部傾斜カム溝(17)にピン(24)が係合するため、
レバ一部材(21)の短いアーム部(23)が後方へ揺
動し、長いアーム部(25)が右方へ揺動することとな
り、従ってタイロッド(27)、(27)の右方向動に
伴って後輪(29)、(28)が左に転舵される。
このようにハンドル(1)の大操舵角操作時には、後輪
(29)、(29)を前輪(7) 、 (7)と逆位相
に転舵できるため、小操舵角操作を行う通常の走行時は
、後輪(28)、(29)を転舵させることなく一般の
車両と同様の操縦+1を具備しつつ、極低速時に行う大
操舵角操作時にのみ、後輪(28)、(29)を前輪(
7) 、 (7)と逆位相に転舵して旋回半径を小さく
することができる。
従ってUターンや駐車場での人出操作等の車両のとりま
わし時に、旋回半径を小さくすることができるため、と
りまわし性が向上する。
尚実施例では、円筒カム(13)を鼓形としたので、レ
バ一部材(21)が水平揺動しても、ピン(24)がそ
のカム溝(14)から外れることがなく、係合状態を常
時維持できる。又カム溝に代えてカム鍔とし、2木のピ
ンやローラでこのカム鍔を挟む如く係合せしめても良い
以」二の説明で明らかな如く本発明の操舵装置によれば
、ハンドルの小操舵角操作時には、後輪を転舵させない
一般車両と同様の操縦性を具備しつつも、大操舵角操作
時にのみ、後輪を前輪とは逆位相に転舵して旋回半径を
小さくすることができるため、車両のとりまわし性の向
上を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は前後輪の操舵装置の概略構造を示す斜視図、第
2図は後輪操舵系の入力部の拡大斜視図、第3図は同要
部の平面図、第4図はカム部構成を示す円筒カムの外周
面の展開図である。 尚図面中(1)はハンドル、(7) 、 (7)は前輪
、(10)はリンケージ軸、(12)は入力軸、(13
)は円筒カム、(14)はカム部、(15)は略環状カ
ム部、(16)、(17)は略螺旋状カム部、(21)
はレバ一部材、(24)はピン、(27)、(27)は
後輪用タイロッド、(28)、(28)は後輪である。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産 量 弁理士 小 山 有

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドルの操舵操作により前輪とともに後輪も転舵する
    ようにした車両の操舵装置において、ハンドルと連動し
    て回動する後輪操舵系の入力軸に円筒カムを設け、左右
    の後輪用タイロッドを連結支持したレバ一部材と係合し
    て該レバ一部材を木17−揺動させるカム部を、上記円
    筒カムの中間部から両端部に形成され、ハンドルの大操
    舵角操作時に]−記レバ一部材を揺動させて後輪を前輪
    と逆位相に転舵する略螺旋状カム部と、これら両螺旋状
    カム部と連続して上記円筒カムの中間部層に形成され、
    ハンドルの小操舵角操作時には上記レバ一部材を揺動さ
    せずに中立位置に保って後輪の転舵を行わせない略環状
    カム部とから構成したことを特徴とする前後輪の操舵装
    置。
JP59046718A 1984-03-12 1984-03-12 前後輪の操舵装置 Pending JPS60191877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046718A JPS60191877A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 前後輪の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046718A JPS60191877A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 前後輪の操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191877A true JPS60191877A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12755120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046718A Pending JPS60191877A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 前後輪の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287677A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用前後輪操舵装置
JPS6436575A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Suzuki Motor Co Steering device for vehicle
JPH01168579A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 車両用操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287677A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用前後輪操舵装置
JPS6436575A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Suzuki Motor Co Steering device for vehicle
JPH01168579A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 車両用操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830869A (ja) 車両の操舵装置
JPS5926363A (ja) 車両の操舵装置
JPS60191877A (ja) 前後輪の操舵装置
JPS6341347B2 (ja)
US4941672A (en) Rear wheel steering drive mechanism
JPS61163064A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH08207796A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0239424B2 (ja)
JPS6318545B2 (ja)
US4826188A (en) Rear wheel steering drive mechanism
JPH0321336Y2 (ja)
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0321340Y2 (ja)
JPS5981265A (ja) 車両の操舵装置
JP2556891B2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0321335Y2 (ja)
JPH047030Y2 (ja)
JPH0321338Y2 (ja)
JPS6271780A (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPS6224615Y2 (ja)
JPS5975867A (ja) 車両の操舵装置
JPH02155874A (ja) 車両用操舵装置およびその適用車両
RU2071434C1 (ru) Рулевое устройство
JPH0537898Y2 (ja)
JP3024454B2 (ja) 車両用操舵装置