JPH0439810Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439810Y2
JPH0439810Y2 JP10231986U JP10231986U JPH0439810Y2 JP H0439810 Y2 JPH0439810 Y2 JP H0439810Y2 JP 10231986 U JP10231986 U JP 10231986U JP 10231986 U JP10231986 U JP 10231986U JP H0439810 Y2 JPH0439810 Y2 JP H0439810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting body
rear wheel
actuating rod
rod
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10231986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10231986U priority Critical patent/JPH0439810Y2/ja
Publication of JPS638163U publication Critical patent/JPS638163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439810Y2 publication Critical patent/JPH0439810Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の後輪を前輪の操舵操作に連動
して操舵し得る前後輪操舵車の後輪操舵装置に係
り、特に、前輪側ステアリングリンク機構にその
前端部を連結されて後方に延び前輪の操舵操作に
応じて回転する回転シヤフトと、この回転シヤフ
トを後輪側ステアリングリンク機構の作動ロツド
に連結し前記回転シヤフトの回転に応じて前記作
動ロツドをその軸線方向へ変位させて後輪を操舵
する連結機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操
舵装置に関する。
〔従来技術〕
この種の後輪操舵装置において、前記連結機構
にて後輪の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変
化させるようにした装置が、従来、特開昭59−
26363号公報、特開昭59−26364号公報、特開昭59
−26365号公報等にて提案されている。ところで、
同公報にて提案されている装置においては、前記
連結機構が、前記回転シヤフトによつて回転され
る入力軸と、この入力軸に自在継手を介して揺動
可能に連結された出力軸と、この出力軸を前記入
力軸に対して傾斜させる駆動手段によって構成さ
れていて、前記出力軸の前記入力軸に対する傾斜
角を前記駆動手段にて変化させることにより後輪
の前輪に対する舵角比及び操舵方向を変化させる
ことができるなうになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した従来の装置においては、前
記出力軸に前記作動ロツドが一体的に連結されて
いるため、前記出力軸が前記入力軸に対して傾斜
すると、前記入力軸が回転しないときにも前記作
動ロツドがその軸線方向へ移動され、後輪のアラ
イメント、特に、トーインが変化して操縦安定性
が悪くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はかかる問題に対処すべく、上記した前
後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記作動ロ
ツドをその軸線回りに回動可能とするとともに、
前記連結機構を、前記作動ロツドの一部外周を包
囲する環状部と同環状部から外方へ延びる一対の
軸部を有して同軸部にて車体に取付けられるハウ
ジングに前記作動ロツドの軸線に直交する軸線回
りに回動可能に取付けられて前記回転シヤフトに
よつて回動される第1連結体と、この第1連結体
における前記環状部の内周側両偶角環状面に対向
する一対の環状面を外周部に有して前記第1連結
体の環状部内に前記各環状面と接触するボール等
のころがり素子を介して組付けられ前記第1連結
体とによりころがり軸受を構成して前記第1連結
体が中立状態にあるとき前記作動ロツドの軸線回
りに回動可能な第2連結体と、前記作動ロツドに
一対的に設けられて同作動ロツドの軸線に直交す
る方向に向けて延びる突起と、前記第2連結体に
傾動可能に取付けられかつ前記突起にその延出方
向にて摺動可能に係合するブツシユと、前記作動
ロツドをその軸線方向への移動を許容して回動さ
せる駆動手段とにより構成した。
〔考案の作用〕
本考案においては、前輪の操舵時にその操舵に
応じて回転シヤフトが回転すると、第1連結体が
作動ロツドの軸線に直交する軸線回りに回動す
る。しかして、このとき、突起の延出方向が第1
連結体の回動軸線に対して傾斜していなければ
(一致しておれば)、前輪が右方又は左方のいずれ
かの方向へ操舵されて第1連結体がいずれの方向
へ回動されても、第1連結体、第2連結体及びブ
ツシユが一体となつて回動するのみで突起は押動
されず、作動ロツドはいずれの方向へも移動しな
い。したがつて、このときには、前輪が操舵され
ても後輪は操舵されない。また、第1連結体の回
動時において突起の延出方向が第1連結体の回動
軸線に対して一方に所定角傾斜しておれば、前輪
が例えば右方(又は左方)へ操舵されることによ
りもたらされる第1連結体の一方の回動に伴なつ
て突起が第2連結体及びブツシユを介して一方へ
押動され、作動ロツドがその軸線方向の一方へ移
動されて後輪が右方(又は左方)へ操舵される。
すなわち、後輪の前輪に対する操舵方向が同相と
される。更に、第1連結体の回動時において突起
の延出方向が第1連結体の回動軸線に対して他方
に所定角傾斜しておれば、前輪が例えば右方(又
は左方)へ操舵されることによりもたらされる第
1連結体の一方への回動に伴なつて突起が第2連
結体及びブツシユを介して他方へ押動され、作動
ロツドがその軸線方向の他方へ移動されて後輪が
左方(又は右方)へ操舵される。すなわち、後輪
の前輪に対する操舵方向が逆相とされる。
〔考案の効果〕
ところで、本考案においては、上記した第1連
結体の回動軸線に対する突起の延出方向を、駆動
手段によつて作動ロツドをその軸線回りに回動し
て突起、ブツシユ及び第2連結体を第1連結体に
対して回動することにより、変化させることがで
きる。したがつて、突起、ブツシユ及び第2連結
体の位置を駆動手段により車速に応じて制御すれ
ば、後輪の前輪に対する舵角比を車速に応じて適
宜変化させることができるとともに、後輪の前輪
に対する操舵方向を同相、不動、逆相のいずれに
も選択することができる。また、本考案において
は、駆動手段によつて作動ロツドをその軸線回り
に回動することによつて後輪の前輪に対する舵角
比及び操舵方向を変化させることができ、このと
き第1連結体が中立状態にあれば作動ロツドがそ
の軸線方向へ移動しないため、後輪のアライメン
トは全く変化せず操縦安定性は全く損なわれな
い。更に、本考案においては、第2連結体をボー
ル等のころがり素子を介して第1連結体の環状部
内に組付けて、同第2連結体ところがり素子と第
1連結体によつてころがり軸受が構成されるよう
にしたため、当該連結機構の構造を簡単化するこ
とができて、組付性の改善と小型化を図ることが
できる。
〔実施例〕 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第4図は本考案に係る後輪操舵装置を備えた前
後輪操舵車を概略的に示していて、同車両におい
て前輪側ステアリングリンク機構10を構成する
ラツクバー11はステアリングホイールWSの操
作により左右方向へ変位されるもので、各前輪
WFに舵角を与えるナツクルアーム12にタイロ
ツド13を介して連結されている。なお、ラツク
バー11、ナツクルアーム12、タイロツド13
の各連結部にはボールジヨイントがそれぞれ介装
されている。また、後輪操舵装置は回転シヤフト
20を介してラツクバー11に連結されている。
回転シヤフト20はメインシヤフト21、前後
一対の中間シヤフト22,23及びピニオンシヤ
フト24の4本のシヤフトに分割されており、メ
インシヤフト21は中間シヤフト22及びピニオ
ンシヤフト24を介してラツクバー11に連結さ
れている。このメインシヤフト21は車体に回転
可能に支持されていて、車体の前部から後方へ所
定長さ延びている。
後輪操舵装置は、第1図〜第4図にて示したよ
うに、回転シヤフト20と作動ロツド30を連結
する連結機構Aと、両後輪WRを連結するリンク
機構Bと、連結機構Aとリンク機構Bを連結する
とともに連結機構Aからリンク機構Bに伝わる力
を助勢するパワステアリング機構Cを備えてい
る。
連結機構Aは、車体に取付けられるハウジング
Hに取付けられた入力軸41、第1連結体42、
第2連結体43、ブツシユ44、突起45及び駆
動手段50を備えている。入力軸41は、一対の
軸受(図示せず)によつてハウジングHに回転可
能に取付けられていて、先端にて回転シヤフト2
0の中間シヤフト23に連結されており、その軸
上には同入力軸41とによりボールねじを構成す
るボールナツト46が組付けられている。ボール
ナツト46は入力軸41の回転によつて軸方向へ
移動するようになつていて、その一側には角度θ
傾斜するラツク歯46aが一体的に形成されてい
る。
第1連結体42は、二分割可能な第1部材42
A及び第2部材42Bとこれら両部材42A,4
2Bの結合関係を調節するためのボルト42C及
びロツクナツト42Dからなり、両端軸部にて一
対の軸受61,62を介してハウジングHに作動
ロツド30の軸線L1に直交する軸線L2回りに
回動可能に組付けられている。第1部材42Aは
その下部外周に軸線L2を中心とする円弧状に配
設されたセクタ齒42a1(軸線L2に対して角
度θ傾斜している)を一体的に有していて、同セ
クタ齒42a1にてボールナツト46のラツク歯
46aと噛合している。しかして、両歯42a
1,46aの噛合部におけるガタ及び軸受61に
おけるガタは、第1部材42Aを軸線L2方向下
方へ移動可能としておいてハウジングHに螺着し
たホルダHaを螺進させることにより無くすこと
ができる。なお、ホルダHaはロツクナツトHbに
より固定されている。
第2部材42Bは、作動ロツド30の一部外周
を包囲する環状部42b1と、同環状部42b1
から外方へ延びる一対の軸部42b2,42b3
を有していて、軸部42b2に設けた外スプライ
ン42b4にて第1部材42Aに設けた内スプラ
イン42a2に軸方向へ摺動可能かつ一体回転可
能に嵌合されている。しかして、両部材42A,
42Bの同軸度及び軸受61におけるガタは、ガ
タ無く組付けられた第1部材42Aに螺着したボ
ルト42C螺進させて同ボルトの頭部テーパ面4
2c1を軸部42b2に設けた内孔円錐面42b
5に係合させ、第2部材42Bを軸線L2方向下
方へ押動することにより調整できるようになつて
いる。
第2連結体43は、環状に形成されていて、第
1連結体42の環状部42b1内に多数のボール
47を介して回動可能に取付けられており、図示
中立位置にて作動ロツド30の軸線L1回りに回
動可能とされている。各ボール47は、第1連結
体42における環状部42b1の内周側両隅角環
状面42b6,42b7とこれに対向する一対の
環状面43a,43b(第2連結体43の外周部
に形成されている)間に図示しないリテーナとと
もに組込まれていて、第1連結体42の第2部材
42Bや第2連結体43とによりころがり軸受を
構成している。また第2連結体43にはブツシユ
44が取付けられている。
ブツシユ44は、その球状外周面にて第2連結
体43に傾動可能に取付けられていて、作動ロツ
ド30間に介装したスプリング48により外方へ
付勢されている。スプリング48は、ブツシユ4
4と第2連結体43間のガタを無くす機能と、作
動ロツド30の図示中立位置への復帰を助けるリ
ターンスプリングとしての機能を有している。突
起45は作動ロツド30に一体的に設けられてい
て、作動ロツド30の軸線L1に直交する方向に
向けて延びており、ブツシユ44に設けた内孔4
4a内に摺動自在に嵌合している。
駆動手段50は、駆動ギア51とピニオンシヤ
フト52と電動モータ53からなり、作動ロツド
30をその軸線L1方向への移動を許容してその
軸線L1回りに回動させる機能を備えている。駆
動ギア51は、内スプライン51aを有してハウ
ジングHに軸受63,64を介して作動ロツド3
0の軸線L1回りに回動可能に組付けられてい
て、内スプライン51aにて作動ロツド30に設
けた外スプライン30aに軸方向へ相対移動可能
に嵌合している。ピニオンシヤフト52は、駆動
ギア51に噛合するピニオンを有してハウジング
Hに軸受(図示せず)を介して回転可能に取付け
られていて、電動モータ53の回転軸(図示せ
ず)に動力伝達可能に連結されている。電動モー
タ53は、ハウジングHに組付けられていて、正
転・停止・逆転が車速に応じて制御されるように
構成されている。
リンク機構Bは、作動ロツド30と、作動ロツ
ド30を貫通して設けたリレーロツド71と、同
リレーロツド71の左右両端にボールジヨイント
を介して連結したタイロツド72,73と、各タ
イロツド72,73にボールジヨイントを介して
連結したナツクルアーム74,75によつて構成
されていて、ナツクルアーム74,75の左右方
向への変位により両後輪WRが操舵されるように
なつている。リレーロツド71は、作動ロツド3
0を貫通し両端が作動ロツド30からそれぞれ突
出する第1ロツド71Aと、同第1ロツド71A
の左右両端に螺着連結された第2ロツド71B及
び第3ロツド71Cと,各ロツド71B,71C
の螺合量を固定するロツクナツト71D,71E
によつて構成されていて、長さ調整ができるよう
になつており、また第2ロツド71Bにはタイロ
ツド73の球状端部73aとによりボールジヨイ
ントを構成するソケツト71b9が一体的に形成
されるとともに、ハウジングHに組付けた軸受ブ
ツシユ69に嵌合して同リレーロツド71の回り
止めをなす二面巾部71b8が形成されている。
また、リレーロツド71と作動ロツド30間には
スプリング31や左右一対のスラスト軸受32,
33が介装されていて、両ロツド30,71の相
対的な軸方向移動が弾撥的に伝達されるようにな
つている。
パワステアリング機構Cは、作動ロツド30か
らリレーロツド71に伝わる力を助勢するもので
あり、制御弁C1やパワシリンダC2等によつて
構成されている。制御弁C1は、スプール型の制
御弁であり、作動ロツド30の一部に形成したバ
ルブスリーブ30bと、リレーロツド71におけ
る第1ロツド71Aの一部に形成したバルブスプ
ール71a1を備えていて、バルブスプール71
a1に形成された供給ポート71a2は第1ロツ
ド71Aに設けた通孔71a3と第2ロツド71
Bに設けた通孔71b1を通して第2ロツド71
Bに設けた流入ポート71b2に連通し、またバ
ルブスプール71a1に形成された両排出ポート
71a4は第1ロツド71Aに通孔71a3と分
離して平行に設けた通孔71a5と同通孔71a
5の端部から径方向外方へ延びる通孔71a6と
第2ロツド71Bに設けた通孔71b3を通して
第2ロツド71Bに設けた流出ポート71b4に
連通している。なお、流入ポート71b2は油圧
ポンプPに接続され、流出ポート71b4はリザ
ーバTに接続されている。
一方、パワシリンダC2は、ハウジングHの一
部を利用して構成したシリンダ本体Hcと、同シ
リンダ本体Hc内に軸方向へ摺動可能に嵌挿され
て左右一対の油室R1,R2を形成するピストン
71c1を備えていて、ピストン71c1はリレ
ーロツド71の第3ロツド71Cに一体的に形成
されている。第1図左方の油室R1は、第3ロツ
ド71Cに設けた通孔71c2と内孔71c3及
び第1ロツド71Aに設けた通孔71a7を通し
てバルブスプール71a1に形成された第1図左
方ポート71a8に連通し、また第1図右方の油
室R2は、第3ロツド71Cに設けた通孔71c
4及び第1ロツド71Aに通孔71a6と分離し
て平行に設けた通孔71a9を通してバルブスプ
ール71a1に形成された第1図右方ポート71
a10に連通している。
このように構成した本実施例においては、ステ
アリングホイールWSを操作すると、ラツクバー
11が左右方向へ変位して前輪WFが操舵され
る。この操舵時には、ラツクバー11によつて回
転シヤフト20が回転され、連結機構Aにおける
入力軸41が回転されてボールナツト46が移動
され第1連結体42がその軸線L2回りに回動す
る。
しかして、この第1連結体42の回動時、突起
45の延出方向が図示のごとく第1連結体42の
回転軸線L2に対して傾斜していなければ(一致
しておれば)、前輪WFが右方又は左方のいずれ
かの方向へ操舵されて第1連結体42がいずれの
方向へ回動されても、第1連結体42、第2連結
体43及びブツシユ44が一体となつて軸線L2
回りに回動するのみで突起45は押動されず、作
動ロツド30はいずれの方向へも移動しない。し
たがつて、このときには、前輪WFが操舵されて
も後輪WRは操舵されない。
また、作動ロツド30が駆動手段50によつて
図示位置から一方へ90度回動されていて、第1連
結体42の回動時において突起45の延出方向が
第1連結体42の回動軸線L2に対して一方、即
ち車両前方に向けて90度傾斜しておれば、前輪
WFが右方(又は左方)へ操舵されることにより
もたらされる第1連結体42の上方からみて反時
計方向(又は時計方向)への回動に伴なつて突起
45が第2連結体43及びブツシユ44を介して
左方(又は右方)へ押動され、作動ロツド30が
その軸線L1方向の左方(又は右方)へ移動され
る。この作動ロツド30の移動はスプリング31
等を介してリレーロツド71に伝わるとともに、
パワシリンダ機構Cの作動をもたらすため、後輪
WRがパワシリンダ機構Cによつて助勢されなが
ら右方(又は左方)へ操舵される。すなわち、後
輪WRの前輪WFに対する操舵方向が同相とされ
る。上記作動において、突起45がブツシユ44
を介して押動されるときには、ブツシユ44が第
2連結体43に対して傾動しながら突起45上を
その延出方向にて摺動する。以上の作動は、第1
連結体42の回動時において突起45の延出方向
が第1連結体42の回動軸線L2に対して車両前
方へ傾斜しておれば、後輪WRの前輪WFに対す
る舵角比に差は生じるものの、同様に得られる
(後輪WRの前輪WFに対する舵角比は、突起45
の延出方向が第1連結体42の回動軸線L2に対
して車両前方に向けて90度傾斜しているとき最大
である)。
更に、作動ロツド30が駆動手段50によつて
図示位置から他方へ90度回動されていて、第1連
結体42の回動時において突起45の延出方向が
第1連結体42の回動軸線L2に対して他方、即
ち車両後方に向けて90度傾斜しておれば、前輪
WFが右方(又は左方)へ操舵されることにより
もたらされる第1連結体42の回動に伴なつて突
起45が第2連結体43及びブツシユ44を介し
て右方(又は左方)へ押動され、作動ロツド31
がその軸線L1方向の右方(又は左方)へ移動さ
れる。この作動ロツド30の移動も上述したのと
同様にスプリング31等を介してリレーロツド7
1に伝わるとともに、パワシリンダ機構Cの作動
をもたらすため、後輪WRがパワシリンダ機構C
によつて助勢されながら左方(又は右方)へ操舵
される。すなわち、後輪WRの前輪WFに対する
操舵方向が逆相とされる。上記作動において、突
起45がブツシユ44を介して押動されるときに
は、ブツシユ44が第2連結体43に対して傾動
しながら突起45上をその延出方向にて摺動す
る。以上の作動は、第1連結体42の回動時にお
いて突起45の延出方向が第1連結体42の回動
軸線L2に対して車両後方へ傾斜しておれば、後
輪WRの前輪WFに対する舵角比に差は生じるも
のの、同様に得られる(後輪WRの前輪WFに対
する舵角比は、突起45の延出方向が第1連結体
42の回動軸線L2に対して車両後方に向けて90
度傾斜しているとき最大である)。
ところで、本実施例においては、車速に応じて
制御される駆動手段50によつて作動ロツド30
がその軸線L1回りに回動され突起45、ブツシ
ユ44及び第2連結体43が第1連結体42に対
して回動されることにより、上記した第1連結体
42の回動軸線L2に対する突起45の延出方向
が変化するため、後輪WRの前輪WFに対する舵
角比及び操舵方向が車速に応じて適宜変化する。
また、本実施例においては、駆動手段50によつ
て作動ロツド30がその軸線L1回りに回動され
ることによつて後輪WRの前輪WFに対する舵角
比及び操舵方向が変化され、このとき第1連結体
42が第1図図示ごとく中立状態(直進状態)に
あれば作動ロツド30がその軸線L1方向へ移動
しないため、後輪WRのアライメントは全く変化
せず操縦安定性は全く損なわれない。
更に、本実施例においては、第2連結体43を
ボール47を介して第1連結体42の環状部42
b1内に組付けて、第2連結体43とボール47
と第1連結体42によつてころがり軸受が構成さ
れるようにしたため、当該連結機構Aの構造を簡
単化することができて、組付性の改善と小型化を
図ることができる。また、本実施例においては、
第1連結体42の各環状面42b6,42b7と
第2連結体43の各環状面43a,43b間に多
数のボール47を介装して第2連結体43を第1
連結体42に対して回動可能としたため、第1連
結体42から第2連結体43に伝わる力の横方向
分力を小さくすることができて、当該連結機構A
の強度アツプを図ることができる。
また、本実施例においては、連結機構Aより後
輪WR側にパワステアリング機構Cを配設したた
め、後輪WRからの外力によりリレーロツド71
が軸方向へ押動されるときには、制御弁C1が作
動して前記外力に対向する力が生じるようにパワ
シリンダC2を作動させる。したがつて、前記外
力は打ち消され同外力によつて後輪操舵装置が作
動することはない。
〔変形例〕
上記実施例においては、回転シヤフト20の回
転が入力軸41を介して第1連結体42に伝わる
ようにしたが、入力軸41を無くして回転シヤフ
ト20により直接第1連結体42が回転されるよ
うにして実施することも可能である。
また、上記実施例においては、第1連結体42
を複数の部材42A,42B,42C,42Dに
よつて構成したが、単一の部材により構成して実
施することも可能である。
更に、上記実施例においては、作動ロツド30
とリレーロツド71を別部材として軸方向へ相対
移動可能に構成するとともに、両ロツド30,7
1と同軸的にパワシリンダ機構Cを配設したが、
両ロツド30,71を一体化するとともにパワシ
リンダ機構Cを無くして実施することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る後輪操舵装置の縦断正面
図、第2図は同平面図、第3図は第2図の−
線に沿う部分破断側面図、第4図は本考案に係る
後輪操舵装置を備えた車両の一例を概略的に示す
平面図である。 符号の説明、10……前輪側ステアリングリン
ク機構、20……回転シヤフト、30……作動ロ
ツド、42……第1連結体、42b1……環状
部、42b2,42b3……軸部、42b6,4
2b7……第1連結体における環状部の内周側両
隅角環状面、43……第2連結体、43a,43
b……第2連結体の外周部に設けた環状面、44
……ブツシユ、45……突起、47……ボール、
50……駆動手段、A……連結機構、L1……作
動ロツドの軸線、L2……第1連結体の回動軸
線、B……後輪側ステアリングリンク機構、H…
…ハウジング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪側ステアリングリンク機構にその前端部を
    連結されて後方に延び前輪の操舵操作に応じて回
    転する回転シヤフトと、この回転シヤフトを後輪
    側ステアリングリンク機構の作動ロツドに連結し
    前記回転シヤフトの回転に応じて前記作動ロツド
    をその軸線方向へ変位させて後輪を操舵する連結
    機構を備えてなる前後輪操舵車の後輪操舵装置に
    おいて、前記作動ロツドをその軸線回りに回動可
    能とするとともに、前記連結機構を、前記作動ロ
    ツドの一部外周を包囲する環状部と同環状部から
    外方へ延びる一対の軸部を有して同軸部にて車体
    に組付けられるハウジングに前記作動ロツドの軸
    線に直交する軸線回りに回動可能に組付けられて
    前記回転シヤフトによつて回動される第1連結体
    と、この第1連結体における前記環状部の内周側
    両隅角環状面に対向する一対の環状面を外周部に
    有して前記第1連結体の環状部内に前記各環状面
    と接触するボール等のころがり素子を介して組付
    けられ前記第1連結体とによりころがり軸受を構
    成して前記第1連結体が中立状態にあるとき前記
    作動ロツドの軸線回りに回動可能な第2連結体
    と、前記作動ロツドに一体的に設けられて同作動
    ロツドの軸線に直交する方向に向けて延びる突起
    と、前記第2連結体に傾動可能に組付けられかつ
    前記突起にその延出方向にて摺動可能に係合する
    ブツシユと、前記作動ロツドをその軸線方向への
    移動を許容して回動させる駆動手段とにより構成
    したことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵装
    置。
JP10231986U 1986-07-03 1986-07-03 Expired JPH0439810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231986U JPH0439810Y2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231986U JPH0439810Y2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638163U JPS638163U (ja) 1988-01-20
JPH0439810Y2 true JPH0439810Y2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=30973861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231986U Expired JPH0439810Y2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439810Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638163U (ja) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711649B2 (ja) 車輌における車輪のトー角調整機構
JP3412084B2 (ja) 車両かじ取り装置
JPH10310071A (ja) 四輪駆動車輛用ラックアンドピニオン式ステアリングシステム
EP0269088B1 (en) Four-wheel steering system in wheeled vehicle
JPH0351259Y2 (ja)
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
JPH0439810Y2 (ja)
EP1010604B1 (en) Steering apparatus
JPH0625082U (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置
US4781261A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
JPH0650283Y2 (ja) 車両用パワステアリング機構
JPS6334070B2 (ja)
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0321339Y2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JPH065952Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0321340Y2 (ja)
JPH0620710Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2777229B2 (ja) 四輪操舵用ギヤボックス
JPH0321338Y2 (ja)
JPH0240543B2 (ja) Sharyonozenkorinsodasochi
JP2560825B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP3638370B2 (ja) インテグラルタイプのパワーステアリング装置
JP2779019B2 (ja) 四輪操舵用ギヤボックス
JPH0141656Y2 (ja)