JP2652545B2 - 遊戯車両 - Google Patents

遊戯車両

Info

Publication number
JP2652545B2
JP2652545B2 JP63014540A JP1454088A JP2652545B2 JP 2652545 B2 JP2652545 B2 JP 2652545B2 JP 63014540 A JP63014540 A JP 63014540A JP 1454088 A JP1454088 A JP 1454088A JP 2652545 B2 JP2652545 B2 JP 2652545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
connecting rod
rear wheel
steering mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63014540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192380A (ja
Inventor
一史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKA SAAKITSUTO RANDO KK
Original Assignee
SUZUKA SAAKITSUTO RANDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKA SAAKITSUTO RANDO KK filed Critical SUZUKA SAAKITSUTO RANDO KK
Priority to JP63014540A priority Critical patent/JP2652545B2/ja
Publication of JPH01192380A publication Critical patent/JPH01192380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652545B2 publication Critical patent/JP2652545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ゴーカート等の遊戯車両に係り、特に、
後輪を前輪の操舵方向に対し同方向または逆方向へ操舵
することができる遊戯車両に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来のこの種の遊戯車両を、ステアリング操作により
自走可能なゴーカートを例にとり説明すると、ステアリ
ング操作により操舵できる車輪は前輪だけであった。
それ故、小さいカーブが連結するようなコース路面を
この従来のコーカートで走行することはできない。
ところで、ゴーカートにあっても、四輪操舵方式を採
用すると、車速の低速時には、後輪を前輪に対して逆位
相に操舵し、高速時には同位相に操舵することも可能に
なり、車速に応じた走行性が得られ運転し易くなると共
に、最小回転半径が小さくなり、所謂2WS機構のゴーカ
ートに比べコースレイアウトが狭くできる反面、一般乗
用車等に採用されている所謂4WS機構をそのまま適用し
た場合には、後輪側にパワーシリンダ等を後輪側に配設
しなければならず、構造が複雑化・高価格化する、とい
う問題を有していた。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであっ
て、その目的とするところは、コース路面等の走行性能
を大幅に向上させることができると共に、コースレイア
ウトも狭くでき、以って、臨場感にあふれる走行をを得
ることができる構造が簡易で廉価な遊戯車両を提供しよ
うとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明にあっては、
遊戯車両を、車体フレームのフロント側およびリヤ側の
各車軸端部に取り付けられた車輪と、前輪を操舵するス
テアリング機構と、上記前輪の操舵方向に対して後輪を
同位相あるいは逆位相のいずれかの方向へ操舵する後輪
操舵機構と、を有して構成され、上記後輪操舵機構は、
車体フレームのリヤ側に配設されたブラケットに回動可
能に軸支されたT字状ブラケットと、このT字状ブラケ
ットを構成するベース部材に連結され後輪を操舵する一
対の連結ロッド部材と、上記ベース部材の左右方向に連
設されたアーム部のいずれか一方に連結される連結ロッ
ドと、で構成されており、該連結ロッドの前側端部は、
その中央部がフロント側の車軸に回転自在に軸支され、
かつ、一端部がステアリング機構のタイロッドに連結さ
れた略L字状のブラケットの他端部に連結され、上記連
結ロッドの後側端部を、上記T字状ブラケットのアーム
部のいずれか一方に連結することで、後輪を前輪の操舵
方向に対して同位相あるいは逆位相のいずれかの方向へ
と操舵することが選択できるように構成したことを特徴
とするものである。
〔作用〕
それ故、この発明に係る遊戯車両にあっては、前輪を
操舵するためのステアリング機構が作動されると、これ
に連動して後輪操舵機構が同位相あるいは逆位相のいず
れかの方向へ作動されるので、前輪操舵と同期させて後
輪操舵を行うことができる。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す一実施例に基づき、この発明を
詳細に説明する。
第1図および第2図に示すように、この実施例に係る
遊戯車両は、車体フレーム1と、四輪各部の車輪2と、
ステアリング機構3と、後輪操舵機構4と、を有して構
成されている。
車体フレーム1は、パワーユニット10と、シート11
と、カバー12とを有して構成されており、パワーユニッ
ト10からの駆動力は、公知の伝達機構を介してリヤ側の
車軸14に伝達され、これにより後輪2c,2dが駆動される
ように構成されている。
尚、図中符号13は、ディスクブレーキのディスク板を
示しており、図示しない制動装置で所定のブレーキ操作
が行われる。
上記車体フレーム1のフロント側には、車軸15を介し
て前輪2a,2bが支承されている。
また、リヤ側の左右の各車輪2c,2dは、アーム20の先
端に連結された連結部材21に支承されていると共に、上
記アーム20は前記車体フレーム1に固着されている。
一方、上記連結部材21には、ナックル部材22が連設さ
れており、このナックル部材22を連結ロッド部材42,43
を介して回動させることで、後輪2c,2dを方向転換させ
ることができる。
ステアリング機構3は、第4図に示すように、タイロ
ッド30の両端に連結されたナックル部材31を介してフロ
ント側の左右の車輪2a,2bに連結されており、前記ステ
アリングホイール32のステアリング回動操作によってタ
イロッド30が図中左右方向に進退動したときに、上記前
輪2a,2bを任意の方向に転換させることができるように
構成されている。
上記タイロッド30は、メインロッド30aとサブロッド3
0b,30cと、を連結して構成されており、メインロッド30
aとサブロッド30bの一端は、略L字状に形成されたブラ
ケット40の一端側40aに軸支されていると共に、サブロ
ッド30b及び30cの車輪側端部は、前記ナックル部材31に
軸支されている。
ブラケット40は、後記するT字状ブラケット41と、一
対の連結ロッド部材42,43と、連結ロッド44と、で後輪
操舵機構4を構成している。
ブラケット40は、第4図にも示すように、その屈曲部
がフロント側の車軸15に回転可能に軸支されていると共
に、その一端40aに前記メインロッド30aとサブロッド30
bの一端を軸支し、かつ、その他端40bに連結ロッド44が
軸支されている。
それ故、上記ブラケット40の一端40aが、第4図中矢
印aで示す左右方向に進退動されると、該ブラケット40
の他端40bが、同図中矢印bで示す前後方向に進退動さ
れる。
T字状ブラケット41は、第3図にも示すように、その
中央部がブラケット45に回動可能に軸支されており、ま
た、ブラケット45はリヤ側の車体フレーム1に固着され
ている。
このように構成されたT字状ブラケット41は、左右に
延びるアーム部41a,41bと、このアーム部41a,41bの中央
部にその頂部が一体に固着された略三角形状のベース部
41cと、から構成されており、このベース部41cの両傾斜
辺部には、後述する連結ロッド部材42,43の一端部を選
択的に連結し、後輪2c,2dの操舵角度を可変するための
孔41dが複数個開設されている。このため、このT字状
ブラケット41のアーム部41a,41bが、第3図中矢印cで
示す方向に回動されると、ベース部41cが同図中矢印d
で示す方向に回動される。
また、アッカーマンの法則に基いて上記ベース部41c
にその一端が着脱可能に連結される一対の連結ロッド部
材42,43は、その他端部が前記ナックル部材22に連結さ
れている。
上記アーム部41a,41bの一方には、前記連結ロッド44
の後端部が連結され、この連結ロッド44の進退動により
後輪2c,2dが操舵される。
即ち、連結ロッド44の後端部をアーム部41a側に連結
した場合には、後輪2c,2dの前輪2a,2bに対する操舵方向
は『逆位相』となり、また、連結ロッド44の後端部をア
ーム部41b側に連結した場合には、後輪2c,2dの前輪2a,2
bに対する操舵方向は『同位相』となる。
また、前記したように、連結ロッド部材42,43を連結
する孔41dの位置を変更することで、T字状ブラケット4
1が同一の角度で回動したとしても、各連結ロッド部材4
2,43の移動ストロークが異ることとなり、この結果、当
該連結ロッド部材42,43を介して操舵される後輪2c,2dの
操舵角度を容易に変更することができる。
それ故、以上のように構成された後輪操舵機構4にあ
っては、連結ロッド44とT字状ブラケット41との連結態
様を選択することによって、前後輪2を『同位相』ある
いは『逆位相』に操舵させることが容易となる。
従って、遊戯車両の走行コースが大きいカーブや直線
で構成されている場合には、同位相で後輪を操舵できる
ようにセッティングすれば、高速走行時でも安定したコ
ーナリングを行うことができる。
また、コースが小さいカーブが連続する蛇行コースの
場合には、『逆位相』で後輪を操舵できるようにセッテ
ィングすれば、旋回性能を向上させることができる。
尚、上記実施例では、この発明を遊園地等で用いられ
るゴーカートに適用した場合を例にとり説明したが、こ
の発明にあってはこれに限定されるものではなく、例え
ば、ミニF1カー等にも適宜変更して適用することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係る遊戯車両にあっ
ては、前輪を操舵するためのステアリング機構が作動さ
れると、これに連動して後輪操舵機構が同位相あるいは
逆位相のいずれかの方向へ作動されるので、所謂2WS機
構の遊戯車両に比べて最小回転半径を小さくすることが
できるため、コースレイアウトも狭く形成することがで
き、また、車両走行コースに適合する走行性能を容易に
得ることができので、臨場感にあふれる走行を得ること
ができると共に、構成が簡易なので故障も少ない等、幾
多の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る遊戯車両を示す全体
図、第2図は同遊戯車両の要部を示す平面図、第3図は
後輪操舵機構の平面図、第4図は前輪操舵機構の平面図
である。 〔符号の説明〕 1……車体フレーム 2a,2b……前輪、2c,2d……後輪 3……ステアリング機構 4……後輪操舵機構 14,15……車軸 30……タイロッド 32……ステアリングホイール 40……ブラケット 41……T字状ブラケット 42,43……連結ロッド部材 44……連結ロッド

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フレームのフロント側およびリヤ側の
    各車軸端部に取り付けられた車輪と、前輪を操舵するス
    テアリング機構と、上記前輪の操舵方向に対して後輪を
    同位相あるいは逆位相のいずれかの方向へ操舵する後輪
    操舵機構と、を有して構成され、上記後輪操舵機構は、
    車体フレームのリヤ側に配設されたブラケットに回動可
    能に軸支されたT字状ブラケットと、このT字状ブラケ
    ットを構成するベース部材に連結され後輪を操舵する一
    対の連結ロッド部材と、上記ベース部材の左右方向に連
    設されたアーム部のいずれか一方に連結される連結ロッ
    ドと、で構成されており、該連結ロッドの前側端部は、
    その中央部がフロント側の車軸に回転自在に軸支され、
    かつ、一端部がステアリング機構のタイロッドに連結さ
    れた略L字状のブラケットの他端部に連結され、上記連
    結ロッドの後側端部を、上記T字状ブラケットのアーム
    部のいずれか一方に連結することで、後輪を前輪の操舵
    方向に対して同位相あるいは逆位相のいずれかの方向へ
    と操舵することが選択できるように構成したことを特徴
    とする遊戯車両。
JP63014540A 1988-01-27 1988-01-27 遊戯車両 Expired - Fee Related JP2652545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014540A JP2652545B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 遊戯車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014540A JP2652545B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 遊戯車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192380A JPH01192380A (ja) 1989-08-02
JP2652545B2 true JP2652545B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=11863986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014540A Expired - Fee Related JP2652545B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 遊戯車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652545B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897565A (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPH052232Y2 (ja) * 1987-09-12 1993-01-20
JPH0180192U (ja) * 1987-11-19 1989-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192380A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1155950B1 (en) Three-wheeled vehicle with two front steering wheels
US4295657A (en) Steering apparatus for vehicles
CN105579326A (zh) 转向装置
JPS6112482A (ja) 特にオートバイを操縦するための手動装置
JPS6078872A (ja) 前後輪の操舵装置
US5727644A (en) Parallel-aligned all-wheel steered vehicle II
US4691932A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
US4805940A (en) Four-wheel steerable motor vehicle
JP2652545B2 (ja) 遊戯車両
JP2782209B2 (ja) 遊戯車両
JPS6150831B2 (ja)
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
JPH0236785Y2 (ja)
JP3338468B2 (ja) パラレルクランクステアリングシステム
KR100205886B1 (ko) 측면 이동이 가능한 차량의 조향장치
JP3451367B2 (ja) 4輪車の操舵機構
JPH0735816Y2 (ja) 前後輪操舵装置
JPS6150082U (ja)
JPH0422779Y2 (ja)
JPH0617486Y2 (ja) 子供用自動車
JPH0781607A (ja) 車輪操舵装置
JPH0352379B2 (ja)
JPS5975867A (ja) 車両の操舵装置
JPH0533194B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees