JP3451367B2 - 4輪車の操舵機構 - Google Patents

4輪車の操舵機構

Info

Publication number
JP3451367B2
JP3451367B2 JP6095895A JP6095895A JP3451367B2 JP 3451367 B2 JP3451367 B2 JP 3451367B2 JP 6095895 A JP6095895 A JP 6095895A JP 6095895 A JP6095895 A JP 6095895A JP 3451367 B2 JP3451367 B2 JP 3451367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
fulcrum
interlocking
rod
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6095895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253161A (ja
Inventor
裕光 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6095895A priority Critical patent/JP3451367B2/ja
Publication of JPH08253161A publication Critical patent/JPH08253161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451367B2 publication Critical patent/JP3451367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、4輪ステアリング(4
WS)と2輪ステアリング(2WS)とに切換可能とし
たトラクタなどの4輪車に装備される操舵機構に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、4輪車の操舵機構として、操向ハ
ンドルに連動して揺動するベルクランクを設け、このベ
ルクランクとフロントステアリング系及びリヤステアリ
ング系との間に第1及び第2連結杆を連結して、前記操
向ハンドルの操作に伴うベルクランクの揺動により前記
各連結杆を介してフロント及びリヤステアリング系を共
に操作し、前輪及び後輪の操舵方向がそれぞれ逆向きと
なる逆相操舵可能とした4WSタイプのものは、例えば
実開昭52ー169237号公報などにおいて知られて
いる。 【0003】以上の4WSタイプのものは、前記操向ハ
ンドルでフロント及びリヤステアリング系を共に操作し
て、前輪及び後輪を逆相操舵することにより、機体の小
回りが可能となって、圃場で各種作業を行うトラクタな
どの農作業車として最適であり、また、前記ベルクラン
クを用いて操作を行うことにより、操舵機構を構造簡単
としながらコンパクトにすることができる。しかし、ト
ラクタなどの農作業車は、圃場での作業走行以外に路上
においても走行されるのであるが、路上走行時にフロン
ト及びリヤステアリング系が共に操作されると、機体が
不安定となって走行に支障をきたす欠点がある。 【0004】また、圃場での作業走行時には4WSに、
路上走行時には2WSに任意に切換可能とした操舵機構
が、例えば実開昭52ー63821号公報において提案
されている。同公報記載の操舵機構は、フロント及びリ
ヤステアリング系からそれぞれ第1及び第2連結軸を突
合せ状に延出させ、この第1連結軸を操向ハンドルに連
動させると共に、前記第1及び第2連結軸の突合せ端部
間には、前記ハンドルの操作力を第1連結軸から第2連
結軸側に選択的に伝達するクラッチ装置を介装させてい
る。このクラッチ装置は、前記各連結軸が回転自由に挿
入支持される本体ケースと、該ケース内に移動自由に挿
入されて外部操作可能な操作レバーで操作されるシフト
ロッドと、このロッドに支持されたシフトフォークと、
該シフトフォークで移動操作され、前記各連結軸の各軸
端部外周面に設けたスプライン部に係合可能な筒状スリ
ーブとを備え、このスリーブの軸方向移動操作で前記各
連結軸間を連結して、前記ハンドルの操作力を各連結軸
を介してフロント及びリヤステアリング系に伝達するこ
とにより、前,後輪を逆相操舵可能な4WSとし、ま
た、前記スリーブを第1連結軸のスプライン部から離脱
させて第2連結軸のスプライン部側に移動させることに
より、前記ハンドルの回転力をリヤステアリング系には
伝達させることなくフロントステアリング系のみに伝達
させて、前輪側だけが操舵可能な2WSとするようにし
ている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところが、以上の切換
式の操舵機構によれば、圃場で作業走行を行うような場
合、前記クラッチ装置の切換操作で4WSとなして逆相
操舵することにより、機体の小回りが可能となり、ま
た、路上走行を行うようなときには2WSとして安定し
た機体走行ができるのであるが、前記クラッチ装置はス
リーブやシフトフォークなど多くの部品で構成され、し
かも、これら各部品を収納するのに本体ケースを用いる
必要があるため、全体が嵩高となるばかりか構造が複雑
となる問題があった。 【0006】本発明の目的は、全体をコンパクトとして
構造を簡素化しながら、4WSと2WSとに切換えるこ
とができる操舵機構を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、操向ハンドルの操作に連動し
て揺動する揺動体と、該揺動体に連結されフロントステ
アリング系に連動する第1連動体と、前記揺動体の前記
第1連動体が連結した位置と離隔した位置に連結され、
リヤステアリング系に連動する第2連動体と、前記操向
ハンドルの操作に連動して作動し前記揺動体に連結され
たアクチュエータとを備えた4輪車の操舵機構におい
て、前記揺動体は前記第1連動体及び第2連動体の連結
点間に設けられた第1筒体と、前記第2連動体の連結点
に設けられた第2筒体とを有しており、前記第1筒体及
び第2筒体内に選択的に進退出する第1ロッド及び第2
ロッドと、前記第1筒体及び第2筒体が挿入され前記揺
動体が前記第1筒体又は第2筒体を中心として揺動する
とき、前記第2筒体又は第1筒体の移動を案内する2つ
の案内溝を有するガイド板を備えていることを特徴とす
る。 【0008】 【0009】 【作用】請求項1記載の発明によれば、4WSとする場
合には、揺動体の揺動支点が第1ロッド、第2ロッドを
介して第1筒体からなる第1支点側に切換えられ、操向
ハンドルの回転操作に伴い前記揺動体が第1支点を中心
に揺動されるのであるが、このとき第1支点は、前記揺
動体におけるフロントステアリング系及びリヤステアリ
ング系に至る第1連動体,第2連動体の連結点間に位置
されているため、前記操向ハンドルで前記揺動体を第1
支点を中心に揺動させるとき、この揺動体を介して前記
第1連動体,第2連動体が共に押引操作され、これに伴
い前記フロントステアリング系及びリヤステアリング系
の両方がそれぞれ操作されて4WSとなり、前輪,後輪
の逆相操舵を行うことにより機体の小回りが可能となっ
て圃場で作業走行を行うような場合に好適となる。 【0010】また、2WSとする場合には、前記揺動体
の揺動支点が第1ロッド、第2ロッドを介して前記第1
支点から、第2筒体からなる第2支点側に切換えられ、
前記操向ハンドルの回転操作に伴い前記揺動体が第2支
点を中心に揺動されるのであり、このとき第2支点は、
前記揺動体におけるリヤステアリング系に至る第2連動
体の連結点に位置されているため、前記操向ハンドルで
前記揺動体を第2支点を中心に揺動させるとき、前記第
2連動体は押引操作されることなく、つまり、リヤステ
アリング系は操作されることなくロック状態に保持さ
れ、前記揺動体を介して前記第1連動体のみが押引操作
され、これに伴い前記フロントステアリング系が操作さ
れて2WSとなり、路上走行を行うような場合に安定し
た走行が可能となる。 【0011】以上の4WSと2WSとの切換操作は、前
記操向ハンドルに連動する揺動体と、該揺動体に連結さ
れた2つの第1連動体及び第2連動体とを用い、前記揺
動体の揺動支点を第1ロッド、第2ロッドを介して第1
支点及び第2支点の何れかに選択的に切換えることによ
り行われるため、従来のクラッチ装置を用いる場合に較
べ、全体をコンパクトとして構造を簡素化できながら、
前記操向ハンドルの回転操作力をフロント及びリヤ側に
確実に伝達して、4WSと2WSとによる運転を確実か
つ良好に行うことができる。 【0012】 【0013】 【実施例】図1は4輪車の操舵機構としてクロスリンク
式のものを示しており、車体10の前後両側に、左右一
対の前輪11及び後輪12をそれぞれキングピン13を
介して旋回自由に支持すると共に、前記前輪11側を旋
回操作するフロントステアリング系として、該各前輪1
1にタイロッドアーム14をそれぞれ設け、これらタイ
ロッドアーム14の先端間をタイロッド15で連動連結
し、前輪11の一方側にナックルアーム16を取付ける
一方、前記後輪12側を旋回操作するリヤステアリング
系としては、前記フロントステアリング系と同様に、前
記各後輪12にタイロッドアーム17をそれぞれ設け、
これらタイロッドアーム17の先端間をタイロッド18
で連動連結し、後輪12の一方側にナックルアーム19
を取付けるのである。尚、同図中、11a,12aは前
記前,後輪11,12に設けた支持体で、これら各支持
体11a,12aと車体10との間を前記キングピン1
3を介して連結することにより、前記前,後輪11,1
2をそれぞれ旋回自由に支持している。 【0014】そして、以上の構成において、前記車体1
0の前後方向中央部に、該車体10に備えた操向ハンド
ル1の回転操作に連動して揺動するベルクランク状の揺
動体2を配設し、この揺動体2の長さ方向両側に第1及
び第2連動体3,4をそれぞれ回転自由に連結して、こ
れら各連動体3,4を前記フロント及びリヤステアリン
グ系の各ナックルアーム16,19に回転自由に連結さ
せる。 【0015】さらに、前記揺動体2には、図3〜図5で
明らかなように、前記第1及び第2連動体3,4が連結
される各連結点間の中央位置に第1支点5を、第2連動
体4が連結される連結点に第2支点6をそれぞれ設け
て、これら各支点5,6を支点変更機構7を介して選択
的に切換え、この第1支点5を選択して、これを中心に
前記ハンドル1の操作で揺動体2を揺動させて前記各連
動体3,4を押引操作することにより、前記前,後輪1
1,12を共に操舵可能な4WSとなし、また、前記第
2支点6を選択して揺動体2を揺動させることにより、
この第2支点6と一致状に連結された前記第2連動体4
は操作することなく、前記揺動体2の第1支点4を中心
とする反対側に連結された前記第1連動体3だけを押引
操作して、前記後輪12側は直進姿勢にロックし、前輪
11側だけを操舵可能な2WSに切換えられるようにす
る。 【0016】具体的には、図3,4に示すように前記第
1支点5として、前記揺動体2の上部側に上下方向に貫
通する貫通孔51をもつ第1筒体52を突設し、また、
前記第2支点6としては、前記揺動体2に上部側が閉鎖
された挿通孔61をもつ盲状の第2筒体62を突設する
のであり、そして、この第2筒体62の閉鎖上部側に突
杆63を突設して、該突杆62に連結具63を介して前
記第2連動体4を前記第2支点6と一致させて揺動可能
に連結する。 【0017】また、前記揺動体2における第2支点6の
反対側端部には、前記第1支点5を中心とした第2支点
6までの距離と同一距離をおいて突杆21を突設し、こ
の突杆21に連結具22を介して前記第1連動体3を揺
動可能に連結させる。このように、前記第1支点5を中
心とした同一距離位置に、前記第1連動体3と前記第2
支点6に一致状に設ける第2連動体4とを配設すること
により、前記第1支点5を中心に揺動体2を揺動させて
4WSとする場合に、前記ハンドル1の操作による揺動
体2の揺動量を左右同一となし、これに伴い前記各連動
体3,4の押引量を一定とすることができ、また、この
とき、該各連動体3,4における前記揺動体2と各ナッ
クルアーム16,19との連結点間距離をほぼ同一とす
ることにより、前記ハンドル1による前記前,後輪1
1,12の切れ角をほぼ同一角度にできて、逆相操舵を
行う場合に前記車体10の安定した良好な小回りを行う
ことができる。 【0018】さらに、前記揺動体2を操向ハンドル1に
連動させるにあたっては、図1に示す如く該ハンドル1
の基部側に、その左右回転操作に連動して油の流れ方向
を切換可能とした油ポンプ20を配設し、このポンプ2
0の出力側に4WS及び2WSに切換えるときに油の流
れを切換可能としたステアリング弁20aを付設すると
共に、前記車体10における揺動体2の近くには、該揺
動体2を揺動させるためのアクチュエータ8を配設し
て、このアクチュエータ8の先端及び基部側と前記ステ
アリング弁20aとの間を第1及び第2油管20b,2
0cで接続する一方、図3に示す如く前記揺動体2にお
ける第1及び第2支点5,6の中間位置に突杆23を突
設して、該突杆23に連結具24を介して前記アクチュ
エータ8に進退動可能に設けたピストンロッド81の先
端側を回転自由に連結する。 【0019】以上のように、前記揺動体2に操向ハンド
ル1の回転操作に連動するアクチュエータ8のピストン
ロッド81を連結することにより、1つのアクチュエー
タ8を用いる極めて簡単な構成とできながら、このアク
チュエータ8の操作力を前記揺動体2に確実に伝達して
4WS及び2WSによる運転を行うことができ、しか
も、前記アクチュエータ8は、そのピストンロッド81
の前記揺動体2に対する連結点が第1及び第2支点5,
6の間に位置されているため、4WS及び2WSの何れ
による運転を行う場合でも、前記ピストンロッド81の
ストローク量を小さくでき、つまり、小さなストローク
量でもって全体をコンパクトとしながら、前記揺動体2
及び各連動体3,4を介して4WS及び2WSによる運
転を行うことができる。 【0020】また、前記ピストンロッド81の移動跡上
には、該ピストンロッド81の進退動に伴い前記揺動体
2が車体10の前後方向に対しほぼ直交状となり、前記
前,後輪11,12が直進姿勢となる中立状態となった
ことを検出するセンサー82を配設して、このセンサー
82からの中立位置検出信号を後述の位置変更機構7側
に出力させる。 【0021】前記支点変更機構7としては、前記揺動体
2が中立位置にあって、前記センサー82から中立位置
検出信号が出力されたときに切換操作可能としたスイッ
チ70をもち、かつ、該スイッチ70の切換操作により
選択的に進退出される2つの第1及び第2ロッド71,
72を備えた電磁アクチュエータ7を用い、これら各ロ
ッド71,72をスイッチ70の切換操作で前記第1,
第2支点5,6の各筒体52,62内に選択的に進退出
させることにより、前記各ロッド71,72が挿入され
た各筒体52,62の何れかを中心として前記揺動体2
を前後方向に揺動させるようにする。 【0022】また、図3,図6で示すように、前記揺動
体2の上部側にはガイド板9を配設して、該ガイド板9
に前記第1,第2支点5,6となる筒体52,62を挿
通案内させるための第1及び第2案内溝91,92を形
成するのであり、これら各案内溝91,92は前記第
2,第1支点6,5を中心とする円弧形状に形成して、
これら各支点5,6の何れかが選択されて、該支点5又
は6を中心に前記揺動体2が揺動されるとき、他方側の
支点6又は5となる各筒体62,52を前記各案内溝9
1,92に沿って案内させることにより、前記揺動体2
を円滑に揺動させることができる。 【0023】次に、以上の構成による作用について説明
する。先ず、前記前,後輪11,12を共に操舵可能な
4WSとする場合には、前記アクチュエータ8の作動に
より揺動体2が中立位置に保持されて、前記センサー8
2から中立位置検出信号が出力されたとき、前記電磁ア
クチュエータ7に備えたスイッチ70を切換操作するこ
とにより、図4で示すように、その第1ロッド71が前
記第1支点5となる筒体52の貫通孔51内に挿入さ
れ、かつ、前記第2ロッド72は第2支点6となる筒体
62の挿通孔62から離脱されている。 【0024】そして、前記ハンドル1が例えば図1のよ
うに左方向に回転操作されたときには、前記ポンプ20
からの油がステアリング弁20a及び第1油管20bを
介してアクチュエータ8の先端側に供給され、かつ、該
アクチュエータ8内の油は基部側から第2油管20cを
介してステアリング弁20aへと排出され、これに伴い
前記ピストンロッド81が後退されて、前記揺動体2の
全体が前記アクチュエータ7で切換えられた第1支点5
を中心に反時計方向に揺動され、前記第1連動体3が後
方側へと引張られることにより、前記前輪11がハンド
ル1の回転操作方向と同方向に左旋回され、また、前記
揺動体2を介して第2連動体4が前方側に引張られるこ
とにより、前記後輪12が前輪11とは逆向きの右方向
に旋回されて、前記車体10を小回り可能とする逆相操
舵が行われる。 【0025】一方、前記ハンドル1が右方向に回転操作
されたときには、前述した場合とは逆に、前記ステアリ
ング弁20aを介して前記ポンプ20の油が第2油管2
0cから供給され、かつ、アクチュエータ8内の油が第
1油管20bから排出され、これに伴い前記ピストンロ
ッド81が進出されて、前記揺動体2の全体が前記第1
支点5を中心に時計方向に揺動して第1連動体3が前方
側に押動されることにより、前記前輪11がハンドル1
の回転操作方向と同一方向に右旋回され、また、前記揺
動体2の揺動で第2連動体4が後方側へと押動されるこ
とにより、前記後輪12が前輪11とは逆向きの左方向
に旋回されて逆相操舵が行われる。また、前記ハンドル
1を所定の回転角度で停止すると、前記ポンプ20によ
る油の給排が中止されて、前記前,後輪11,12が所
定旋回角度に保持されることになる。 【0026】次に、前記後輪12側は直進姿勢にロック
し、前輪11側だけを操舵可能な2WSとする場合に
は、前記揺動体2が中立位置にあって前記センサー82
から中立位置検出信号が出力されたとき、前記スイッチ
70の切換操作を行うことにより、図5で示すように、
その第2ロッド72が前記第2支点6となる筒体62の
挿通孔61内に挿入され、かつ、前記第1ロッド71は
第1支点5となる筒体52の挿通孔62から離脱され
る。 【0027】このとき、2WSへの切換えは、前記アク
チュエータ8の作動により揺動体2が中立位置に保持さ
れて、前記前,後輪11,12が一旦直進姿勢に保持さ
れた状態下で、前記センサー82からの中立位置検出信
号に基づく前記スイッチ70の切換操作により行われ、
しかも、前記第2支点6は第2連動体4の連結点と一致
して設けられていることから、前記ハンドル1の回転操
作によりアクチュエータ8が作動され、これに伴い前記
揺動体2が揺動されても、前記第2連動体4、つまり後
輪12側は操作されることがなく、このため後輪12側
は直進姿勢にロックされることになる。 【0028】そして、前記ハンドル1が例えば図2のよ
うに左方向に回転操作されたときには、前述した4WS
の右旋回を行う場合と同様に、前記ステアリング弁20
aを介して前記ポンプ20の油が第2油管20cから供
給され、かつ、アクチュエータ8内の油が第1油管20
bから排出され、これに伴い前記ピストンロッド81が
進出されて揺動体2が前記第2支点6を中心に反時計方
向へと揺動され、前記第1連動体3が後方側へと引張ら
れて前記前輪11がハンドル1の回転操作方向と同方向
に左旋回される。また、前記ハンドル1が右方向に回転
操作されたときには、前記ピストンロッド81が進出さ
れて揺動体2が前記第2支点6を中心に時計方向に揺動
され、前記第1連動体3が前方側に押動されて前記前輪
11が右旋回される。このように、前記後輪12を直進
姿勢にロックし、前輪11側だけをハンドル1で操舵す
ることにより、路上走行時に車体10の安定した走行を
行うことができる。 【0029】以上のように、前記操向ハンドル1にアク
チュエータ8を介して連結された揺動体2と、該揺動体
2に連結された2つの第1及び第2連動体3,4とを用
い、前記揺動体2の揺動支点を支点変更機構7を介して
第1及び第2支点5,6の何れかに選択的に切換えるこ
とにより、4WSと2WSとの切換操作を行うときに
は、全体をコンパクトとして構造を簡素化できながら、
前記ハンドル1によるアクチュエータ8の操作力を前,
後輪11,12側に確実に伝達して、4WSと2WSと
による運転を確実かつ良好に行うことができる。 【0030】また、以上のような4WS及び2WSによ
る運転時で、前記ハンドル1の回転操作に伴うピストン
ロッド81の進退動作により、前記揺動体2が選択され
た第1及び第2支点5,6を中心に揺動され、これに伴
い前記揺動体2に連結された第1連動体3を介して前輪
11側が旋回操作されるときには、前記第1支点5が揺
動体2の長さ方向中心位置に設けられるのに対し、第2
支点6は揺動体2の長さ方向一方側に変位して配置さ
れ、該揺動体2における各支点5,6の中間部位に前記
ピストンロッド81が連結され、しかも、前記第1連動
体3は前記揺動体2の第1支点5を中心とした第2支点
6の反対側で同一距離位置に連結されているため、4W
Sと2WSとした場合、前記第1連動体3の揺動支点が
前記第1,第2支点5,6に変更されることにより、前
記ピストンロッド81のストローク量に対する前記揺動
体2による第1連動体3の移動量、つまり、該連動体3
による前輪11の切れ角がそれぞれ異なることになる。 【0031】即ち、図8は、4WSと2WSとした場合
のピストンロッド81のストローク量に対する前輪11
の切れ角を示しており、この図から明らかなように、前
記第1支点5を選択して4WSとする場合の前輪11の
切れ角に対し、第2支点6を選択して2WSとする場合
の前輪11の切れ角が大となる。換言すると、4WSと
する場合には、前記揺動体2の中心位置に設けられた第
1支点5が選択され、これを中心に揺動体2が揺動され
て、前記前,後輪11,12がそれぞれ逆向き状となる
逆相操舵が行われるため、前記ピストンロッド81のス
トローク量に対する切れ角が小さくなっても車体10の
小回りを良好に行うことができ、また、2WSとする場
合は、前記ピストンロッド81の小さなストローク量、
つまり、ハンドル1の小さな回転角度で大きな切れ角を
得ることができ、しかも、直進姿勢に保持された後輪1
2側に片ブレーキをかけることにより、車体10の小回
りを一層良好に行うことができる。 【0032】また、前記揺動体2の第1及び第2支点
5,6を選択的に切換える支点変更機構7としては、前
述した電磁アクチュエータ以外に、図7に示すように、
概略コ字形状とされた枠体73の上下部位にロッド7
4,75を突設して、この枠体73を電磁又は油圧式の
アクチュエータを用いて上下動させることにより、前記
各ロッド74,75を前記各支点5,6に選択的に挿通
させるようにしてもよい。さらに、前記支点変更機構7
としては、前記各支点5,6に挿通可能なロッドを油圧
シリンダに直結して、該シリンダの切換えにより各ロッ
ドを前記各支点5,6に選択的に挿通させるようにして
もよい。 【0033】 【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、揺動体の揺動支点を第1筒体及び第1ロッ
ドからなる第1支点と、第2筒体及び第2ロッドからな
る第2支点とに選択的に切換えることにより、4WSと
2WSとに簡単に切換えることができ、特に、4WSに
切換えて前輪,後輪の逆相操舵を行うことにより、機体
の小回りが可能となって圃場での作業走行に好都合とな
り、また、2WSに切換えて後輪側をロック状態に保持
し、前輪側の操舵を行うことにより、路上走行時に安定
した走行を行うことができる。しかも、4WSと2WS
との切換操作は、前記操向ハンドルに連動する揺動体
と、該揺動体に連結された2つの第1連動体及び第2連
動体と、第1筒体及び第2筒体内に選択的に進退出する
第1ロッド、第2ロッドとを用いて行われるため、従来
のクラッチ装置を用いる場合に較べ、全体をコンパクト
として構造を簡素化しながら、前記操向ハンドルの回転
操作力を前輪,後輪側に確実に伝達して、4WSと2W
Sとによる運転を確実かつ良好に行うことができる。 【0034】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の操舵機構を示す平面図で、4WSに切
換えた状態を示している。 【図2】同操舵機構を2WSに切換えた状態を示してい
る。 【図3】要部の斜視図。 【図4】同要部の断面図で、4WSへの切換状態を示し
ている。 【図5】同じく、4WSへの切換状態を示している。 【図6】同要部の平面図。 【図7】支点変更機構の別の実施例を示す断面図。 【図8】4WSと2WSとした場合の前輪切れ角を示す
特性図。 【符号の説明】 1……操向ハンドル 2……揺動体 3……第1連動体 4……第2連動体 5……第1支点 6……第2支点 7……支点変更機構 8……アクチュエータ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 操向ハンドルの操作に連動して揺動する
    揺動体と、該揺動体に連結されフロントステアリング系
    に連動する第1連動体と、前記揺動体の前記第1連動体
    が連結した位置と離隔した位置に連結され、リヤステア
    リング系に連動する第2連動体と、前記操向ハンドルの
    操作に連動して作動し前記揺動体に連結されたアクチュ
    エータとを備えた4輪車の操舵機構において、前記揺動
    体は前記第1連動体及び第2連動体の連結点間に設けら
    れた第1筒体と、前記第2連動体の連結点に設けられた
    第2筒体とを有しており、前記第1筒体及び第2筒体内
    に選択的に進退出する第1ロッド及び第2ロッドと、前
    記第1筒体及び第2筒体が挿入され前記揺動体が前記第
    1筒体又は第2筒体を中心として揺動するとき、前記第
    2筒体又は第1筒体の移動を案内する2つの案内溝を有
    するガイド板を備えていることを特徴とする4輪車の操
    舵機構。
JP6095895A 1995-03-20 1995-03-20 4輪車の操舵機構 Expired - Fee Related JP3451367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095895A JP3451367B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 4輪車の操舵機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095895A JP3451367B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 4輪車の操舵機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253161A JPH08253161A (ja) 1996-10-01
JP3451367B2 true JP3451367B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=13157429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095895A Expired - Fee Related JP3451367B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 4輪車の操舵機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102067520B1 (ko) * 2019-01-28 2020-01-17 프레스카 주식회사 산업용 차량의 조향장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253161A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219031B2 (ja)
US4691932A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
JP3451367B2 (ja) 4輪車の操舵機構
JPS61163063A (ja) 自動車の前後輪操舵装置
JPH0211479A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2001097237A (ja) トラクタの操向装置
JPH019737Y2 (ja)
JPH08253162A (ja) 4輪車の操舵機構
JPS5981266A (ja) 車両の操舵装置
KR890017103A (ko) 4륜 구동형 작업차
JPH09123936A (ja) 自走車両のステアリング装置
JPH0141656Y2 (ja)
JPH0730419Y2 (ja) 移動農機の回向装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JP2004231111A (ja) 操舵装置
JPH0644773Y2 (ja) 自走車両の4ws方式切換装置
KR100222423B1 (ko) 양방향 동일한 조향감을 주는 트럭 조향 링크기구
JPH0351260Y2 (ja)
JP2652545B2 (ja) 遊戯車両
JP2551071B2 (ja) 舵角比制御機構
JP2000264242A (ja) 作業車の前輪操向構造
KR960000628B1 (ko) 4륜 구동차량을 위한 선회조작시스템
JPS6350213Y2 (ja)
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
JPH075015Y2 (ja) 作業車のパワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees