JPH075015Y2 - 作業車のパワーステアリング装置 - Google Patents

作業車のパワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH075015Y2
JPH075015Y2 JP1987140632U JP14063287U JPH075015Y2 JP H075015 Y2 JPH075015 Y2 JP H075015Y2 JP 1987140632 U JP1987140632 U JP 1987140632U JP 14063287 U JP14063287 U JP 14063287U JP H075015 Y2 JPH075015 Y2 JP H075015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power steering
steering
interlocking
wheel
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987140632U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444875U (ja
Inventor
法身 中村
稔 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1987140632U priority Critical patent/JPH075015Y2/ja
Publication of JPS6444875U publication Critical patent/JPS6444875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075015Y2 publication Critical patent/JPH075015Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、前輪及び後輪の夫々を油圧式で操向操作する
作業車のパワーステアリング装置に関する。
〔従来の技術〕
かかるパワーステアリング装置として、複動型の前輪操
向用油圧シリンダと複動型の後輪操向用油圧シリンダと
を、1つのパワーステアリングユニットに対して、直列
に接続し、ステアリングハンドルをパワーステアリング
ユニットに連係させたものが、従前より用いられてい
る。
尚、パワーステアリングユニットとしては、メータリン
グポンプを備えた全油圧式のものが一般に使用されてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
1つのパワーステアリングユニットからの圧油を、2つ
の油圧シリンダを通して流動させるようにすると、油路
長さが大になり、又、配管が複雑になることに起因し
て、圧損が大となって、作動効率か悪い不利があると共
に、油漏れが発生し易く、耐久面において充分な信頼性
を得にくいものであった。
そこで、実開昭52-185236号公報に示されたもののよう
に、前後輪各別に計2個のパワーステアリングユニット
を設けることにより、油路長さの短縮化と配管の簡素化
とが図られ、前述の不都合を解消し得る技術が知られて
いる。
しかしながら、この後者の技術では、前後のパワーステ
アリングユニットが共に常時駆動され、かつ、後輪操向
用の油圧シリンダに対する作動油の供給断続を、その油
圧シリンダと後輪用パワーステアリングユニットとの配
管途中に設けた切換弁によって現出されているため、後
輪を操向しないときでも後輪用パワーステアリングユニ
ットが駆動されるものであり、動力ロスの点で改善の余
地が残されていた。
本考案の目的は、後輪を操向しないときの動力ロスを解
消できるパワーステアリング装置を得る点にある。
上記目的の達成のために本考案は、前輪操向用の油圧シ
リンダに対するパワーステアリングユニットと、後輪操
向用の油圧シリンダに対するパワーステアリングユニッ
トとを各別に設け、これらパワーステアリングユニット
の夫々をステアリングハンドルに連係する連係手段を設
けるとともに、連係手段を、ステアリングハンドルと前
輪用パワーステアリングユニットとを常時連動させる前
連動装置と、ステアリングハンドルと後輪用パワーステ
アリングユニットとが連動する連動状態と、これらステ
アリングハンドルと後輪用パワーステアリングユニット
との連動が解除された連動断絶状態とに連動状態を切換
え可能な後連動装置とから構成してあることを特徴とす
るものである。
〔作用〕
上記特徴構成では、各別に設けられた前後のパワーステ
アリングユニットのうち、後輪は操向及び非操向状態の
双方を採るものであるが、後連動装置によって、その後
輪用パワーステアリングユニットとステアリングハンド
ルとの連動状態及び連動断絶状態とが行なえるようにな
る。
つまり、後輪を操向しないときには後輪用パワーステア
リングユニットも駆動されないようになるから、無駄な
駆動が省略されるのである。
〔考案の効果〕
従って、後輪用パワーステアリングユニットに対するス
テアリング操作力の伝動上手側に連係手段を設ける工夫
により、真に後輪操向するときにだけ後輪用パワーステ
アリングユニットが駆動されるようになり、動力ロスの
解消が図れた。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
作業車に装備する左右一対の前輪(1)及び左右一対の
後輪(2)に対して、複動型の前輪操向用の油圧シリン
ダ(3F)や、複動型の後輪操向用の油圧シリンダ(3R)
が付設されている。
すなわち、それら油圧シリンダ(3F),(3R)は、ピス
トンロッドが車体側に固着されるものであって、シリン
ダチューブが、タイロッド(4)を介してナックルアー
ム(5)に連係されている。
前記前輪操向用の油圧シリンダ(3F)に対するパワース
テアリングユニット(6F)と、前記後輪操向用の油圧シ
リンダ(3R)に対するパワーステアリングユニット(6
F)とが各別に設けられ、それらパワーステアリングユ
ニット(6F),(6R)の夫々をステアリングハンドル
(7)に連係する連係手段(R)が設けられている。
前記両パワーステアリングユニット(6F),(6R)は、
一般には、オービットロール式とも呼称されるものであ
って、メータリングポンプ(P)、弁(V)、及び、メ
カニカルリンク機構(L)を主要部として構成されてい
る。
尚、図中(8)は、両パワーステアリングユニット(6
F),(6R)に対する1つの油圧ポンプである。
前記連係手段(R)は、ギヤ連動式に構成され、且つ、
後輪用パワーステアリングユニット(6R)に対する連係
状態を、停止状態、正転状態、及び、逆転状態に切換自
在に構成されている。
すなわち、連係手段(R)を、ステアリングハンドル
(7)と前輪用パワーステアリングユニット(6F)とを
常時連動させる前連動装置(Rf)と、ステアリングハン
ドル(7)と後輪用パワーステアリングユニット(6R)
とが連動する連動状態と、これらステアリングハンドル
(7)と後輪用パワーステアリングユニット(6R)との
連動が解除された連動断絶状態とを現出可能な後連動装
置(Rr)とから構成してある。
そして、後連動機構(Rr)は、ステアリングハンドル
(7)の回転軸(7a)と後輪用パワーステアリングユニ
ット(6r)の操作軸(10)とを正転連動する正転ギヤ機
構(Gs)と、回転軸(7a)と操作軸(10)とを逆転連動
する逆転ギヤ機構(Gg)と、正転ギヤ機構(Gs)を選択
しての逆転状態、前記逆転ギヤ機構(Gg)を選択しての
逆転状態、及びこれら正転ギヤ機構(Gs)と逆転ギヤ機
構(Gg)のいずれも選択しない停止状態を切換自在な切
換機構(K)とで構成されている。
さらに詳述すると、ステアリングハンドル(7)の回転
軸(7a)、前輪用パワーステアリングユニット(6F)に
対する前輪用操向軸(9)、及び、後輪用パワーステア
リングユニット(6R)に対する後輪用操作軸(10)が、
互いに平行な状態で支承されている。前記回転軸(7a)
に、出力ギヤ(11)が固着され、前輪用操作軸(9)
に、出力ギヤ(11)に咬合する入力ギヤ(12)と伝動ギ
ヤ(13)とが、一体回転するようにスプライン嵌合され
ている。又、前記後輪操作軸(10)に、前記出力ギヤ
(11)に咬合する第1入力ギヤ(14)と前記伝動ギヤ
(13)に咬合する第2入力ギヤ(15)とが、遊転支承さ
れると共に、第1入力ギヤ(14)と第2入力ギヤ(15)
とに択一的に咬合自在で、且つ、両ギヤ(14),(15)
に咬合しない状態へも切換自在な可動クラッチ片(16)
が、後輪操作軸(10)に、摺動自在に、且つ、一体回転
自在にスプライン嵌合されている。
従って、可動クラッチ片(16)の摺動操作によって、後
輪用パワーステアリングユニット(6R)の連係状態を、
上述の3状態に切換えることができるようになってい
る。ちなみに、連係状態の切換によって、前輪(1)の
みを向き変更させる2輪ステアリング形式と、前輪
(1)及び後輪(2)を同じ方向に向き変更させる平行
ステアリング形式と、前輪(1)と後輪(2)とを逆方
向に向き変更させるハの字ステアリング形式とに切換え
ることができる。
尚、図中、(17)は、可動クラッチ片(16)に対するシ
フトフォーク、(18)は、そのシフトフォーク(17)に
対する揺動式の操作レバーである。
〔別実施例〕
本考案のパワーステアリングユニット装置は、芝刈作業
車、トラクタ、運搬車等の各種作業車に適用できるもの
である。そして、本案を実施する際には、前輪(1)及
び後輪(2)のいずれをも駆動する方が好ましい。
又、本案を実施するに、常時、ハの字ステアリング形式
で操向させる形態で実施してもよい。
その他、本考案を実施するのに必要となる各部の構成
は、各種変更できる。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車のパワーステアリング装置の
実施例を示し、第1図は油圧回路図、第2図は連係手段
の切換正面図である。 (3F)……前輪操向用の油圧シリンダ、(3R)……後輪
操向用の油圧シリンダ、(6F)……前輪用パワーステア
リングユニット、(6R)……後輪用パワーステアリング
ユニット、(7)……ステアリングハンドル、(R)…
…連係手段、(Rf)……前連動装置、(Rr)……後連動
装置、(Gs)……正転ギヤ機構、(Gg)……逆転ギヤ機
構、(K)……切換機構

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪操向用の油圧シリンダ(3F)に対する
    パワーステアリングユニット(6F)と、後輪操向用の油
    圧シリンダ(3R)に対するパワーステアリングユニット
    (6R)とを各別に設け、これらパワーステアリングユニ
    ット(6F),(6R)の夫々をステアリングハンドル
    (7)に連係する連係手段(R)を設けるとともに、 前記連係手段(R)を、前記ステアリングハンドル
    (7)と前記前輪用パワーステアリングユニット(6F)
    とを常時連動させる前連動装置(Rf)と、前記ステアリ
    ングハンドル(7)と前記後輪用パワーステアリングユ
    ニット(6R)とが連動する連動状態と、これらステアリ
    ングハンドル(7)と後輪用パワーステアリングユニッ
    ト(6R)との連動が解除された連動断絶状態とに連動状
    態を切換え可能な後連動装置(Rr)とから構成してある
    作業車のパワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】前記後連動機構(Rr)は、前記ステアリン
    グハンドル(7)の回転軸(7a)と前記後輪用パワース
    テアリングユニット(6r)の操作軸(10)とを正転連動
    する正転ギヤ機構(Gs)と、前記回転軸(7a)と前記操
    作軸(10)とを逆転連動する逆転ギヤ機構(Gg)と、前
    記正転ギヤ機構(Gs)を選択しての正転状態、前記逆転
    ギヤ機構(Gg)を選択しての逆転状態、及びこれら正転
    ギヤ機構(Gs)と逆転ギヤ機構(Gg)のいずれも選択し
    ない停止状態を切換自在な切換機構(K)とで構成され
    ている請求項1.に記載の作業車のパワーステアリング装
    置。
JP1987140632U 1987-09-14 1987-09-14 作業車のパワーステアリング装置 Expired - Lifetime JPH075015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987140632U JPH075015Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 作業車のパワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987140632U JPH075015Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 作業車のパワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444875U JPS6444875U (ja) 1989-03-17
JPH075015Y2 true JPH075015Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31404982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987140632U Expired - Lifetime JPH075015Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 作業車のパワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075015Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285236U (ja) * 1975-12-22 1977-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444875U (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571786B2 (en) Wheeled working machine
US5383531A (en) Turn control system for a four wheel drive vehicle
JPH075015Y2 (ja) 作業車のパワーステアリング装置
JP2002098217A (ja) 油圧・機械式無段階変速機
KR890017103A (ko) 4륜 구동형 작업차
KR960000628B1 (ko) 4륜 구동차량을 위한 선회조작시스템
JPS5981266A (ja) 車両の操舵装置
JP3451367B2 (ja) 4輪車の操舵機構
JPH084807Y2 (ja) ハンドトラクタのロータリ作業機駆動構造
JP2524654Y2 (ja) 作業用走行機体における油圧ポンプの取付け構造
JPH01109172A (ja) 4輪操舵車両の舵角制御機構
JPH01237225A (ja) トラクタのミッション
JPS6244822Y2 (ja)
JPS63151520A (ja) トラクタの伝動装置
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
JPS6338033A (ja) 農用トラクタ−の走行用操作構造
JPH023737A (ja) 作業車
JPH0355450Y2 (ja)
JPH0653496B2 (ja) 後輪操舵装置
JP3537848B2 (ja) 走行車両の油圧変速操作装置
JPH115525A (ja) クローラ式作業車における制動装置
JPH10119811A (ja) 作業車輌の走行伝動装置
JPS63151583A (ja) 四輪駆動型車輌の操向装置
JPH0195975A (ja) 後輪操舵装置
JP2002002523A (ja) 作業車両の旋回制御装置