JPH023737A - 作業車 - Google Patents

作業車

Info

Publication number
JPH023737A
JPH023737A JP63147150A JP14715088A JPH023737A JP H023737 A JPH023737 A JP H023737A JP 63147150 A JP63147150 A JP 63147150A JP 14715088 A JP14715088 A JP 14715088A JP H023737 A JPH023737 A JP H023737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutches
rear wheels
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63147150A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Katayama
良行 片山
Takeshi Ura
裏 猛
Akio Inamori
稲森 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63147150A priority Critical patent/JPH023737A/ja
Publication of JPH023737A publication Critical patent/JPH023737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は作業車に関し、詳しくは、前進走行用のクラッ
チ、及び、後進走行用のクラッチ夫々が備えられると共
に、左右の後車輪を独立に制動操作する機構が備えられ
て成る作業車に関する。
〔従来の技術〕
作業車の一例として農用トラクタを挙げると、従来から
の農用トラクタでは、左右の後車輪夫々にブレーキを備
え、ステアリング操作時には左右の後車輪のうち、旋回
内側のものを制動操作することで、小半径での旋回を行
えるよう構成されたものが存在し、又、最近開発されて
いる農用トラクタでは、単一の操作具の切替操作によっ
て車体の走行方向を前後に変更できるよう、前進用の走
行うラッチ、及び、後進用の走行うラッチ夫々が備えら
れて成るものも存在する(参考文献記載せず)。
〔発明が解決しようとする課題〕
又、このように左右の後車輪夫々にブレーキが備えられ
、各々のブレーキを独立に制動操作できるよう構成され
ている農用トラクタでは、車体の走行を停止させる場合
には左右のブレーキを同時操作している。
しかし、前述のようにクラッチの操作によって前後進の
切替操作を行う構成のものでは、走行時に車体の走行を
停止させる制動操作が行われると、この制動力がクラッ
チに作用してクラッチを傷めることもある。
特に、車体の前部にショベルを備えて土砂等を持ち上げ
る作業のようにに、ショベルを土砂に突入させる行程と
、ショベルに土砂を収めて後退する行程とが繰返される
場合には、制動操作が頻繁に行われ、しかも、負荷も大
きいためクラッチを傷めやすく改善の余地がある。
本発明の目的は、クラッチの容量を大きくする等の大幅
な改造を行うこと無く、制動操作が頻繁に行われた場合
でも、クラッチを傷め難い作業車を合理的に構成する点
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、前進用のクラッチ、あるいは、後進用
のクラッチのうち、いずれか一方の選択によって車体の
走行方向を設定する前後進切替機構と、左右一対の後車
輪を独立に制動操作できるよう構成された操向操作機構
とが備えられると共に、左右一対の後車輪が同時に制動
操作されると、走行方向の設定状態に拘らず、前後進切
替機構の両クラッチを非伝動状態に設定する制御手段が
備えられて成る点にあり、その作用、及び、効果は次の
通りである。
〔作 用〕
上記特徴を例えば第1図に示すように構成すると、一対
のブレーキペダル(23)、 (23)の同時操作によ
って雨後車輪(21)、 (21>が制動操作された場
合には、夫々の操作がスイッチ(27)、 (27)で
検出されると共に、同時操作であることをANDゲー)
 (2B)で判別して、制御装置(25)に人力され、
制御装置(25)は電磁弁(26)をニュートラル位置
に設定する結果、前進用、及び、後進用のいずれのクラ
ッチ(C1)、’(C2)  も切り状態に設定される
〔発明の効果〕
従って、車体の走行を停止させるブレーキ操作が行われ
た場合には、必ずクラッチが切り操作されるので、クラ
ッチには制動時の大きい負荷が作用せず制動操作が頻繁
に行われた場合でも、クラッチを傷め難い作業車が構成
されたのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は作業車の一例として農用トラクタの伝動系を表
わし、この系では、エンジン(1)からの動力が伝えら
れる走行うラッチ(2)、及び、外部クラッチ(3)夫
々が設けられ、走行うラッチ(2) からの動力は走行
系に対する筒状の入力軸(4)に伝えられ、又、外部ク
ラッチ(3)からの動力は外部動力軸(5) を駆動す
るための前記入力軸(4)に内嵌する伝動軸(6)に伝
えられる。
同図に示すように、前記入力軸(4) にはキー(7)
を介してクラッチケース(8)が外嵌固定されると共に
、出力ギヤ(9)が遊転状態で外嵌され、又、人力軸(
4) と同軸芯に配設された筒状の中間軸(10)には
入力ギヤ(11)が外嵌固定されている。
又、出力ギヤ(9) と入力ギヤ(11)との間にはア
イドルギヤ(12)及び2つのギヤ(13)、 (14
)で成る後進用のギヤ伝動系が形成され、前記クラッチ
ケース(8)には入力軸(4) からの動力を出力ギヤ
(9) に伝える第1油圧クラツチ(C1)と、人力軸
(4)からの動力を直接人力ギヤ(11)に伝える第2
油圧クラツチ(C2)とが収められ、第1、第2油圧ク
ラツチ(CI)、 (C2)とも多数の摩擦板(15)
・・、 (16)・・及び油圧ピストン(17)、 (
18)を備えて構成され、夫々の油圧クラッチ(CI)
、 (C2)とも圧油の供給によって夫々進行方向を逆
方向に切替えた伝動状態に設定できるようになっている
更に、前記中間軸〈lO)からの動力は変速装置(19
)を介して前車輪(20)に対する差動装置(20a)
と、後車輪(21)に対する差動装置(20a) とに
伝えられ、又、後車輪(21)に対する差動装置(20
a)と左右一対の後車輪(21)、 (21)との間の
伝動系にはブレーキ(22)、 (22)が介装されて
いる。
第1図に示すように、前記ブレーキ(22)、 (22
)は夫々ともブレーキペダル(23)、 (23)によ
って独立した制動操作を行えるよう連係され、車体の旋
回を行う場合にはステアリングハンドル(図示せず)の
操作と同時に旋回内側のブレーキ(22)を制動するこ
とで小半径での旋回を行えるようになっている。
又、前記ブレーキ(22)、 (22)は、車体の走行
の停止を行う場合に、同時操作され、このように左右の
ブレーキ(22)、 (22)の同時操作の際に、前記
第1、第2油圧クラツチ(CI)、 (C2)を傷めな
いよう、この農用トラクタには、左右のブレーキ(22
)、 (22)の同時操作時に両油圧クラッチ(−)、
 (C2)とも非伝動状態に設定する制御手段(A)が
備えられている。
つまり、この制御系には、前後進の切換操作時に操作さ
れる切替スイッチ(24)と、この切替スイッチ(24
)からの信号が人力する制御装置(25)と、制御装置
(25)からの信号で、第1、第2油圧クラツチ(ct
)、 (C2)のうちの一方に圧油を供給する電磁弁(
26)と、前記ブレーキペダル(23)、 (23)夫
々の制動側への操作を検出するスイッチ(27)、 (
27)と、これらスイッチ(27)、 (27)が同時
操作された場合にのみ、信号を制御装置(25)に伝え
るA N Dゲー) (28)とを備えて成り、このA
NDゲー) (2g)と制御装置(25)とを併せて制
御手段(A)と称している。
そして、この制御装置(25)では、切替スイッチ(2
4)が操作されると、この操作によって設定された側に
従って電磁弁(26)を操作し、又、−対のブレーキ(
22)、 (22)が同時操作された場合には、切替ス
イッチ(24)の設定状態に拘わらず、電磁弁(26)
をニュートラル位置に復元させて、両油圧クラッチ(−
)、 (C2)とも非伝動状態に設定するよう、その動
作が決められている。
尚、本実施例のうち、第1、第2油圧クラツチ(CI)
、 (C2)を併せて前後進切替機構(6) と称し、
又、ブレーキペダル(23)、 (23) 、及び、ブ
レーキ(22)、 (22)を併せて操向操作機構(D
)  と称する。
〔別実施例〕
本発明は上記実施例以外に例えば、農用トラクタのほか
、運搬車等の作業車に適用して良く、又、制御手段はマ
イクロプロセッサを備えたものであっても良く、又、論
理ゲートを備えてハード的に構成されたものであっても
良い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の実施例を示し、第1図は制
御系のブロック回路図、第2図は農用トラクタの伝動系
の概要を表わす図である。 (21)・・・・・・後車輪、(A)・・・・・・制御
手段、(B)・・・・・・前後進切替機構、(CI>、
 (C2)・・・・・・クラッチ、(0)・・・・・・
操向操作機構。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  前進用のクラッチ(C_2)、あるいは、後進用のク
    ラッチ(C_1)のうち、いずれか一方の選択によって
    車体の走行方向を設定する前後進切替機構(B)と、左
    右一対の後車輪(21)、(21)を独立に制動操作で
    きるよう構成された操向操作機構(D)とが備えられる
    と共に、左右一対の後車輪(21)、(21)が同時に
    制動操作されると、走行方向の設定状態に拘らず、前後
    進切替機構(B)の両クラッチ(C_1)、(C_2)
    を非伝動状態に設定する制御手段(A)が備えられて成
    る作業車。
JP63147150A 1988-06-14 1988-06-14 作業車 Pending JPH023737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147150A JPH023737A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147150A JPH023737A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023737A true JPH023737A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15423717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147150A Pending JPH023737A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138755A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Iseki & Co Ltd 多目的作業車の動力伝動機構
JP2012116301A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Iseki & Co Ltd 動力車両の制動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138755A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Iseki & Co Ltd 多目的作業車の動力伝動機構
JP2012116301A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Iseki & Co Ltd 動力車両の制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
JPH023737A (ja) 作業車
JPH0253674A (ja) 作業車の操向伝動構造
JPH04321875A (ja) 作業車の走行制御装置
JPH082034Y2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JPH01240350A (ja) 車輌の制動装置
JPS6244823Y2 (ja)
JP3097632B2 (ja) 作業車輌の走行伝動装置
JP2758318B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP4551573B2 (ja) 作業車両の制動装置
JPH0365472A (ja) 履帯式トラクタの操向変速操縦装置
JP2518821B2 (ja) 4輪駆動車の駆動システム
SU1129087A1 (ru) Транспортное средство
JPH075015Y2 (ja) 作業車のパワーステアリング装置
JP2021146757A (ja) 作業車
JP3547261B2 (ja) 作業車の走行伝動装置
JPH01101254A (ja) 車輌の制動装置
JPS6022560A (ja) 農用トラクタ−の片ブレ−キ防止装置
JPH026230A (ja) 作業車
JPH0268272U (ja)
JPH0419235A (ja) トラクタの走行駆動制御装置
JPH10119812A (ja) 作業車輌の走行伝動装置
JPH10325454A (ja) 建設車両の走行駆動装置
JP2002002523A (ja) 作業車両の旋回制御装置
JPS63195023A (ja) 四輪駆動型作業車