JPS6350213Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350213Y2
JPS6350213Y2 JP1982096538U JP9653882U JPS6350213Y2 JP S6350213 Y2 JPS6350213 Y2 JP S6350213Y2 JP 1982096538 U JP1982096538 U JP 1982096538U JP 9653882 U JP9653882 U JP 9653882U JP S6350213 Y2 JPS6350213 Y2 JP S6350213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
lever
slider
steering
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982096538U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591672U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9653882U priority Critical patent/JPS591672U/ja
Publication of JPS591672U publication Critical patent/JPS591672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350213Y2 publication Critical patent/JPS6350213Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はアーテイキユレート車両における操向
装置の追従リンク装置に関するものである。
従来のこの種の操向装置においては、ハンドル
aを左側に回転させるとギヤボツクスbを介して
レバーcが動き、レバーcはレバーdを介して操
向バルブe内のスプールを左旋回方向へ動かす。
ポンプfにより送られた油は操向バルブeを介
して配管Gに入り左側シリンダhのロツド側室に
送られて左側シリンダhを締める。これと同時に
右側シリンダiのヘツド側室へも油が送られて右
側シリンダiが伸ばされる。したがつてトラクタ
部Tはキングピンjを中心に左へ操舵される。
ハンドルaを右側に回した時はそれぞれ逆方向
に動いてトラクタは右へ操舵される。
追従機構においては、トラクタが左へ操舵され
るとスクレーバに固定されたキングピンjは相対
的に右回転する。そしてレバーx、ロツトs、レ
バーn、ロツドg、レバーo、ロツドp、レバー
q,r、ロツドu、レバーvから成るリンケージ
を介してロツドmが作動される。ロツドmはレバ
ーdにピン接合されており、ハンドルaからの動
きとは逆方向に動かし操向バルブe内のスプール
をニユートラル位置にもどそうとする。
ハンドルaを回すとラクタがハンドル回転角に
見合つた分だけ操舵され操舵終了と同時にスプー
ルはニユートラルにもどされる。ハンドルaを連
続操作すればスプールは操舵位置に保持されて操
舵角は増え続ける。
ハンドル操作を止めると車両の操舵角は一定の
角度を保ち続けて旋回半径が一定になる。
車両が不整地走行や障害物乗越えがフレームk
へのねじれ負荷にならないようトラクタ、スクレ
ーバの接合部が第3図のようにヒツチ揺動構成に
なつている。
ヒツチlが揺動するとリンクwにブラケツトz
を介して設けられた前記リンケージのA点はA′,
A′の位置まで移動する。
この移動によりロツドmが動いて操向バルブe
内のスプールが動かされる。ハンドル操作しなく
ても不整地走行や障害物乗越え時にスプールが動
いてトラクタ部は旋回してしまうため非常に危険
であつた。
そして従来の操向装置における追従機構では前
後車両間の操舵角信号に限らず揺動運動をも感知
し偽似信号として受け追従リンクを作動させるた
め運転者の操向を妨害する恐れがあつた。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであつ
て、その目的とするところは前、後車両の揺動運
動をスライダの揺動によつて吸収するようにして
前後車両間の操舵角信号のみを取り出し揺動運動
が運転者の操向を妨害する恐れをなくすことにあ
る。
以下、本考案を第4図以下を参照して説明す
る。
第4図10はトラツクフレームであり、このト
ラツクフレーム10に一対のサポート1が固設し
てあり、サポート1にスライダ2のロツド部5が
ロツド部5の軸方向に移動可能に且つ回転可能に
保持されている。スライダ2にはロツド部5の軸
方向とは直角方向に長孔6が形成してある。
スライダ2はロツド4の端部がボルト7で連結
してある。このロツド4は上記したロツドgと同
じものであつて操向バルブeへと連結されていて
これのスプールを操作するものである。
図面中3はレバーであり、このレバー3はキン
グピンj側のレバーXにロツドsを介して連結さ
れたものであり、レバーnに相当する。レバー3
の端部はボールジヨイント8を介してピン部材9
に連結してあり、ピン部材9はスライダ2の長孔
6に摺動自在に設けてある。
しかして、第5図はレバー3の中立位置であ
り、第6図は左揺動時、第7図は右揺動時のそれ
ぞれの位置である。このようにレバー3の先端B
はB′,B″と少しではあるが動くためロツド4も
動かされて操向バルブeのスプールに多少の動き
は伝達される。この動き量は微小であり、操向バ
ルブe内での油流コントロールできないため問題
はない。
前記スライダ2はロツド部5を中心に揺動する
ので、トラクタ部とスクレーバ部との前後車両間
の揺動運動が吸収される。
なおスライダ2の揺動によるロツド4の動きを
なくすためにスライダ2、レバー3の先端Bの軌
跡B−B′−B″と同じ曲面にすればよい。
本考案は以上詳述したように、トラツクフレー
ム10にサポート1を介してスライダ2を前後方
向に移動可能に且つ上下方向に揺動可能に設け、
スライダ2に左右方向に長い長孔6を設け、スラ
イダ2に操向バルブeのスプール操作側のロツド
4を連結し、スライダ2の長孔6に移動可能にピ
ン部材9を設けキングピンj側のレバーXにロツ
ドsを介して連結されたレバー3をボールジヨイ
ント8を介してピン部材9に連結したから、前、
後車両の揺動運動はスライダ2の揺動によつて吸
収されて前後車両間の操舵信号のみを取り出すこ
とができて揺動運動が運転者の操向を妨害する恐
れがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアーテイキユレート車両の操向装置の
全体の斜視図、第2図は同一部省略した正面図、
第3図はヒツチ部の正面図、第4図は本考案一実
施例の平面図、第5図乃至第7図は同作用説明
図、第8図はアーテイキユレート車両の操向装置
の斜視図、第9図は同側面図、第10図は第9図
X方向からの矢視図である。 1はサポート、2はスライダ、4はロツド、6
は長孔、8はボールジヨイント、9はピン部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラツクフレーム10にサポート1を介してス
    ライダ2を前後方向に移動可能に且つ上下方向に
    揺動可能に設け、スライダ2に左右方向に長い長
    孔6を設け、スライダ2に操向バルブeのスプー
    ル操作側のロツド4を連結し、スライダ2の長孔
    6に移動可能にピン部材9を設けキングピンj側
    のレバーxにロツドsを介して連結されたレバー
    3をボールジヨイント8を介してピン部材9に連
    結したことを特徴とするアーテイキユレート車両
    における操向装置の追従リンク装置。
JP9653882U 1982-06-29 1982-06-29 ア−テイキユレ−ト車両における操向装置の追従リンク装置 Granted JPS591672U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9653882U JPS591672U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ア−テイキユレ−ト車両における操向装置の追従リンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9653882U JPS591672U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ア−テイキユレ−ト車両における操向装置の追従リンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591672U JPS591672U (ja) 1984-01-07
JPS6350213Y2 true JPS6350213Y2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=30230022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9653882U Granted JPS591672U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ア−テイキユレ−ト車両における操向装置の追従リンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591672U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591672U (ja) 1984-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109747A (en) Steering mechanism
JPS5830869A (ja) 車両の操舵装置
US3753580A (en) Steering system for trailers
US2650100A (en) Steerable trailer front wheel mechanism
US4079807A (en) Steering mechanism
JPS6350213Y2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
JP3891744B2 (ja) トラクタの操向装置
JPS6150831B2 (ja)
JPS596170A (ja) 車「りよう」の舵取装置
JPS6034525Y2 (ja) 農用トラクタ−の操向装置
JP2503856Y2 (ja) トラクタ―牽引作業機の車輪舵取り装置
SU1126482A1 (ru) Рулевой привод транспортного средства с двум управл емыми мостами
JP2579998Y2 (ja) 農用トラクタにおけるステアリング装置
JPS6334071B2 (ja)
JPS6348457Y2 (ja)
JPS6124444Y2 (ja)
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
SU1177196A1 (ru) Автопоезд
JPH0615357B2 (ja) 自動二輪車の操舵装置
GB2093356A (en) Toy vehicles
JPS6224615Y2 (ja)
JPS63203473A (ja) 前輪舵取り車輌における旋回機構
JPH068110B2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0351260Y2 (ja)