JPH0195979A - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0195979A
JPH0195979A JP62255721A JP25572187A JPH0195979A JP H0195979 A JPH0195979 A JP H0195979A JP 62255721 A JP62255721 A JP 62255721A JP 25572187 A JP25572187 A JP 25572187A JP H0195979 A JPH0195979 A JP H0195979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
rear wheel
rod
axis
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62255721A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Yamashita
勝司 山下
Koichi Sugihara
杉原 功一
Koji Kawakami
広司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62255721A priority Critical patent/JPH0195979A/ja
Priority to US07/255,392 priority patent/US4860842A/en
Publication of JPH0195979A publication Critical patent/JPH0195979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1563Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪の操舵に連動して後輪を操舵する後輪操舵
装置に係り、特に後輪を例えば車速等車両の走行状態に
応じて前輪に対し逆相又は同相に操舵し得る前後輪操舵
車の後輪操舵装置に関する−(従来技術) 第1の従来装置は、例えば特開昭62−163870号
公報に示されるように、車体に組付けたハウジングに軸
方向に変位可能かつ軸線回りに回動可能に組付けられ軸
方向の変位に応じて左右後輪を操舵する作動ロッドと、
作動ロッドに固定され同作動ロッドの軸線に垂直に延び
たピンと、作動ロッドを貫通させるとともにハウジング
に作動ロッドの軸線と垂直な軸線回りに回動可能に組付
けられ内周上にてピンの先端部を周方向に移動可能に支
持するとともにピン先端部を支持する位置の変位に応じ
て作動ロッドの軸線と平行方向にピンを押圧する環状の
支持体と、前輪の操舵に伴い回転する回転シャフトと支
持体とを連結して該回転シャフトの回転に応じて該支持
体を回転させる連結機構と、ハウジングに組付けられ作
動ロッドを軸線方向の変位を許容して回動させる駆動装
置としての電動モータとを備え、前輪の操舵に伴う回転
シャフトの回転に応じて後輪を操舵するとともに、電動
モータの回転に伴うピンの回転に応じて該後輪の操舵を
後輪が前輪に対して逆相又は同相に操舵されるように制
御している。また、この装置は前輪操舵装置と後輪操舵
装置との間に介装されて前輪操舵装置から回転シャフト
への回転力の伝達を断続する電磁クラッチを備え、後輪
操舵装置の異常時には同クラッチを切離し状態にするこ
とにより後輪の操舵を禁止するとともに、電動モータの
回転を制御することによって後輪が中立状態に復帰する
ようにしている。
一方、第2の従来装置は、例えば特開昭60−8507
7号公報に示されるように、車体の前後方向に延設され
前輪の操舵に連動して軸回りに回転する回転シャフトと
、前端にて回転シャフトに自在継手を介して接続され後
方に延びた揺動ロッドと、油圧シリンダのピストンロッ
ドにより駆動され揺動ロッドの後端をその軸線から上下
に変位させるクランク機構と、揺動ロッドに遊嵌され左
右両端にてボールジヨイントを介してタイロッドを接続
したジヨイント部材とを備え、回転シャフトの回転に伴
う揺動ロッドの左右方向の揺動によりジヨイント部材及
びタイロッドを介して左右後輪を前輪の操舵に連動して
操舵するとともに、油圧シリンダによるクランク機構を
介した揺動ロッドの下方向(又は上方向)の変位に応じ
て前記左右後輪の操舵と後輪が前輪に対して逆相(又は
同相)に操舵されるように制御している。また、この装
置はピストンロッドを基準位置(前記揺動ロッドの後端
の上方向の変位に対応)に付勢するスプリングを油圧シ
リンダ内に備えており、油圧ポンプの故障、配管の亀裂
等の油圧系の異常によって油圧シリンダに作動油が供給
されなくなった場合には、前記スプリングの付勢力によ
りピストンロッドを基準位置に設定し、これにより揺動
ロッドの後端を上位置に変位させて後輪が前輪に対して
同相に操舵されるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記第1の従来装置にあっては、作動ロッド
を回転させる駆動装置として電動モータを利用している
ため、電動モータ及び同モータの回転を制御する電気制
御装置のコスト高により装置全体の製造コストが高くな
るという問題がある。
また、後輪操舵装置の異常時に後輪を中立状態に維持す
るために、電磁クラッチ並びに同クラッチ及び電動モー
タを電気的に制御する電気制御装置が必要となるので、
これらを含む後輪操舵装置の構成が複雑化する。さらに
、この装置においては、電磁クラッチ、電動モータ、前
記電気制御装置等の電気系の故障には対処できないとい
う問題がある。
一方、第2の従来装置にあっては、油圧系の異常時には
、後輪は常に同相に操舵されて当該車両の回転半径が極
めて大きくなり、低速にて狭い屈曲路を通過する場合極
めて不便になるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑み案出されたもので、その目的は
、上記電気制御装置に関する問題を解消するために油圧
制御による?&論操舵装置を用いるとともに、該油圧制
御による後輪操舵装置において、油圧系の異常時には後
輪を中立状態に設寓することにより当該車両を2輪操舵
車と同等に機能させて低速走行時における車両の旋回性
能を極度に悪化させないようにした前後輪操舵車の後輪
操舵装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決して本発明の目的を達成するために、
本発明の構成上の特徴は、車体に組付けたハウジングに
軸方向に変位可能かつ軸線回りに回動可能に組付けられ
軸方向の変位に応じて左右後輪を操舵する作動ロッドと
、該作動ロッドに固定され同作動ロッドの軸線に垂直に
延びたピンと、前記作動ロッドを貫通させるとともに前
記ハウジングに前記作動ロッドの軸線と垂直な軸線回り
に回動可能に組付けられ内周上にて前記ピンの先端部を
周方向に移動可能に支持するとともに前記ビ〉・先端部
を支持する位置の変位に応じて前記作動ロッドの軸線と
平行方向に前記ピンを押圧する環状の支持体と、前輪の
操舵に伴い回転する回転シャフトと前記支持体とを連結
して該回転シャフトの回転に応じて該支持体を回転させ
る連結機構と、前記ハウジングに組付けられ前記作動ロ
ッドを軸線方向の変位を許容して回動させる駆動装置と
を備えた前後輪操舵車の後輪操舵装置において、前記駆
動装置を、前記作動ロッドに接続され前記ピンの軸線が
前記支持体の回転軸と同一となる第1方向から該第1方
向の反対方向を越えた第2方向まで回転するように前記
作動ロッドを回転させる回転機構と、前記回転機構を駆
動するピストンロッドを有し作動油の供給に応じて該ピ
スト、ンロッドを基準位置から変位させて前記ピンを前
記第1方向から前記第2方向まで回転させる油圧シリン
ダと、前記ピストンロッドを前記基準位置に付勢するス
プリングとにより構成したことにある。
(発明の作用) 上記のように構成した本発明においては、前輪の操舵に
連動して回転シャフトが回転すると、該回転は連結機構
を介して支持体に伝達され、同支持体は作動ロッドの軸
線と垂直な軸線回りに回転する。この場合、油圧シリン
ダに作動油が供給されなくてスプリングの付勢力により
ピストンロッドが基準位置に設定されていれば、ピンの
軸線は回転機構を介して支持体の前記回転軸に一致する
第1方向に設定されるので、支持体が回転してもピン先
端部が同支持体により押圧されることがなく、ピンは変
位しない。これにより、作動ロッドしその軸線方向に変
位しなくて、かかる状態では後輪は中立状態に維持され
る。
また、油圧シリンダに作動油が供給され始めると、同シ
リンダは該供給される作動油に応じてピストンロッドを
基準位置から変位させる。これにより、回転tR横は作
動ロッドをその軸線回りに回転させ、この作動ロッドの
回転に伴いピンは支持体の回転軸と同一である第1方向
から回転し始め、最大で前記第1方向の反対方向を越え
た第2方向まで回転する。ピンが前記第1方向と同方向
の反対方向との間にあれば、回転シャフトの回転に伴う
支持体の回転により、ピンの先端部は該支持体に押圧さ
れて、ピンは作動ロッドの軸線とヱ・行な方向に支持体
におけるピン先端支持位置の変位量だけ変位する。この
変位に伴い作動ロッドも前記変位量だけその軸線方向に
変位し、後輪は前輪に連動して一方例えば右方向(又は
左方向〉に操舵制御される。また、ピンが前記第1方向
の反対方向を越えた第2方向側に来ると、支持体が回転
シャフトにより前記と同様な方向に回転されても、支持
体におけるピン先端を支持する支持部は前記とは反対方
向に変位するので、ピ〉′は作動ロッドの軸線に平行で
あって前記とは反対方向に支持体におけるピン先端支持
位置の変位量だけ変位する。
これにより、作動ロッドも前記とは反対方向に変位し、
後輪は前輪に連動して前記とは反対方向例えば左方向(
又は右方向)に操舵制御される。さらに、ピンが前記第
1方向の反対方向にあれば、ピ〉・が前記第1方向にあ
る場合と同様、支持体が回転してもピンは変位しないの
で、後輪は中立状態に保たれる。このようにして、油圧
シリンダに作動油が供給される状態では、後輪は供給さ
れる作動油に応じて前輪に対し逆相及び同相間を徐々に
変化するように操舵制御される。
(発明の効果) 上記作用説明からも理解できるように、本発明によれば
、油圧制御により後輪が油圧シリンダに供給される作動
油に応じて前輪に対し同相又は逆相に操舵されるように
し、かつ油圧源の故障、油圧バイブの破損等油圧系の故
障によって作動油が油圧シリンダに供給されない場合に
は後輪が中立状態に維持されるようにしたので、電気的
手段を用いることなく後輪操舵装置を構成でき、製造コ
ストを安くできるとともに、電気的手段を用いた場合に
おける電気系の故障、装置の複雑化等の問題を解消でき
る。
また、本発明によれば、前記油圧系の故障によって油圧
シリンダに作動油が供給されなくなった場合には、後輪
は中立状態に維持されるので、当該車両を2輪操舵車と
同等に機能させることができ、低速走行時における車両
の旋回性能の悪化を防止できる。
(実施例、) 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
5図は本発明に係る前後輪操舵車の全体を概略的に示し
ている。この前後輪操舵車は左右前輪FW1.FW2を
操舵する前輪操舵装置Aと左右後輪RWI、RW2を操
舵する後輪操舵装置Bとを備えている。
前輪操舵装置Aは操舵ハンドル11の回動に応じて軸線
方向に変位して左右前aFW1 、FW2を操舵するラ
ックパー12を有する。ラックパー12は操舵ハンドル
11に操舵軸13及びピニオン14を介して接続される
とともに、その両端にて左右タイロッド15a、15b
及び左右ナックルアーム16a、16bを介して左右前
輪F wl 。
FW2を接続している。
後輪操舵装置Bは、第1図、第2図及び第5図に示すよ
うに、軸線L1方向の変位に応じて左右後輪RW1.R
W2を操舵するとともに軸線し1回りの回転位置に応じ
て同後輪RW1.RW2の操舵量及び操舵方向を決定す
る作動ロッド21と、該作動ロッド21を回転に応じて
軸線L1方向に変位させる第1及び第2支持体22.2
3と、該支持体22.23を左右前輪FW1.FW2の
操舵に連動して回転させる入力軸24及びポールナツト
25と、前記作動ロッド21を回転させる駆動装置B1
を備えている。
作動ロッド21は車体に組付けたハウジング26に軸!
iL1に変位可能かつ軸線L1回りに回転可能に支持さ
れ、その両端にて左右タイロッド27a、27b及び左
右ナックルアーム28a、28bを介して左右後aRW
I、RW2を接続している。作動ロッド21の外周上に
はピン31が固定され、同ピン31の軸線は作動ロッド
21の軸線L1と垂直になっている。
第1支持体22は、第1図及び第2図に示すように、ボ
ルト22.aにより固定された環状の第1及び第2部材
22b、22cからなり、作動ロッド21を貫通させる
とともに第1部材22bに一体的に設けた一対の軸部2
2d、22eにて軸受32.33を介してハウジング2
6に作動ロッド21の軸線L1に直交する軸線L2回り
に回動可能に組付けられている。また、第1支持体22
の第1部材22bには軸線L2を中心とする円弧状のセ
クタギヤ22fが一体的に形成されている。
第2支持体23は、図示しない位置にてボルト・により
固定された環状の第1及び第2部材23a。
23bからなり、第1支持体22の内周上に一対の軸受
34.35を介して作動ロッド21の軸線L1回りに回
転可能に組付けられている。また、第2支持体の両部材
23 a 、 23 bには、第1図及び第3図に示す
ように、スライダ36を支承するための一対の支持部2
3 c 、 23 dがそれぞれ一体的に設けられてお
り、同支持部23c、23dは互いに接合されて円形の
支持孔を形成する。
スライダ36は略円筒状に形成され、その外周上に設け
た一対の突起部36a、36bの前記支持孔への嵌合に
より第2支持体23に回転可能に支持されている。また
、スライダ36の内周面は球面状に形成され、同スライ
ダ36は、該内周面との面接触によりボールジヨイント
を構成する環状ブ・ソシュ37を介して、ピン31の先
端部をその軸線方向に摺動可能に支持する。
入力軸24は、第1図、第2図及び第5図に示すように
、軸受41,42を介してハウジング26に軸回りに回
転可能に支持されている。この入力軸24はラックパー
12に噛合したビニオンシャフト43a、中間シャフト
43b、43c及び車体に回転可能に支持されたメイン
シャフト43dからなる回転シャフト43を介して前輪
操舵装置Aに接続されており、左右前輪FWI、FW2
の操舵に連動して回転する。また、入力軸24の後端部
外周上には雄ねじが形成され、間離ねじ部には複数のボ
ールを介してポールナツト25が進退可能に組付けられ
ている。ポールナツト25の側部にはラック歯25aが
一体的に形成され、該ラック歯25 aはセクタギヤ2
2fに噛合している。
駆動装置B1は、第1図、第2図及び第5図に示すよう
に、作動ロッド21の回転機構としてのウオームギヤ4
4及びウオームシャフト45と、該ウオームシャフト4
5を駆動する油圧シリンダ46とを備えている。
ウオームギヤ44は内スプライン44aを有しハウジン
グ26に軸受47,48を介して作動ロッド21の軸線
L1回りに回転可能に組付けられていて、内スプライン
44aにて作動ロッド21に設けた外スプライン21a
に軸方向に相対移動可能に嵌合している。ウオームシャ
フト45はウオームギヤ46に噛合するウオーム45 
aを有し、ハウジング26に軸受51 + 52 + 
53を介して回転可能に組付けられている。
油圧シリンダ46はピストン46a及びピスト・ンロッ
ド46bを有し、油室46cに供給される作動油圧に応
じてピストン46a及びピスト〉・ロッド46bを第1
図左方向へ押圧する。ピスト・ンロッド46bにはラッ
ク歯46b1が形成されており、同ラック歯46b1に
はウオームシャフト45の先端に固定したビニオ>’ 
45 bが噛合している。また、ピストン46aにより
区画された油圧シリンダ46内の油M 46 Cと反対
側の部屋46dにはスプリング54が収容されており、
同スプリング54はピストン46a及びピストンロッド
46bを第1図右方向に付勢する。
また、駆動装置B1は、第4図及び第5図に示すように
、油圧シリンダ46の油室46cに供給する作動油圧を
制御する油圧制御装置60を有する。この油圧制御装置
60は第1油圧ホンプロ1を備え、同ポンプ61はエン
ジン62により駆動されて油タンク63から汲上げた作
動油を圧力補償付きの流量制御弁64に吐出する。この
流量制御弁64は常に一定流量の作動油を出力するよう
に機能するもので、第1油圧ポンプ61から吐出された
作動油に基づき一定流量の作動油を下流に供給する。
流量制御弁64の下流は前記油圧シリンダ46の油室4
6cに接続されるとともに、変速機65の最終ギヤ出力
により駆動され同ギヤの回転数すなわち車速に比例した
流量の作動油を吐出する第2油圧ポンプ66の入力ボー
ト及び第1固定オリフイス67の入力ボートに接続され
ている。第2油圧ポンプ66の出力ボート及び第1固定
オリフイス67の出力ボートは第2固定オリフイス68
を介して油タンク63に接続されている。また、油タン
ク63には油圧シリンダ46の部屋46dも接続され、
同郡! 46 ciに漏れ入った油が油タンク63に回
収されるようになっている。
上記のように構成した実施例の動作を、第6A図〜第6
D図及び第7A図〜第7D図の作動状態図を混ぜて説明
する。
最初、エンジン62が始動される前の状態を想定する。
この状態では、第1油圧ポンプ61が駆動されないので
、油圧シリンダ46cには作動油が供給されず、ピスト
ン46a及びピストンロッド46bはスプリング54に
より付勢されて第1図にて最も右に位置する状態(基準
状態〉にある。
(第6A図参照)fして、この基準状態において、ピン
31が第1図にて紙面前側位置(第3図に左側位置)に
来るように作動ロッド21がハウジ〉・グ26に組付け
られている。(第7A図参照)がかる状態で、操舵ハン
ドル11の回動により左右前輪FWI、FW2が右方向
(又は左方向)に操舵されると、回転シャツ1−43は
入力軸24を回転させる。この入力軸24の回転により
、ポールナツト25は後方(又は前方)に変位し、第1
支持体22は第1図の状態から左方向(又は右方向)に
回転する。このとき、第2支持体23も第1支持休22
と一体的に回転するが、第7A図に示すように、第1及
び第2支持体22.23の回転軸L2とピン31の軸線
とが一致するため、第1及び第2支持体22.23はス
ライダ36及びブツシュ37を介してピン31回りに回
転するのみでピン31の先端部を第1図の左右方向く第
3図及び第7A図の紙面前後方向)に押圧することはな
い、その結果、作動ロッド21は中立位置(第1図の状
B)に維持され、かかる状態では左右後輪RWI、RW
2は中立状芯に維持される。
また、上記状態からエンジン62が始動されて油圧ポン
プ61が作動油を吐出し始めると、油圧シリンダ46の
油室46cには作動油が供給され、ピストン46a及び
ピストンロッド46bは前記作動油圧に応じて第1図の
左方向に変位し始める。
この場合、流量制御弁64はエンジン回転数とは無関係
に一定流量の作動油を下流に供給し、かつ第2油圧ポン
プ66はその吐出流量を車速に比例して増加させるので
、第1固定オリフイス67を流れる作動油の流量は当該
車両の停止時に最大になるとともに車速の増加に従って
減少する。これにより、油圧シリンダ46の油室46c
に供給される作動油圧は当該車両の停止時に最大になる
とともに車速の増加に従って減少し、ピストン46a及
びピストンロッド46bは当該車両の停止時に第1図に
て最も左側に位置しており(第6B図参照)、車速の増
加に従って徐々に右側に移行する(第6C図及び第6D
図参照)。
まず、当該車両の停止時(ただしエンジン62は始動中
)について説明する。前述のように工〉・ジン62の始
動に伴いピストン46a及びピストンロッド46bが第
6A図の状態から第6B図の状態に変位すると、このピ
ストンロッド46bの変位はウオームシャフト45の回
転運動に変換されてウオームギヤ44を介して作動ロッ
ド21に伝達される。これにより、作動ロッド21は、
第2支持体23の回転を伴い軸線し1回り(第7A図の
右方向)に回転し、ピン31は第7A図の状態から第7
B図の状態に変化する。なお、この状態は第1図にてピ
ン31が下位置にある状態に対応する。かかる状態にて
、左右前′#IFW1.FW2の右方向(又は左方向)
の操舵に伴い第1支持体22が第1図にて左方向(又は
右方向)に回転すると、ピン31の先端部がブツシュ3
7、スライダ36及び第2支持体23を介して第1支持
体22により第1図の右方向(又は左方向)に押圧され
、同ピン31はブツシュ37との摺動及びブツシュ37
とスラ、イダ36との摺動を伴いながら右方向(又は左
方向)に変位する。その結果、作動ロッド21は第1図
の右方向(又は左方向)に変位し、左右後輪RWI、R
W2が左方向く又は右方向)すなわち左右前輪FWI、
FW2に対して逆相に操舵される。
かかる状態から当該車両を発進させて低速にて走行させ
ると、ピストン46a及びピストンロッド46bは前述
のように車速の増加に従って第1図の右方向に徐々に変
化する。(第6B図及び第6C図参照)このピストンロ
ッド46bの変位により、作動ロッド21は前述の場合
とは逆に第7B図にて右回転し、ピン31は第7B図の
状態から第7C図の状態に向かって変化する。かかる状
態で、左右前輪FWI、FW2の右方向(又は左方向)
への操舵に伴い第1支持体22が第1図にて左方向(又
は右方向)に回転すると、前述の場合と同様作動ロッド
21の第1図右方向(又は左方向)の変位に伴って左右
後輪RWI、RW2は左方向く又は右方向〉に操舵され
るが、ビ〉・31先端をブツシュ37、スライダ36及
び第2支持体23を介して支持する第1支持体22の支
持部分の第1図右方向(又は左方向)への変位量は前記
場合より減少するので、左右後輪RWI、RW2の左方
向(又は右方向)への操舵量は前記場合より減少する。
これにより、当該車両が低速にて走行中であるときには
、左右後輪RWI、RW2は左右前輪FWI、FW2に
対して逆相に操舵されるが、その操舵量すなわち左右前
輪FWI、FW2の操舵角に対する左右後輪RWI、R
W2の操舵角の比(舵角比〉は車速の増加に従って小さ
くなる。
また、当該車両の車速が増加してピン31が第7C図の
状態すなわち同ピン31の軸線が第1支持体22の回転
軸L2と一致すると、前述した基準状態の場合(第7A
図)と同様、第1支持体22が回転してもピン31は第
1図の左右方向に押圧されないので、作動ロッド21は
基準位置に保たれ左右後輪RWI、RW2は中立状態に
維持される。これにより、当該車両が所定の中速にて走
行していれば、左右後輪RWI、RW2は左右前輪FW
I、FW2の操舵とは無関係に中立状態に維持される。
さらに、当該車両の車速が増加すると、ピストン46a
及びピストンロッド46bは車速の増加に従って第6C
図の状態から第6D図の状態に向かって変位し、この変
位に伴う作動ロッド21の回転によりピン31は第7C
図の状態から第7D図の状態へ向かって変化する。かか
る状態では、左右前輪FWI、FW2の右方向(又は左
方向)への操舵に伴い第1支持体22が第1図にて左方
向(又は右方向)へ回転されると、ピン31はブツシュ
37、スライダ36及び第2支持体23を介して第1支
持体22により左方向く又は右方向)へ押圧される。こ
れにより、作動ロッド21は前述の場合とは逆に左方向
(又は右方向)へ変位し、左右後輪RW1.RW2は右
方向(又は左方向)すなわち左右前輪FWI、FW2に
対し同相に操舵される。また、この左右後輪FWI、F
W2の操舵においては、車速の増大によりピン31が第
7C図の状態から第7D図の状態に近づくに従って、ピ
ン31先端をブツシュ37、スライダ36及び第2支持
体23を介して支持する第1支持体22の支持部分の第
1図左方向く又は右方向〉への変位量が大きくなるので
、左右後輪FWI、FW2の右方向(又は左方向)への
操舵量は車速の増加に従って増加する。これにより、当
該車両が高速にて走行中であるときには、左右後輪RW
I。
RW 2は左右前輪FWI、FW32に対して同相に操
舵されるが、その操舵量すなわち左右前輪Ft、y 1
 、 p W 2の操舵角に対する左右後輪RWI。
RW2の操舵角の比(舵角比)は車速の増加に従って大
きくなる。
このように、上記のような後輪操舵装置Bを備えた前後
輪操舵車においては、左右後輪RWI。
RW2は左右前輪FWI、FW2の操舵に連動して操舵
されるとともに、油圧制御により車速に応じて同前輪F
Wl、FW2に対し同相又は逆相に操舵される。
一方、かかる後輪操舵装置において、第1油圧ポンプ6
1等の油圧源又は油圧制御装置60における配管に亀裂
が生じて、油圧シリンダ46の油室46cに作動油が供
給されなくなった場合、ピストン46a及びピストンロ
ッド46bはスプリング54の付勢力により第1図の右
方向に変位して前述の基準状態に設定される。その結果
、左右後輪RW1.RW2は、前述のように、左右前輪
F’、!V1.FW2の操舵とは無関係に中立状態に維
持される。このように、後輪操舵装置Bの油圧系に故障
が生じた場合、左右後輪RWI、RW2は中立状態に維
持され、当該車両は2#1操舵車としての機能を発揮す
るので、低速走行時における当該車両の旋回性能が極め
て悪化する事態を防止できる。
なお、上記実施例においては、第1及び第2油圧ポンプ
61,66、流量制御弁64、第1及び第2固定オリフ
イス67.68等からなる油圧制御装置60を用いて車
速に応じた圧力の作動油を油圧シリンダ46の油室46
cに供給するようにしたが、油圧制御装置60として前
記(従来技術〉の項で引用した特開昭60−85077
号公報に示されるようなガバナバルブ装置を用いて車速
に対応した圧力の作動油を前記油室46cに供給するよ
うな油圧制御装置を利用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る後輪操舵装置の要部横断平面図、
第2図は同縦断正面図、第3図は第1支特休、第2支持
体、ピン及びスライダの関係を示す部分断面図、第4図
は油圧制御装置の詳細を示す油圧回路図、第5図は本発
明に係る後輪操舵装置を備えた車両の一例を示す概略図
、第6A図乃至第6D図は油圧シリンダの作動状態を示
す状態図、並びに第7A図乃至第7D図は第1支持体及
びピンの作動状態を示す状態図である。 符号の説明 A・・・前輪操舵装置、B・・・後輪操舵装置、B1・
・・駆動装置、FWI、FW2・  tlQ 、、RW
l、RW2・・・後輪、21・・・作動ロッド、22・
・・第1支持体、23・・・第2支持体、24・・・入
力軸、25・・・ポールナツト、26・・・ハウジング
、31・・・ピン、36・八ツ、711、   ・ブツ
シュ、43・・・回転シャフト、44・・・ウオームギ
ヤ、45・・・ウオームシャフト、46・・・油圧シリ
ンダ、46a・・・ピストン、46b・・・ピストンロ
ッド、54・・・スプリング、60・・・油圧制御装置
、61・・、・第1油圧ポンプ、64・・・流量制御弁
、66・・・第2油圧ポンプ、67゜68・・・固定オ
リフィス。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士  貝谷 照−(外1名)第3図 ?ワ 21・・・作動ロッド 22a・・・第1支持体の第1部材 23a・・・第2支持体の第2部材 31・・・ピン 36・・・スライダ 37・・・プッシュ 第6A図       第6B図 第7A図      第7B図 ;l;’                     
 2z第6C図      第6D図 第7C図      第7D図 21・・・作動ロッド 22・・・第1支持体 31・・・ピン   8 46・・・油圧シリンダ 46a・・・ピストン 46b・・・ピストンロッド 54・・・スプリング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体に組付けたハウジングに軸方向に変位可能かつ軸線
    回りに回動可能に組付けられ軸方向の変位に応じて左右
    後輪を操舵する作動ロッドと、該作動ロッドに固定され
    同作動ロッドの軸線に垂直に延びたピンと、前記作動ロ
    ッドを貫通させるとともに前記ハウジングに前記作動ロ
    ッドの軸線と垂直な軸線回りに回動可能に組付けられ内
    周上にて前記ピンの先端部を周方向に移動可能に支持す
    るとともに前記ピン先端部を支持する位置の変位に応じ
    て前記作動ロッドの軸線と平行方向に前記ピンを押圧す
    る環状の支持体と、前輪の操舵に伴い回転する回転シャ
    フトと前記支持体とを連結して該回転シャフトの回転に
    応じて該支持体を回転させる連結機構と、前記ハウジン
    グに組付けられ前記作動ロッドを軸線方向の変位を許容
    して回動させる駆動装置とを備えた前後輪操舵車の後輪
    操舵装置において、 前記駆動装置を、 前記作動ロッドに接続され前記ピンの軸線が前記支持体
    の回転軸と同一となる第1方向から該第1方向の反対方
    向を越えた第2方向まで回転するように前記作動ロッド
    を回転させる回転機構と、前記回転機構を駆動するピス
    トンロッドを有し作動油の供給に応じて該ピストンロッ
    ドを基準位置から変位させて前記ピンを前記第1方向か
    ら前記第2方向まで回転させる油圧シリンダと、前記ピ
    ストンロッドを前記基準位置に付勢するスプリングと により構成したことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操
    舵装置。
JP62255721A 1987-10-09 1987-10-09 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Pending JPH0195979A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255721A JPH0195979A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 前後輪操舵車の後輪操舵装置
US07/255,392 US4860842A (en) 1987-10-09 1988-10-11 Steering system in wheeled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255721A JPH0195979A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195979A true JPH0195979A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17282726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255721A Pending JPH0195979A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4860842A (ja)
JP (1) JPH0195979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248009A (en) * 1990-09-12 1993-09-28 Nsk Ltd. Vehicle rear wheels steering apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764262B2 (ja) * 1989-11-22 1995-07-12 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
US8308174B2 (en) * 2007-06-04 2012-11-13 Continental Teves Ag & Ohg Steering device for adjusting a wheel steering angle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2107263B (en) * 1981-07-28 1985-01-16 Honda Motor Co Ltd Vehicular steering system
JPS5830869A (ja) * 1981-08-12 1983-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6085068A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
JPS61163064A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS6299263A (ja) * 1985-10-28 1987-05-08 Toyota Motor Corp 前後輪操舵装置の後輪用パワ−ステアリング装置
JPS62163870A (ja) * 1986-01-10 1987-07-20 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の制御装置
JPH0685077A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248009A (en) * 1990-09-12 1993-09-28 Nsk Ltd. Vehicle rear wheels steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4860842A (en) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219031B2 (ja)
JP2955549B2 (ja) 四輪駆動車輛用ラックアンドピニオン式ステアリングシステム
JP2802726B2 (ja) 流体式特に液圧式サーボ装置
JP3759990B2 (ja) 関節式機械の操縦システム
US4195706A (en) Power steering valve system
JPH0195979A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS5820565A (ja) 車両の操舵装置
US2887896A (en) Power assisted steering mechanism
JP3109920B2 (ja) 操舵装置
JPH0332982A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
US4781261A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
JP2000072014A (ja) ステアリング装置
JPH07467B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH01208271A (ja) 前後輪操舵車の舵角比制御用油圧発生装置
JP2586702B2 (ja) 車両用自動操向装置
JP2683654B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3607895B2 (ja) 車用の流体パワー支援のラック・ピニオンステアリング装置
JP2004284411A (ja) 減速比可変式動力舵取り装置
KR980008975A (ko) 중장비의 조향장치
JPH01212667A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP3079967B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH03167074A (ja) 四輪操舵装置
JP2622359B2 (ja) 車のステアリング装置
JPH01254472A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH02249768A (ja) 平行軸の連結構造