JPS59128053A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS59128053A
JPS59128053A JP135083A JP135083A JPS59128053A JP S59128053 A JPS59128053 A JP S59128053A JP 135083 A JP135083 A JP 135083A JP 135083 A JP135083 A JP 135083A JP S59128053 A JPS59128053 A JP S59128053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
rear wheel
wheel steering
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP135083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443831B2 (ja
Inventor
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Naoto Takada
直人 高田
Otoko Chikuma
竹間 男
Satoru Shimada
悟 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP135083A priority Critical patent/JPS59128053A/ja
Publication of JPS59128053A publication Critical patent/JPS59128053A/ja
Publication of JPH0443831B2 publication Critical patent/JPH0443831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発り」は、ifj輸の転舵に応じて後輪をも転舵制御
するようにした車両の4輪操舵装置に関し、特に、車両
の直進安定性およ゛び操舵安定性を確保するようにした
ものに関する。
従来より、この種の4輪操舵装置として、例えば特開昭
55−91457号公報等に開示されているように、設
定速度以下の低車速域ではmfJ輸の転舵方向に対して
後輪を逆方向(逆位相)に転舵することにより、車両の
最小回転半径を小さくして小回りや車庫入れ等を容易に
行わせる一方、設定速度より高い中・高車速域では後輪
を前輪と同方向(同位相)に転舵することによム後輪の
前輪に対するコーナリングフォースの位相遅れを短縮し
て、レーンチェンジ(車線変更)や緩やかな旋回を安定
して行わせるようにしたものが知られている。
ところで、この従来のものでは、ステアリング操作に伴
う前輪の転舵角の変化に即応して後輪を転舵制御するよ
うになされている。そのため、前輪転舵角が太き(なる
車両の旋回走行時には上記した本来の目的を十分に達成
し得るが、反面、直進走行時にはステアリング操作の遊
びに相当するMO輸転舵角の変化に対しても後輪転舵装
置が敏感に反応して後輪が転舵されてしまい、その結果
、車両の直進安定性が阻害されるという問題があった。
そこで、本発明はかかる諸点に鑑み、ステアリング操舵
角すなわち前輪転舵角が小さい範囲内では前輪の転舵に
拘らず後輪転舵角を零に保つように後輪転舵角特性に所
定の不感帯を設定することにより、直進走行時にステア
リング操作の遊びの範囲内で6f1輪が転舵されても後
輪は転舵されないようにし、よって4輪操舵式車両の直
進安定性の向上および操舵特性の安定確保を図ることを
目的とするものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の第1実施例である4輪操舵装置の全体
構成を示し、1は左右の前輪2,2を転舵するステアリ
ング装置で、該ステアリング装置1はステアリングホイ
ール6(ハンドル)と、シックピニオン機構4と、左右
のタイロッド5,5と、左右のナックルアーム6.6と
かう成る。
一方、7は左右の後輪8,8を転舵する後輪転舵装置で
あって、該後輪転舵装置7は車体に摺動自社に支持され
た左右方向の後輪操舵ロンド9を備え、該後輪操舵ロッ
ド9の両端にはそれぞれ左右ノタイロツド10.10を
介して左右のナックル7−411 、11が連結されて
おり、後輪操舵ロンド9の軸方向の)IIJによって後
輪8,8を転舵するようにしている。上記後輪操舵ロッ
ド9の所定部分にはラック(図示せず)が形成され、該
ラックにはピニオン軸12に形成したピニオン16が噛
合されており、該ピニオン16を回転させてラックと一
体の後輪操舵ロッド9を移動させるようにしたラックピ
ニオン式のステアリングギヤ機構14が構成されている
また、上記後輪操舵ロッド9の所定部位には油圧パワー
シリンダ15のピストン15aが固定されている。すな
わち後輪操舵ロッド9はパワーシリンダ15のピストン
ロンドを構成しており、該パワーシリンダ15のピスト
ン15a両側の圧油室15b、15bのいずれか一方に
圧油を供給することにより、後輪操舵ロッド9を駆切し
て上記左右の後輪タイロッド10.10に操舵アシスト
力を与えるようにしている。
上記パワーシリンダ15の各圧油室1!5b、15bは
それぞれ圧油通路16.17を介して、上記ピニオン軸
12すなわちステアリングギヤ機構14の入力軸の周囲
に配設したコントロールレノくルブ18に接、1死され
ている。そして、該コントロールバルブ18は圧油供給
通路19および圧油リターン通路20を介して例えば電
動モータ21で駆動される油圧ポンプ22に接続されて
おバステアリングギヤ機構14への入力つまクピニオン
軸12に加わる回転力に応じてコントローラノ(ルブ1
8が作動することより、油圧ポンプ22から田浦供給通
路19を通って供1袷された圧油をノマワーシリンダ1
5の一方の圧油室15bに導入するとともに、他方の圧
油室15b内の圧油を圧油リターン通路20を通して油
圧ポンプ22にリターンさせパワーシリンダ15のアシ
スト力およびその方向を制御するようにしている。
また、上記ステアリングギヤ機構14の入力軸すなわち
ピニオン軸12にはベベルギヤ26,24を介してパル
スモータ25が連結されており、該パルスモータ25で
ステアリングギヤ機、溝14の入力軸(ピニオン軸12
)を正逆方向に回転駆切することにより、後輪操舵ロッ
ド9をパワーシリンダ15でアシストしながら移動させ
て後輪8.8を左右に転舵するようにした後輪転舵装置
7が構成される。
さらに、26は前輪2,2の転舵角θFを検出する前輪
転舵角センサ、27は車速を検出する車速センサで、該
各センサ26,27の出力信号は、上記油圧ポンプ22
駆動用のモータ21およびパルスモータ25を駆動制御
する、つまシ後輪転舵装置7を制御するコントローラ2
8に入力されている。該コントローラ28は第2図に詳
示するように、予め設定された前輪転舵角θFに対する
後輪転舵角θRの特性を記憶する特性記憶部29を有し
ている。上記特性は例えば第3図に示すように、低車速
時には前輪転舵角θFの増大に応じて後輪転舵角θRが
同位相(前後輪2,80転舵方向が同方向である状態)
から逆位相(ffJ後輪2゜8の転舵方向が逆方向であ
る状態)へ変化し、−方、高車速時には前輪転舵角θF
の増大に伴って後輪転舵角θBも同位相で増大するがそ
の途中で前輪転舵角θFに対する後輪転舵角θRの比θ
R/θFが変化するように変曲する、すなわち車速に応
じて111後輸2,8の転舵位相および転舵比θF/θ
Rが変化するように設定され車両の走行状態に応じた横
G及びヨーレイトを発生させるようにしている。そして
、該特性には、前輪転舵角θFのステアリング操作の遊
びに相当する小さい範囲内(例えば−1°≦θF≦1°
)で後輪転舵角θRが零に保たれるよう前輪2,2の転
舵に対する不感帯Aが設定されている。よってこの特性
記憶部29により、前輪転舵角θFに対する後輪転舵角
θRの特性に不感帯Aを設定する不感帯設定手段が構成
される。また、上記コントローラ28は、上記両センサ
26,27からの出力信号を上記特性記憶部29からの
信号と照合してその状態での目標とする後輪転舵角θR
を算出する目標転舵角演算部60と、該目標転舵角演算
部60からの出力信号に対応した数のパルス信号を発生
するパルスジェネレータ31と、該パルスジェネレータ
31からのパルス信号に応じてパルスモータ25を駆動
するドライバ32とを備えておム前輪転舵角センサ26
および車速センサ27からの各出力を受け、前輪転舵角
θFおよび車速に応じて後輪8.8を転舵するよう電動
モータ21およびパルスモータ25を駆動制御するもの
である。尚、第1図中、36はコントローラ28および
両モータ21.25に電力を供給するための車載バッテ
リである。
なお、油圧ポンプ22r/i、上記実施例のモータ駆動
方式に変え、エンジンにより駆動するようにしてもよい
次に、上記実施例の作動について説明するに、車両の走
行時、その時のステアリング操舵角すなわち前輪転舵角
θFおよび車速がそれぞれ@輪転舵角センサ26および
車速センサ27により検出されて信号としてコントロー
ラ28に入力され、これらの信号を受けたコントローラ
28は後輪転舵装置7の域助モータ21を作動させて油
圧ポンプ22を駆動するとともに、その走行状態での目
標とする後輪転舵角θRを、特性記憶部29に記憶され
た前輪転舵角θFに対する後輪転舵角θRの特性(第3
図に示す特性)から割り出”ioそして、tifT輸転
舵角θFが零で車両が直進走行しているときには上記目
標の後輪転舵角θRは零となってコントローラ28から
パルスモータ61への出力信号はな(、該パルスモータ
2.5は作動しない。
このことによシ後輪8,8は予め定められた通シに前向
き状態に保たれてその転舵角θRは零となり、よって車
両の直進走行が保たれる。
その際、上記前輪転舵角θFi対する後輪転舵角θRの
特性には第3図に示すように前輪転舵角θFが小さい範
囲内に限定して前輪2,2の転舵変化に対する不感帯A
が設定されているため、ステアリング操作時の遊びによ
りその範囲内で前輪転舵角θFが変−Jしてもそれに感
応して後輪転舵装置7が作wJ−iることはな(、−後
輪転舵角θRは確実に零に保たれ、よって車両の直進安
定性を向上させることができる。
一方、ステアリング操作により前輪2,2か転舵されて
前輪転舵角θFが不感帯Aの範囲以上に変化したときに
はそれに応じて上記目標の後輪転舵角θRも変化し、該
目標後輪転舵角θRに対応j ルハ/l、ス信号カコン
トローラ28からパルスモータ25に出力されて該パル
スモータ25がiMJ回転する。このパルスモータ25
の回転によりステアリングギヤ機構140入力軸(ピニ
オン軸12)が駆、ψノされて該入力軸に連結された後
輪操舵ロツ、ド9が所定距離移動し、またそれと同時に
コントロー)L/バルブ18が作動してパワーシリンダ
15の一方の圧油室15bへ上記油圧ポンプ22からの
圧油が供給され、上記後輪操舵ロッド9の〆切がアシス
トされる。このことにより後輪8゜8が前輪転舵角θF
および車速に応じて転舵され、よって車両の旋回性能の
向上等が図られる。
なお、不感帯Aを設定しておけば後輪転舵装置7を構成
する各種部材の製作誤差のばらつき等により前輪転舵角
θFと後輪転舵角θRとが零量子で正確に対応せず、前
輪転舵角θFが零のとき後輪転舵角θRが零以外の角度
にずれて組み立てられていたとしても、そのずれは上記
転舵角特性の不感帯Aによって吸収され、前輪2,2の
転舵に対して後輪8,8を意図する転舵方向iよび転蛇
角通9に正bwに転舵することができ、よって車両の操
舵特性を安定して確保することかできる。
また、第4図ないし第6図は第2実施例を示しく尚、第
1図ないし第3図と同じ部分については同じ符号を付し
てその詳細な説明を省略する)、後輪転舵装置7′をス
テアリング装置1と連動するリンク機構で槁成し、かつ
不感帯設定刊二段を・機械的な構成としたものである。
すなわち、第4図において、ステアリング装置1のラッ
クピニオン機構4のラック4aKtri車体に支持した
L形すンク34を介して車体前後方向に延びる第1の工
形リンク35が連結されており、ラック4aの移動に応
じてL形すンク64を回動せしめてI形すンク35を車
体前後方向に移動させるようにしている。該工形リンク
65の後端部には車体左右方向に延びるレバー比可変リ
ンク36の一端が連結され、該可変リンク36には可変
リンク36上に沿って移動自在な可切支へ67が設けら
れており、該可動支点67の位置を支点としてレバー比
可変リンク36の一端を上記工形リンク65の動きに追
従移動させるようにしている。
また、該レバー比可変リンク66の中央部には車体前後
方向に延びる第2の工形リンク68の前端部か連結され
、該工形リンク68の後端部には車体に支持したL形す
ンク39を介して後゛輪操舵ロッド9′が連結されてお
り、レバー比可変リンク66の揺動に伴う第2の工形リ
ンク68の前後方向のFl>によりL形すンク39を回
動させることにより、後輪操1詑ロッド9′を移動させ
て左右の後輪8.8を転舵するようにしている。以上に
よりリンク方式の後輪転舵装置7′が構成される。
そして、上記レバー比可変リンク36の可動支点37/
/i、モータ40によシ回転駆動される車体左右方向の
蝶棒41に螺合せしめた螺合部材42に連結されており
、モータ40の作動に伴う蝶棒41の回転によって螺合
部材42を車体横方向に移動させる。ことにより、可動
支点67をレノく一比可変リンク66上に沿って移動さ
せ、可動支点67を図示の如(可変リンク66の中央部
(第2の工形リンク68との連結部)より右側に移動さ
せたときには、該可変リンク66の中央部がその一端部
(第1の工形リンク35との連結部)と同一方向に仔肋
することにより、第2の工形リンク68を第1の工形リ
ンク65と同じ方向に移動させて後′輸8,8を前輪2
,2と同位相に転舵する一方、逆に可動支点67を可変
リンク66の一端部、と中央部との間て移動させたとき
には、該中央部が一端部と逆の方向に移動することによ
り、第2のI 形IJンク68を第1の工形リンク35
と逆の方向に移動させて後輪8,8を前輪2,2と逆位
相に転舵し、また、可動支点37を可変リンク66の中
央部と一致させたときには、該可変リンク66の一端部
の動きに拘らず第2の1形リンク38の移動が停止する
ことにより、後輪8,8を前輪2,2の転舵とは無関係
に車体前後方向に保ってその転舵角θRを零にするよう
に構成されている。尚、46は上記後輪操舵ロンド9′
と係合する一対の対向するスプリング44.44により
後輪8.8をその転舵角θRが零となる中立位置に付勢
復帰させるための中立位置復帰機構である。
また、コントローラ28′は、上記モータ40を駆動制
御することによυ後輪転舵装置7′を制御するように構
成される。すなわち、第5図に示すようにコントローラ
28′は特性記憶部29′を有し、該特性記憶部29′
に入力記憶された前輪転舵角θFに対する後輪転舵角θ
Rの特性は上記第1実施例で説明した特性(第3図参照
)と異なり、第6図に示す−ように前輪転舵角θFの零
からの増大に伴って直ちに後輪転舵角θRも変化するよ
うな従来の特性に設定されている。また、コントローラ
28′には上記レバー比可変リンク66上の可動支点6
7の位置を検出する後輪転舵センサ45の検出信号が入
力されている。そして、コントローラ28′は目標転舵
角演算部60からの出力信号を実際の可動支点67の位
置を示す上記後輪転舵センサ45からの出力信号と比較
してその差に応じた偏差信号を出力する第1コンパレー
タ46と、所定の三角波信号を発生する三角波発生部4
7と、該三角波発生部47からの三角波信号を上記第1
コンパレータ46からの偏差信号を基準として大小判別
する第2コンパレータ48と、該第2コンパレータ48
からの出力信号を受けてON作動することにより上記モ
ータ40への通電を行うトランジスタ49とを備えてい
る。しかして、目標転舵角演算部30により目標後輪転
蛇角θRと対応する可動支点37の目標支点位置を算出
し、該目標転舵角演算部30からの出力信号に基つき第
2コンパレータ48の出力信号の通流率をyえてトラン
ジスタ49のコレクタ電流を変化させることにより、モ
ータ40を作動させて可動支点67を目標位置に移動さ
せ、可動支点37が目標位置に一致すると第1コンパレ
ータ46の偏差信号値が零になることにより、モータ4
0を作動停止させて可動支点67を該目標位置に保持す
るように制御するものである。
さらに、上記第2のI形すンク68はその中間部にて前
側部38aと後側部38bとに分割され、前側部38a
の後端にはリンク38の長さ方向に延びるシリンダ部材
50が固定され、該シリンダ部材50内には後側部38
b前端に取υ付けた摺切部材51が、前後側部38a 
、38bを同心に保つように摺切自社にかつ抜出し不能
に嵌合されている。そして、上記摺vJ部材51は前後
輪2゜8の転舵角θF、θRが共に零のとき、すなわち
車両が直進走行状態にあふときシリンダ部材50の中央
部に位置し、かつその前後両側のストローク量はそれぞ
れステアリング操作に伴う遊び量に対応するように設定
されており、よって1f■輪転舵角θFの小さい範囲内
では第2の工形ロッド68の前側部38aのみを移動さ
せて後側部38bを停止状態に保持することにより、後
輪転舵角θRを零に保つよう前輪転舵角θFに対する後
輪転舵角θRの特性に不感帯を設定するようにした不感
帯設定手段52が構成されている。
したかつて、本実施例では、車両の′直進走行時、#r
J+If1転舵角θFがステアリング操作の遊びに相当
する所定角度範囲内で僅かに変動してもその変動は第2
の工形リンク38の前後側部38a、38bの連結部分
(不感帯設定手段52)で伝達遮断されて後輪8,8に
まで伝わらず、後輪転舵角θRは中立位置復帰機構46
によシ零に保たれたままとなυ、よって簡星な構造でも
って車両の直進安定性を向上させることができる。
また、旋回走行をすべ〜くステアリング操作によυ前輪
転舵角θFが所定角度以上に増大したときには、第2の
工形リンク38の前後側部68a。
38bが剛性一体化することにより前輪転蛇角θFの変
化に応じて゛後輪転舵角θRか変更制御される。よって
後輪転舵装置7′に製作誤差のばらつき等があってもそ
のばらつきを不感帯設定手段52で吸収しながら後輪8
,8を前輪2,2の転舵に応じて正価に転舵することが
でき、車両の操舵特性を安定確保することができる。
尚、上記各実施例では、コントローラ28,28′に車
速センサ27および1「1輪転舵角センサ26の各出力
信号を入力させて後輪8,8を車速および前輪転舵角θ
Fの両方に応じて転舵制御するようにしたか、車速セン
サ27を省略して後輪8゜8を前輪転蛇角θFのみに応
じて制御するようにすることができるのは勿論のことで
ある。
また、本発明は、上記各実施例の如きパワーステアリン
グ方式やリンク方式の後輪転舵装置7゜7′を備えた4
輪操舵装置に限らず、その他各種方式の後輪転舵装置を
備えた4輪操舵装置に対しても適用することができ−る
なお、本発明は、前輪転蛇角の小さい範囲を検出しコン
トローラより後輪転舵装置に発せられる     ゛信
号を叩圧することで、不感帯Aを設定するようにしても
よい。
以上説明し泥ように、本発明によれば、前輪の転舵に応
じて後輪を転舵制御するようにした車両の4輪操舵装置
において、前輪転舵角の小さい範囲内で後輪転舵角を零
に保つよう前輪転舵角に対する後輪転舵角特性に不感帯
を設定したことにより、車両の直進走行時にステアリン
グ操作の遊びに伴う前輪転蛇角の変動を吸収して後輪転
舵機構に伝えないようにすることができるので、よって
4輪操舵式車両の直進安定性の向上を図ることができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1実施例を示
す全体概略構成図、第2図は同コントローラの説明図、
第3図は同コントローラに記憶される四輪転舵角に対す
る後1輪転舵角特性の一例を示す説明図、第4図は第2
実施例を示す詑1図相当図、第5図は同第2図相当図、
第6図は同第3図相当図である。 トステアリング装揃:、2・・・IF7輸、7,7′・
・後輪転舵装置、8・後輪、 9 、9’・・後輪操舵
ロンド、14°“ステアリングギヤ機溝、15・・パワ
ーシリンダ、18・・コントロールバルブ、21  電
動モータ、22・・・油圧ホンプ、25・パルスモータ
、26・・前輪転舵角センサ、27・・・車速センサ、
28.28’・・コントローラ、29.29’・・特性
記憶部、A・・・不感帯、66・・レバー比可変リンク
、37・・・可動支点、68・・第2のI形すンク、4
0・・・モータ、−50・・シリンダ部材、51・・・
摺動部材、52 ・不感帯設定手段。 特許出願人 東洋工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fi+  前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置と、少な(とも前輪転舵角センサ
    の信号が入力されて前輪転舵角に応じて上記後輪転舵装
    置を作WJ制御するコントローラとを備えた車両の4輪
    操舵装置であって、前輪転舵角の小さい範囲内で後輪転
    舵角を零に保つよう前輪転舵角に対する後輪転舵角特性
    に不感帯を設定する不感帯設定手段か設けられているこ
    とを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP135083A 1983-01-07 1983-01-07 車両の4輪操舵装置 Granted JPS59128053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP135083A JPS59128053A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP135083A JPS59128053A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車両の4輪操舵装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21981991A Division JPH05330444A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128053A true JPS59128053A (ja) 1984-07-24
JPH0443831B2 JPH0443831B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=11499036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP135083A Granted JPS59128053A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128053A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163064A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS6349589A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Kubota Ltd 作業車のパワ−ステアリング装置
JPH01175576A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の四輪操舵方法
JPH02179582A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH0546663U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 株式会社丸山製作所 自走車両の操舵装置
JPH0572653U (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 株式会社丸山製作所 自走車両の操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596171A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵機構の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596171A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵機構の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163064A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0373515B2 (ja) * 1985-01-11 1991-11-22 Toyota Motor Co Ltd
JPS6349589A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Kubota Ltd 作業車のパワ−ステアリング装置
JPH0555348B2 (ja) * 1986-08-18 1993-08-16 Kubota Kk
JPH01175576A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の四輪操舵方法
JPH02179582A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH0546663U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 株式会社丸山製作所 自走車両の操舵装置
JPH0572653U (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 株式会社丸山製作所 自走車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443831B2 (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
EP0472214B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0134185B2 (ja)
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0366187B2 (ja)
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59227565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59143769A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453749B2 (ja)
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3096139B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63173766A (ja) 車両の操舵方法
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05273B2 (ja)
JP2536197B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPS60185674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0653499B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6042160A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPH0655591B2 (ja) 車両の4輪操舵装置