JPS59143769A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS59143769A
JPS59143769A JP1790683A JP1790683A JPS59143769A JP S59143769 A JPS59143769 A JP S59143769A JP 1790683 A JP1790683 A JP 1790683A JP 1790683 A JP1790683 A JP 1790683A JP S59143769 A JPS59143769 A JP S59143769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
steering
steering angle
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1790683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523987B2 (ja
Inventor
Futoshi Shoji
正路 太
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1790683A priority Critical patent/JPS59143769A/ja
Publication of JPS59143769A publication Critical patent/JPS59143769A/ja
Publication of JPH0523987B2 publication Critical patent/JPH0523987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵させるよう
にした車両の4輪操舵装置に―する。
この種の4輪操舵装置としては、例えば特開昭55−9
1457号公報に開示された「車両の操舵装置」に関す
る発明が存在づ゛る。この発明は、前輪、後輪の転舵比
を車速によって変えるとともに、低速時には前輪、後輪
の転舵を逆位相とし、高速時には、これらの転舵を同位
相とするようにしたことを特徴とするもので、これによ
れば、低速時における操舵時、例えば車両の旋回時には
最小回転半径が小さくなって旋回性能が向上し、また高
速時における操舵時、例えば高速通路での車線変更時に
は迅速な進路変更が実現される。しかし、この操舵装置
は、操舵輪の回転運動を前輪及び後輪にIa機的に連動
させて転舵制御を行う構成であるため、操舵輪に大きな
操作力を加えなければならない欠点がある。
一方、特開昭57−11173@公報によれば、指令回
路により、サーボアンプを介して電気的に駆動されるサ
ーボバルブと、該サーボバルブによって制御される油圧
アクチュエータとを備え、このアクチュエータと後輪の
ステアリングリンケージとを結合することにより、上記
指令回路に入力される前輪操舵角や車速等に応じて後輪
を転舵制御するようにした「2組の車輪が操舵可能な車
両の操舵角制御方法」に関する発明が開示されている。
この発明によれば、前記公報に開示された機械的に制御
する操舵装置の欠点が解消される。しかしながら、この
発明においては、後輪の転舵角を目標転舵角に正確に対
応させる必要上、ポテンショメータによってアクチュエ
ータの変位を検出してサーボアンプにフィードバックさ
せる一所謂フイードバック制御が行われており、そのた
め、前輪の転舵に対する後輪の応答遅れや後輪の転舵時
におけるハンチング等のフィードバック制御に特有の弊
害を常に伴うことになる。
本発明は、従来の4輪操舵装置における上記のような問
題を解消するもので、後輪の転舵制御をフィードバック
を行わないオープど制御によって行うと共に、A−プン
制御の場合に一般に問題となる制御誤差の蓄積に対して
は、前輪又は−後輪の転舵角が10」のときに、即ち積
極的な操舵を行っていないとき・に、その誤差を解消す
るように制御する。これにより、操舵時には常に前輪転
舵角等に対応した最適の後輪転舵特性が得られ、しかも
後輪の転舵遅れやハンチング等を生じない迅速且つ安定
した制御を実現する。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明す−る
第1図は、本発明に係る車両の4輪操舵装置の全体構成
を示すもので、左右の前輪1,1を転舵するステアリン
グ装置2は、ステアリングホイール3と、該ホイール3
の回転運動を直線往復運動に変換するラックピニオン機
構4と、該機構4の作動を前輪1,1に伝達してこれら
を転舵させる左右のタイロッド5.5及びナックルアー
ム6゜6とから構成されている。
一方、左右の後輪7.7を転舵する後輪転舵装置8は、
車体に摺動自在に保持された左右方向の後輪操作ロッド
9と、該ロッド9の左右両端に夫々タイロッド10’、
10を介して連結された左右のナックルアーム11.1
1とを有し、上記操作ロッド9の軸方向の移動により、
後輪7.7が転舵する。そして、操作ロッド9にはラッ
ク12が形成され、該ラック12に噛合するビニオン1
3がパルスモータ14により一対の傘歯車15,16及
びビニオン軸17を介して回転されることにより、上記
パルスモータ14の回転量に対応して後輪7,7が転舵
づる。
また、上記後輪操作ロッド9はパワーシリンダ18を貫
通し、該シリンダ18内を左右の油圧室18a、1.8
bに仕切るピストン19が操作ロッド9に固着されてい
ると共に、上記油圧室18a。
181]には、ビニオン軸17の周囲に設番プられ°た
コントロールバルブ2oがら導がれた油圧通路21a、
21bが夫々接続され、また上記コントロールバルブ2
0と、モータ22によって駆動されるポンプ23との間
には油圧供給通路24及びリターン通路25が設【ノら
れている。ここで、上記コントロールバルブ20は、パ
ルスモータ14の回転時にビニオン軸17に加わる回転
力に応じて作動し、ポンプ23から油圧供給通路24を
経て供給される油圧を上記回転力の方向に応じてパワー
シリンダ18のいずれか一方の油圧室18a又は18b
に導入し、他方の油圧室18b又は18a内の作動油を
リターン通路25を介して上記ポンプ23に戻すように
作用する。従って、上記パルスモータ14により、傘歯
車15,16、ビニオン軸17、ビニオン13及びラッ
ク12を介して操作ロッド9が軸方向に移動される時に
、上記パワーシリンダ18内に導入された油圧がピスト
ン19を介して操作ロッド9の移動を助勢する。
然して、上記パルスモータ14及びポンプ駆動用モータ
22は、コントローラ26から出力される信号A、Bに
よって夫々作動すると共に、該コントローラ26には、
車速センサ27から出力される車速信号Cと、上記ステ
アリング装置2における前輪転舵部材の変位量、例えば
ステアリングホイール3の操舵角を検出する前輪転舵角
センサ28からの前輪転舵内借@Dと、後輪転舵装置8
における後輪転舵部材の変位量、例えば操作ロッド9の
ストローク量を検出する後輪転舵角センサ29からの後
輪転舵角信号Eとが入力される。
次に、該コントローラ26の構成を第2図によって説明
すると、上記車速センサ27からの車速信号Cと、前輪
転舵角センサ28からの前輪転舵角信号りとtよ後輪転
舵角演算部30に入力される。
この演算部30には、例えば第3図に示す如き前輪転舵
角θfと車速Vとに対する最適後輪転舵角θrの特性が
記憶されており、この特性に従って上記信号C9Dが示
す車速■と前輪転舵角θ[とに対応する目標後輪転舵角
θrOが算出される。ここで、第3図に示す後輪転舵特
性は、低速時には、前輪転舵角θfの増大に従って後輪
転舵角θrが小さな転舵比θr/θfで且つ同位相(前
後輪が同方向に転舵する状態)で増大すると共に、一定
の前輪転舵角を超えると逆位相(前後輪が逆方向に転舵
づ゛る状態)に反転し、また高速時には、前輪転舵角θ
fの増大に従って後輪転舵角θrが大きな転舵比θr/
θfで且つ同位相で増大すると共に、一定の前輪転舵角
を超えると転舵比θr/θfが次第に減少するように設
定されている。これは、低速時における車両旋回時には
最小回転半径を可及的小さくし、また高速時における車
線変更時には迅速な進路変更を実現するためである。
そして、該演算部3oで算出された目標後輪転舵角θr
Oは、制御信号(パルス信号)Aとして上記パルスモー
タ14のドライバ31に出力される。
また、該制御信号Aの出力時には、第1図に示すポンプ
駆動用モータ22に駆動信号Bが出力される。
一方、後輪転舵角センサ29がら出力される実測後輪転
舵角θ「を示す実測信号Eは比較器32に入力される。
また、該比較器32には、転舵角「0」検出部33がら
出力される動作信号Gが入力されるが、この転舵角rO
J検出部33は、上記前輪転舵角信号りが入力されて、
該信@Dが示す前輪転舵角θfがrOJの時に上配動作
信@Gを出力する。そして、比較器32は、この動作信
号Gの入力時に動作し、予め設定された後輪転舵角rO
J ):対応する比較基準値と上記実測信@Eが示す実
測後輪転舵角θ「とを比較して、その偏差量に応じた補
正信号(パルス信号)Hを上記パルスモータ14のドラ
イバ31に対して出力する。
ここで、比較器32に後輪転舵角「0」に相当する比較
基準値を予め設定しておくことに代えて、鎖線で示すよ
うに演算部30で求められる目標後輪転舵角θroを比
較器32に入力し、これと実測後輪転舵角θrとを比較
してもよい。何故なら、比較器32が動作する時は、目
標後輪転舵角θr。
がrOJとなるからである。
尚、本実施例においてポンプ23はエンジンにより駆動
するようにしてもよい。
次に、上記実施例の作動について説明すると、−車両の
走行時においてステアリングホイール3を操舵すると、
その操舵方向及び操舵角に応じて左右の前輪1.1が転
舵されると共に、その転舵角θfと、その時の車速■と
がセンサ27,28によって検出され、信号C1Dとし
て、コント0−ラ26の後輪転舵角演算部30に入力さ
れる。そして、該演算部30は上記信号C1Dが示す前
輪転舵角θfと車速Vとに基づいて、且つ第3図に示す
如き予め設定された特性に従って目標後輪転舵角θrO
を算出すると共に、これに対応する制御信号Aをドライ
バ31に対して出ツノする。そのため接輪転舵装置8に
おけるパルスモータ14が、制御信号Aに対応する回度
、即ち上記の目標後輪転舵角θroに対応する回度だけ
回転し、傘歯車15.16、ビニオン軸17、ビニオン
13及びラック12を介して後輪操作ロッド9を軸方向
に移動させる。これにより、後輪7,7が上記目標後輪
転舵角θrOに一致し或いは略一致するように転舵され
る。この時、パワーシリンダ18が作動し、操作ロッド
9の移動が助勢される。
然して、後輪7,7の転舵角θrは後輪転舵角センサ2
9によって検出され、実測信号Eとしてコントローラ2
6の比較器32に入力されるが、該比較器32は動作信
号Gが入力された時だけ動作ダる。従って、該動作信号
Gの非入力時には上記コン[〜〇−ラ26から後輪転舵
装置8に対して一方的な制御、即ちオープン制御が行わ
れていて、−F記後輪転舵の実測信号Eをフィードバッ
ク信号として制御に用いる場合の後輪7.7の転舵遅れ
やハンチングを生じない。
然るに、前輪転舵角θfが「0」の時、即ち非操舵時に
おいては、前輪転舵角信号りが入力される転舵角「OJ
検出部33から比較器32に動作信号Gが入力されるこ
とにより、該比較器32が動作して上記後輪転舵角セン
サ29からの実測信号Eと、後輪転舵角「0」に対応す
る基準値とが比較される。そして、信号Eが示J−実測
後輪転舵角θ「と基準値との間に差がある場合には、イ
の偏差量に応じた補正信号Hがドライバ31に出力され
る。そのため、パルスモータ14が後輪転舵角θrを「
O」にするように補正動作する。これにより、操舵時に
オープン制御による誤差の蓄積があってもステアリング
ホイール3を戻した時に解消され、次の操舵時には再び
最適の後輪転舵特性が得られることになる。
次に、第4図に示す本発明の第2実施例について説明す
る。
この実施例においても前記実施例と同様に、コントロー
ラ26は、車速センサ27及び前輪転舵角センサ28か
ら夫々車速信号C及び前輪転舵角信号りが入力される後
輪転舵角演算部3oと、該演算部30からの制御信号(
パルス信号〉Aが入力されるパルスモータ14のドライ
バ31と、動作信号Gの入力時に該ドライバ31に補正
信号(パルス信号)Hを出力する比較器32とを有する
。しかし、この実施例においては、上記動作信号Gを出
力する転舵角[0口検出部33′に後輪転舵角センサ2
9からの信号Eが入力され、後輪転舵角θrが「0」の
時に上記動作信号Gが出力される。また、比較器32に
は、後輪転舵角「o」に相当する比較基準値が設定され
ていると共に、上記演算部30で求められた目標後輪転
舵角θr。
を示す目標信号Fが入力される。ここで、該比較器32
は後輪転舵角θrが「0」の時にのみ動作ブるから、上
記比較基準値に代え、鎖線で示すように実測後輪転舵角
信号Eを入力してもよい。
従って、この実施例においては、実際の後輪転舵角θr
がrOJの場合において、その時の前輪転舵角θfに対
応する目標後輪転舵角θrOが「0」でない場合に、後
輪転舵角θ「を該目標転舵角θroに一致させるように
補正動作が行われる。
更に、第5.6図に示す第3実施例は、後輪転舵装置8
′におけるアクチュエータとして、上記第1.第2実施
例におけるパルスモータに代えてパワーシリンダ14′
を用いた場合であって、該シリンダ14′内を左右の油
圧室14a’、14b′に仕切るピストン15′が後輪
操作ロッド9′に結合されていると共に、両袖圧室14
a’。
14b′とコントロールバルブ16′との間に夫々油圧
通路17a’、17b’ が夫々設けられ、1つ該コン
トロールバルブ16′と油圧供給部18′との間に油圧
供給通路19′及び油圧リターン通路20’ が設けら
れている。ここで、パワーシリンダ14′内には、油圧
の非作用時にピストン15′ないし操作ロッド9′を中
立位置に保持するスプリング21a’ 、21b’ が
備えられている。そして、上記コントロールバルブ16
′は、コントローラ26′からの制御信号A′を受けて
、該信号A′が示す目標後輪転舵角θroに対応させて
パワーシリンダ14′の油圧室14a’、14b′に対
する油圧の給排制御を行う。また、コントローラ26′
は、前記第1実施例と同様に、車速センサ27′と前輪
転舵角センサ28′とからの信号C’ 、D’ を受け
、演算部30’ において第3図に示す如き特性の目標
後輪転舵角θ1・0を算出すると共に、上記前輪転舵角
信号D′が入力される転舵角rOJ検出部33″を有し
、前輪転舵角θfが「O」の時に補正信号H′を出力す
る。
然して、この実施例においては、補正信号H′が上記パ
ワーシリンダ14′に備えられた補正バルブ32′に入
力される。この補正バルブ32′はパワーシリンダ14
′の左右の油圧室14a’。
14b′を連通させる連通路328′上に設置され、通
常は該連通路328′を遮断しているが、上記補正信号
トドを入力すると該通路328′を開通させる。
上記の構成によれば、前輪転舵角θfがrOJでない時
、即ち操舵時には、パワーシリンダ14′はコントロー
ルバルブ16′による油圧制御により、後輪転舵角θr
がコントローラ26′で求められた前輪転舵角θfに対
応する目標後輪転舵角θ1゛0となるように動作する。
しかし、前輪転舵角θ「が「O」のときは、補正信号ト
1′によって補正バルブ32′が連通路328′を開通
させることにより、パワーシリンダ14′の油圧室14
a’、14b’を作動油が自由に出入りすることになっ
て、コントロールバルブ16′の作動に拘らず、後輪操
作ロンド9′がスプリング218′21b′により中立
位置に保持されることになる。
これにより、上記操舵時における後輪転舵装置8′に対
するオープン制御によって生じた制御誤差が、非操舵時
に後輪7’ 、7’が転舵角rOJとされることにより
解消される。尚、この実施例においては、前輪1’ 、
1’を転舵させるステアリング装@2′にもパワーシリ
ンダ4′が用いられている。
尚、上記各実施例において、中速センーリ−27゜27
′を省略して、前輪転舵角のみに対応させて後輪の転舵
制御を行うようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、前輪の転舵時にこれに対
応させて後輪を転舵させるようにした車両の4輪操舵装
置において、操舵時におGjる後輪の転舵制御がオーブ
ン制御によって行われると共に、このA−プン制御に伴
う制御誤差の蓄積が、非操舵時ないし積極的な操舵を行
っていない時に補正動作によって解消される。これによ
り、操舵時には常に前輪転舵角センサ応した最適の後輪
転舵特性が得られると共に、後輪の転舵遅れやハンチン
グ等を生じない迅速且つ安定した制御が行われ、車両の
操舵性能が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の全体制御システム
図、第2図は本発明第1実施例におけるコントローラの
ブロック図、第3図は該コン[−〇−ラに設定される後
輪転舵特性の一例を示す特性図、第4図は本発明第2実
施例におけるコン1〜ローラのブロック図、第5,6図
は第3実施例における全体制御システム図及びコントロ
ーラのブロック図である。 1.1′・・・前輪、2.2′・・・ステアリング装置
、7,7′・・・後輪、8.8′・・・後輪転舵装置、
9.9′・・・後輪転舵部材(後輪操作ロンド)、14
.14’ ・・・アクチュエータ(14・・・パルスモ
ータ、14′・・・パワーシリンダ)、26.26’ 
・・・コントローラ、28.28’・・・前輪転舵角セ
ンサ、32.32’ 、33゜33’、33″・・・補
正手段〈32・・・比較器、32′・・・補正バルブ、
33.33’ 、33”・・・転舵角rOJ検出部フ 出願人   東洋工業株式会社 日本精工株式会社 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪を転舵覆るステアリング装置と、後輪を転舵
    する後輪転舵装置と、該後輪転舵装置を制御するコント
    ローラとを有する車両の4輪操舵装置であって、上記コ
    ントローラが、少なくとも前輪転舵角センサからの信号
    を受けて前輪転舵角に応じて予め設定された目標後輪転
    舵角に相当(゛る制御信号を出力し、また、上記後輪転
    舵装置が、該コントローラからの制御信号を受けて動作
    づ′るアクチュエータを有して、このアクチュエータに
    より後輪転舵部材をスト[コークさせるように構成され
    ており、且つ前輪又は後輪のいずれか一方の転舵角「0
    」を検出し、その検出時に、該後輪転舵角を前輪転舵角
    に対応する転舵角にするように、上記アクチュエータに
    対して補正信号を出力する補正手段が設けられているこ
    とを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP1790683A 1983-02-04 1983-02-04 車両の4輪操舵装置 Granted JPS59143769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1790683A JPS59143769A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1790683A JPS59143769A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143769A true JPS59143769A (ja) 1984-08-17
JPH0523987B2 JPH0523987B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=11956782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1790683A Granted JPS59143769A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143769A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146683A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Kayaba Ind Co Ltd 動力操舵制御装置
JPS6215168A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置
JPS62160964A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Daihatsu Motor Co Ltd 四輪操舵装置
JPS62160965A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Daihatsu Motor Co Ltd 四輪操舵装置
US4782907A (en) * 1986-04-22 1988-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor-driven power steering system for front and rear road wheels
US4971173A (en) * 1988-11-02 1990-11-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Rear-wheel steering system of a motor vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146683A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Kayaba Ind Co Ltd 動力操舵制御装置
JPS6215168A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置
JPH0574511B2 (ja) * 1985-07-12 1993-10-18 Nissan Motor
JPS62160964A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Daihatsu Motor Co Ltd 四輪操舵装置
JPS62160965A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Daihatsu Motor Co Ltd 四輪操舵装置
US4782907A (en) * 1986-04-22 1988-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor-driven power steering system for front and rear road wheels
US4971173A (en) * 1988-11-02 1990-11-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Rear-wheel steering system of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523987B2 (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615342B2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02127169A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS59143769A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59143770A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2000344120A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH01215674A (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH0134185B2 (ja)
JPH05278626A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JPH0453751B2 (ja)
JPH0366187B2 (ja)
JPH0453749B2 (ja)
JPS59227564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0431903B2 (ja)
JPS59227567A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525710B2 (ja)
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60259572A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03135873A (ja) 後輪操舵装置
JPH0425192B2 (ja)
JPS6067273A (ja) 車両の4輪操舵装置