JPS6157466A - 4輪操舵車の操舵制御装置 - Google Patents

4輪操舵車の操舵制御装置

Info

Publication number
JPS6157466A
JPS6157466A JP17931684A JP17931684A JPS6157466A JP S6157466 A JPS6157466 A JP S6157466A JP 17931684 A JP17931684 A JP 17931684A JP 17931684 A JP17931684 A JP 17931684A JP S6157466 A JPS6157466 A JP S6157466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
angle
wheel steering
steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17931684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069979B2 (ja
Inventor
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17931684A priority Critical patent/JPH069979B2/ja
Publication of JPS6157466A publication Critical patent/JPS6157466A/ja
Publication of JPH069979B2 publication Critical patent/JPH069979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前、後輪の艮舵が可能な1両に利用され得
るもので、特に、丘舵時に適切な車体旋回を行わせるた
めの4輪漫舵車の操舵制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、前、後輪の操舵を可能とした車両における操舵装
置として、例えば、特開昭58−97566号公報に示
される技術等が提案されている。前記公報に示されてい
る’AFLは、ステアリングハンドルの操舵角が所定の
値より大きい場合、すなわち、右左折時等の小さな旋回
半径を要する場合に、後輪を前輪の転舵方向とは逆方向
へ転舵させ(これを「逆相切り」と言う)、旋回半径を
より小さくしようとするものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来装置にあっては、後輪の転舵が
なされる場合、その後輪の実舵角は、前輪の実舵角に対
して所定の相関を有して変化するように構成されている
(例えば、後輪実舵角が前輪実舵角に対して一定の比率
となるように換作される)ため、常に車体後部が大きな
円弧遅動を行うことになる。
このため、例えば、第4図に示すように、車両30が狭
い車H40内に収められており、この状態から図中a方
向へ発進させようとしたときに、車体30の側面と車+
j¥40の壁面との間隔が短いと、車体30の後部が車
体の旋回に伴って図中す方向に回動し、壁面に接触する
虞れが生じる。
また、上述のような事佃を避けるために、後輪実舵角を
小さく抑えようとすると、車体の旋回半径が大きくなり
、後輪操舵の目的とする小回りができなくなる。
(問題を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、第1図に示す
手段を備える。
後輪転舵手段101は、前輪の転舵がなされるのに対応
して後輪の転舵を行う。
ヨー角検出手段102は、車体のヨー角を求める。
そして、後輪舵角補正手段103は、後輪°転舵手段1
01によって転舵される後輪の舵角が前記ヨー角を越え
る場合に、ヨー角以下の値となるように補正を行う。
(作 用) 車両の旋回動作が行われる際に、前輪舵角に対応して後
輪の転舵がなされ、このとき、後輪舵角補正手段103
により、後輪舵角は車体のヨー角を越えないように補正
される。これによって、車体後部が、車体の旋回円弧の
外へ出ることがないように補正を行いつつ、後輪の転舵
がなされる。
(実施例) 本発明の一実施例の構成を第2図に示す。
前輪19.20は、従来の機械リンク式、あるいはパワ
ーステアリング装置等のステアリング典構12によって
転舵がなされ、その実舵角(前輪実舵角)は、ステアリ
ングハンドル14の操舵角に比例する。
後輪21.22は、油圧アクチュエータフによって転舵
される。この油圧アクチュエータ7は、左右の油圧室の
圧力差によってピストン7aが移動し、ピストンロフト
7bの両端に連結された後輪のナックルアーム23.2
4の操作を行う。
油圧アクチュエータ7を駆動させる油圧は、オイルポン
プ3から吐出される作動油を、アンローディングバルブ
5、アキュームレータ8、油路9、およびサーボ弁6を
介して与えられ、ドレン10を通じてオイルタンク4へ
戻される。上記オイルポンプ3は、ベルト2によって与
えられるエンジン1の回転出力により駆動される。
コントローラ11は、後輪21.22の実舵角を制御す
る装置であり、この後輪実舵角の制御は、サーボ弁6の
制御による油圧アクチェエータ7の変位量を制御するこ
とによって行われる。サーボアンプ1日は、コントロー
ラ11から出力される後輪舵角目標値信号に基づいてサ
ーボ弁6を駆動させる。
また、コントローラ11には、車速センサ13、ハンド
ル操舵角センサ16、および変位センサ17、走行距離
センサ15の検出信号が入力されている。車速センサ1
3は、トランスミッションに設けられて、車速に比例す
る周波数のパルス列信号を発生するもので、コントロー
ラ11においては、このパルス列信号の周波数を電圧信
号に変換して車速データとして用いる。
ハンドル提舵角七ンサ16は、エンコーダやポテンショ
メータで構成され、ステアリングハンドル14の操舵角
に比例する信号を発生する。この出力は、前輪実舵角に
対応している。
変位センサ17は、ピストンロッド7bの変位量に比例
する信号を発生するポテンショメータやエンコーダで構
成される。この出力は、後輪実舵角に対応するものとな
る。
第3図は、上記コントローラ11において行われる制御
内容を示すフローチャートである。以下このフローチャ
ートに従って、後輪舵角の制御動作を説明する。
この制御処理は、所定時間毎に繰返し実行されるもので
、先ず、ステップ201の処理では、後輪舵角目標値T
えの演算が行われる。これは、前記ハンドル操舵角セン
サ16で検出されるハンドル操舵角θを読込んで、この
θからT、Iを求める演算であり、例えば、ハンドル操
舵角θで決まる前輪実舵角θ、のAの値となるように後
輪舵角目標値TRを設定する。
次に、ステップ202の処理では、車両が停車中である
か否かの判別を行う。これは、前記車速センサ13で検
出される車速Vが所定値以下か否かにより判別する。
ここで今、車両が走行中であるものとすれば、ステップ
202の判定はNOとなり、次のステ、プ204の処理
が行われ、Tえ補正フラグがセットされているか否かの
判別がなされる。このT8補正フラグは、車両が停車中
である場合にステップ203においてセントされるもの
で、この場合には、TR補正フラグはリセット状態にあ
り、次にステップ212の処理が行われる。
ステップ212の処理は、前記基められた後輪舵角目標
値−θ−8を出力する処理であり、この後輪舵角目標値
Tll出力は、後輪の実舵角θ8がこの目標値T、Iと
なるのに必要なサーボ弁6の制御出力に変換されてコン
トローラ11からサーボアンプ18へ供給される。
このような処理により、車両が走行中であり、かつT1
補正フラグがリセット状態であれば、後輪実舵角θ、は
、前輪実舵角θ、に対し、常に2の比率で転舵される。
次に車両が一旦停車状態になると、ステップ202の判
定はYESとなり、ステップ203の処理によりTえ補
正フラグがセントされる。
今、説明を判り易くするため、第4図に示すように、車
両30が車庫40内に格納されている状態を想定して説
明する。
運転音が車両30を車1iJ40から出すためにエンジ
ンを始動させると、この時点では、車両30は停車状態
であるため、前述のようにTR補正フラグがセントされ
、以下ステップ204〜211のTや補正処理が行われ
る。
ステップ205の処理は、走行距離の積算を行う処理で
あり、例えば、デジタル式走行距離メータ用の走行距離
センサの出力を用いて行う。この積算結果は走行距離積
算値りとして記tきされる。
次に、ステップ206の処理では、その時点での車体の
ヨー角φを求める演算が行われる。このヨー角φは、前
記ハンドル操舵角θから得られる前輪の実舵角θtと、
変位センサ17で検出される後輪の実舵角θえと、走行
距離積算値しに基づいて、以下の演算から求められる。
この演算式は、以下のようにして求められる。
すなわち、第5図に示すように、車両が停車していた位
置Aから旋回半径Rで旋回動作を行ったとき(このとき
の車両の走行軌跡を図中の円弧Cとする)に、円弧C上
の点Bに車両がある状態でのヨー角ψは、B点における
接線りと車両の直進方向Yとのなす角度であり、これは
、ZAOBに等しい(但し点Oは旋回中心)。また、走
行路L’J Lは、円弧へBの長さである。
従って、走行距離変化ff1ALとヨー角変化量/φは
、 ΔL=R0/φ        −−−−−・−・(2
)なる関係があることになる。
dL    R である。
また、第6図に示すように、前輪20の実舵角θFと後
輪22の実舵角θ−(ただし、後輪の実舵角θえは、前
輪の実舵角θ、と同一回転方向を正方向とする)は、 tan θF  =  EF/ R−−−(4)tan
 (−θ* )   =  EG/ R−=−(51で
表わされる。
また、トレッドT=FGであるから、 tan  θ、 + tan (−θ* ) = (E
F+EG) / R=T/R よって、 R=T/ (Lan at + jan (−0g )
 )  −(61この式(6)と前記式(3)とから、
前記φの演算式(1)が導かれる。
このようにして、その時点でのヨー角φが求メられると
、次にステップ207の処理によって、ヨー角φと後輪
舵角目標値T、Iとの大小比較が行われる。
ここでφ<Fえであれば、後輪舵角目標値Tえは、ヨー
角φに置換される(ステップ20B) 。
また、φ≧T、Iであれば、後輪舵角目標値Tえは、ス
テップ201で求めた値に維持される。
ステップ209の処理では、走行距離積算値りが所定値
L0を越えるか否かの判別が行われる。これは、車両が
発進してからの走行距離がLoを越えるか否かの判別に
相当する。
ここで、L≦L0のときには、ステップ212の処理に
移り、上記後輪舵角目標値T、を出力する(φに置tQ
えられている場合も同様)。また、L>LOのときには
、ステップ210,211の処理により、TR補正フラ
グのリセット、および走行距離積算値しのリセットが行
われる。
以上の処理により、第7図に示すように、停車状態から
徐々に操舵角を増して行く場合、ステ。
プ201で求められる後輪舵角目標値Tえは、前輪実舵
角の2となるように求められるが、このT、lがヨー角
φを越える場合(OLa間、およびLb  Lc)には
、ヨー角φに置(兵えられるため、後輪実舵角θえは、
OLa間とLb−=Lc間ではヨー角φに等しくなるよ
うに補正される(尚、本図において、前輪及び後輪は各
々逆相に転舵されているものとする)。
従って、第4図に示したように、車庫40から車両を旋
回させながら発進させる場合には、車体の後部が旋回円
弧から外へはみ出すことがな(なり、壁面に接触するこ
とな(旋回が行なえる。また、後輪実舵角θえは、後輪
舵角目標値T8がヨー角φを越えない範囲では、前輪実
舵角θ、に対して設定された舵角比(本実施例では2)
を実現するため、小回り性能は十分に発蓮される。
また、上記のような、後輪実舵角θえをヨー角以内に抑
える制御は、ある程度の走行を行った後は、不要となる
ため(これは、車庫からの発進時や縦列駐車状態からの
発進時に、上記のような車体後部の接触の回避を必要と
する場合が多く、ある程度走行を行った後は、広い道路
に出ているものとみなされるからである)所定距離L0
走行後は、Tえの補正制御は解除される。
なお、上記実施例では、TIIの補正制御を発進後から
所定距離走行時までの間行う例を示したが、本発明は、
これに限定されることはなく、例えば、必要に応じて行
っても良い(例としては、T、l補正を指示するスイフ
チを設けて、運転者が欲するときに制御を行うようにす
る)。
また、車体のヨー角φは、上記演算によって求める他に
、適当なヨー角センサが在れば、それを用いて直接検出
する構成でも良い。
さらに、前輪、後輪を転舵させるステアリング装置は、
上記実施例のような機械リンク式、あるいは油圧式のも
のに限定されることはなく、電動式、電磁弐等他の装置
を用いても良い。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、後輪実舵角がヨ
ー角を越えないように制御されることによって、旋回動
作時に、車体後部が車体のA20円弧から外へ出ること
が無くなる。
これにより、車体側方に近接して障害物が存在しても、
これに車体後部が接触することな(旋回を行うことがで
きる。しかも、可能な限り、後輪実舵角は大きくできる
ため、小回り性能を損うことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は本発明の一実施例の構成図、 第3図は第2図中のコントローラにおいて、行われる制
御内容を示すフローチャート、第4図は車両が車庫内か
ら発進する際の動作を示す模式図、 第5図はヨー角φと車両の走行軌跡の関係を示す図、 第6図は前、後輪実舵角θ2.θえと旋回半径Rの関係
を示す図、 第7図は第2図に示した実施例装置の動作を示す前、後
輪実舵角の変化特性図である。 101・・・後輪転舵手段  102・・・ヨー角検出
手段103・・・後輪舵角補正手段 7・・・油圧アクチュエータ 6・・・9− ホ弁11 ”’コントローラ13・・・
車速センサ 14・・・ステアリングハンドル 15・・・走行距離センサ 16・・・ハンドル操舵角センサ 17・・・変位センサ    18・・・サーボアンプ
19、20・・・前輪     21.22・・・後輪
φ・・・ヨー角      τ−・・・後輪舵角目標値
θ1・・・前輪実舵角   θえ・・・後輪実舵角第5
i 第6図 θC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステアリングハンドルの操作により前輪と後輪の操
    舵を可能とした4輪操舵車の操舵制御装置において、前
    輪の転舵がなされるのに対応して後輪の転舵を行う後輪
    転舵手段と、車体のヨー角を求めるヨー角検出手段と、 前記後輪転舵手段によって転舵される後輪 の舵角が前記ヨー角を越える場合には、後輪の舵角をヨ
    ー角以下の値となるように補正する後輪舵角補正手段と
    を備えることを特徴とする4輪操舵車の操舵制御装置。
JP17931684A 1984-08-30 1984-08-30 4輪操舵車の操舵制御装置 Expired - Lifetime JPH069979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17931684A JPH069979B2 (ja) 1984-08-30 1984-08-30 4輪操舵車の操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17931684A JPH069979B2 (ja) 1984-08-30 1984-08-30 4輪操舵車の操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157466A true JPS6157466A (ja) 1986-03-24
JPH069979B2 JPH069979B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16063699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17931684A Expired - Lifetime JPH069979B2 (ja) 1984-08-30 1984-08-30 4輪操舵車の操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069979B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349A (ja) * 1986-06-11 1988-01-05 株式会社日立製作所 制御主導型自動車
JPH01119477A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH01273770A (ja) * 1988-04-22 1989-11-01 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH01311959A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH01311958A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH01314672A (ja) * 1988-06-16 1989-12-19 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH037667A (ja) * 1989-05-31 1991-01-14 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349A (ja) * 1986-06-11 1988-01-05 株式会社日立製作所 制御主導型自動車
JPH01119477A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH01273770A (ja) * 1988-04-22 1989-11-01 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH01311959A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH01311958A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH01314672A (ja) * 1988-06-16 1989-12-19 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH037667A (ja) * 1989-05-31 1991-01-14 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069979B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044186B2 (ja) 車両の操舵方法
EP2213547B1 (en) Rear-wheel steering vehicle
JPH0574510B2 (ja)
JP3882318B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP3166635B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JPH04356277A (ja) 四輪操舵車の車庫出し制御装置
CN110356468A (zh) 四轮转向操纵装置
JPS61181778A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP3328014B2 (ja) 車両の制御装置
JPS59143769A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59227565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453749B2 (ja)
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3635940B2 (ja) 操舵制御装置
JPS59227564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH06273443A (ja) 検出ヨーレイト補正装置
JPH11157464A (ja) 車両の自動操舵装置
JPH0224271A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2532106B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPH065950Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPH06255512A (ja) 操舵力制御装置
JP2598787B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPH05229449A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置