JPH01311959A - 舵角比制御装置 - Google Patents

舵角比制御装置

Info

Publication number
JPH01311959A
JPH01311959A JP14196288A JP14196288A JPH01311959A JP H01311959 A JPH01311959 A JP H01311959A JP 14196288 A JP14196288 A JP 14196288A JP 14196288 A JP14196288 A JP 14196288A JP H01311959 A JPH01311959 A JP H01311959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
angle ratio
rear wheel
wheel
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14196288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774006B2 (ja
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP63141962A priority Critical patent/JPH0774006B2/ja
Publication of JPH01311959A publication Critical patent/JPH01311959A/ja
Publication of JPH0774006B2 publication Critical patent/JPH0774006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は4輪操舵車両の舵角比制御機構に関するらので
ある。
[従来の技術] 4輪操舵車両では、後輪を前輪と逆位相に操舵すると、
旋回半径が小さくなり、小回り性が向上される。この場
合、普通の前輪操舵車両に比べて車体後部の運動範囲が
拡がり、側壁など道路側方に障害物(以下これを側壁と
いう)があると、方向転換時車体の後角隅部が側壁に接
触する恐れがある。
特開昭61−27767号公報に開示される4輪操舵車
両では、上述の問題を解決するために、ハンドルを大き
く切った場合に、後輪舵角が所定走行距離ごとに段階的
に目偉舵角に近づく。
[発明が解決しようとする問題点] この4輪操舵車両では、後輪舵角に応じてヨー角(側壁
に対する車体の前後軸線の傾き角)も段階的に変化する
ので、車両の運動が不自然になり、運転者に違和感を与
える。
本発明の目的は上述の問題に鑑み、所定車速以下では、
車体の側壁との距離およびヨー角から求まる、9s壁と
接触することがない後輪舵角に規制され、運転者が不快
感を感じない円滑な旋回走1jが可能な舵角比制御11
装置を提供することにある。
[101題を解決するだめの手段〕 上記目的を達成するために、本発明の構成は左右の側壁
に対する車体の傾きと車体の距離を検出するヨー角セン
サと距離センサの信号から、前輪を最大舵角としても車
体が側壁に接触しない左右後輪の各最小舵角を求める後
輪舵角決定手段と、後輪舵角決定手段と前輪舵角センサ
の信号から右旋回時は左後輪の、左旋回時は右後輪の各
最小舵角に対応した低速舵角比を設定する手段と、低速
で低速舵角比設定手段の信号に基づき舵角比制御機構を
駆動するアクチュエータとを備えたものである。
[作用] 本発明では、車両の発進時、側壁に対する車体のヨー角
と左右の側壁と車体の距離を検出し、ごれらのデータに
基づき前輪が最大舵角にあっても。
車体が左右の側壁に接触しないための右側後輪の最小舵
角と左側後輪の最小舵角をそれぞれ求め、ハンドルの右
切り時は左側後輪の最小舵角に対応した低速舵角比を、
左切り時は右側後輪の最小舵角に対応した低速舵角比を
決定する。
これにより、車体の後角隅部が側壁に接触することなく
、運転台の操舵に伴って連続的に後輪舵角が変化し、円
滑な走行が実現される。
ここで、前輪舵角は直進位置から右切りの角度を+、左
切りの角度を−とする。また、後輪の舵角は直進位置か
ら右側への舵角を+、左側への舵角を−とする。右切り
時または左切り時の後輪の最小舵角は関数θRmin−
r(ψ、S)から求まる。
前輪舵角センサーによりハンドルが右切りにあるか左切
りにあるかを判定し、ハンドルの右切り時は左側後輪の
最小舵角θRL m i nを基準とし、前輪舵角OF
との関係から低速舵角比kLを求める。
ハンドルの左切り時は右側後輪の最小舵角θRRrn 
in@基準とし、I¥]輪舵角θFとの関係から低速舵
角比kLを求める。
一方、通常走行時の舵角比kを車速に関連して求める。
低速舵角比にしと車速に対応した通常の舵角比にとを比
較し、通常の舵角比kが低速舵角比にしよりも大の場合
は、目標舵角k【にkLを代入し、通常の舵角比kが低
速舵角比kLよりも小の場合は、目標舵角ktにkを代
入ケる。
発進後は車速Vが所定1i1V2よりも大きいか、舵角
比kが低速舵角比k(よりも大きくなった時に、車速に
対応した舵角比制御を行う。
[発明の実施例] 第1図に示ケように、左右の各前輪2を支持するナック
ルアーム3は、支軸3aにより車体に回動可能に支持さ
れ、かつタイロッド4により連動連結される。右側のナ
ックルアーム3の腕がドラッグリンク10を介して前輪
舵取機構7に連結される。前輪舵取機構7はハンドル5
により操舵軸6を回転すると、出力軸7aが回転され、
これに結合したドロップアーム8が揺動し、ドラッグリ
ンク10が前後に移動する。ドロップアーム8の中間部
分に結合したビン9にロッド12が連結され、この後端
はビン13により舵角比制御@橘Aの入力リンク14と
連結される。
入力リンク14はビン15により制御レバー30の端部
と連結される。車体に支軸23により回動可能に支持し
た制御レバー30は、連結ビン28により出力リンク2
7と連結される。出力リンク27はビン27aにより前
後移動するロッド31と連結される。ロッド31は後輪
舵取機構34のサーボ制御弁32の一方の弁要素と結合
される。
後輪舵取機構34はサーボ制御弁32とアクチュエータ
とを一体的に構成される。アクチュエータはシリンダ3
3にピストン35を嵌合してなり、ピストン35に結合
したロッドの外端が車体に支持される。サーボIIII
I]弁32の他の弁要素はシリンダ33と一体であり、
ロッド36を結合する。
車体に支軸38により支持したレバー37の一端にロッ
ド36が連結され、他端に前後移動するロッド39が連
結される。Oラド39の後端は後輪40を支持するナッ
クルアーム41の腕と連結される。左右のナックルアー
ム41はタイロッド42により連動連結される。
舵角比制御機構Aの制御レバー30にビン27aを中心
とする円弧状の満29が設けられ、この満29に沿って
[J可能に連結ビン28が係合される。3!結ビン28
を摺動させるために、出力リンク27の端部に円弧状の
部分歯車22が一体に形成され、これに噛み合うl1l
a車17がアクチュエータとしての舵角比υI御七−夕
18により駆動される。このため、歯車17と同軸に結
合した歯車16に舵角比制御モータ18のウオーム軸2
1が噛み合される。舵角比制御モータ18と歯車17は
一体的に枠に支持され、この枠が車体の案内溝20に沿
ってアクチュエータ19により摺動される。アクチュエ
ータ19はシリンダにピストンを嵌合してなり、このピ
ストンがロッドにより舵角比制御モータ18の枠と連結
され、通常はばねの力により前方(I!a車17と部分
歯車22との噛合いを解除する方向)へ付勢される。
制御レバー30の支軸23は溝29と連続する溝を有す
る。制御レバー30に結合したレバー24をアクチュエ
ータ25により時計方向へ回動すると、支軸23の溝が
制御レバー30の溝29からM断される。アクチュエー
タ25はシリンダにピストンを嵌合してなり、ピストン
とレバー24がロッドにより連結される。通常はアクチ
ュエータ25のばねの力によりレバー24はストッパ2
6に押し付けられ、支軸23の溝と制御レバー30の溝
29とが連続する状態とされる。
いま、ハンドル5を右へ切ると、前輪舵取機構7のドラ
ッグリンク10が前方へ移動し、ナックルアーム3が支
軸3aを中心として時計方向へ回動し、前輪2が右方へ
偏向される。同時に、ロッド12も前方へ移動し、11
御レバー30が支軸23を中心として反時計方向へ回動
する。出力リンク27によりロッド31が前方へ引かれ
、サーボ111111弁32の作用によりアクチュエー
タの前側の室へ圧油が供給される。シリンダ33が前方
へ移動し、レバー37を経てロッド39が後方へ移動し
、ナックルアーム41が支軸41aを中心として反時計
方向へ回動し、後輪40が左方(前輪と逆位相)へ偏向
される。したがって、車両の旋回半径が小さくなり、低
速走行での小回り性が向上される。
車速に関連して舵角比制御モータ18により歯車17を
回転し、出力リンク27をビン27afi−中心として
反11.’i +51方向へ回動りると、連結ピン28
は々楯23の左側へ移動する。この時、1i輪40は前
輪2と同位相(第4図参照)に偏向され、高速走行ζ・
の車種g更詩の操縦安定性が向上される。
本発明によれば、車両の発進時や狭い道路などでの方向
転ゆ時、前輪と逆位相の後輪操舵により、車体の多角隅
部が通路からはみ出し、左右の側壁と接触1rるのを防
止するために、左右の1lJq壁に対する車体の初期ヨ
ー角、左右のI!S壁と車体の距厘から、前輪舵角が最
大でも車体の後向隅部が側壁に)8@しないような左右
後輪の最小舵角(実際には6切り舵角を十とし、左切り
舵角を−とすれば、右切り時は最小、左切り時は最大と
なる)を求めたうえで、この左右後輪の最小舵角を括準
どし、ハンドルの右切り時は左側後輪の最小舵角を維持
するように二、その時の前輪舵角との関係で低速舵角比
が決定され、ハンドルの左切り萌は右側後輪の1小舵角
を維持するように、その「1の前輪舵角との関係で低速
舵角比が決定される。
前輪舵角をθF、舵角比をkとすると、後輪舵角ORは θR−k・θF いま、車両の右旋回について考える。第2図において後
輪の支軸41a(支軸41aは後輪40の中心にあるも
のとする)の中心を原点0とし、前輪2の支軸3a(支
軸3aは前輪2の中心にあるものとする)の座標をP(
X、V)、前輪2の進行方向と垂直で点Pを通る直線A
と、後輪40の進行方向と垂直で点Oを通る直線Bとの
交点をQ (xo、 yo)とする。また、側壁80に
対する車体のヨー角をψ、ホイルベース(点Pと点0の
間隔)をWとする。
直線Aの傾きをa1直線Bの傾きをbとすると、a−t
an(θF+ψ〉 b−jan(θR+ψ〉 直線への方程式は Y−aX+c           (1)ここで、前
輪2の支軸3aの座標P(x、y)はX−−W sin
ψ            (2)V−WCO3ψ  
           (3)(2)、(3)式を(1
)式に代入すると1、’、W CO3ψ=a・(−WS
inφ)+CC−Vv’(cosψ+a sinψ)、
’、Y−aX+W (cosΦ+a sinψ)(4)
直線Bの方程式は Y=bX             (5)よって、車
両の旋回中心の座UJQ (xo、 yo)は(4)、
(5)式から、 y =ax+W (cosψ+a sinψ)−a VO−J)−W (cosψ+a sinψ)(7)−
a 第3図に示すように、車体の左側後角隅部Rの座標は e:点Oと後角隅部Rとの距離 α:車体の前後軸IGに対する、点O と後角隅部Rとを結ぶ線Tのなす角 とすると、 x−esin(φ+a>        (8)y=a
cos(ψ+α)       (9)したがって、車
両の旋回半径はQ点とR点の距離q民であり、(6)、
(7)式と(8)、’(9)式から、 <QR>2 −  [xo−e  5in(ψ+α〉]
2+ [yo −e cos (ψ+l]2   (1
0)である。
車体中心と側壁の距離はXOであるから、車体の後角隅
部が側壁に接触しない条件は、 QR<XO+S               (11
)S:支軸41aと側壁80との距離 重両の左旋回の場合も同様にして求めることができる。
以上のことから発進時ないし低速時の低速舵角比はkL
−f(ψ、W)の関係から求まる。
上述の条件を満たす後輪の最小舵角0RII11nは、
θpmax(θF1ax>O)、OR,eが車両固有の
値であるから、θRa+1n=f(ψ・S)で表される
。したがって、ヨー角ψと側壁と車体の間隔Sを検出す
れば、左右後輪の最小舵角θRsinが求まり、低速舵
角比kLが求まる。
この結果、前輪舵角θFを最大にして発進しても、車体
の後角隅部が側壁に接触することはない。
また、走行中に側壁に寄り過ぎて右折または左折しよう
とした場合にも、接触事故が防止される。
第1図に示すように〈左側のセンサだけを示す)例えば
車体の後輪40に隣接して配設した超音波の反射波によ
り距lll5を検出する距離センサ62aと、例えば車
体の前後輪2,40に隣接して配設した1対の距離セン
サ62a、62bからなるヨー角検出センサ62とを設
ければ、両者の信号に基づいて車体の後角隅部が左右の
側壁に接触しない後輪の最小舵角ORが求まり、この後
輪の最小舵角θRに基づき、その時の実際の前輪舵角θ
Fに関連して車体が側壁と接触しない低速舵角比kLが
求まる。
一方、通常の走行では、舵角比には車速Vに応じて制御
される(第4図参照)。例えば変速機の出力軸部に対向
して配設した車速センサ55の信号に基づいて舵角比設
定手段により車速に対応した目標とする舵角比ktが求
められ、これに基づき舵角比制御手段により舵角比制御
モータ18が駆動される。そして、例えば部分歯1i2
2に対向して配設した舵角比センサ56により得られた
実舵角比ksが目標舵角比ktと一致したところで、舵
角比制御モータ18が停止される。
第6図は上述の制御をマイクロコンピュータからなる電
子制御装置51により行うプログラムの流れ図である。
このプログラムはpllでスタート−し、p12で初期
化し、p13で目標舵角比k(にとりあえず所定値km
in  (側壁に接触しないような十分小さい一定の値
)を代入する。p14で発進モードフラグをONとする
。、p15で車速センサ55により車速Vを読み込む。
p16で前輪舵角センサ59により前輪舵角θFを読み
込む。D17で車速■の絶対値が側壁との接触注意を要
するような値V2 (例えば5kll/h)りも小さい
か否かを判定する。車速Vが値v2よりも大きい場合は
、p18で発進モードフラグをOFFとし、I)28へ
進む。
ρ17で車速Vの絶対値がV2よりも小さい場合は、p
19で車速■が低いレベルの値V1 (F@えば0〜2
kl/h)よりも小さいか否かを判定する。
車速■が値V1よりも大きい場合はp23へ進み、車速
Vが1aV1よりも小さい場合は、p20で距離センサ
62a、62F−1の信号から求めた右左のヨー角ψR
7ψLを読み込む。
p21で距離センサ62bにより車体の後側部と右左の
側壁との距離SR,SLを読み込む。D22でヨー角ψ
R1ψLと、左右の側壁と車体の距離SR,SLから右
左の後輪の最小舵角θRRl i nとθR1,,a+
inを求める。p23で前輪舵角θFがOでないか否か
、丈なわら直進状態でないか否かを判定する。前輪舵角
θFがOの場合はp34へ進み、前輪舵角θFがOでな
い場合は、p24で前輪舵角θFが0より大か否か、す
なわちハンドルが右切りか否かを判定する。ハンドルが
左切り場合は、p25で右側後輪の最小舵角θRRmi
nを最小舵角ORとし、p27へ進む、p24でハンド
ルが右切り場合は、p2らへ進み、左側後輪の最小舵角
θnLminを最小舵角θRl1inとする。p27で
後輪の最小舵角θRsinを前輪舵角θFで割って低速
舵角比kLを求める。
p28で車速Vに対応する舵角比kを舵角比設定手段(
マイクロコンピュータのRAMに記憶された制御マツプ
)から求める。p29で発進モードフラグがONか否か
を判定する。発進モートフラグかOFFの場合は、p3
0で発進モードフラグをOFFとし、p31で舵角比k
を目標舵角比にしとし、p34へ進む。
p29で発進モードフラグがONの場合は、p32で舵
角比kが低速舵角比に、よりし小さ(・か占かをわj定
する。これは車両の発進条件により低速舵角比kLが車
速に対応した舵角比によりも大きい場合があるからであ
る。p32で舵角比kが低速舵角比kLよりも大ぎい場
合はp30へ進む。p32で舵角比kが低速舵角比kL
よりも小さい場合は、p33で低速舵角比kLを目標舵
角比ktとし、p34で第7図に示す割込みプログラム
に基づき舵角比制御モータ18を駆動する。
第7図に示す割込みプロゲラ11は、p41でスタート
し、p42で舵角比が目標舵角比ktになるように舵角
比制御モータ18を駆動する。p43で実舵角比ksを
検出し、p44で実舵角比ksが目標舵角比ksと等し
いか否かを判定する。大舵角比kSが目標舵角比ktと
等しくない場合はp42へ戻る。
実舵角比ksが目標舵角比ktと等しい場合は、p45
で舵角比制御モータ18を停止し、p46で第6図に示
すプログラムへ戻る。以上のプログラムは所定時間ごと
にp34からp15へ戻り、繰り返し実行される。
上述の実施例では、舵角比制御iII機構を駆動するア
クチュエータ18として、スデツブモータを用いたが、
本発明はこれに限るものではなく、回転型の油圧[−タ
または往復動型の油圧シリンダを用いることができる。
[発明の効果1 本発明は上述のように、左右の側壁に対する車体の傾き
と車体の距離を検出するヨー角センサと距離センサの信
号から、前輪を最大舵角としても車体が側壁に接触しな
い左61M輪の各最小舵角を求める後輪舵角決定手段と
、後輪舵角決定手段と前輪舵角センサの信号から右旋回
時は左後輪の、左旋回時は右模輪の各最小舵角に対応し
た低速舵角比を設定する手段と、低速で低速舵角比設定
手段の信号に基づき舵角比制御機構を駆動するアクチュ
エータとを備えたから、狭い通路での方向転換の場合に
、車両の発進と同時に、左右の側壁と車体の距離と、側
壁に対する車体のヨー角と、前輪舵角とから、車体の後
角隅部が左右の側壁に接触しないような左右後輪の最小
舵角がそ1tぞれ求められ、ハンドルが右切り場合は、
)i側後輪の最小舵角を基準とし、前輪舵角に対応して
低速舵角比が制御され、ハンドルが左切り場合は、右1
1111後輪の最小舵角を基準とし、前輪舵角に対応し
て低速舵角比が制御される。したがって、車両の所定車
速以下で車体後角隅部が側壁に接触しないように、低速
舵角比により後輪舵角が連続的に制御されるので、運転
者にとって違和感のない円滑な操舵が得られる。
後輪舵角は車両が側壁と接触しないように前輪舵角に関
連して制御されるので、運転者が普通の前輪操舵車両と
同様の感覚でハンドルを大きく切っても、車両の側壁と
の接触事故が回避される。
ハンドルの切り方向に関係なく、自動的に低速舵角比が
決定されるので、運転が容易で接触事故に対し安全であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る舵角比制御装置を備えた4輪操舵
車両の概略構成を示す平面図、第2.3図は前後輪舵角
と旋回半径との関係を表す説明図、第4図は舵角比設定
手段の特性線図、第5図は舵角比制御1]装置の構成を
表すブロック図、第6.7図は舵角比υItHI装置を
制御するプログラムの流れ図である。 2:前輪 6:操舵軸 7:前輪舵取機構 14二人力
リンク 18:アクチュエータとしての舵角比制御モー
タ 23:支軸 27:出力リンク28:M結ビン 3
0:制御レバー 34:後輪舵取機構 40:後輪 5
1:電子11御装置 55:車速センサ 56:舵角比
ヒンサ 59:前輪舵角センサ 62a、62b:距離
センサ 62:ヨー角検出センサ 特許出願人  いすく自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右の側壁に対する車体の傾きと車体の距離を検出する
    ヨー角センサと距離センサの信号から、前輪を最大舵角
    としても車体が側壁に接触しない左右後輪の各最小舵角
    を求める後輪舵角決定手段と、後輪舵角決定手段と前輪
    舵角センサの信号から右旋回時は左後輪の、左旋回時は
    右後輪の各最小舵角に対応した低速舵角比を設定する手
    段と、低速で低速舵角比設定手段の信号に基づき舵角比
    制御機構を駆動するアクチュエータとを備えた舵角比制
    御装置。
JP63141962A 1988-06-09 1988-06-09 舵角比制御装置 Expired - Lifetime JPH0774006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141962A JPH0774006B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 舵角比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141962A JPH0774006B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 舵角比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311959A true JPH01311959A (ja) 1989-12-15
JPH0774006B2 JPH0774006B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15304174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141962A Expired - Lifetime JPH0774006B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 舵角比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774006B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157466A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車の操舵制御装置
JPS62120275A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nippon Denso Co Ltd 車両用後輪操舵制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157466A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車の操舵制御装置
JPS62120275A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nippon Denso Co Ltd 車両用後輪操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774006B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044186B2 (ja) 車両の操舵方法
JPS6044185B2 (ja) 車両の操舵方法及びその装置
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
JPS626869A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JPH0438623B2 (ja)
EP0363846B1 (en) Rear wheel-steering angle control-system for vehicle
JPH04356277A (ja) 四輪操舵車の車庫出し制御装置
JP2742687B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPS61241277A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH0230913B2 (ja)
JP2940300B2 (ja) 自律走行方式の無人搬送車における方向指示方式
JPH01311959A (ja) 舵角比制御装置
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JPH01311958A (ja) 舵角比制御装置
JPS6331881A (ja) 車両用縦列駐車制御装置
JPH0774007B2 (ja) 舵角比制御装置
JPH0262432B2 (ja)
KR101093769B1 (ko) 후진 선회시의 굴절 차량용 전 차륜 조향 제어 방법
JP2627167B2 (ja) 連結車両の走行制御装置
JPH01145273A (ja) 後輪舵角制御装置
JPH0774003B2 (ja) 舵角比制御装置
JPH01119477A (ja) 舵角比制御装置
Adachi et al. Study on a new four-wheel-steering control method at low speeds-front-end path memorizing method
JP2528918B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPH05310141A (ja) 車両用後輪舵角制御装置