JPH0262432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262432B2
JPH0262432B2 JP23852087A JP23852087A JPH0262432B2 JP H0262432 B2 JPH0262432 B2 JP H0262432B2 JP 23852087 A JP23852087 A JP 23852087A JP 23852087 A JP23852087 A JP 23852087A JP H0262432 B2 JPH0262432 B2 JP H0262432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheels
rear wheels
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23852087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173766A (ja
Inventor
Osamu Furukawa
Shoichi Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62238520A priority Critical patent/JPS63173766A/ja
Publication of JPS63173766A publication Critical patent/JPS63173766A/ja
Publication of JPH0262432B2 publication Critical patent/JPH0262432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両、特に四輪車の操舵方法に関す
る。
(従来の技術) 四輪車における操舵は一般に前輪のみを転舵す
ることにより行つている。車両走行時、前輪の転
舵を開始すると、まず前輪にすべり角が生じ、こ
れによつて発生するコーナリングフオースが車体
の横運動と車体重心まわりのヨーイングをひきお
こす。
後輪は車体のヨー運動の結果、ヨー方向の変位
が発生し始めてから初めてすべり角を生じる。従
つて後輪の発生するコーナリングフオースには前
輪に比較して位相遅れがあり、前後輪のコーナリ
ングフオースの合力が運転者の意図する値に達す
る迄に若干の時間遅れが常に発生し、これが四輪
車の操舵に熟練を要する原因となる。
更に四輪車が操舵による旋回運動をしている
間、車輪には横すべりが発生するので、旋回軌跡
の接線と車体軸線が常に一致して走行するとは限
らず、この点にも四輪車の操舵に熟練を要する原
因がある。
従つて四輪車の運転者は前記後輪転舵の時間遅
れや旋回軌跡と車体軸線の角度のずれを経験的に
認識して操舵を行うことが適確な操舵のために要
求され、四輪車に運転にはある程度の運転経験が
必要となる。
以上の従来の操舵装置における問題点を解決す
るための手段として前輪と後輪を転舵することが
提案されている。例えば特公昭40−10728号公報
には後輪の横すべり角に比例した舵角を後輪に与
える手法が開示され、また米国特許第2910131号
明細書には旋回時の車体の横方向のGにより後輪
の転舵量を制御する手法が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの公知技術は後輪の転舵
を制御する横すべり角またはGのセンサに技術的
問題があるばかりでなく、何れも前輪の転舵によ
つて発生するフアクターに基づいて後追い的に後
輪の転舵を補正する手法のため、転舵に応答遅れ
が発生してしまう。
また前輪、後輪をともに転舵する技術は従来か
ら特殊車両等で行われているものの、何れも旋回
半径を小にして車両のとりまわし性を向上させる
目的のもので、操作レバーにより前後輪の制御モ
ードを切換えることでその目的を達成するに過ぎ
ない(例えば英国特許第523656号明細書、特公昭
53−26732号公報)。
更に特開昭52−61024号公報には低速走行時に
後輪を前輪と逆位相に転舵するものの、高速走行
時には後輪を転舵せずに前輪のみを転舵する手法
が開示されているが、これは車両のとりまわし性
のみを重視したものであつて、高速走行時におけ
る転舵の容易性、安定性を向上し得ない。
従つて本発明の目的は、車両速度に基づいて、
高速時に前輪に対して後輪を同位相に転舵し、且
つその前輪と後輪との転舵比を車両速度に応じて
可変とすることによつて、従来装置の不具合点で
あつた後追い的な補正による後輪転舵の応答遅れ
を解消し、高速時における操舵の容易性と安定性
が得られるようにした車両の操舵方法を提供する
にある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題を解決して目的を達成すべく本発明
は、ハンドル操作により前輪に転舵し、その前輪
の転舵に連動して後輪を転舵する車両の操舵方法
において、車両の速度が所定値よりも大きいとき
には前輪と後輪とが同方向に転舵され、しかも、
その転舵比が車両の速度に応じてあらかじめ定め
られた大きさとなるように設定しておき、車両の
速度を検出して、ハンドル操作時、後輪を前輪に
対して設定された位相及び転舵比で転舵するこ
と、を特徴とする。
(作用) 本発明は、ハンドル操作による前輪の転舵に連
動して後輪を転舵するものであつて、車両の高速
走行時に前後輪を同位相に転舵するとともに、こ
の高速領域で車両速度に応じて前後輪の転舵比を
変化するものである。
つまり高速時の操舵において、前後輪が同位相
で転舵されるため、操舵開始直後でも前輪と同時
に後輪もコーナリングフオースを発生し、車両の
横加速度は短時間に意図した値に達し、操舵の応
答性は大幅に改善される。また車速の減少に伴な
い後輪の舵角量が減少し、応答性の改善の度合も
減少するが、車速の低い場合は実用上問題とはな
らない。
次に本発明に係る操舵方法による車両の向きと
旋回軌跡との関係を模式図を基に説明する。図は
すべて2輪におきかえて示しているが、通常の四
輪車の如く回転半径が輪距に比して十分大きい場
合は説明の正当性をそこなう虞れはない。
第2図及び第3図は従来の前輪のみを転舵する
車両の向きと旋回軌跡を示す。極低速時の旋回の
場合、車両の運動方向はタイヤの向きと一致する
ので、第2図に示す如く車両の方向は旋回軌跡の
接線により外側を向く。車両速度が増加すると前
後輪にすべり角が発生し、前後輪の運動方向はタ
イヤの平面よりも外側に向くようになる。従つて
車両の旋回中心は徐々に前方へ移動し、旋回軌跡
の接線は車両軸線に対して外側へ向くようにな
る。即ち第3図に示す如く車体の方向は旋回軌跡
の接線より内側を向く。
本発明の操舵方法の場合は、車両速度が所定値
よりも大きい高速走行において、前後輪の転舵は
同位相であり、その前後輪の転舵比を車両の特性
に適合するよう車両速度に応じてあらかじめ定め
てやれば、第5図に示す如く車両の方向と旋回軌
跡を一致させることができる。
即ち後輪を前輪と同位相に転舵する高速時にお
いて、車両速度が高くなるにつれて前後輪の転舵
比を望ましくは+1に近づけるよう制御し、つま
り後輪舵角を車両速度の増加に伴つて前輪舵角に
近づけることで、高速になればなる程、旋回中心
と車体中心とを結ぶ直線と、車両の方向とがほぼ
直角を保つて後輪の横すべりの発生を殆どなくす
ことができる。
以上の車両速度に追従した前後輪の高速での同
位相転舵を、ハンドル操作による前輪の転舵に連
動して後輪を転舵させつつ行うことができる。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図は本発明の操舵方法を行える操舵装置の
第1実施例を示すもので、左側の車輪のみを示し
ているが、図に示していない右側の車輪は公知の
方法で左側の車輪と連動するよう連結される。
第1図において、ハンドルをなす操舵輪1から
延出する軸1aの端部に操舵輪1の回転運動を往
復運動に変換するラツクアンドピニオン等が組込
まれた公知のギヤボツクス2を配設する。ギヤボ
ツクス2で変換された直線運動は腕杆2aにより
差動装置3に導かれ、ピニオン3c、ラツク3
a,3bで方向の異なる2つの変位に分けられ
る。差動装置3の左方のラツク3aの変位は腕杆
4の一端より連結杆5を介して前輪6を転舵せし
めるよう構成される。また腕杆4の他端は連結杆
7を介して支点9を中心に回動する動腕8に連結
される。
一方、差動装置3の右方のラツク3bの変位は
腕杆10、中央部に支点を有する動腕11、腕杆
12を介し更に腕杆13により後輪14を転舵す
る。腕杆12,13の結合部18は動腕8上に固
定されている。動腕8の支点9はモータ15と連
結するスクリユー杆16上を移動しうるネジコマ
17に固定され、従つて支点9は動腕8上をモー
タ15によるスクリユー杆16の回転により移動
しうるよう構成されている。モータ15は車速検
知手段である車速センサ20より車両速度信号を
得てモータを制御する制御装置19により制御さ
れ、従つて前記の支点9は車両速度によりその位
置が定まる。
以上によつて、操舵輪1からギヤボツクス2内
及び差動装置3を経て前輪6までの前輪操舵装置
と、この前輪操舵装置の実施例では前輪転舵量及
び転舵方向検知手段を兼ねる差動装置3から後輪
14までの後輪操舵装置と、更に差動装置3並び
に制御装置19からモータ15を経て後輪14ま
での実施例では舵角関数発生装置を兼ねる後輪位
相制御装置とが構成されている。
以上において、制御装置19は、車両速度が所
定値よりも大きい範囲、即ち一定速度以上の高速
走行においては前後輪の転舵は同位相になり、車
両速度が増加するとともに前後輪の転舵比が+1
に近づき、また車両速度が前記所定値よりも小さ
い範囲の低速走行では前後輪の転舵が逆位相とな
り、車両速度の減少とともに前後輪の転舵比が−
1に近くなるよう仕様を定めるのが望ましい。
次に差動装置3の機能について詳述する。
先ず支点9を動腕8に対する腕杆12,13の
結合部18に一致させた場合においては、腕杆8
が揺動しても腕杆12,13は図中上下方向への
移動は行わない。従つて右方のラツク3bは固定
状態となり、このラツク3bに噛合うピニオン3
cが操舵輪1の操作により図中上下方向に移動し
ながら回転すると、ピニオン3cと噛合う左方の
ラツク3aが一体的に図中上下方向に移動する。
これにより腕杆4から連結杆5を介して前輪6の
転舵が行われるが、腕杆4から連結杆7を介して
動腕8が結合部18にある支点9回りに揺動して
も腕杆13の移動はないため、後輪14は転舵さ
れずに図示中立状態を保たれる。
そして支点9を図示の如く結合部18の右方に
位置させた場合は、動腕8の支点9回りの揺動に
伴つて腕杆12,13は腕杆4と同方向へ移動可
能となる。従つて中央部に支点を有する動腕11
を介して右方のラツク3bは腕杆4と逆方向に移
動可能となり、操舵輪1の操作によりピニオン3
cが移動しながら回転すると、このピニオン3c
と噛合う左方のラツク3aが移動すると同時に、
腕杆4から連結杆7を介して動腕8が支点9回り
に揺動し、腕杆12から動腕11及び腕杆10を
介して右方のラツク3bがピニオン3cと噛合い
ながら左方のラツク3aとは逆方向に同時に移動
する。これにより腕杆4から連結杆5を介して前
輪6の転舵が行われるとともに、腕杆10から動
腕11、腕杆12,13を介して後輪14と前輪
6との同位相転舵が同時に行われる。
この前後輪の同位相転舵時において、支点9回
りの動腕8の揺動による連結杆7と腕杆12のス
トロークの相違に基づいて、左右のラツク3a,
3bはピニオン3cを回転しながら互いに逆方向
への移動を行うため、右方のラツク3bを固定状
態とした場合に比べピニオン3cの移動量に対す
る左方のラツク3aの移動量が増加し、即ち右方
のラツク3bの移動量に応じて左方のラツク3a
の移動量が増加することとなる。
また支点9を結合部18の左方に位置させた場
合には、動腕8の支点9回りの揺動に伴つて腕杆
12,13は腕杆4とは逆方向へ移動可能とな
り、右方のラツク3bは腕杆4と同方向に移動可
能となる。従つて操舵輪1の操作によるピニオン
3cの移動と回転により左方のラツク3aが移動
するとともに、右方のラツク3bも同方向へ同時
に移動する。これにより後輪14の前輪6との逆
位相転舵も同時に行われる。
この前後輪の逆位相転舵時においては、同様に
動腕8の揺動による連結杆7の腕杆12のストロ
ークの相違に基づいて、左右のラツク3a,3b
はピニオン3cを回転しながらともに同方向への
移動を行うため、右方のラツク3bを固定状態と
した場合に比べピニオン3cの移動量に対する左
方のラツク3aの移動量が減少し、即ち右方のラ
ツク3bの移動量に応じて左方のラツク3aの移
動量が減少することとなる。
そして以上の差動装置3の機能によつて下記の
効果を発揮できる。
つまり差動装置3は、前述の如く連結杆7と腕
杆12のストロークの相違に基づいて、前後輪の
同位相転舵時は左右のラツク3a,3bのピニオ
ン3cを回転させながらの互いに逆方向への移動
により右方のラツク3bの移動量に応じて左方の
ラツク3aの移動量を増加し、また前後輪の逆位
相転舵時には左右のラツク3a,3の同じくピニ
オン3cを回転させながらのともに同方向への移
動により右方のラツク3bの移動量に応じて左方
のラツク3aの移動量を減少する機能を有してい
る。
従つてこの差動装置3を用いることによつて、
前後輪の同位相転舵時において、前輪6の転舵量
に後輪14の転舵量に応じた分だけ加算して前輪
転舵量を増加させることができ、また前後輪の逆
位相転舵時においては、その反対に前輪6の転舵
量から後輪14の転舵量に応じた分だけ減算して
前輪転舵量を減少させることができる。これによ
り操舵輪の舵角と、前輪舵角と後輪舵角の差との
比を常に一定に保つことができるのである。
操舵装置は以上の構成であるから、操舵輪の舵
角と、前輪舵角と後輪舵角の差との比が常に一定
に保たれ、前後輪の舵角の比、即ち転舵比は動腕
8の支点9の位置により定まる。この位置は制御
装置19の仕様により車両車速に対して任意の位
置を選ぶことができる。
第6図に第2実施例を示す。この図においても
左側の車輪のみを示しているが、右側の車輪との
関係は前述と全く同一である。
第6図において、操舵輪101に加えられる回
転力はギヤボツクス102により腕杆103の直
線運動に変換され、前輪104が転舵される。更
に腕杆103は腕杆105を介して支点107を
中心に回動する動腕106の端部に連結される。
従つて腕杆103の運動は動腕106を支点10
7のまわりに回動せしめ、動腕106上の点11
3に連結されている腕杆108を介して後輪10
9を転舵せしめる。動腕106の支点107はモ
ータ110より延出するスクリユー杆111にス
クリユー杆111の回転により該杆上を移動しう
るように螺合されたネジコマ112に固定されて
おり、車速センサ115と、制御装置114によ
り制御されるモータ110の回転によつて動腕1
06上を移動する。
この第2実施例においては、操舵輪101から
ギヤボツクス102内を経て前輪104までの前
輪操舵装置と、この前輪操舵装置から前輪転舵量
及び転舵方向検知手段を介在させて後輪109ま
での後輪操舵装置と、更に制御装置114からモ
ータ110を経て後輪109までの舵角関数発生
装置を兼ねる後輪位相制御装置とが構成されてい
る。
以上の構成であるから、前記第1実施例と同様
操舵輪の舵角と、前後輪舵角の差との比が車両速
度により常に一定に保たれ、前後輪の舵角比は動
腕106の支点107の位置により定まる。制御
装置114の仕様も前記と同様に定めるのが好ま
しい。
尚、車速検知手段としては公知のものを適宜に
採用しうる。
以上の実施例の操舵装置の場合は、極低速時に
は前後輪の転舵は逆位相であり、前後輪の転舵比
を車両の特性に適合するよう定めれやれば、第4
図に示す如く車両の方向と旋回軌跡の接線とを一
致させることができる。即ち後輪を前輪と逆位相
に転舵する低速時において、車両速度が低くなる
につれて前後輪の転舵比を−1に近づけるよう制
御し、換言すれば後輪舵角を車両速度の低下に伴
つて前輪舵角に近づけるので、第4図のように極
低速時における旋回中心と車体中心とを結ぶ直線
と、車両の方向とがほぼ直角となり、従つて後輪
の横すべりの発生は殆どなくなる。
更に実施例の操舵装置によれば、最小回転半径
を減少させることができる。
即ち前輪のみの操舵の場合、車両の回転半径は
操舵輪の舵角の増加につれて減少するが、車輪と
車体間に接続されているブレーキホース等の寸法
上の制約、車室内に突出するホイールハウスの寸
法の制約、更に転舵車輪が駆動輪でもある場合は
軸継手の可撓角の制約等のために最大舵角は制限
され、従つて最小肝転半径には限界がある。
ところが、実施例の操舵装置は、低速時に前後
輪を逆位相で転舵することにより最小回転半径が
1/2近く減少し、しかも内輪差も大幅に減少する
ため、狭い道路でも容易に走行でき、狭い空間へ
の駐車も容易となる。
更に以上の前後輪の位相変化を、低速領域から
高速領域またはその反対に高速領域から低速領域
へと車両速度が変化するときにも連続的に行うこ
とができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、ハンドル操作に
よる前輪の転舵に連動して後輪を転舵し、且つ車
両速度に基づいて、高速時に前後輪を同位相に転
舵し、しかも、この高速時に前後輪の転舵比を車
両速度に応じてあらかじめ設定された大きさに変
化させるため、高速時の操舵における従来装置の
不具合点であつた応答遅れの解消を、発生する横
力等で後輪転舵を後追い補正することなく、簡単
に感知しうる車両速度を基に前輪転舵に連動して
転舵比を変化させつつ前後輪を同位相に転舵する
ことから達成できる。従つて後輪転舵を前輪転舵
に連動させつつ車両速度に基づいて高速時におけ
る操舵応答性に優れた前後輪の転舵制御を行うこ
とができ、操舵の容易性、安定性を得ることがで
きる。また正確な横力の検出ができない低μ路に
おいても、本発明によれば、前後輪操舵が確実に
行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の操舵方法を行える操舵装置の
第1実施例を示す概略平面図、第2図及び第3図
は従来の問題点を指摘する模式図、第4図は前後
輪の逆位相転舵を説明する模式図、第5図は本発
明の利点を説明する模式図、第6図は第2実施例
の概略平面図である。 尚、図面中、1,101はハンドル、2,10
2はギヤボツクス、3は差動装置、6,104は
前輪、14,109は後輪、20,115は車速
検知手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハンドル操作により前輪を転舵し、その前輪
    の転舵に連動して後輪を転舵する車両の操舵方法
    において、 車両の速度が所定値よりも大きいときには前輪
    と後輪とが同方向に転舵され、しかも、その転舵
    比が車両の速度に応じてあらかじめ定められた大
    きさとなるように設定しておき、 車両の速度を検出して、 ハンドル操作時、後輪を前輪に対して設定され
    た位相及び転舵比で転舵すること、 を特徴とする車両の操舵方法。
JP62238520A 1987-09-21 1987-09-21 車両の操舵方法 Granted JPS63173766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62238520A JPS63173766A (ja) 1987-09-21 1987-09-21 車両の操舵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62238520A JPS63173766A (ja) 1987-09-21 1987-09-21 車両の操舵方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53163678A Division JPS6044185B2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 車両の操舵方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173766A JPS63173766A (ja) 1988-07-18
JPH0262432B2 true JPH0262432B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=17031474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62238520A Granted JPS63173766A (ja) 1987-09-21 1987-09-21 車両の操舵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173766A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382545B2 (ja) * 2013-07-31 2018-08-29 Ntn株式会社 ステアリング装置及びそれを備えた車両
JP6351944B2 (ja) * 2013-09-26 2018-07-04 Ntn株式会社 ステアリング装置
JP2015071363A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 Ntn株式会社 ステアリング装置
JP6437189B2 (ja) * 2013-11-08 2018-12-12 Ntn株式会社 ステアリング装置及びステアリング装置システム
JP6335486B2 (ja) * 2013-11-20 2018-05-30 Ntn株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173766A (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044185B2 (ja) 車両の操舵方法及びその装置
JPS6044186B2 (ja) 車両の操舵方法
JPH0686222B2 (ja) 操舵装置
US6345218B1 (en) Vehicle steering control system based on vehicle body side slip angle
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6410395B2 (ja)
JPS6230955B2 (ja)
JPS626869A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JPS61196873A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
EP1232930A2 (en) Oversteer control for a motor vehicle
JPS63297173A (ja) 自動車用複合操舵装置
JPH0230913B2 (ja)
JPH0262432B2 (ja)
JPS61196872A (ja) 車輛の前後輪操舵装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
KR102620426B1 (ko) 조향 장치
JPS629476B2 (ja)
JPS6118571A (ja) 車両の操舵方法
JP3582334B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2547074B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS6363425B2 (ja)
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH03176279A (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS624676A (ja) 自動車の4輪操舵装置