JPH05330444A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH05330444A
JPH05330444A JP21981991A JP21981991A JPH05330444A JP H05330444 A JPH05330444 A JP H05330444A JP 21981991 A JP21981991 A JP 21981991A JP 21981991 A JP21981991 A JP 21981991A JP H05330444 A JPH05330444 A JP H05330444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering
vehicle
steering angle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21981991A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Takatani
輝彦 高谷
Naoto Takada
直人 高田
Otoko Chikuma
男 竹間
Satoru Shimada
悟 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP21981991A priority Critical patent/JPH05330444A/ja
Publication of JPH05330444A publication Critical patent/JPH05330444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前輪2,2の転舵に応じて後輪8,8を転舵
制御するようにした車両の4輪操舵装置において、直進
走行時にステアリング操作の遊びに相当する前輪転舵角
θF の変化に対して後輪8,8が敏感に反応して転舵さ
れるのを防止し、車両の良好な直進安定性を確保する。 【構成】 車両の4輪操舵装置において、高車速領域で
後輪8,8が前輪2,2と同位相に転舵されるとき、ス
テアリング操作の遊びに相当する前輪転舵角θF の極め
て小さい範囲内で後輪転舵角θR を直進状態に保つ不感
帯を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前輪の転舵に応じて後
輪をも転舵制御するようにした車両の4輪操舵装置に関
し、特に、車両の直進安定性及び操舵安定性を確保する
ようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の4輪操舵装置とし
て、例えば特開昭55−91457号公報等に開示され
ているように、設定速度以下の低車速域では前輪の転舵
方向に対して後輪を逆方向(逆位相)に転舵することに
より、車両の最小回転半径を小さくして小回りや車庫入
れ等を容易に行わせる一方、設定速度より高い中・高速
車速域では後輪を前輪と同方向(同位相)に転舵するこ
とにより、後輪の前輪に対するコーナリングフォースの
位相遅れを短縮して、レーンチェンジ(車線変更)や緩
やかな旋回を安定して行わせるようにしたものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
ものでは、ステアリング操作に伴う前輪の転舵角の変化
に即応して後輪を転舵制御するようになされている。そ
のため、前輪操舵角が大きくなる車両の旋回走行時には
上記した本来の目的を十分に達成し得るが、反面、直進
走行時にはステアリング操作の遊びに相当する前輪転舵
角の変化に対しても後輪転舵装置が敏感に反応して後輪
が転舵されてしまい、その結果、車両の直進安定性が阻
害されるという問題があった。
【0004】そこで、本発明はかかる諸点に鑑み、ステ
アリング操舵角すなわち前輪転舵角が極めて小さい範囲
内では前輪の転舵に拘らず後輪転舵角を直進状態に保つ
ように後輪転舵角特性に所定の不感帯を設定することに
より、直進走行時にステアリング操作の遊びの範囲内で
前輪が転舵されても後輪は全く転舵されないようにし、
よって4輪操舵式車両の直進安定性の向上及び操舵特性
の安定確保を図ることを目的とするものである。
【0005】すなわち、この発明は、前輪を転舵するス
テアリング装置と、後輪を転舵する後輪転舵装置と、少
なくとも前輪転舵角検出手段の信号が入力されて前輪転
舵角に応じて上記後輪転舵装置を作動制御するコントロ
ーラとを備えた車両の4輪操舵装置であり、高車速領域
で前輪の転舵の小舵角域から実質同期して後輪が前輪と
同方向の同位相に転舵されるよう構成する一方、直進状
態領域に対応する前輪転舵角の極めて小さい範囲に設定
された上記ステアリング装置の遊び量に対応する範囲内
で後輪転舵角を直進状態に保つ不感帯設定手段が設けら
れていることを特徴とする。
【0006】
【作用】上記の構成により、本発明では、車両の直進
時、ステアリング装置の遊び量に対応する、前輪転舵角
の極めて小さい範囲内で前輪が転舵されても、不感帯設
定手段により後輪は全く転舵されず、後輪転舵角が直進
状態に保たれる。このため、4輪操舵式車両の直進安定
性の向上を図ることができる。また、高車速領域では、
前輪の転舵の小舵角域から実質同期して後輪が前輪と同
方向の同位相に転舵されるので、高車速時の小舵角域に
おいて前後輪の同位相転舵による転舵の応答性及び操舵
特性の安定確保を図ることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0008】(実施例1)図1は本発明の実施例1であ
る4輪操舵装置の全体構成を示し、1は左右の前輪2,
2を転舵するステアリング装置で、該ステアリング装置
1はステアリングホイール3(ハンドル)と、ラックピ
ニオン機構4と、左右のタイロッド5,5と、左右のナ
ックルアーム6,6とからなる。
【0009】一方、7は左右の後輪8,8を転舵する後
輪転舵装置であって、該後輪転舵装置7は車体に摺動自
在に支持された左右方向の後輪操舵ロッド9を備え、該
後輪操舵ロッド9の両端にはそれぞれ左右のタイロッド
10,10を介して左右のナックルアーム11,11が
連結されており、後輪操舵ロッド9の軸方向の移動によ
って後輪8,8を転舵するようにしている。上記後輪操
舵ロッド9の所定部分にはラック(図示せず)が形成さ
れ、該ラックにはピニオン軸12に形成したピニオン1
3が噛合されており、該ピニオン13を回転させてラッ
クと一体の後輪操舵ロッド9を移動させるようにしたラ
ックピニオン式のステアリングギヤ機構14が構成され
ている。
【0010】また、上記後輪操舵ロッド9の所定部位に
は油圧パワーシリンダ15のピストン15aが固定され
ている。すなわち、後輪操舵ロッド9はパワーシリンダ
15のピストンロッドを構成しており、該パワーシリン
ダ15のピストン15a両側の圧油室15b,15bの
いずれが一方に圧油を供給することにより、後輪操舵ロ
ッド9を駆動して上記左右の後輪タイロッド10,10
に操舵アシスト力を与えるようにしている。
【0011】上記パワーシリンダ15の各圧油室15
b,15bはそれぞれ圧油通路16,17を介して、上
記ピニオン軸12すなわちステアリングギヤ機構14の
入力軸の周囲に配設したコントロールバルブ18に接続
されている。そして、該コントロールバルブ18は圧油
供給通路19及び圧油リターン通路20を介して例えば
電動モータ21で駆動される油圧ポンプ22に接続され
ており、ステアリングギヤ機構14への入力つまりピニ
オン軸12に加わる回転力に応じてコントロールバルブ
18が作動することにより、油圧ポンプ22から圧油供
給通路19を通って供給された圧油をパワーシリンダ1
5の一方の圧油室15bに導入するとともに、他方の圧
油室15b内の圧油を圧油リターン通路20を通して油
圧ポンプ22にリターンさせパワーシリンダ15のアシ
スト力及びその方向を制御するようにしている。
【0012】また、上記ステアリングギヤ機構14の入
力軸すなわちピニオン軸12にはベベルギヤ23,24
を介してパルスモータ25が連結されており、該パルス
モータ25でステアリングギヤ機構14の入力軸(ピニ
オン軸12)を正逆方向に回転駆動することにより、後
輪操舵ロッド9をパワーシリンダ15でアシストしなが
ら移動させて後輪8,8を左右に転舵するようにした後
輪転舵装置7が構成される。
【0013】さらに、26は前輪2,2の転舵角θF を
検出する前輪転舵角センサ、27は車速を検出する車速
センサで、該各センサ26,27の出力信号は、上記油
圧ポンプ22駆動用のモータ21及びパルスモータ25
を駆動制御する、つまり後輪転舵装置7を制御するコン
トローラ28に入力されている。該コントローラ28は
図2に詳示するように、予め設定された前輪転舵角θF
に対する後輪転舵角θR の特性を記憶する特性記憶部2
9を有している。上記特性は、例えば図3に示すよう
に、低車速時には前輪転舵角θF の増大に応じて後輪転
舵角θR が同位相(前後輪2,8の転舵方向が同方向で
ある状態)から逆位相(前後輪2,8の転舵方向が逆方
向である状態)へ変化し、一方、高車速時には前輪操舵
角θF の増大に伴って後輪操舵角θR も同位相で増大す
るが、その途中で前輪操舵角θ Fに対する後輪転舵角
θR の比θR /θF が変化するように変曲する、すなわ
ち車速に応じて前後輪2,8の転舵位相及び転舵比θR
/θF が変化するように設定され、車両の走行状態に応
じた横G及びヨーレイトを発生させるようにしている。
そして、該特性には、前輪転舵角θF のステアリング操
作の遊びに相当する極めて小さい範囲内(例えば−1°
≦θF ≦1°)で後輪転舵角θR が零になって車両の直
進状態が保たれるよう前輪2,2の転舵に対する不感帯
Aが設定されている。よって、この特性記憶部29によ
り、前輪転舵角θF に対する後輪操舵角θR の特性に不
感帯Aを設定する不感帯設定手段が構成される。また、
上記コントローラ28は、上記両センサ26,27から
の出力信号を上記特性記憶部29からの信号と照合して
その状態での目標とする後輪転舵角θR を算出する目標
転舵角演算部30と、該目標転舵角演算部30からの出
力信号に対応した数のパルス信号を発生するパルスジェ
ネレータ31と、該パルスジェネレータ31からのパル
ス信号に応じてパルスモータ25を駆動するドライバ3
2とを備えており、前輪転舵角センサ26及び車速セン
サ27からの各出力を受け、前輪転舵角θF及び車速に
応じて後輪8,8を転舵するよう電動モータ21及びパ
ルスモータ25を駆動制御するものである。尚、図1
中、33はコントローラ28及び両モータ21,25に
電力を供給するための車載バッテリである。
【0014】尚、油圧ポンプ22は、上記実施例のモー
タ駆動方式に変え、エンジンにより駆動するようにして
もよい。
【0015】次に、上記実施例の作動について説明する
に、車両の走行時、その時のステアリング操舵角すなわ
ち前輪転舵角θF 及び車速がそれぞれ前輪転舵角センサ
26及び車速センサ27により検出されて信号としてコ
ントローラ28に入力され、これらの信号を受けたコン
トローラ28は後輪転舵装置7の電動モータ21を作動
させて油圧ポンプ22を駆動するとともに、その走行状
態での目標とする後輪転舵角θR を、特性記憶部29に
記憶された前輪転舵角θF に対する後輪転舵角θR の特
性(図3に示す特性)から割り出す。そして、前輪転舵
角θF が零で車両が直進走行しているときには、上記目
標の後輪転舵角θR は零となってコントロータ28から
パルスモータ31への出力信号はなく、該パルスモータ
25は作動しない。このことにより後輪8,8は予め定
められた通りに前向き状態に保たれて、その転舵角θR
は零となり、よって車両の直進走行が保たれる。
【0016】その際、上記前輪転舵角θF に対する後輪
転舵角θR の特性には、図3に示すように前輪転舵角θ
F がステアリング操作の遊びに相当する極めて小さい範
囲内に限定して前輪2,2の転舵変化に対する不感帯A
が設定されているため、ステアリング操作時の遊びによ
りその範囲内で前輪転舵角θF が変動しても、それに感
応して後輪転舵装置7が作動することはなく、後輪転舵
角θR は確実に零に保たれ、よって車両の直進安定性を
向上させることができる。
【0017】一方、ステアリング操作により前輪2,2
が転舵されて、前輪転舵角θF が不感帯Aの範囲以上に
変化したときには、それに応じて上記目標の後輪転舵角
θRも変化し、該目標後輪転舵角θR に対応するパルス
信号がコントローラ28からパルスモータ25に出力さ
れて該パルスモータ25が駆動回転する。このパルスモ
ータ25の回転によりステアリングギヤ機構14の入力
軸(ピニオン軸12)が駆動されて、該入力軸に連結さ
れた後輪操舵ロッド9が所定距離移動し、またそれと同
時に、コントロールバルブ18が作動してパワーシリン
ダ15の一方の圧油室15bへ上記油圧ポンプ22から
の圧油が供給され、上記後輪操舵ロッド9の移動がアシ
ストされる。このことにより後輪8,8が前輪転舵角θ
F 及び車速に応じて転舵され、よって車両の旋回性能の
向上等が図られる。
【0018】尚、不感帯Aを設定しておけば、仮に、後
輪転舵装置7を構成する各種部材の製作誤差のばらつき
等により前輪転舵角θF と後輪転舵角θR とが零同士で
正確に対応せず、前輪転舵角θF が零のとき後輪転舵角
θR が零以外の角度にずれて組み立てられていたとして
も、そのずれは上記転舵角特性の不感帯Aによって吸収
され、前輪2,2の転舵に対して後輪8,8を意図する
転舵方向及び転舵角通りに正確に転舵することができ、
よって車両の操舵特性を安定して確保することができ
る。
【0019】(実施例2)図4〜図6は実施例2を示し
(尚、図1〜図3と同じ部分については同じ符号を付し
てその詳細な説明を省略する)、後輪転舵装置7′をス
テアリング装置1と連動するリンク機構で構成し、かつ
不感帯設定手段を機械的な構成としたものである。
【0020】すなわち、図4において、ステアリング装
置1のラックピニオン機構4のラック4aには車体に支
持したL形リンク34を介して車体前後方向に延びる第
1のI形リンク35が連結されており、ラック4aの移
動に応じてL形リンク34を回動せしめてI形リンク3
5を車体前後方向に移動させるようにしている。該I形
リンク35の後端部には車体左右方向に延びるレバー比
可変リンク36の一端が連結され、該可変リンク36に
は可変リンク36上に沿って移動自在な可動支点37が
設けられており、該可動支点37の位置を支点としてレ
バー比可変リンク36の一端を上記I形リンク35の動
きに追従移動させるようにしている。また、該レバー比
可変リンク36の中央部には車体前後方向に延びる第2
のI形リンク38の前端部が連結され、該I形リンク3
8の後端部には車体に支持したL形リンク39を介して
後輪操舵ロッド9′が連結されており、レバー比可変リ
ンク36の揺動に伴う第2のI形リンク38の前後方向
の移動によりL形リンク39を回動させることにより、
後輪操舵ロッド9′を移動させて左右の後輪8,8を転
舵するようにしている。以上によりリンク方式の後輪転
舵装置7′が構成される。
【0021】そして、上記レバー比可変リンク36の可
動支点37は、モータ40により回転駆動される車体左
右方向の螺棒41に螺合せしめた螺合部材42に連結さ
れており、モータ40の作動に伴う螺棒41の回転によ
って螺合部材42を車体横方向に移動させることによ
り、可動支点37をレバー比可変リンク36上に沿って
移動させ、可動支点37を図示の如く可変リンク36の
中央部(第2のI形リンク38との連結部)により右側
に移動させたときには、該可変リンク36の中央部がそ
の一端部(第1のI形リンク35との連結部)と同一方
向に移動することにより、第2のI形リンク38を第1
のI形リンク35と同じ方向に移動させて後輪8,8を
前輪2,2と同位相に転舵する一方、逆に可動支点37
を可変リンク36の一端部と中央部との間に移動させた
ときには、該中央部が一端部と逆の方向に移動すること
により、第2のI形リンク38を第1のI形リンク35
と逆の方向に移動させて後輪8,8を前輪2,2と逆位
相に転舵し、また、可動支点37を可変リンク36の中
央部と一致させたときには、該可変リンク36の一端部
の動きに拘らず第2のI形リンク38の移動が停止する
ことにより、後輪8,8を前輪2,2の転舵とは無関係
に車体前後方向に保ってその転舵角θR を零にするよう
に構成されている。尚、43は上記後輪操舵ロッド9′
と係合する一対の対向するスプリング44,44により
後輪8,8をその転舵角θR が零となる中立位置(直進
状態)に付勢復帰させるための中立位置復帰機構であ
る。
【0022】また、コントローラ28′は、上記モータ
40を駆動制御することにより後輪転舵装置7′を制御
するように構成される。すなわち、図5に示すようにコ
ントローラ28′は特性記憶部29′を有し、該特性記
憶部29′に入力記憶された前輪転舵角θF に対する後
輪転舵角θR の特性は上記実施例1で説明した特性(図
3参照)と異なり、図6に示すように前輪転舵角θF の
零からの増大に伴って直ちに後輪転舵角θR も変化する
ような従来の特性に設定されている。また、コントロー
ラ28′には上記レバー比可変リンク36上の可動支点
37の位置を検出する後輪転舵センサ45の検出信号が
入力されている。そして、コントローラ28′は目標転
舵角演算部30からの出力信号を実際の可動支点37の
位置を示す上記後輪転舵センサ45からの出力信号と比
較してその差に応じた偏差信号を出力する第1コンパレ
ータ46と、所定の三角波信号を発生する三角波発生部
47と、該三角波発生部47からの三角波信号を上記第
1コンパレータ46からの偏差信号を基準として大小判
別する第2コンパレータ48と、該第2コンパレータ4
8からの出力信号を受けてON作動することにより上記
モータ40への通電を行うトランジスタ49とを備えて
いる。しかして、目標転舵角演算部30により目標後輪
転舵角θR と対応する可動支点37の目標支点位置を算
出し、該目標転舵角演算部30からの出力信号に基づき
第2コンパレータ48の出力信号の通流率を変えてトラ
ンジスタ49のコレクタ電流を変化させることにより、
モータ40を作動させて可動支点37を目標位置に移動
させ、可動支点37が目標位置に一致すると第1コンパ
レータ46の偏差信号値が零になることにより、モータ
40を作動停止させて可動支点37を該目標位置に保持
するように制御するものである。
【0023】さらに、上記第2のI形リンク38はその
中間部にて前側部38aと後側部38bとに分割され、
前側部38aの後端にはリンク38の長さ方向に延びる
シリンダ部材50が固定され、該シリンダ部材50内に
は後側部38b前端に取り付けた摺動部材51が、前後
側部38a,38bを同心に保つように摺動自在にかつ
抜出し不能に嵌合されている。そして、上記摺動部材5
1は前後輪2,8の転舵角θF ,θR が共に零のとき、
すなわち車両が直進走行状態にあるとき、シリンダ部材
50の中央部に位置し、かつその前後両側のストローク
量はそれぞれステアリング操作に伴う遊び量に対応する
ように設定されており、よって前輪転舵角θF の極めて
小さい範囲内では第2のI形ロッド38の前側部38a
のみを移動させて後側部38bを停止状態に保持するこ
とにより、後輪転舵角θR を直進状態に保つよう前輪転
舵角θF に対する後輪転舵角θR の特性に不感帯を設定
するようにした不感帯設定手段52が構成されている。
【0024】したがって、本実施例では、車両の直進走
行時、前輪転舵角θF がステアリング操作の遊びに相当
する所定角度範囲内で僅かに変動しても、その変動は第
2のI形リンク38の前後側部38a,38bの連結部
分(不感帯設定手段52)で伝達遮断されて後輪8,8
にまで伝わらず、後輪転舵角θR は中立位置復帰機構4
3により零に保たれたままとなり、よって簡単な構造で
もって車両の直進安定性を向上させることができる。
【0025】また、旋回走行をすべくステアリング操作
により前輪転舵角θF が所定角度以上に増大したときに
は、第2のI形リンク38の前後側部38a,38bが
剛性一体化することにより前輪転舵角θF の変化に応じ
て後輪転舵角θR が変更制御される。よって後輪転舵装
置7′に製作誤差のばらつき等があっても、そのばらつ
きを不感帯設定手段52で吸収しながら後輪8,8を前
輪2,2の転舵に応じて正確に転舵することができ、車
両の操舵特性を安定確保することができる。
【0026】尚、上記各実施例では、コントローラ2
8,28′に車速センサ27及び前輪転舵角センサ26
の各出力信号を入力させて後輪8,8を車速及び前輪転
舵角θF の両方に応じて転舵制御するようにしたが、車
速センサ27を省略して後輪8,8を前輪転舵角θF の
みに応じて制御するようにすることができるのは勿論の
ことである。
【0027】また、本発明は、上記各実施例の如きパワ
ーステアリング方式やリンク方式の後輪操舵装置7,
7′を備えた4輪操舵装置に限らず、その他各種方式の
後輪操舵装置を備えた4輪操舵装置に対しても適用する
ことができる。
【0028】尚、本発明は、前輪転舵角の小さい範囲を
検出しコントローラより後輪転舵装置に発せられる信号
を阻止することで、不感帯Aを設定するようにしてもよ
い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
前輪の転舵に応じて後輪を転舵制御するようにした車両
の4輪操舵装置において、高車速領域で後輪が前輪と同
位相に転舵されるとき、ステアリング操作の遊びに相当
する前輪転舵角の極めて小さい範囲内で後輪転舵角を直
進状態に保つ不感帯を設定したことにより、車両の直進
走行時にステアリング操作の遊びに伴う前輪転舵角の変
動を吸収して後輪転舵機構に伝えないようにすることが
でき、よって4輪操舵式車両の直進安定性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における4輪操舵装置の全体
概略構成図である。
【図2】実施例1におけるコントローラの説明図であ
る。
【図3】コントローラに記憶される前輪転舵角に対する
後輪転舵角特性の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の実施例2を示す図1相当図である。
【図5】実施例2の図2相当図である。
【図6】実施例2の図3相当図である。
【符号の説明】
1…ステアリング装置 2…前輪 7,7′…後輪転舵装置 8…後輪 9,9′…後輪操舵ロッド 14…ステアリングギヤ機構 15…パワーシリンダ 18…コントロールバルブ 21…電動モータ 22…油圧ポンプ 25…パルスモータ 26…前輪転舵角センサ 27…車速センサ 28,28′…コントローラ 29,29′…特性記憶部 A…不感帯 36…レバー比可変リンク 37…可動支点 38…第2I形リンク 40…モータ 50…シリンダ部材 51…摺動部材 52…不感帯設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹間 男 群馬県前橋市高花台2丁目5番8号 (72)発明者 島田 悟 群馬県前橋市大友町1丁目1番17号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪を転舵するステアリング装置と、後
    輪を転舵する後輪転舵装置と、少なくとも前輪転舵角検
    出手段の信号が入力されて前輪転舵角に応じて上記後輪
    転舵装置を作動制御するコントローラとを備えた車両の
    4輪操舵装置であって、高車速領域で前輪の転舵の小舵
    角域から実質同期して後輪が前輪と同方向の同位相に転
    舵されるよう構成する一方、直進状態領域に対応する前
    輪転舵角の極めて小さい範囲に設定された上記ステアリ
    ング装置の遊び量に対応する範囲内で後輪転舵角を直進
    状態に保つ不感帯設定手段が設けられていることを特徴
    とする車両の4輪操舵装置。
JP21981991A 1991-08-30 1991-08-30 車両の4輪操舵装置 Pending JPH05330444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21981991A JPH05330444A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21981991A JPH05330444A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 車両の4輪操舵装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP135083A Division JPS59128053A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330444A true JPH05330444A (ja) 1993-12-14

Family

ID=16741538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21981991A Pending JPH05330444A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098131A1 (fr) * 1998-12-25 2001-12-27 Hino Motors, Ltd. Dispositif de direction des roues arrieres
WO2009104497A1 (ja) 2008-02-22 2009-08-27 本田技研工業株式会社 車両の後輪操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596171A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵機構の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596171A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵機構の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098131A1 (fr) * 1998-12-25 2001-12-27 Hino Motors, Ltd. Dispositif de direction des roues arrieres
US6763906B1 (en) 1998-12-25 2004-07-20 Hino Motors, Ltd. Rear wheel steering device
WO2009104497A1 (ja) 2008-02-22 2009-08-27 本田技研工業株式会社 車両の後輪操舵装置
US8364350B2 (en) 2008-02-22 2013-01-29 Honda Motor Co., Ltd. Steering system for rear wheels of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0134185B2 (ja)
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453749B2 (ja)
JPH0523987B2 (ja)
JPS6118568A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH052548B2 (ja)
JPH0453751B2 (ja)
JPH0366187B2 (ja)
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453750B2 (ja)
JPH0431903B2 (ja)
JPH0534194B2 (ja)
JPH05273B2 (ja)
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH052551B2 (ja)
JPH043352B2 (ja)
JPS60185674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6042160A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62225466A (ja) 車両の4輪操舵装置