JPH0534194B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534194B2
JPH0534194B2 JP59021251A JP2125184A JPH0534194B2 JP H0534194 B2 JPH0534194 B2 JP H0534194B2 JP 59021251 A JP59021251 A JP 59021251A JP 2125184 A JP2125184 A JP 2125184A JP H0534194 B2 JPH0534194 B2 JP H0534194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
lateral acceleration
rear wheel
wheel steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59021251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166566A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Teruhiko Takatani
Shigeki Furuya
Isamu Chikuma
Satoru Shimada
Hiroshi Eda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Matsuda KK
Original Assignee
NSK Ltd
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Matsuda KK filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2125184A priority Critical patent/JPS60166566A/ja
Publication of JPS60166566A publication Critical patent/JPS60166566A/ja
Publication of JPH0534194B2 publication Critical patent/JPH0534194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の操舵に応じて後輪をも操舵す
るようにした車両の4輪操舵装置に関する。
(従来技術) 車両が高速で旋回すると、第4図に示すよう
に、駆動タイヤの横すべり角が非駆動タイヤの横
すべり角よりも大きくなり、第5図実線aで示す
ように前輪駆動車においてはアンダーステアリン
グ特性が発生し、同図実線bで示すように後輪駆
動車においてはオーバーステアリング特性が発生
する。このアンダーステアリング特性およびオー
バーステアリング特性は車両に加わる横加速度が
増加すると急激に上昇し、ある横加速度以上で
は、車両の制御を行なうことができなくなること
は一般的によく知られていることである。
今日、車両の前輪の操舵に追従して後輪を操舵
するようにした4輪操舵装置が開発されつつある
(例えば、特開昭57−70774号公報参照)。この4
輪操舵装置においては、通常高車速域において後
輪を前輪と同位相方向に操舵するようになつてお
り、例えば高速道路における車線変更を走行安定
性よく極めてスムーズに行なうことができる。ま
た、低車速域において後輪を前輪と逆位相に操舵
するようになつており、旋回半径を小さくするこ
とができ、この4輪操舵装置は優れた操舵システ
ムとして注目をあびている。
ところが、従来公知の4輪操舵装置は、車速あ
るいはこれに対応する前輪操舵角に応じて、前輪
の操舵角に対して後輪操舵角が決められているの
で、例えば高速走行時において、前輪と後輪が同
相方向に操舵されている時に、横加速度を受ける
と、駆動タイヤの横すべり角が非駆動タイヤの横
すべり角よりも大きくなり、従来の2輪操舵の車
両と同様に車両の制御を行なうことができないと
いう問題があつた。
かかる問題を解決するために、本発明者は、車
体の受ける横加速度に応じて前輪の転舵角に対す
る後輪の転舵角の比即ち、転舵比を変化し、これ
によつて高速旋回時に発生するアンダーステアリ
ング特性またはオーバーステアリング特性を解消
して、コーナーリング時の限界特性を高めた車両
の4輪操舵装置を提案した。しかしながら、この
車両の4輪操舵装置は、車両に加わる横加速度
が、設定横加速度以上の場合自動的に、転舵比が
変更され、ある特定のステアリング特性を示すこ
とになる。しかしながら、特定の状況たとえばレ
ース場においてはこれとは異なつたステアリング
特性、例えばオーバーステアリング特性の車両に
より旋回した方が、より高速に旋回でき、好まし
い場合もある。
(発明の目的) 本発明の目的は、高速車速域において、前輪の
転舵角に応じて所定の転舵比により同相方向に後
輪を転舵する後輪転舵装置と、車両に加わる横加
速度が設定横加速度以上の場合前記転舵比を変化
する補正手段とが設けられた車両の4輪操舵装置
において、必要に応じて所望のステアリング特性
を得ることのできる車両の4輪操舵装置を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明の車両の4輪操舵装置は、前輪を転舵す
るステアリング装置、このステアリング装置によ
り転舵された前輪の転舵角に応じて所定の第一の
転舵比により同相方向に後輪を転舵する後輪転舵
装置、車両に加わる横加速度が設定横加速度以上
か否かを判定する横加速度判定手段、車両に加わ
る横加速度が設定横加速度以上の場合前記第一の
転舵比をこの転舵比とは異なる所定の第二の転舵
比に自動的に変化する補正手段、前記横加速度判
定手段とは独立して所定の第三の転舵比で後輪の
転舵角を設定する後輪転舵角設定手段および前記
補正手段と前記後輪転舵角設定手段とを手動によ
り切換える切換手段を設けたことを特徴とする。
従つて、必要に応じて切換手段により、後輪転舵
角設定手段を使用することにより、後輪転舵角が
所定の転舵比で設定されるので、コーナーリング
時において、所望のステアリング特性により車両
を旋回することができる。
なお、本発明において、横加速度判定手段とし
ては、実際に車両に加わる横加速度を測定し、こ
の測定された横加速度が設定横加速度以上か否か
を判定するようにしたものでもよいし、車速Vと
前輪転舵角θとから車両の受ける横加速度GはG
=αV2θで与えられるので、前輪転舵角あるいは
この前輪転舵角に相当する物理量例えばラツク反
力を測定し、この測定された値と、車速あるいは
車速に相当する物理量例えば前輪転舵角とから実
質的に車両の受ける横加速度が設定横加速度以上
か否かを判定するようにしたものでもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例の概略構成図であ
る。本実施例は前輪駆動車に対するものである。
前輪1L,1Rを操舵するステアリング装置2
は、操舵されるステアリングホイール3と、この
ステアリングホイール3の操舵力を車幅方向(左
右方向)の往復運動に変換して伝達するピニオン
4aおよびラツク4bと、基端がこのラツク4b
の各端に連結された左右のタイロツド5,5′と、
一端が各タイロツド5,5′の先端に、他端が左
右の前輪1L,1Rにそれぞれ連結されたナツク
ルアーム6,6とからなり、ステアリングホイー
ル3の操舵に応じて左右のタイロツド5,5′を
車幅方向に往復運動させて左右の前輪1L,1R
を左右に操舵するように構成されている。
上記ステアリング装置2のラツク4bにはフロ
ントシリンダ7が設けられている。該フロントシ
リンダ7は、車体に固定されたシリンダケース7
aと、上記ラツク4bと一体に設けられ、このシ
リンダケース7a内に摺動自在に嵌合されたピス
トン7bと、このピストン7bによつて区画され
た左室7cおよび右室7dとを備え、ステアリン
グ装置2のラツク4bに連動してピストン7bが
車幅方向(左右方向)に動くことによつて左室7
cおよび右室7dが容積変化するように構成され
ている。
一方、8,8′は左右の後輪9L,9Rを回転
自在に支持するホイール支持部材であつて、これ
らホイール支持部材8,8′の前後端には、車幅
方向に延び後輪9L,9Rを操舵するための前後
2本のリンク部材としてのラテラルリンク10,
10′,11,11′がそれぞれ連結されている。
左右の前側ラテラルリンク10,10′同士はそ
の内端間でリンク状の第1連結部材12によつて
連結されているとともに、左右の後側ラテラルリ
ンク11,11′同士もその内端間で第2連結部
材13によつて連結されており前側および後側ラ
テラルリンク10,11の車幅方向(左右方向)
の動きに伴つてホイール支持部材8を介して左右
の後輪9L,9Rをそのホイールセンタを操舵中
心として操舵するように支持している。
さらに、上記第1および第2連結部材12,1
3には、それぞれ第1連結部材12と第2連結部
材13とを互いに逆方向に往復運動させる第1お
よび第2の1対のリヤシリンダ14,15が設け
られている。これらリヤシリンダ14,15は、
それぞれ車体に固定されたシリンダケース14
a,15aと、連結部材12,13に一体に設け
られ、これらシリンダケース14a,15a内に
摺動自在に嵌合されたピストン14b,15b
と、これらピストン14b,15bによつて区画
された左室14c,15cおよび右室14d,1
5dとを備えているとともに、これら左右室14
c,14d,15c,15dには各々左右対称に
リターンスプリング14e,15eが縮装されて
いる。これら各リターンスプリング14e,14
e′,15e,15e′の一端はシリンダケース14
a,15aの各内端面に当接し、他端は連結部材
12,13にそれぞれ設けられた押圧板14f,
14f′,15f,15f′に当接されている。これ
ら押圧板14f,15fは連結部材12,13に
一体に設けられた環状の係合片14g,14g′,
15g,15g′に係合可能で、かつシリンダケー
ス14a,15aに一体に設けられたストツパ片
14h,14h′,15h,15h′に規制されるよ
うになつており、よつて連結部材12,13つま
りピストン14b,15bをリターンスプリング
14e,14e′,15e,15e′によりセツト荷
重でもつて中立位置に押圧保持しながら、ピスト
ン14b,15bの左右方向の動きに伴つて連結
部材12,13を左右方向に往復運動させ、前側
および後側ラテラルリンク10,10′,11,
11′を介して左右の後輪9L,9Rを操舵する
ように構成されている。
フロントシリンダ7の左右室7c,7dとに連
通されたオイル通路17,17′は同相逆相切替
装置16,16′のシリンダ16a,16a′に連
通されている。この切替装置16,16′のシリ
ンダ16a,16a′中には上記オイル通路17,
17′の開孔を横切つて移動しうるようにピスト
ン16b,16b′が嵌合されている。これらピス
トン16b,16b′によつてシリンダ16a,1
6a′が内室16c,16c′、外室16d,16
d′に画離されている。内室16c,16c′はそれ
ぞれ第1のリヤシンダ左右室14c,14dにオ
イル通路18,18′により連通されている。外
室16d,16d′はそれぞれ第2のリヤシリンダ
の左右室15c,15dにオイル通路19,1
9′により連結されている。切替装置16,1
6′のピストン16b,16b′はアクチユエータ
16e,16e′によりオイル通路17,17′を
横切つて車体の幅方向に移動されるようになつて
おり、オイル通路17,17′がオイル通路18,
18′あるいは19,19′に連通されるようにな
つている。さらにオイル通路17,17′には舵
角調整装置20,20′が介在されている。この
舵角調整装置20,20′はオイル室20a,2
0a′を備え、このオイル室20a,20a′の内部
に移動可能にピストン20b,20b′が嵌合配置
されている。このピストン20b,20b′はスプ
リング20c,20c′により内方に付勢されてい
る。このスプリング20c,20c′の付勢力はア
クチユエータ20d,20d′により可変制御され
る。なお、車速センサ21、横加速度センサ22
からの出力信号および切換スイツチ23からの出
力信号はコントローラ24へ入力され、コントロ
ーラ24はこれら入力された出力信号に基づい
て、同相逆相切換装置16,16′のアクチユエ
ータ16e,16e′および舵角調整装置20,2
0′のアクチユエータ20d,20d′を制御する。
このように構成された車両の4輪操舵装置は次
の様にして作動する。
車両が極低速走行を行なつていることが、車速
センサ21により検出されると、舵角調整装置2
0,20′中のアクチユエータ20d,20d′は
コントローラ24により制御されて、スプリング
20c,20c′の付勢力はリターンスプリング1
5eの付勢力より大きく設定される。従つてオイ
ル室20a,20a′に油圧が与えられてもピスト
ン20b,20b′は外方へ移動しにくくなつてい
て、従つて、ステアリング装置2の操作にともな
つて、フロントシリンダ7から排出されるオイル
は同相逆相切換装置16,16′を介してリヤシ
リンダに送られる。また、同相逆相切換装置1
6,16′のアクチユエータ16e,16e′はコ
ントローラ24に制御されて各ピストンを内方へ
移動させ、フロントシリンダ7の左室7cと右室
7dとがそれぞれ第2のリヤシリンダ15の左室
15cと右室15dとに連結される。フロントシ
リンダ7の左室7cの容積が減少すると、この分
だけオイルが排出され、この排出されたオイルが
第2のリヤシリンダ15の左室15cに挿入され
るが、フロントシリンダ7によるリヤシリンダ1
5の容積変化率が増大しているのでリヤタイヤ9
L,9Rの転舵角のフロントタイル1L,1Rの
転舵角に対する比が大きく、逆相方向に転舵さ
れ、旋回半径が小さくされ、小回りがよくきくよ
うになつている。
車速が増大すると、車速センサ21によつて検
出され、切換スイツチのポジシヨンが23aの位
置にあると、舵角調整装置20,20′中に配さ
れたスプリング20c,20c′の付勢力はアクチ
ユエータ20d,20d′がコントローラ23によ
り制御されて小さくなるため、フロントシリンダ
7によるリヤシリンダ15の容積変化率が減少し
て前輪転舵角と後輪転舵角との比が減少する。
中、高速走行時には車速センサの出力により同
相逆相切換装置16,16′の各ピストン16b,
16b′はそれぞれアクチユエータ16e,16
e′がコントローラ24に制御されることにより外
方へ移動され、フロントシリンダ7の左室7c、
右室7dがそれぞれ第7のリヤシリンダの左室1
4cと右室14dとに連結される。この状態で、
ステアリング装置2が操作され、フロントシリン
ダ7の左室7cの容積が減少すると、この分だけ
オイルが排出される。このオイルが第1のリヤシ
リンダ14cに流入し、リヤタイヤ9L,9Rが
フロントタイヤ1L,1Rの操舵に対して同相方
向に転舵される。このとき舵角調整装置20,2
0′中に配されたスプリング20c,20c′の付
勢力と、第1のリヤシリンダ中に配された中立状
態のスプリング14e,14e′の付勢力との関係
を制御することにより、フロントシリンダ7によ
るリヤシリンダの容積変化率を変えることで前輪
転舵角と後輪転舵角との比を車速に応じて変化さ
せることができる。
高速走行時には、車速の増加に伴い、スプリン
グ20c,20c′の付勢力を大きくすることによ
り、フロントシリンダ7によるリヤシリンダ14
の容積変化率を増大させるようにしている。
この高速走行中に加速度センサ22により検出
される横加速度が設定横加速度以上であることが
判定され、選択スイツチ23のポジシヨンが23
aの位置にあると、同相逆相切換装置16,1
6′の各ピストン16b,16b′はそれぞれアク
チユエータ16e,16e′により内方へ移動さ
れ、フロントシリンダ7の左室7c、右室7dが
それぞれ第2のリヤシリンダ15の左室15cと
右室15dとに連結される。この状態で、ステア
リングホイール3がさらに操舵され、フロントシ
リンダ7の左室7cの容積が減少すると、この際
排出されたオイルは第2のリヤシリンダ15の左
室15cに流入し、第2のリヤシリンダ15中に
設置されたピストン15bを図中右方へ移動す
る。従つて、第6図実線Xで示すようにステアリ
ング角度を増加するにつれて後輪転舵角が減少
し、第5図に破線a′で示すようなステア特性が得
られ車両に発生するアンダーステアリング特性が
打消されほぼニユートラルステアリング特性とな
る。
一方、選択スイツチ23のポジシヨンが23b
の位置に設定されていると、車両の受ける横加速
度の大きさと全く無関係に、同相逆相切換装置1
6,16′により上述と同様にしてフロントシリ
ンダ7の左室7c、右室7dがそれぞれ第2のリ
ヤシリンダ15の左室15c、右室15dとに連
結されるとともに、舵角調整装置20,20′中
に配されたスプリング20c,20c′の付勢力が
変化される。この状態でステアリングホイール3
を操作すると、後輪の転舵角特性は第6図Yで示
すように逆相に転舵され車両はオーバステアリン
グ特性を示すようになる。切換スイツチ23のポ
ジシヨンが23cの位置にあると、フロントシリ
ンダシリンダ7の左室7c右室7dとがそれぞれ
第1のリヤシリンダの左室14cと右室14dと
に連結されるとともに、舵角調整装置20,2
0′中に配されたスプリング20c,20c′の付
勢力がアクチユエータ20d,20d′の作動によ
り小さくなり、後輪の転舵角特性は第6図Zで示
すようになり、車両はアンダーステアリング特性
を示すようになる。
なお、切換スイツチ23のポジシヨンは通常、
ニユートラルステアリング特性が得られるよう
に、位置されており、他ポジシヨンにある運転者
がセツトしても、所定の時間が経過したのちはニ
ユートラルステアリング特性が得られるように、
自動的にポジシヨン23aに復帰するようにタイ
マー手段が設けられているのが安全性の面から好
ましい。
なお、後輪駆動車あるいは後輪により駆動力が
分配された車両においても、上述とほぼ同様の構
成で、横加速度を受けて転舵比が変化される自動
モードと、横加速度とは全く無関係にオーバース
テアリング特性等のステアリング特性を所望に応
じて得ることができる手動モードとを設けること
ができる。
次に、本発明の第2実施例を説明する。第2図
は、第2実施例を説明する概略説明図である。左
右の前輪1L,1Rを転舵するステアリング装置
は、第1実施例と同様にステアリングホイール3
と、このステアリングホイール3の回転運動を直
線往復運動に変換するラツク4aとピニオン4b
と、基端がこのラツク4aの各端に連結された左
右のタイロツド5,5′と、一端が各タイロツド
5,5′の先端に、他端が左右の前輪1L,1R
にそれぞれ連結されたナツクルアーム6,6′か
らなり、ステアリングホイール3の操舵に応じて
左右のタイロツド5,5′を車幅方向に往復運動
させて左右の前輪1L,1Rを左右に転舵するよ
うに構成されている。
一方、左右の後輪9R,9Lを転舵する後輪転
舵装置28は、車体に左右方向に摺動自在に保持
された後輪操作ロツド27と、このロツド27の
左右両端に夫々タイロツド30,30′を介して
連結された左右のナツクルアーム31,31′と
を有し、上記操作ロツド27の軸方向の移動によ
り、後輪9L,9R′が転舵する。操作ロツド2
7の一部にはラツク32が形成され、このラツク
32に噛合するピニオン33がパルスモータ34
により一対の傘歯車35,36及びピニオン軸3
7を介して回転されることにより、上記パルスモ
ータ34の回転方向、回転量に対応して後輪9
L,9Rを転舵する。
また、上記後輪操作ロツド27はパワーシリン
ダ38を貫通し、このシリンダ38内を左右の油
圧室38a,38bに仕切るピストン39がこの
操作ロツド27に固着されると共に、上記油圧室
38a,38bには、ピストン軸37の周囲に設
けられたコントロールバルプ40から導かれた油
圧通路41a,41bが夫々接続され、また上記
コントロールバルプ40と、モータ42によつて
駆動されるポンプ43との間には油圧供給通路4
4及びリターン通路45が設けられている。ここ
で、上記コントロールバルプ40は、パルスモー
タ34の回転時にピニオン軸37に加わる回転力
に応じて作動し、ポンプ43から油圧供給通路4
4を経て供給される油圧を上記回転力の方向に応
じてパワーシリンダ38のいずれか一方の油圧室
38a又は38bに導入し、他方の油圧室38b
又は38a内の作動油をリターン通路45を介し
て上記ポンプ43に戻すように作用する。従つ
て、上記パルスモータ34により、傘歯車35,
36、ピニオン軸37、ピニオン33及びラツク
32を介して操作ロツド27が軸方向に移動され
る時に、パワーシリンダ38内に導入された油圧
がピストン39を介して操作ロツド27の移動を
助勢する。
コントローラ46には、車速センサ47からの
車速信号Aと、前輪舵角センサ48からの前輪舵
角信号Bと、加速度センサ49からの横加速度信
号Cと、切換スイツチ50からの切換信号Dとが
入力される。コントローラ46はこれら入力され
た信号値に基づいて信号E,Fを出力し、これら
信号E,Fによつてパルスモータ34とポンプ駆
動車モータ42がそれぞれ駆動される。
次にコントローラ46の構成を第3図を用いて
説明する。車速センサ47からの車速信号Aと、
前輪転舵角センサ48からの前輪転舵角信号B
と、加速度センサ49からの横加速度信号Cと、
切換スイツチ50からの切換信号Dとが入力され
る。この演算部51は、まず車速信号Aから車速
が高速か低速かを判定し、低速の場合は、前輪転
舵角信号Bに基づいて、後輪転舵角を前輪転舵角
の増大に従つて、逆位相で増大されるように算出
する。従つて、低速時における旋回半径を小さく
することができる。高速時には、次に切換スイツ
チ50の設定位置がどこかを判定し、50aの位
置にある場合は、さらに横加速信号Cから車両の
受ける横加速度が設定横加速度以上か否がを判定
し、設定横加速度以下の場合は、演算部51は後
輪転舵角を前輪転舵角を所定の転舵比に従じて同
位相に増大されるように算出する。従つて、高速
時における車線変更をスムーズに走行安定性よく
行なうことができる。設定横加速度以上の場合
は、例えば、前輪駆動車あるいは前輪により駆動
力が分配された車両においては、横加速度が設定
加速度未満の場合の転舵比よりも小さな転舵比で
後輪転舵角を算出するようにし、後輪駆動車ある
いは前輪により駆動力が分配された車両において
は、横加速度が設定加速度未満の場合の転舵比よ
りも大きな転舵比で後輪転舵角を算出するように
すると、ニユートラルステアリング特性を得るこ
とができ、高い限界特性と良好な走行安定性を得
ることができる。
切換スイツチ50の位置が50bあるいは50
cの位置にあると、車両の受ける横加速度が設定
横加速度以上が否かに係わらず、所定の転舵比で
後輪転舵角が演算部51によつて算出され、所定
のステアリング特性、オーバーステアリング特性
あるいはアンダーステアリング特性を得ることが
可能となる。
このようにして後輪転舵角演算部51が算出し
た目標後輪転舵角を担持する目標信号Eは、パル
スモータ34のドライバ52に入力される。ドラ
イバ52はこの信号Eを受けて、後輪9L,9
L′を目標後輪転舵角に設定するようにパルスモー
タ34を回転させるパルス信号Aを出力する。こ
のパルス信号Aがパルスモータ34に入力される
と、パルスモータ34が目標後輪転舵角に対応す
る回度だけ回転し、傘歯車35,36、ピニオン
軸37、ピニオン33及びラツク32を介して後
輪操作ロツド27を軸方向に移動させる。これに
より、目標後輪転舵角になるように転舵される。
この時、パワーシリンダ38が作動し、操作ロツ
ド27の移動が助勢される。
(発明の効果) 本発明においては、車両に加わる横加速度が設
定加速度以上か否かに係わらずに、後輪転舵角を
所定の転舵比で設定する後輪転舵角設定手段が設
けられているので、必要に応じてこの後輪転舵角
設定手段を使用することにより、運転者の所望の
ステアリング特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す概略構成
図、第2図は、本発明の第2実施例を示す概略構
成図、第3図は、第2図に示されたコントローラ
の内部構成図、第4図は、非駆動タイヤと駆動タ
イヤとの横加速度と横すべり角との関係を示すグ
ラフ、第5図は、前輪駆動車および後輪駆動車の
ステア特性を示すグラフ、第6図は本発明による
前輪駆動車の場合のステアリング角度と後輪転舵
角との特性を示すグラフである。 1L,1R……前輪、2……ステアリング装
置、7……フロントシリンダ、9L,9R……後
輪、14……第1のリヤシリンダ、15……第2
のリヤシリンダ、16,16′……同相逆相切換
装置、20,20′……舵角調整装置、21,4
7……車速センサ、22,49……加速度セン
サ、23,50……切換スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪を転舵するステアリング装置、このステ
    アリング装置により転舵された前輪の転舵角に応
    じて所定の第一の転舵比により同相方向に後輪を
    転舵する後輪転舵装置、車両に加わる横加速度が
    設定横加速度以上か否かを判定する横加速度判定
    手段、車両に加わる横加速度が設定横加速度以上
    の場合前記第一の転舵比をこの転舵比とは異なる
    所定の第二の転舵比に自動的に変化する補正手
    段、前記横加速度判定手段とは独立して所定の第
    三の転舵比で後輪の転舵角を設定する後輪転舵角
    設定手段および前記補正手段と前記後輪転舵角設
    定手段とを手動により切換える切換手段を設けた
    ことを特徴とする車両の4輪操舵装置。 2 前記ステアリング装置が、この装置の作動に
    伴つてオイルを入排出するフロントシリンダ7を
    備え、前記後輪転舵装置が、後輪の転舵をオイル
    圧により達成するリアシリンダ14,15を備
    え、前記フロントシリンダとリアシリンダとが、
    オイル伝達状態を変更するアクチユエータ機構1
    6,16′,20,20′を介して接続されてお
    り、このアクチユエータ機構は、前記横加速度判
    定手段、前記自動的に変化する補正手段、及び前
    記後輪転舵角設定手段とを含むコントローラ24
    と電気的に接続されており、このコントローラ2
    4は、横加速度センサ22からの前記設定横加速
    度以上の横加速度信号又は前記切換手段23によ
    り発生された信号を受けると、前記アクチユエー
    タ機構16,16′,20,20′を駆動する駆動
    信号を発生し、前記第二の転舵比又は前記第三の
    転舵比を達成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の車両の4輪操舵装置。 3 前記後輪転舵装置が、ラツク及びピニオン機
    構32,33を介して後輪の転舵を達成するパル
    スモータ34を備え、このパルスモータ34は、
    前記横加速度判定手段、前記自動的に変化する補
    正手段、及び前記後輪転舵角設定手段とを含む後
    輪転舵角演算部51とこの演算部によつて発生さ
    れた目標信号を受けるドライバ52とを有するコ
    ントローラ46と電気的に接続されており、後輪
    転舵角演算部51は、横加速度センサ46からの
    前記設定横加速度以上の横加速度信号又は前記切
    換手段50により発生された信号を受けると、前
    記パルスモータ34を駆動するドライバ52へ前
    記第二の転舵比又は前記第三の転舵比を達成する
    目標信号を発生することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の車両の4輪操舵装置。
JP2125184A 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60166566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125184A JPS60166566A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125184A JPS60166566A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166566A JPS60166566A (ja) 1985-08-29
JPH0534194B2 true JPH0534194B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=12049849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125184A Granted JPS60166566A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166566A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110573A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵装置
JPH0686167B2 (ja) * 1986-03-12 1994-11-02 日本電装株式会社 車輪支持構造
JPS6357373A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6357372A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
DE3786513D1 (de) * 1986-10-01 1993-08-19 Mazda Motor Vierradlenksystem fuer kraftfahrzeug.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970258A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Isuzu Motors Ltd 後輪補助操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970258A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Isuzu Motors Ltd 後輪補助操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166566A (ja) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62125952A (ja) 全輪独立操舵装置
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0534194B2 (ja)
JPH0479868B2 (ja)
JPH0134185B2 (ja)
JPS60166565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0468187B2 (ja)
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525710B2 (ja)
JPH0479869B2 (ja)
JPS60166564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01145273A (ja) 後輪舵角制御装置
JPH043352B2 (ja)
JPH05273B2 (ja)
JP2505251B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH031346Y2 (ja)
JPH034429B2 (ja)
JPH075086B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6127767A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPS6259127A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置