JPS6127767A - 車両の後輪操舵制御装置 - Google Patents

車両の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPS6127767A
JPS6127767A JP14701284A JP14701284A JPS6127767A JP S6127767 A JPS6127767 A JP S6127767A JP 14701284 A JP14701284 A JP 14701284A JP 14701284 A JP14701284 A JP 14701284A JP S6127767 A JPS6127767 A JP S6127767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering
rear wheel
steered
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14701284A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibahata
康二 芝端
Namio Irie
入江 南海雄
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Kenji Nakamura
健治 中村
Yasumasa Tsubota
坪田 康正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14701284A priority Critical patent/JPS6127767A/ja
Publication of JPS6127767A publication Critical patent/JPS6127767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の前輪を転舵する時後輪も同時に前輪と
逆の方向へ転舵して、低速走行時の旋回半径を小ならし
める(小廻り可能にする)後輪操舵制御装置に関するも
のである。
(従来の技WI) この種後輪操舵制御装置として本願人は先に特願昭59
−15885号により、前輪の転舵をパワーアシストす
るパワーステアリング油圧を用い、これによりアクチュ
エータを介し後輪を転舵するようにしたものを提案済で
ある。この装置は、前輪転舵時発生するパワーステアリ
ング油圧をアクチュエータの一方の圧力′室に供給し、
この油圧が一定以上となる一定以上の操舵負荷発生時(
前輪舵角一定収上の時)、つまり運転者が小廻りを必要
とする時、アクチュエータを作動させ、これによりステ
アリングリンケージを介し後輪を前輪と逆の方向へ転舵
するようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしこの装置では、作動油圧としてのパワーステアリ
ンク油圧がアクチュエータに供給されルト、このアクチ
ュエータは油圧系の°炸動遅れで第8図及び第5@中a
−bの如く後輪転舵開始から若干距離走行後に最終舵角
に達するものの、はとんど−挙に後輪舵角を最終舵角に
してしまう。これがため、第6図の如く前2輪1及び後
2輪2゛を有する車両50が前輪1の右転舵によりに印
Rで示す右旋回走行を行なう時、後輪2を転舵しなけれ
ば車両左後部が1点鎖線R0で示すような軌跡に沿って
移動するものの、後輪2を前輪1と逆の方向へ転舵した
時、車両左後部が実線R9で示すような軌7跡に沿って
移動し、A点で障害物51に衝突する危険をともなう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は小廻り走行機能を確保しつつこのような危険を
なくすため、アクチュエータの作動油圧供給回路中に、
これを開通する後輪転舵位置及びこれを遮断するロック
位置を有する切換弁を挿入し、後輪転舵開始からの車両
の走行距離を検出する小廻り走行距離検出手段と、一定
の前記走行距離毎に前記切換弁を後輪転舵位置にした後
ロック位置にするコントローラを設げて構成したもので
ある。
(作 用) 後輪転舵が開始されると、小廻り走行距離検出手段は、
この時点からの車両の走行距離を検出する。この走行距
離が一定値に達する毎にコントローラは切換弁を後輪転
舵位置となした後にロック位置にする。かくて切換弁が
後輪転舵位置にされる度に、アクチュエータは作動油圧
供給回路から一定量の作動油圧を供給されて、後輪の転
舵を進め、後輪°舵角は一挙に最終舵角となることなく
、後輪操舵開始から所定距離走行した後に最終舵角にさ
れることとなり、前記側面衝突の危険を回避するこ左が
できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明後輪操舵制御装置の一実施例で、図中1
は前2輪、2は後2輪、8はステアリングホイール、4
はパワーステアリングを夫々示す。
前2輪1間はタイロッド5、サイド゛ロッド6及iナッ
クルアーム7よりなる通常のステアリングリンケージを
介して相互にリンク結合し、ステアリングホイール8は
図示せざる通常のステアリングギヤを介してタイロッド
5に駆動結合する。かくて、ステアリングホイール8を
操舵すると、その回転がステアリングギヤを介しタイロ
ッド6に伝達されてこれを長手方向に変位させ、前輪1
を転舵することができる。
パワーステアリング4はコントロールバルブ8を−具え
、このフン)a−ルバルブは通常リザーバ9内の作動油
を吸入して吐出するポンプ10からの作動油流をリザー
バ9に戻している。そしてコントロールバルブ8は、ス
テアリングホイール8による前輪操舵時操舵負荷に応動
して上記作動油流を絞り、パワーステアリング油圧Ps
を発生させると共に、これを回路11(左操舵時)又は
回路12(右操舵時)へ出力する。タイロッド5にはピ
ストン18を一体に設け、これを車体に固定のシリンダ
本体14に摺酪自在に嵌合してパワーシリンダ15fl
−[成するが、左操舵時回路11から出力されるパワー
ステアリング油圧P8は室16aニ供給されて前輪1の
左転舵をパワーアシストし、右操舵時回路12から出力
されるパワーステアリング油圧P8は室15bに供給さ
れて前輪1の右転舵をパワーアシストすることで、前輪
lの軽快な動力操向を可能ならしめる。
後輪2は夫々ナックルアーム16を介して車体に転舵可
能に取付け、これらナックルアーム間をタイロッド17
により相互に連結する。タイロッド17に後輪転舵用の
アクチュエータ18を関連して設け、このアクチュエー
タは車体に固定の筒形ハウジング19を具え、その長手
方向にタイロッド17を・摺動自在に貫通する。タイロ
ッド17には更にピストン20.21を一体に形成し、
これらピストンを筒形ハウジング19に摺動自在に嵌合
して、筒形ハウジング19の母端に圧力室22.28を
画成する。ピストン2.0 、21間において、タイロ
ッド17にばね受プレート24゜25を摺動自在に嵌合
し、これらプレートを両者間に縮設した反力ばね26で
ピストン20 、21にプリロードを持って圧接する。
又プレート24゜26は筒形ハウジング19内において
も摺動自在とし、常態で筒形ハウジング19内の肩部2
7゜28に係合させる。
圧力室22に回路29を、又圧力室28に回路80を夫
々接続し、これらと、パワーシリンダ室15a、15b
から延在する回路81.82とで、アクチュエータ18
の作動油圧供給回路を構成する。本例ではアクチュエー
タ作動油圧としてパワーステアリング油圧Psを利用し
たが、専用の作動油圧源を設定してもよい。回路29.
80及び81.32間に切換弁88を挿入し、この切換
弁はソレノイド88a、33bの減勢時中立位置88c
となり、ソレノイド88aの付勢時ロック位置88dと
なり、ソレノイド88bの付勢時ロック位置8319と
なるスプリングセンタ弐8位置電磁切換弁とする。又切
換弁88は中立位置380で回路1111 、82を遮
断すると共に回路29゜80間を相互に連通させ、後輪
転舵位置88dで回路29 ’、 80を回路82.8
1に夫々接続し、四ツク位置888で回路29〜82を
個々に遮断するものとする。
ソレノイド88a、88bの付勢、減勢ハコントp−ラ
84によ′り制御し、このコントローラには運転者が手
動によって後転非転舵モードか後輪転舵モードか全選択
するモードスイッチ85からの指令、車速センサ86か
らの車速に対応した信号、及び前輪の一定以上の転舵を
検出する大舵角検出スイッチ48からの信号を夫々入力
し、これら入力情報に応じコントローラ84はソレノイ
ドaaa、aabを後述の如くに適宜付勢するものとす
る。
なお、車速センサ86は例えば変速機出力軸の一定回転
角毎にパルスを出力する通常のもの゛とし、単位時間当
りのパルス数によって車速を検出するが、その他に後輪
転舵開始からのパルス数をカウントすることによって後
輪転舵開始からの車両の走行距離を計測する小廻り走行
距離検出手段としテモ機能させ、コントローラ84は当
該走行距離に応じて後述の如く本発明が目的とする後輪
転舵制御を実行するものとする。
又、大舵角検出スイッチ48は左右両方向の前輪大舵角
を検出するため、パワーシリンダ15の両端に夫々設け
る。このスイッチ4Bはパワーシリンダ15の第1図中
左端に設けたものについ、て代表的に示すと、第2図(
a)の如くに構成する。即ち、シリンダ本体14にエク
ステンションチューブ46を介してスイッチケース4z
laを固設シ、その内部に可動接点48bをタイロッド
5の径方向へ移動可能に収納すると共に、可動接点43
bをばね48Cでタイロッド6に押はける。そして、一
定以上の前輪舵角領域に相当するタイロッド5のス)o
−り域で、可動接点48bが侵入する切欠き6aをタイ
ロッド5に形成する。スイッチ4Bには更に、可動接点
48bが切欠き6aに侵入する時この可動接点により導
通される一対の端子48d、488を設ける。
かくて、前輪舵角が一定以下の間、可動接点48bは第
21iU(a)の如く切欠き5aから外れており、端子
43d、438間は導通されず、スイッチ48はオフ状
態となり、前輪舵角が一定以上の間可動接点481)は
第2図(b)の如く切欠き5aに侵入して、端子48d
 、488間を導通し、スイッチ48はオン状態にされ
る。
上記実施例の作用を第7図に基づき、次に股間する。運
転者が後輪転舵を希望してモードスイッチ86により後
輪転舵モードを選択する場合、コントローラ84は車速
センサ86により検出した車速及び大舵角検出スイッチ
48が一定以上の前輪舵角を検出しているか否かに応じ
ソレノイド88a、88bt−適宜付勢する。即ち、大
舵角検出スイッチ4Bが前輪舵角一定以下を前記した如
くオフにより検出する場合、又は車速センサ86により
検出した車速が一定以上である場合、或いはこれら条件
が共に満足される場合、コントローラ84はソレノイド
88bを付勢して切換弁88をロック位置88eとなす
。この時前輪操舵によりパワーステアリング油圧Psが
発生して室15a又は15bに供給されても、この油圧
は回路81又は82から回路80.29へ、従ってアク
チュエータ18に供給されず、アクチュエータ18は反
力はね26のプリロードによりタイロッド17を図示の
位置に保ち、後輪2を非転舵状態に保つことができる。
従って、前輪舵角一定収下の小廻りを要求していない条
件下や、車速−室以上の高速走行中で後輪を転舵すると
危険な条件下では、パワーステアリング油圧の如何にか
かわらず後輪が転舵されないようにすることができ、モ
ードスイッチ86を後輪非転舵モードにするのを忘れて
いても、不意の後輪転舵による側面障害物との衝突や、
高速走行中の後輪転舵による横転事故を起こすことがな
い。
同じ後輪転舵モード選択状態で、車速が一定以下、且つ
前輪舵角が一定以上のもとでは、コントローラ84はソ
レノイド88&を付勢して切換弁88を後輪転舵位置a
adとなし、回路29 、80を回路82.81に接続
する。今前輪を右転舵したとすると、前述の如く室15
bにパワーステアリング油圧が供給され、この油圧は回
路82.29を経て圧力室z2に達する。そしてこの右
転舵が一定以上であるからパワーステアリング油EEは
十分高く、反力ばね26のプリロードに打勝ってタイロ
ッド17を図中右行させ、後輪2を前輪1と逆の方向へ
左転舵することができ、旋回半径を小さくした鴬右小廻
り走行を可能にする。逆に前輪を一定以上左転舵した場
合、前述の如く室15aにパワーステアリング油圧が供
給され、この油圧は回路81.80を経て圧力室28に
達する。かくてこの場合後輪は右転舵され、前輪と逆の
方向への転舵により左小廻り走行が可能となる。
ところで、これら小廻り走行の開始に当りコントローラ
84はソレノイド88aの付勢により切換弁8Bを後輪
転舵位置88(iのままにせず、小廻り走行の開始から
車速センサ86が出力するパルス数をカウントアツプし
てそのカウント値により小廻り走行距離を検出し、この
走行距離が一定距離となる毎にソレノイド88&の一定
時間のけ勢により切換弁88を後輪転舵位置88dにし
、その後成る小廻り走行距離の間ソレノイド88bのt
f塾により切換弁88をロック位置88eにする制御を
繰り返す。かくて、アクチュエータ18は切換弁88が
後輪転舵位置88dとなる間だけパワーステアリング油
圧の一定流量の供給を受け、後輪2Pその舵角が小廻り
走行距離の増大につれ第8図中点線dで示すように進行
するよう前輪1と逆の方向へ転舵する。従って、当該小
廻り走行の開始当初第6図に示す右小廻り走行について
述べると、車両50の左後部は軌跡R8に沿って移動す
ることとなり、障害物51に衝突することなく・車両を
要求通り小廻り走行させることができる。
その後前輪舵角一定以下、又は車速−室以上になると、
コントローラ84は再びソレノイド811bの付勢によ
り切換弁88をロック位置88eにして前述したと同様
の作用を行なわせるが、切換弁8Bが、後輪転舵位置1
38dから即座にロック位置88elになると痙室20
.28内の封じ込め油によりアクチュエータ18が後輪
2を転舵した位置のままタイロッド17を四ツクする懸
念がある。
従って、コントローラ84はこのような切換弁8&の位
置切換時は、一旦両ソレノイドa3a、88bを、所定
時間だけ減勢して、この時間中切換弁8Bを中立位置8
8Cとなし、その後に切換弁38をソレノイド88bの
付勢によりロック位置agsとなすよう機能する。かく
て当該所定時間中回路29.80間が相互に連通される
こととなり、この間にアクチュエータ1Bは反力はね2
6のプリロードによりタイロッド17を後輪2が転舵さ
れない図示のストローク位置に戻すことができ、後輪2
が転舵されたままになる上記の懸念を解消し得る。
モードスイッチ85により後輪非転舵モードを選択した
場合、コントローラ84は前輪舵角及び車速の如何にか
かわらず、ソレノイド88bのげ勢により切換弁88を
ロック位置−888に保つ。
従って、当該モードでは所定通り後輪2を非転舵状態に
保持することができる。なお、このモード選択の直前迄
切換弁88が後輪転舵位置88dにあって後輪が転舵さ
れており、当該モード選択で切換弁88が後輪転舵位置
88dからpツク位置88e&こ切換えられる場合も、
コントローラ84は前述したように中立位置880を経
由して当該切換えを行ない、後輪が転舵されたままロッ
クされるのを防止する0 ところで、切換弁83がロック位置131eにあって後
輪2を非転舵状態にしている間に、路面から後輪2へ大
きなキックバンクが入力されると、このキックバンクは
タイロッド17に入力される。
しかし、切換弁88のロック位置3seで圧力室22.
28は封じ込め室にされ、これら室内に作動油が封じ込
められているため、アクチュエータIBはタイロッド1
7をストローク方向ヘロツクし、従って上記大きなキン
クツくンクにより後輪2が転舵されるのを確実に防止す
ることができる。
第4図は本発明の他の例を示し、本例では回路29.8
0中にオリフィス87.88を挿入する。
この場合、回路29又は80よりアクチュエータ1Bへ
の作動油圧(パワーステアリング油圧)の供給が徐々O
こ行なわれることとなり、第8図中d工て示す各後輪舵
角上昇開始点を第S図に示す如く滑らかにして後輪転舵
特性を同図にeで示す如きものとすることができる。従
って、各61点より開始される後輪2の切増しがゆるや
かに行なわれ、後輪の急転前により車両が挙動不安定に
なるのを防止することができる。
(発明の効果) かくして本発明後輪操舵制御装置は上述の如く、後輪2
を前輪1と逆の方向へ転舵して小廻り走ザするに当り、
後輪転舵の進行を小廻り走行距離が一定値に達する毎に
行なって、当該走行距離の増大(こつれ後輪舵角を徐々
に犬きくするよう1mしたから、車両後部が大きく張り
出して側面障害物と衝突する危険を確実に防止すること
ができる。
又、この目的のためアクチュエータ18の作動油圧供給
回路29.80及び81.82間に、後輪転舵位置3a
a及びロック位置888を有する切換弁88を挿入3シ
、これを一定の小廻り走行距距離毎に後輪転舵位置にす
る構成を採用するから、小廻り走行距離に対する後輪舵
角特性を予め記憶しておき、この特性に沿って後輪を転
舵するようサーボ弁を介しアクチュエータに作動油圧を
供給する構成に較べ、構成を簡単かつ耐久性の優れたも
のにすることができると共に、作動の信頼性を大いに向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明後輪操舵制御装置の一実施例を示すシス
テム図、 第2図(a)は同装置に用いる大舵角検出スイッチの断
面図、同図(b)は同じくその作用説明図、第8図は第
1図に示す装置の後輪舵角変化特性を従来装置のそれと
比較して示す線図、第4図は本発明の他の例を示すシス
テム図、第5図は同じ(その後輪舵角変化特性を示す第
8図と間際の線図、 第6図は本発明装置による車両後部の移動軌跡を後輪転
舵しない場合及び従来装置により後輪転舵する場合のそ
れと比較して示す車両の挙動変化説明図、 第7図は本発明勾第1図の)四−チャードを示す図であ
る。 1・・・前輪       2・・・後輪8・・・ステ
アリングホイール 4・・・パワーステアリング 5・・・タイロッド    B・・・コントロールパル
プP8・・・パワーステアリング油圧 (アクチュエ−タピストン) 16・・・パワーシリンダ 17・−・タイロッド18
・・・アクチュエータ 20 、21i・・・アクチュエータピストン22.2
8・・・圧力室    26・・・反力ばね29〜82
・・・アクチュエータの作動油圧供給回路88・・・切
換弁     880・・・中立位置add・・・後輪
転舵位置  88e・・・ロック位置84・・・コント
ローラ  85・・・モードスイッチ86・・・車速セ
ンサ(小廻り走行距離検出手段)a7.ag・・・オリ
フィス  4B・・・大舵角検出スイッチ。 ・ 第2図 (a) (b) 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前輪転舵時、油圧作動されるアクチュエータを介し
    後輪を前輪と逆の方向へ転舵するようにした車両におい
    て、前記アクチュエータの作動油圧供給回路中に、これ
    を開通する後輪転舵位置及びこれを遮断するロック位置
    を有する切換弁を挿入し、後輪転舵開始からの車両の走
    行距離を検出する小廻り走行距離検出手段と、一定の前
    記走行距離毎に前記切換弁を後輪転舵位置にした後ロッ
    ク位置にするコントローラとを設けてなることを特徴と
    する車両の後輪操舵制御装置。 2、前記作動油圧供給回路は、オリフィスを有するもの
    である特許請求の範囲第1項記載の車両の後輪操舵制御
    装置。
JP14701284A 1984-07-17 1984-07-17 車両の後輪操舵制御装置 Pending JPS6127767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701284A JPS6127767A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両の後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701284A JPS6127767A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両の後輪操舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127767A true JPS6127767A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15420550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14701284A Pending JPS6127767A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 車両の後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248273A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
US4995755A (en) * 1988-05-24 1991-02-26 Toyota Jishoda Kabushiki Kaisha Ball joint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995755A (en) * 1988-05-24 1991-02-26 Toyota Jishoda Kabushiki Kaisha Ball joint
JPH0248273A (ja) * 1988-08-08 1990-02-19 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000621B1 (ko) 차량용 서스펜션 장치의 얼라인먼트 제어장치 및 제어방법
EP0682618B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
US4706978A (en) Vehicular rear wheel steer angle control system
JPS6341349B2 (ja)
JPS6127767A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
EP0553203B1 (en) Fourwheel steering for motor vehicle
EP0522554B1 (en) Rear wheel steering device
JPH0327430B2 (ja)
US5316099A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicle
JPH0534194B2 (ja)
JPS6127765A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH0327429B2 (ja)
JPS6157465A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0358947B2 (ja)
JP2629383B2 (ja) 操舵力制御装置
JPH02254061A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02141370A (ja) 車両の4輪燥舵装置
JPH0327428B2 (ja)
SU943063A1 (ru) Система рулевого управлени транспортного средства с передними и задними управл емыми колесами
JP2622550B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS6167670A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2941475B2 (ja) 車両の操舵制御装置
KR970007737B1 (ko) 자동차의 4륜 조향장치
JP2679799B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2520486Y2 (ja) 総輪操舵装置