JPS6341349B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341349B2
JPS6341349B2 JP19161282A JP19161282A JPS6341349B2 JP S6341349 B2 JPS6341349 B2 JP S6341349B2 JP 19161282 A JP19161282 A JP 19161282A JP 19161282 A JP19161282 A JP 19161282A JP S6341349 B2 JPS6341349 B2 JP S6341349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rear wheel
steering
wheel steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19161282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5981274A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Teruhiko Takatani
Naoto Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP19161282A priority Critical patent/JPS5981274A/ja
Publication of JPS5981274A publication Critical patent/JPS5981274A/ja
Publication of JPS6341349B2 publication Critical patent/JPS6341349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ステアリング操作によつて前輪とと
もに後輪をも転舵制御するようにした車両の4輪
操舵装置の改良に関し、特に、前輪転舵角に対す
る後輪転舵角特性が車速に応じて変化するように
したものの改良に関する。
従来より、この種の4輪操舵装置として、例え
ば特開昭55−91457号公報等に開示されているよ
うに、設定速度以下の低車速域では前輪の転舵方
向に対して後輪を逆方向(逆位相)に転舵するこ
とにより、車両の最小回転半径を小さくして小回
りや車庫入れ等を容易に行う一方、設定速度より
高い中、高車速域では後輪を前輪と同方向(同位
相)に転舵することにより、後輪の前輪に対する
コーナリングフオースの位相遅れを短縮して、レ
ーンチエンジ(車線変更)や緩やかな旋回を安定
して行うようにしたものが知られている。
しかしながら、上記従来のものでは、旋回中に
加減速を行うと、ステアリング操舵角が一定であ
るにも拘わらず車速変化に伴つて後輪転舵角が大
小変化し、加速時には最小回転半径が大きくな
り、車両は外側にふくらんで中央分離線を起える
一方、減速時には最小回転半径が小さくなり、車
両は内側に切れ込んでスピン等を起こすという危
険性がある。
そこで、本発明はかかる点に鑑み、後輪転舵速
度を車速の変化率に応じて増減制御するようにす
ることにより、加減速時における車両の姿勢変化
を緩やかに行わせて、車両を完全に且つ操縦性良
く走行させることを目的とするものである。
その目的を達成するため、本発明では、前輪を
転舵するステアリング装置と、後輪を転舵する後
輪転舵装置と、該後輪転舵装置を前輪転舵角に応
じて制御するコントローラとを備え、該コントロ
ーラは、前輪転舵角に対する後輪転舵角特性が車
速に応じて変化するとともに、後輪転舵速度を車
速の変化率に応じて制御するように構成されてお
り、車速の変化率に応じて後輪転舵速度を増減制
御するようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説
明する。
第1図は本発明の第1実施例である4輪操舵装
置の全体構成を示し、1は左右の前輪2a,2b
を転舵するステアリング装置であつて、該ステア
リング装置1はステアリング3と、ラツク&ピニ
オン機構4と、左右のタイロツド5,5と、左右
のナツクルアーム6,6とから成る。
また、7は左右の後輪8a,8bを転舵する後
輪転舵装置であつて、該後輪転舵装置7は、両端
が左右の後輪8a,8bにナツクルアーム9,9
およびタイロツド10,10を介して連結された
車体横方向に延びるロツド11aを有する油圧ア
クチユエータ11を備えている。該油圧アクチユ
エータ11は、ロツド11aに固着したピストン
11bにより車体横方向に仕切られた左転用油圧
室11cおよび右転用油圧室11dを備え、該各
油圧室11c,11dにはそれぞれリターンスプ
リング11e,11fが縮装されている。また、
後輪転舵装置7は、油溜め12内の油を吸入して
上記油圧アクチユエータ11に供給する油圧ポン
プ13と、該油圧ポンプ13を駆動する電動機1
4と、上記油圧ポンプ13から油圧アクチユエー
タ11への圧油供給方向を切換える方向切換弁1
5とを備えている。該方向切換弁15は、油圧ポ
ンンプ13から油圧アクチユエータ11の左転用
油圧室11cへの圧油供給および右転用油圧室1
1dから油溜め12への油戻りを許容する順方向
位置15aと、それとは逆方向の油流れを許容す
る逆方向位置15bと、圧油供給および油戻りを
共に阻止する阻止位置15cとを有し、順方向位
置15aにあるときには、油圧アクチユエータ1
1の左転用油圧室11cへの圧油供給によりピス
トン11bを介してロツド11aを図中下方に移
動させることにより、左右の後輪8a,8bを左
方向(図中反時計方向)に転舵する一方、逆方向
位置15bにあるときには右転用油圧室11dへ
の圧油供給によりロツド11aを上記とは逆方向
に移動させて左右の後輪8a,8bを右方向(図
中時計方向)に転舵し、また阻止位置15cに位
置付けたときには油流れを阻止してロツド11a
の移動を停止させることにより、左右の後輪8
a,8bをその時の転舵角に保持するようにして
いる。さらに、後輪転舵装置7には、油圧アクチ
ユエータ11の油供給路16と油戻り路17とを
連通する連通路18に介設された絞り切換弁19
が備えられている。該絞り切換弁19は小開度の
絞り19aを有する小開度位置19bと、大開度
の絞り19cを有する大開度位置19dとの2位
置を備えている。そして、該絞り切換弁19が小
開度位置19bにあるときには連通路18に小開
度の絞り19aが介設されることにより、油圧ア
クチユエータ11への油の圧力を所定作動速度に
対応する設定圧力として、油圧アクチユエータ1
1のロツド移動速度(後輪転舵速度)を設定速度
とする一方、大開度位置19dに位置付けたとき
には連通路18に大開度の絞り19cが介設され
ることにより、油圧アクチユエータ11への油の
圧力を設定圧力より低くして、後輪転舵速度を設
定速度より遅くするようにしている。
さらに、20は上記後輪転舵装置7を作動制御
するコントローラであつて、該コントローラ20
にはステアリング3の操舵角を検出するステアリ
ング操舵角センサ21と、車速を検出する車速セ
ンサ22と、上記油圧アクチユエータ11のロツ
ド11aの左右移動量を検出する後輪転舵センサ
23との各検出信号が入力されている。また該コ
ントローラ20には上記方向切換弁15のスプー
ル15dを吸引移動せしめる励磁コイル15e
と、上記絞り切換弁19のスプール19eを吸引
移動せしめる励磁コイル19fとが接続されてい
る。そして、上記コントローラ20の内部は第2
図に示すようになつており、該コントローラ20
の内部には第3図に示すようなステアリング操舵
角θSに対する油圧アクチユエータ11のロツド移
動量SAの特性、換言すれば、前輪転舵角θFに対す
る後輪転舵角θRの特性が予め入力記憶された特性
記憶部24が備えられている。上記後輪転舵角θR
の特性は同図から判るように、車速が上昇するに
したがつて前輪転舵角に対する後輪転舵角の比が
大きくなる特性となつている。そして、上記コン
トローラ20の内部には、さらに上記ステアリン
グ操舵角センサ21および車速センサ22からの
両検出信号に応じて油圧アクチユエータ11の目
標ロツド移動量(目標後輪転舵角)を上記特性記
憶部24の特性に基いて演算する目標転舵角演算
部25と、該演算部25からの目標ロツド移動量
信号を後輪転舵センサ23からの実際ロツド移動
量信号と比較してその差に応じた差信号を発生す
る第1コンパレータ26とが備えられている。そ
して、該第1コンパレータ26の差信号は方向切
換弁15の励磁コイル15eに出力されて、差信
号が零値であるときには方向切換弁15を阻止位
置15cに位置付ける一方、差信号が正値のとき
(後輪8a,8bを左方に転舵する必要があると
き)には順方向位置15aに位置付け、差信号が
負値(後輪8a,8bを右方に転舵する必要があ
るとき)には逆方向位置15bに位置付けるよう
にスプール15dを移動させるよう、励磁コイル
15eを差信号により励磁するように構成されて
いる。また、コントローラ20の内部には、車速
センサ22からの車速信号を微分して車速の変化
率を検出する変化率検出部27と、該変化率検出
部27からの変化率信号を基準値設定器28の設
定変化率に相当する基準値と比較してその大小を
判別する第2コンパレータ29とが備えられてい
る。そして、該第2コンパレータ29の判別信号
は絞り切換弁19の励磁コイル19fに出力され
ており、判別信号が正値のとき(実際車速変化率
が設定変化率より大きいとき)には絞り切換弁1
9を大開度位置19dに位置付ける一方、判別信
号が負値のとき(実際車速変化率が設定変化率よ
り低いとき)には小開度位置19bに位置付ける
ようにスプール19eを移動させるよう、励磁コ
イル19fを判別信号により励磁するように構成
されている。よつて、第2コンパレータ29によ
り設定変化率に対する実際車速変化率の大小を判
別して、実際車速変化率が小さいときには絞り切
換弁19を小開度位置19bに位置付けることに
より、後輪転舵速度を設定速度に保持する一方、
実際車速変化率が大きいときには絞り切換弁19
を大開度位置19dに位置付けることにより、後
輪転舵速度を設定速度より遅らせるよう制御する
ように構成されている。尚、第1図中30は車載
バツテリである。
次に、上記実施例の作動について説明すると、
ほぼ定速での旋回走行時、コントローラ20の変
化率検出部27では実際車速変化率が設定変化率
より小さく検出されており、第2コンパレータ2
9の判定信号は負値となつている。このため、絞
り切換弁19は小開度位置19bに位置付けられ
ており、油圧アクチユエータ11への油の圧力は
設定圧力となつている。このことにより、ステア
リング3が新たに所定進行方向に操舵されると、
油圧アクチユエータ11のロツド11aは設定速
度でもつて所定方向に移動して特性記憶部24の
特性(第3図参照)に基いた目標ロツド移動位置
に収束することになる。その結果、後輪8a,8
bは設定速度でもつて上記特性に基いた目標転舵
角に転舵制御されて、ステアリング3の操舵に即
応することになる。
これに対し、旋回中に加減速を行つた場合に
は、車速の変化に伴つて目標転舵角演算部25で
は演算された目標ロツド移動量に変化が生じ、そ
れに伴い油圧アクチユエータ11のロツド11a
はその分だけ所定方向に移動して、後輪8a,8
bは新たな目標転舵角位置に向かつて転舵され
る。その際、実際車速変化率は基準値設定器28
の設定変化率より大きく、第2コンパレータ29
の出力は正値となつて、絞り切換弁19は大開度
位置19dに位置付けられる。このため、油圧ア
クチユエータ11への油の圧力は設定圧力より低
くなり、油圧アクチユエータ11のロツド移動速
度は設定速度より遅くなる。このことにより、上
記後輪8a,8bの目標転舵位置への転舵は除々
に行われることになり、車両の姿勢変化は緩やか
なものとなる。よつて、この車両の緩やかな姿勢
変化により操縦安定性が向上するとともに、運転
者は車両の姿勢変化に対して容易に対応すること
ができ、走行上の安全を確保することができる。
また、第4図は本発明の第2実施例を示し、上
記第1実施例では後輪転舵装置7を油圧制御式の
もので構成したのに代え、ステアリング装置1に
連動するリング機構で構成したものである(尚、
上記第1実施例と同一の部分については同一の符
号を付してその説明を省略する)。
すなわち、第4図において、ラツク&ピニオン
機構4のラツク4aにはL形リンク40を介して
車体前後方向に配置した第1のI形リンク41が
連結されており、該ラツク4aの車体横方向移動
に応じてL形リンク40をその支点40aを中心
として回動させることにより、I形リンク41を
車体前後方向に移動させるようにしている。ま
た、該I形リンク41の後端部には車体横方向に
配置したレバー比可変リンク42の一端42aが
連結されている。該レバー比可変リンク42に
は、該可変リンク42上に沿つて摺動自在な可動
支点43が設けられており、該可動支点43の位
置を支点としてレバー比可変リンク42の一端4
2aを上記第1のI形リンク41の動きに応じて
車体前後方向に移動させるようにしている。さら
に、該レバー比可変リンク42の中央部42bに
は車体前後方向に配置した第2のI形リンク44
が連結され、該I形リンク44の後端部にはL形
リンク45を介して左右の後輪8a,8bのタイ
ロツド10,10に連結した車体横方向のロツド
46が連結されており、第2のI形リンク44の
車体前後方向移動によりL形リンク45をその支
点45aを中心として回動させることにより、上
記ロツド46を車体横方向に移動させて左右の後
輪8a,8bを転舵するようにしている。以上に
より、後輪転舵装置7′を構成している。
そして、上記レバー比可変リンク42の可動支
点43は、電動機47により回転駆動される車体
横方向の螺棒48に螺合する螺合部材49と連結
されており、電動機47の回転駆動に伴う螺棒4
8の回転により螺合部材49を車体横方向に移動
させることにより、可動支点43をレバー比可変
リンク42上に沿つて車体横方向に摺動させ、該
可動支点43を図示の如き中央部42bより右方
に位置付けたときには、該可変リンク42の中央
部42bが、第1のI形リンク41に連動する一
端42aと同一方向に移動することにより、第2
のI形リンク44を第1のI形リンク41と同一
方向に連動させて、後輪8a,8bを前輪2a,
2bと同位相に転舵する一方、可動支点43を可
変リンク42の一端42aと中央部42bとの間
に位置付けしたときには、中央部42bが一端4
2aと逆方向に連動することにより第2のI形リ
ンク44を第1のI形リンク41とは逆方向に移
動させて、後輪8a,8bを前輪2a,2bとは
逆位相に転舵し、また、可動支点43を中央部4
2bに一致させて位置付けたときには、一端42
aの車体前後方向移動に拘わらず第2のI形リン
ク44の動きが停止することにより、前輪2a,
2bの転舵とは無関係に後輪8a,8bの転舵角
を零に、すなわち後輪8a,8bを車体前後方向
と平行な方向に転舵するようにしている。
また、コントローラ20′の内部には第5図に
示すように、前輪転舵角に対する後輪転舵角特
性、すなわち前輪転舵角に対する可動支点43の
支点位置特性が予め入力記憶された特性記憶部2
4′が備えられているとともに該コントローラ2
0′にはレバー比可変リンク42上の可動支点4
3の位置を検出する後輪転舵センサ23′の検出
信号が入力されている。そして、該コントローラ
20′の内部には、上記第1実施例の構成に加え
て、第6図イに示すような三角波を発生する三角
波発生部50と、該三角波発生部50からの三角
波信号を第1コンパレータ26からの差信号を基
準として大小判別する第3コンパレータ51と、
該第3コンパレータ51の出力信号を受けて0〜
ON作動する第1トランジスタ52とを備え、該
第1トランジスタ52のON作動により上記電動
機47を駆動制御するように構成されている。よ
つて、可動支点43の目標支点位置と実際支点位
置との差が大きいときには、第1コンパレータ2
6の差信号値もそれに応じて第6図イ中破線で示
す如く大きくなつて、第3コンパレータ51の出
力信号が同図ロに示すように通流率の高い信号と
なることにより、第1トランジスタ52のコレク
タ電流を増大せしめて電動機47の回転数を高
め、可動支点43の移動速度を速める一方、目標
支点位置と実際支点位置との差が小さいときに
は、第1コンパレータ26の差信号値も小さくな
つて(同図イ中一点鎖線で示す)、第3コンパレ
ータ51の出力信号が同図ハに示すように通流率
の低い信号となることにより、逆に電動機47の
回転数を低くして、可動支点43の移動速度を遅
くするようにしている。よつて、可動支点43が
目標支点位置に近づくに従つてその移動速度が遅
くなるように構成されている。
また、上記コントローラ20′の内部には、第
2コンパレータ29の出力信号を受けてON作動
する第2トランジスタ53と、該第2トランジス
タ53のON作動に伴つてON作動するリレー5
4とが備えられ、該リレー54の常閉接点54a
は電動機47の給電回路55に介設した限流用抵
抗56と並列に接続されている。よつて、実際車
速変化率が設定変化率より小さいときには、第2
コンパレータ29の「L」レベル出力によりリレ
ー54をOFF作動せしめて常閉接点54aで抵
抗56を短絡することにより、電動機47への給
電量を所定量として可動支点43の移動速度を目
標支点位置との差に応じた設定速度とする一方、
実際車速変化率が設定変化率より大きいときに
は、リレー54のON作動により常閉接点54a
を開かせて抵抗56を給電回路55に介設するこ
とにより、電動機47への給電量を減少させて可
動支点43の移動速度を遅らせるように構成され
ている。
したがつて、上記第2実施例においては、実際
車速変化率が設定変化率より大きくなる加減速時
には、第2コンパレータ29の「H」レベル信号
によりリレー54がON作動して常閉接点54a
が開き、抵抗56が電動機47の給電回路55に
介設されることにより、電動機47の回転数が低
下して可動支点43の移動速度が遅くなるので、
上記第1実施例と同様に車両の姿勢変化を緩やか
にして操縦安定性の向上を図ることができるとと
もに、走行上の安全を確保することができる。
また、第7図は本発明の第3実施例を示し、油
圧制御式後輪転舵装置を第1実施例とは異なる手
段を用いて構成したものである。すなわち、方向
切換弁15′はスプール15′aと、該スプール1
5′aの左右両端に形成されたパイロツト室1
5′b,15′cとを有し、該各パイロツト室1
5′b,15′cにはそれぞれリターンスプリング
15′d,15′eが縮装されてスプール15′a
を図示の中立位置に位置付けている。さらに後輪
転舵装置7″には、油溜め57内の油を吸入して
上記方向切換弁15′の各パイロツト室15′b,
15′cに圧油を供給するパイロツト油圧ポンプ
58と、該油圧ポンプ58から上記各パイロツト
室15′b,15′cへの圧油供給方向を切換える
パイロツト切換弁59とが備えられている。該パ
イロツト切換弁59は方向切換弁15′の右側パ
イロツト室15′cへの圧油供給を許容する順方
向位置59aと、左側パイロツト室15′bへの
圧油供給を許容する逆方向位置59bとの2位置
を有し、順方向位置59aにあるときには右側パ
イロツト室15′cへの圧油供給により方向切換
弁15′のスプール15′aをその油圧に応じた量
だけ左方に移動させることにより、油圧アクチユ
エータ11の両油圧室11c,11dに作用する
油の圧力間にスプール移動量に応じた差圧を発生
させて右転用油圧室11dへの油圧を大とするこ
とにより、油圧アクチユエータ11のロツド11
aをその差圧に応じた量だけ右方に移動させて、
後輪8a,8bを右方(時計方向)に転舵する一
方、パイロツト切換弁59が逆方向位置59bに
あるときには同様にして油圧アクチユエータ11
のロツド11aを左方(反時計方向)に転舵する
ように構成されている。
また、コントローラ20″には第8図に示すよ
うに上記パイロツト油圧ポンプ58を駆動するパ
イロツト電動機60が接続されて該電動機60を
給電量制御により回転数制御するようになされて
いるとともに、上記パイロツト切換弁59の励磁
コイル59cが接続されている。該コントローラ
20″の内部には、目標転舵角演算部25の目標
後輪転舵角が同位相であるか逆位相相であるかを
判定してパイロツト切換弁59を適宜位置に位置
付けるよう励磁コイル59cを励磁する第4コン
パレータ61が備えられている。尚、第8図中、
第2図あるいは第5図に示すものと同様の機能を
有するものは同一の符号を付し、その詳細な説明
を省略する。
したがつて、上記第3実施例においては、実際
車速変化率が目標変化率より大きくなる加減速時
には、パイロツト電動機60は給電量の減少によ
り回転数の上昇率および下降率が低下して、パイ
ロツト油圧ポンプ58の吐出圧は上昇率および下
降率が低下する。このため、方向切換弁15′の
スプール15′aの移動は除々に行われ、油圧ア
クチユエータ11のロツド移動速度が遅くなるの
で、上記第1および第2の実施例と同様に車両の
姿勢変化を緩やかにして操縦安定性の向上を図る
ことができるとともに、走行上の安全性を確保す
ることができる。
尚、以上の説明では、車速の変化率が設定変化
率より大きいときを検出して後輪転舵速度を遅ら
せるよう制御したが、本発明はこれに限定され
ず、車速の変化率に応じて後輪転舵速度を連続的
に変化させるようにしてもよいのは勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、前輪転
舵角に対する後輪転舵角特性が車速に応じて変化
する4輪操舵装置において、後輪転舵速度を車速
の変化率に応じて制御するようにしたので、加減
速時における車両の姿勢変化を緩やかにすること
ができ、操縦安定性の向上を図ることができると
ともに走行上の安定性の向上を図ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1実
施例を示す全体概略構成図、第2図は第1図のコ
ントローラの内部構成を示す図、第3図は特性記
憶部に入力記憶される前輪転舵角に対する後輪転
舵角特性を示す図、第4図は第2実施例を示す全
体概略構成図、第5図は第4図のコントローラの
内部構成を示す図、第6図イ〜ハは三角波発生部
の出力波形および第3コンパレータの出力波形を
示す図、第7図は第3実施例を示す全体概略構成
図、第8図は第7図のコントローラの内部構成を
示す図である。 1……ステアリング装置、2a,2b……前
輪、7,7′,7″……後輪転舵装置、8a,8b
……後輪、11……油圧アクチユエータ、13…
…油圧ポンプ、15……方向切換弁、19……絞
り切換弁、19b……小開度位置、19c……大
開度の絞り、20,20′,20″……コントロー
ラ、24,24′……特性記憶部、25……目標
転舵角演算部、26……第1コンパレータ、27
……変化率検出部、28……基準値設定器、29
……第2コーパレータ、42……レバー比可変リ
ンク、43……可動支点、50……三角波発生
部、51……第3コンパレータ、52……第1ト
ランジスタ、53……第2トランジスタ、54…
…リレー、54a……常閉接点、56……限流用
抵抗、15′……方向切換弁、58……パイロツ
ト油圧ポンプ、59……パイロツト切換弁、59
a……順方向位置、59b……逆方向位置、60
……パイロツト電動機、61……第4コンパレー
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置と、該後輪転舵装置を前輪
    転舵角に応じて制御するコントローラとを備え、
    該コントローラは、前輪転舵角に対する後輪転舵
    角特性が車速に応じて変化するとともに、後輪転
    舵速度を車速の変化率に応じて制御するように構
    成されていることを特徴とする車両の4輪操舵装
    置。 2 コントローラは、車速の変化率が設定変化率
    より大きい時を検出して後輪転舵速度を低下させ
    るよう制御する特許請求の範囲第1項記載の車両
    の4輪操舵装置。
JP19161282A 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置 Granted JPS5981274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161282A JPS5981274A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161282A JPS5981274A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981274A JPS5981274A (ja) 1984-05-10
JPS6341349B2 true JPS6341349B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=16277525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19161282A Granted JPS5981274A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981274A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179761U (ja) * 1983-05-20 1984-12-01 三菱自動車工業株式会社 リヤステアリング制御装置
JPS6085067A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 前後輪の操舵装置
JPS60124571A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Kayaba Ind Co Ltd 車両の操舵制御装置
JPS6127770A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JPS61196872A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS61196873A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵装置
JPH0735146B2 (ja) * 1985-01-24 1995-04-19 本田技研工業株式会社 車輌の前後輪操舵装置
JPS61171670A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置
JPS62227866A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62227870A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62227867A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
GB2188600B (en) * 1986-04-07 1989-01-18 Honda Motor Co Ltd Steering system for front and rear wheels of automotive vehicle
JPH0696391B2 (ja) * 1987-11-20 1994-11-30 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2679088B2 (ja) * 1988-02-29 1997-11-19 スズキ株式会社 車両の操舵制御方法
JP2013224083A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Furuno Electric Co Ltd 自動操舵装置、及び自動操舵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5981274A (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341349B2 (ja)
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0327430B2 (ja)
JPH0327427B2 (ja)
JPH0358948B2 (ja)
JPS6341348B2 (ja)
JPH0327429B2 (ja)
JPH0327428B2 (ja)
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS62191272A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0358947B2 (ja)
JP3055184B2 (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JPH0459190B2 (ja)
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02141370A (ja) 車両の4輪燥舵装置
JPH03112778A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JP2522844Y2 (ja) 後輪操舵装置
JPH01218978A (ja) 車両の操舵制御方法
JPH03253466A (ja) 車両の補助操舵装置
JPH044190B2 (ja)
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP5382865B2 (ja) パワーステアリング機構
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置