JPH02254061A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH02254061A
JPH02254061A JP7550589A JP7550589A JPH02254061A JP H02254061 A JPH02254061 A JP H02254061A JP 7550589 A JP7550589 A JP 7550589A JP 7550589 A JP7550589 A JP 7550589A JP H02254061 A JPH02254061 A JP H02254061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
rear wheel
wheels
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7550589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Katsuhiro Tokumaru
得丸 克弘
Ayumi Doi
歩 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7550589A priority Critical patent/JPH02254061A/ja
Publication of JPH02254061A publication Critical patent/JPH02254061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、逆位相転舵機構を備えた車両の後輪操舵装
置に関する。
[従来の技術] 従来より、自動車等の車両の後輪操舵装置として、前輪
の転舵方向とは逆方向に後輪を転舵させるようにした、
所謂、逆位相転舵機構を備えたものは一般に良く知られ
ている(例えば、特1+M昭63−97468号公報参
照)。かかる後輪操舵装置を備えた4輪操舵車(JWS
車)では、通常、面幅の転舵角が所定値よりも大きい領
域(舵角応答型の場合)、あるいは車両の走行速度が所
定値よりも低い領域(車速応答型の場合)などにおいて
、後輪が前輪とは逆位相で転舵されるように後輪の転舵
特性が設定されており、例えば駐車場での車両の取り回
し時など、小さい旋回半径で車両を旋回さける際(つま
り、低車速で大きくハンドルを切る際)の車両の小回り
性を大幅に向上させることができる。
ところが、上記後輪逆位相転舵機構を備えた4WS車で
は、例えば第7図に示すように、旋回時に後輪1021
2.l02rを前輪10112,1oIrとは逆位相に
転舵することにより、確かに、通常の2WS車の場合(
第7図の破線参照)に比へて車両全体としての旋回半径
を、R2からR4へと小さくすることができるのである
が、旋回初期には、2WS車の場合に比べて車両後部か
旋回外方へ向かって張り出す、所謂、リヤ張り出しが生
じる。
すなわち、後輪102Q’、 + 02r’の操舵方向
が車両100の直進方向(長手軸方向)に維持される2
WS車の場合には、車両後端の外縁部分、つまりリャバ
ンバ103の外側面部10312は、第7図において破
線矢印で示すように、2WS車の場合の車両旋回中心C
tを中心として、後輪+02Q”の操舵方向に略沿った
移動軌跡を描きながら旋回するので、直進走行の場合の
車両外側面よりら旋回外方へ張り出すことはないが、上
記JWS車100の場合には、上記リャバンパ103の
外側面部103gは、第7図において実線矢印で示すよ
うに、AWS車の場合の車両旋回中心C4を中心として
、前輪+ 016.l OIrとは逆位相に転舵された
後輪102Qの操舵方向に略沿った移動軌跡を描きなが
ら旋回する。その結果、リャバンパ103の外側面部1
03Qは、車両旋回初期において、直進走行の場合の車
両外側面よりも旋回外方へ向かって張り出すことになる
このため、例えば、駐車場などで壁等の障害物Wo’に
沿って駐車していた」−記4WS車100が発進する場
合などには、上記旋回初期のリヤ張り出しによってリャ
バンバ[03の外側面部103Cが障害物Wo”と接触
し、互いに損傷することが考えられる。
この障害物との接触の問題に対して、例えば、特開昭6
1−46763号公報では、車体両側面に超音波センサ
を取り付け、この超音波センサによって車体側方の物体
までの距離を検出し、この距離に基づいて前輪または後
輪の舵角を制御するようにした車両用舵角制御装置が提
案されている。
[発明か解決しようとする課題〕 しかしながら、上記舵角制御装置では、確かに、車体側
方の物体との距離に基づいて前輪または後輪の舵角を制
御するので、上記物体と車体との衝突の回避を図ること
ができるものの、物体との距離を検出するために、超音
波の受発信装置を含めて高価な超音波センサ及び距離計
測回路などを要するため、構造が複雑でコスト高になる
という難点があった。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、比較
的廉価かつ簡単な構成で、旋回発進時のリヤ張り出しに
よって車体と障害物との接触が生した際に、それ以上車
体後部が障害物側に張り出tことを防止することができ
る車両の後輪操舵装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このため、この発明は、逆位相転舵機構を備えた車両の
後輪操舵装置において、車体後部の外側面に該車体と障
害物との接触を感知するタッチセンサを設け、該タッチ
センサが上記車体と障害物との接触を感知した際には、
後輪を操舵中立位置に復帰させるか、または、後輪を肋
輸と同位相に転舵するように設定されているようにした
ものである。
[発明の効果] この発明によれば、上記タッチセンサが車体と障害物と
の接触を感知した際には、後輪が操舵中立位置に復帰又
は前輪と同位相に転舵されるようにしたので、車両旋回
発進時などにおいて、旋回初期のリヤ張り出しによって
車体が障害物と接触した後は、車体後部がそれ以上旋回
外方に(障害物側に)張り出すことはない。従って、比
較的廉価なタッチセンサを取り付けるだけの簡単な構成
で、旋回初期のリヤ張り出しによる接触時の車体及び障
害物の損傷を最小限にとどめることができる。
[実施例コ 以下、この発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本実施例に係る自動車の操舵機構の全体構成
を概略的に表す平面図であるが、この図に示すように、
上記自動車Iでは、左右の前輪212.2rを操舵する
前輪操舵装置lOは、車体に対して回動自在に支持され
たステアリングシャフト12と、該ステアリングシャフ
トI2の後端に固定されて回動操作されるステアリング
ホイール11と、車幅方向に往復移動可能に延設され、
タイロッドFM 5r及びナックルアーム4(!、4r
を介して左右の前輪212,2rに連結された前輪転舵
ロッド15とを備え、該前輪転舵ロッド15には、上記
ステアリングシャフトI2の前端に固設されたビニオン
13と噛合するラックI6が設けられている。
そして、ステアリングホイールIIを操舵(回動操作)
すると、ステアリングシャフト12を介して上記ビニオ
ン13が回動され、このビニオン13の回動によって上
記ラック16を介して前輪転舵ロッド15が車幅方向に
移動させられ、この移動によってタイロッド512,5
r及びナックルアーム4(,4,rを介して左右の前輪
2ρ、2rが転舵させられるようになっている。
尚、具体的には図示しなかったが、上記ステアリングホ
イール11の操舵力は、例えば油圧式パワーステアリン
グ機構によってパワーアシストされるようになっている
また、左右の後輪52L52rを操舵する後輪操舵装置
60は、後で詳しく説明するように、サーボモークロ2
の駆動制御によって後輪を前輪とは逆位相で転舵させる
ようにした、所謂、モータ式の逆位相転舵機槽を備えて
おり、この後輪操舵装置60により後輪タイロッド55
(!、55rが車幅方向に移動させられ、該タイロッド
55N、55rに連結されたナックルアーム54&、5
4rを介して左右の後輪52f2,52rが転舵される
ようになっている。
以下、上記後輪操舵装置60について説明する。
本実施例に係る後輪操舵装置60では、左右の後輪52
f2.52rを転舵させる後輪転舵ロット61に、サー
ボモータ62の出力軸62aに接続された減速装置65
が連結されており、上記サーボモータ62の回転駆動に
よって減速装置65を介して、後輪転舵ロッド6Iが車
幅方向に移動させられ、後輪52(2,52rが転舵さ
せられるようになっている。
上記サーボモータ62の出力軸62aには電磁ブレーキ
63が設けられ、そのブレーキ動作時には、モータ出力
軸62a及び後輪転舵ロッド61をロックして後輪52
f2.52rの転舵状態を維持するようになっている。
また、上記モータ出力軸62aと減速装置65との間に
は電磁クラッチ64が介設される一方、上記後輪転舵ロ
ンドロ1には、該転舵ロッド61を中立位置に復帰させ
る位置復帰装置66が配設されており、後輪転舵に異常
が生じた場合には、上記電磁クラッチ64の解放動作に
よってサーボモータ62と後輪転舵ロッド61との連繋
が解除されるとともに、上記位置復帰装置66によって
後輪転舵ロッド61が中立位置に復帰させられ、後輪5
2f2,52rを転舵角零の中立位置に復帰させるよう
になっている。
上記自動車Iには、例えばマイクロコンピュータを主要
部として構成され、基本的に上記サーボモータ62、電
磁ブレーキ63及び電磁クラッチ64を介して後輪52
N、52rの転舵角を制御するコントローラ70が設け
られており、該コントローラ70には、ステアリングシ
ャフト12の操舵角を検出するステアリング舵角センサ
71、前輪転舵ロッド15の移動量によって前輪2f2
,2rの転舵角を検出する前輪舵角センサ72.2個の
車速センサ73,74、サーボモータ62の回転角を検
出する回転角センサ75.後輪転舵ロッド61の移動爪
によって後輪52ρ、52rの転舵fijを検出する後
輪舵角センサ76などの各種センサからの出力信号が入
力されるようになっている。
尚、上記コントローラ70には、手動変速機のニュート
ラル位置及びクラッヂペダルの踏込み時を検出するニュ
ートラルクラッチスイッヂ81゜自動変速機のニュート
ラル位置又はパーキング位置を検出するインヒビタスイ
ッチ82、ブレーキペダルの踏込み時を検出するブレー
キスイッヂ83、及びエンジンの運転時を検出するエン
ジンスイッチ84などの各種スイッチが電気的に接続さ
れており、車両Iの運転状態に関する基本的なデータが
信号人ツノされるようになっている。
また、本実施例では、上記コントローラ70に、変速機
レバーかローギヤ位置にソフトされていることを検出す
るローギヤスイッチ85が接続され、該ローギヤスイッ
チ8りのON −OF’ P状態が信号人ツノされるよ
うになっている。
更に、第5図に示すように、本実施例では、車両Iのリ
ャバンパ8の左右の外側面に、車両lと例えば壁などの
障害物Woとの接触を感知するタッチセンサ9L9rが
取り付けられている。該タッチセンサ9Q9rは、従来
より良く知られている感圧素子を主要部として構成され
たセンサで、上記コントローラ70に接続され、その0
N−OFF状態がコントローラ70に信号入力されるよ
うになっている(第1図参照)。
」−記コン;・ローラ70には、前輪転舵角に対する後
輪転舵角の比(転舵比)、及び、各車速におけるステア
リングホイール11の操舵量(ハンドル回転角)に対す
る後輪転舵角について、例えば第2図及び第3図におい
て実線のグラフに示すような所定の転舵特性が予め記憶
されており、前輪2(H,2rが転舵された際、後輪5
2L52rはこれらの転舵特性に従って転舵されるよう
になっている。
すなわら、本実施例の場合、後輪52d、52rの転舵
特性は予め定められた車速(例えば40に+n/h)を
境にして変化し、この車速よりも高速側では、後輪52
(!、52rは前輪2 Q、 2 rと同位相に転舵さ
れる一方、上記車速よりも低速側では逆位相に転舵され
るように設定されている。また、転舵比は、同位相側で
は高速になるほど大きくなり高速安定性の向上を図る一
方、逆位相側では低速になるほど大きくなり小回り性の
向上を図ることができるようになっている。
更に、本実施例では、逆位相領域のうち車速Vが特に低
い所定の領域、例えば時速20km/h以下の領域にお
いて、上記タッチセンサ9 Q、 9 rの少なくとし
いずれか一方がON した場合には、後輪52L52r
が操舵中立位置に復帰させられ、後輪転舵角θrが零と
なるように後輪転舵特性が設定されている。
以下、」;配役輪操舵装置60による後輪転舵角θrの
制御について、第4図のフローチャーI・を参照しなが
ら説明する。
後輪操舵装置60の作動がスタートすると、まず、ステ
ップ#Iで、各センサ及びスイッチからの入力信号の読
み込みが行なわれる。次に、ステップ#2でタッチセン
サ9(!、9rの少なくともいずれか一方かONしてい
るか否かが判断され、YESの場合には、ステップ#3
で、車速センサ73゜74からの入力信号に基づいて車
速Vが0であるか否か(つまり重両1が停車中であるか
否か)が判断される。この判断結果がNOの場合には、
ステップ#4で、車速センサ73.74からの入力信号
に基づいて車速■が20km/h以下であるか否かが判
断され、この判断結果がYESの場合には、ステップ#
5で後輪転舵角θrが零(0)に設定される。
そして、ステップ#7で、後輪転舵角θrが零になるよ
うに後輪操舵装置60が制御され、後輪52(!、52
rは、通常の2WS屯の場合と同じ操舵中立状態に復帰
さ什られる。すなわち、上記電磁クラッチ64の解放動
作によってサーボモータ62と後輪転舵ロッド61との
連繋が解除されるとともに、上記位置復帰装置66によ
って後輪転舵ロッド61が中立位置に復帰させられ、後
輪52L52rを転舵角零の中立位置に復帰させるよう
になっている。
一方、上記ステップ#2及びステップ#4の少なくとも
いずれか一方においてその判断結果がNOの場合、また
はステップ#3での判断結果がYESの場合には、ステ
ップ#6で、所定の後輪転舵特性(第2図及び第3図参
照)に基づいて後輪転舵1’llθrが演算される。そ
して、ステップ#7で、上記ステップ#6で得られた転
舵角θrとなるように後輪52f2.52rが制御され
、このステップ#7が終了すると再びステップ#1に戻
り、以下、同様のサイクルが繰り返して行なわれるよう
になっている。
以上、説明したように、本実施例によれば、20km/
h以下の車速で車両1が駆動されており、かつ、タッチ
センサ9L9rの少なくともいずれか一方がONした場
合には、後輪52(!、52rの転舵角erが零に設定
されるようにしたので、車両lがその後輪52L52r
を前輪212,2rとは逆位相に転舵して旋回発進する
際に、第5図において破線で示すように、リャバンパ8
の外側面部(つまりタッチセンサ90が障害物WOと接
触した時点で後輪52(!、52rは操舵中立位置に復
帰さUられるとともに、その旋回中心が24点からP1
点に移動させられる。そして、その後は、第5図におい
て一点鎖線で示すように、それ以上リャバンパ8の外側
面部が旋回外方へ張り出すことなく、通常の2WS車の
場合と同様に障害物Woから離れるように旋回発進する
ことができる。その結果、比較的廉価なタッチセンサ9
L9rをリャバンバ8の外側面部に取り付けるだけの簡
単な構成で、旋回初期のリヤ張り出しによる接触時の車
体l及び障害物WOの損傷を最小限にとどめることがで
きるのである。
尚、本実施例において、後輪転舵角θrが零に設定され
る車速範囲を20km/h以下としたのは、逆位柑転舵
機措を用いて車両を小回りさせる場合には、通常、少な
くとも上記範囲まで車速Vを落として旋回が行なわれ、
また、リヤ張り出しが生じるのは、車速Vが上記範囲を
越えない旋回発進初期だけであり、この範囲を越える車
速■で走行する場合に、タッチセンサ’1,9rのON
作動により、運転者の色恋にかかわらず後輪5212,
52rの転舵μHerが零にされ、車両1の走行状態が
不安定になることを防止するためである。
また、車速Vが零の場合にはタッチセンサ9C。
9rがONしてら後輪転舵角θrは零に復帰しないよう
にしたのは、車両Iが停車中に、例えばいたずら等でタ
ッチセンサ9&、9rがONされ、運転者が知らない間
に後輪52i!、52rが操舵中立状態に復帰させられ
ることを防止するためである。
尚、上記実施例は、タッチセンサ9L9rの作動に応じ
て後輪転舵角θrを零に設定するようにしたものであっ
たが、上記タッチセンサ9111,9rのON作動時に
後輪52L52rを前輪2 Q、 2 rと同位相に転
舵することにより、車両1が障害物WOと接触した後、
障害物Woに対する押圧力をより小さくしながら、車両
lが障害物WOから離れるようにすることができる。ま
た、上記実施例は、車速Vが所定値(20km/h)以
下の場合に後輪転舵角erを零に復帰させるようにした
ものであったが、車速Vの替わりに変速機レバーがロー
ギヤ位置にソフトされていること(つまり、ローギヤス
イノヂ85がONされていること)を検出するようにし
てし良い。
すなわち、第6図のフローチャートに示すように、ステ
ップ#2での判断結果がYESで、かつ、ステップ#3
での判断結果がNoの場合(つまり、左右のタッチセン
サ9Q、9rのうちの少なくともいずれか一方がONし
ており、かつ、車両lが駆動されている場合)には、ス
テップ#4でローギヤスイッヂ85がONI、ているか
否かか判断され、YESの場合には、ステップ#5で、
所定の転舵特性(第2図及び第3図参照)に基づいて後
輪転舵角θrが演算される。そして、ステップ#6で、
このθrを逆位相から同位相に位相変換して一θrとし
た上で、ステップ#8て、このθr(= −e r)と
なるように後輪52i2,52rが制御される。
一方、上記ステップ#2及びステップ#4の少なくとも
いずれか一方での判断結果がNo、またはステップ#3
での判断結果がYESの場合には、ステップ#7で後輪
転舵角erが演算され、この転舵ftIe rとなるよ
うに後輪52Q、52rが制御されるようになっている
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る自動車の操舵機構の全体
構成を概略的に示す平面説明図、第2図は上記実施例に
係る後輪操舵装置の車速に対する後輪転舵比特性を示す
グラフ、第3図は上記後輪操舵装置のハンドル回転角に
対する後輪転舵特性を示すグラフ、第4図は上記後輪操
舵装置の作動を説明するためのフローチャート、第5図
は上記自動車の旋回特性を示す平面説明図、第6図は本
発明の他の実施例に係る後輪操舵装置の作動を説明する
だめのフローヂャ−1・、第7図は従来例に係る自動車
の旋回特性を示す平面説明図である。 1・・・自動車、2C,2r・・前輪、8・・・リャバ
ンパ9 Q、 9 r−タッチセンサ、52L 52 
r−後輪、60・・後輪操舵装置、Wo・・障害物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)逆位相転舵機構を備えた車両の後輪操舵装置にお
    いて、 車体後部の外側面に該車体と障害物との接触を感知する
    タッチセンサを設け、該タッチセンサが上記車体と障害
    物との接触を感知した際には、後輪を操舵中立位置に復
    帰させるか、または、後輪を前輪と同位相に転舵するよ
    うに設定されていることを特徴とする車両の後輪操舵装
    置。
JP7550589A 1989-03-27 1989-03-27 車両の後輪操舵装置 Pending JPH02254061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7550589A JPH02254061A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7550589A JPH02254061A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254061A true JPH02254061A (ja) 1990-10-12

Family

ID=13578168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7550589A Pending JPH02254061A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02254061A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644102A1 (de) * 1993-09-20 1995-03-22 KROLL FAHRZEUGBAU UMWELTTECHNIK GmbH Verfahren und Einrichtung zum Führen eines Strassenfahrzeuges, vorzugsweise in engen Verkehrsflächen
US5754966A (en) * 1995-08-10 1998-05-19 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for steering rear wheel for four wheel steering vehicle
EP3552925A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Jtekt Corporation Four-wheel steering system
EP3552924A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-16 Jtekt Corporation Four-wheel steering system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644102A1 (de) * 1993-09-20 1995-03-22 KROLL FAHRZEUGBAU UMWELTTECHNIK GmbH Verfahren und Einrichtung zum Führen eines Strassenfahrzeuges, vorzugsweise in engen Verkehrsflächen
US5754966A (en) * 1995-08-10 1998-05-19 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for steering rear wheel for four wheel steering vehicle
EP3552925A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Jtekt Corporation Four-wheel steering system
EP3552924A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-16 Jtekt Corporation Four-wheel steering system
CN110356469A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 株式会社捷太格特 四轮转向操纵装置
US11180190B2 (en) 2018-04-11 2021-11-23 Jtekt Corporation Four-wheel steering system
CN110356469B (zh) * 2018-04-11 2023-02-17 株式会社捷太格特 四轮转向操纵装置
US11591014B2 (en) 2018-04-11 2023-02-28 Jtekt Corporation Four-wheel steering system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953650A (en) Rear wheel steering control system
JPS6044186B2 (ja) 車両の操舵方法
JPH09328078A (ja) 連結車両の操舵装置
JPS626869A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
US5289891A (en) Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle
JPH04356277A (ja) 四輪操舵車の車庫出し制御装置
JPH02254061A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04310468A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02189281A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02249766A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3641373B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH05229449A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置
JP5012520B2 (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
JP3041495B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2018030480A (ja) 前輪転舵制御装置
JP2825835B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0115431B2 (ja)
JP2679799B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0541111Y2 (ja)
JP2671990B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63162375A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0774003B2 (ja) 舵角比制御装置
JPH02254060A (ja) 後輪操舵装置を備えた車両の警告装置
JPH0650286Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPH0774007B2 (ja) 舵角比制御装置