JPH0541111Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541111Y2
JPH0541111Y2 JP1987134570U JP13457087U JPH0541111Y2 JP H0541111 Y2 JPH0541111 Y2 JP H0541111Y2 JP 1987134570 U JP1987134570 U JP 1987134570U JP 13457087 U JP13457087 U JP 13457087U JP H0541111 Y2 JPH0541111 Y2 JP H0541111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
phase
steering angle
vehicle speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987134570U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439174U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987134570U priority Critical patent/JPH0541111Y2/ja
Publication of JPS6439174U publication Critical patent/JPS6439174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541111Y2 publication Critical patent/JPH0541111Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は後輪を前輪と同相および逆相に操舵可
能な4輪操舵車の後輪舵角制御装置に関する。
[従来技術] かかる装置は知られており、例えば特開昭58−
97566号公報には、高速走行中はステアリングホ
イールは小角度操作され、後輪は前輪と同相に比
例転舵され、低速走行中はステアリングホイール
は大角度操作され、後輪は逆相に比例転舵される
装置が示されており、また、特開昭60−248481号
公報には、ステアリングホイールの操舵速度が速
い時、後輪は逆相に比例転舵され、遅いときは同
相に比例転舵される装置が示されている。
しかし、これらの後輪が逆相にも比例転舵され
る4輪操舵車において、第8図に示すように車両
Aが後輪逆相転舵の状態で壁等Bに沿い接近して
停車した状態から据え切り発進する場合や大操舵
角時には、後輪が前輪に逆相比例して転舵され、
その結果、旋回半径が小さくなり過ぎ、車両Aの
左後部A1の張り出し量Cが大きくなつて壁等B
に接触するという不具合があり、この不具合を避
けるように操舵すると小回り性がなくなる。
さらに特開昭61−75057号公報には車体後部の
張出し部が後輪操舵時に干渉しないように遅延手
段を設ける技術が開示されているが、逆走行モー
ドで壁等の側部に停車し、発進しようとすると、
壁等と接触してしまう。また特開昭56−167562号
公報には後輪の転舵比を車速が低速のときに零と
した技術が開示されているが、かかる公知技術で
は例えば逆相モードで壁等の側部に接近して停車
させることができない。
[解決する課題] したがつて、本考案の目的は、壁等に沿つて停
車し、かつ発進する際に不具合が生ぜず、かつ小
回り性も充分にある車両の後輪舵角制御装置を提
供するにある。
[課題を解決する手段] 本考案によれば、後輪を前輪と同相および逆相
に操舵可能な4輪操舵車の後輪舵角制御装置にお
いて、車速センサ11と前輪舵角センサ9と後輪
舵角センサ10とエンジンスタート検出手段12
と後輪転舵用アクチユエータ8と該前輪舵角セン
サ9および後輪舵角センサ10からの信号を受け
て前記後輪転舵用アクチユエータ8に信号を出力
する制御ユニツト14とを備え、該制御ユニツト
14は車速センサ11からの信号によつて一定車
速まで車速に比例して減少する特性K1を出力す
る第1定数部15と、車速センサ11からの信号
で一定車速まで車速に比例して増加する特性K2
を出力する第2定数部16と、発進転舵時に前記
前輪舵角センサ9からの信号δFを前記特性K1
によつて同相比例分δR01を出力する同相比例部
分17と、発進転舵時に前記前輪舵角センサ9か
らの信号δFを前記特性K2および一次遅れ時定
数τによつて逆相一次遅れ分δR02を出力する逆
相一次遅れ部分18と、前記同相比例部分17か
ら信号δR01および前記逆相一次遅れ部分18か
らの信号δR02を加算して信号δR0を前記後輪転
舵用アクチユエータ8に出力する加算部19とを
有している。
[作用効果の説明] したがつて、壁等に沿つて停車しようとすると
きは、エンジンは起動しており、同相比例部分お
よび逆相一次遅れ部分は作動しない。それ故に同
相モードでも逆相モードでも運転者の支持通りに
前後輪共に操舵され、所望の車速で所望の操舵運
転ができ、壁に沿つて接近して停車できる。
さて、逆相モードで停車している場合に発進し
ようとすると、前述の第8図に示す不具合が生ず
る。しかしながら、エンジンをスタートすると、
制御ユニツトの同相比例部分および逆相一次遅れ
部分によつて、逆相モードにあると、スタート時
は車速が零であるから、後輪は中立付近に操舵さ
れ、車速の増加と共に逆相モードとなる。そのた
めに、出発時に張出し量が小となり、壁等とぶつ
かることがなく、また発進後は車速に応じて逆相
モードとなり、その特色である小回りができるよ
うになる。また、停車時に前後輪が中立位置にあ
る場合は、発進当初は同相モードすなわちカニ走
行を行い、しばらくすると逆相モードとなるの
で、いずれの場合でも壁等と接触しない。
このように本考案によれば、逆相モードの発進
時の不具合を解消でき、その利点を充分に活用す
ることができる。
[実施例] 以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図において、全体を符号1で示す4輪操舵
車のステアリングホイール2はギヤボツクス3に
連結され、ギヤボツクス3の両側にはリンケージ
4を介して前輪5,5が連結されている。後輪
6,6は前輪と略同様のリンケージ7を介して後
輪転舵アクチユエータ8に連結されている。
前記ギヤボツクス3およびアクチユエータ8に
はそれぞれ前輪舵角センサ9および後輪舵角セン
サ10が設けられ、これらセンサ9および10は
制御ユニツト14に接続されている。
その制御ユニツト14にはアクチユエータ8が
接続され、また、車速センサ11、エンジンスタ
ート検出手段である電源スイツチ12および荷重
センサ13が接続されている。
第2図において制御ユニツト14には、車速セ
ンサ11と荷重センサ13とにそれぞれ接続され
た第1定数部15および第2定数部16と、前輪
舵角センサ9と第1定数部15とに接続された同
相比例部分17と、前輪舵角センサ9と第2定数
部16とに接続された逆相一次遅れ部分18と、
同相比例部分17と逆相一次遅れ部分18とに接
続された加算部19とが設けられ、その加算部1
9は後輪接舵アクチユエータ8に接続されてい
る。
前記第1定数部15の第1次定数K1は第3図
に示すように車速Vに対し、特性K1で与えられ
るが、リンケージ幾何学上、O≦K1<1で与え
られる。
前記第2定数部16の第2定数K2は第3図に
示すように車速Vに対し、特性K2で与えられる
が、リンケージ幾何学上、−1≦K2<0で与えら
れ、一次遅れ時定数τでは第4図に示すように、
車速Vに対し、図示のように与えられる。従つて
同相比例部分17の第1定数K1は車速センサ1
1からの車速信号Vに基づいて第1定数部15か
らK1として求められ、同相比例部分17は前輪
舵角センサ9からの前輪舵角信号δFに基づいて
同相比例分δR01 すなわちδR01=K1・δF を加算部19に出力する(第5図に特性Xで示
す) 逆相一次遅れ部分18のK2/(1+τS)のう
ちの第2定数K2および一次遅れ時定数τは、そ
れぞれ第3図および第4図から車速信号Vに基づ
いて求められ、逆相比例部分18は前輪舵角信号
δFに基づいて逆相一次遅れ分δR02 すなわちδR02=[K2/(1+τS)]・δFを加算
部19に出力する(第5図に特性Yで示す)。
ここで、δR02=∫Cdt C=(K2・δF−δR)/τ S=ラプラス演算子 として求められることは周知であるので、詳述
はしない。
そして、加算部19において第5図の特性Xお
よびYを加算して第6図に示す特性δR0を後輪転
舵アクチユエータ8に出力し、後輪6,6の舵角
を制御する。
この特性δR0は、操舵当初は後輪を前輪と同位
相にわづかに転舵し(タイムto〜t1)、タイムt1
後は逆相に転舵する。
従つて第8図に示す状態から発進すると、後輪
は当初第7図に示すように、中立または中立付近
に、転舵され、その後は第8図に示すように転舵
される。そのため、車1の左後部1aは鎖線で示
すような軌跡をとり、張り出し量Cは小さく抑え
られ、壁等Bに接触するおそれはなく、また第8
図に近い小回り性が得られる。
また図示はしないが前後輪が中立位置にあつて
発進する際は、当初は同相いわゆるカニ操向して
から逆相の転舵を行なうので、上記の同様の作用
効果がある。
[考案の効果] 以上の通り、本考案によれば、下記のすぐれた
効果を奏する。
(i) 壁等に沿つて停車しようとするときは、逆相
モードで運転でき、逆相モードの特色である小
回り運転ができる。
(ii) 発進時に、車速が零付近では後輪は中立又は
その付近にあるので、張出し量が小さく、壁等
にぶつからないが、車速が速くなると逆相モー
ドになるので、小回りがよく壁等からすぐに離
れることができる。
(iii) 停車時に前後輪が中立位置にあれば、車速が
零付近では同相モードとなり、壁等からすぐ離
れることができ、車速が速くなるにつれて逆相
モードとなるので、小回りがよい。
(iv) このように本考案によれば、逆相モードの欠
点を除去し、利点を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体構成図、
第2図は制御ブロツク図、第3図は第1、第2定
性の特性図、第4図は一次遅れ時定数の特性図、
第5図は同相比例分および逆相一次遅れ分の特性
図、第6図は本考案の作用を示す前後輪舵角のタ
イミングチヤート図、第7図は本考案の効果を示
す車両後部の軌跡図、第8図は従来の4輪操舵車
発進時の状態を示す車両後部の軌跡図である。 C……車両後部の張り出し量、8……後輪操舵
アクチユエータ、9……前輪舵角センサ、10…
…後輪舵角センサ、11……車速センサ、14…
…制御ユニツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後輪を前輪と同相および逆相に操舵可能な4輪
    操舵車の後輪舵角制御装置において、車速センサ
    11と前輪舵角センサ9と後輪舵角センサ10と
    エンジンスタート検出手段12と後輪転舵用アク
    チユエータ8と該後輪舵角センサ10および前輪
    舵角センサ9からの信号を受けて前記後輪転舵用
    アクチユエータ8に信号を出力する制御ユニツト
    14とを備え、該制御ユニツト14は車速センサ
    11からの信号によつて一定車速まで車速に比例
    して減少する特性K1を出力する第1定数部15
    と、車速センサ11からの信号で一定車速まで車
    速に比例して増加する特性K2を出力する第2定
    数部16と、発進転舵時に前記前輪舵角センサ9
    からの信号δFを前記特性K1によつて同相比例分
    δR01を出力する同相比例部分17と、発進転舵
    時に前記前輪舵角センサ9からの信号δFを前記
    特性K2および一次遅れ時定数τによつて逆相一
    次遅れ分δR02を出力する逆相一次遅れ部分18
    と、前記同相比例部分17から信号δR01および
    前記逆相一次遅れ部分18からの信号δR02を加
    算して信号δR0を前記後輪転舵用アクチユエータ
    8に出力する加算部19とを有することを特徴と
    する車両の後輪舵角制御装置。
JP1987134570U 1987-09-04 1987-09-04 Expired - Lifetime JPH0541111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134570U JPH0541111Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134570U JPH0541111Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439174U JPS6439174U (ja) 1989-03-08
JPH0541111Y2 true JPH0541111Y2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=31393447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987134570U Expired - Lifetime JPH0541111Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541111Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167562A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Honda Motor Co Ltd Steering device for car
JPS6175057A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車の後輪転舵制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167562A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Honda Motor Co Ltd Steering device for car
JPS6175057A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車の後輪転舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439174U (ja) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044186B2 (ja) 車両の操舵方法
JPS626869A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JPH02189282A (ja) ステアリングとパワーユニットの総合制御装置
JP2742687B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH0541111Y2 (ja)
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPH065950Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPH02254061A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04191172A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2744279B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03231071A (ja) 四輪操舵制御装置
JPS6378878A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0650286Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JPS63162375A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH11152054A (ja) 車両用操舵装置
JPH0282639U (ja)
JPS6042160A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2595485B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH072467B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JPH0597039A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2000072015A (ja) 車両用操舵装置
JPH07102823B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6175059A (ja) 4輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPH06183362A (ja) 車両の操舵装置