JPS6357372A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6357372A
JPS6357372A JP20108586A JP20108586A JPS6357372A JP S6357372 A JPS6357372 A JP S6357372A JP 20108586 A JP20108586 A JP 20108586A JP 20108586 A JP20108586 A JP 20108586A JP S6357372 A JPS6357372 A JP S6357372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
rear wheel
wheel steering
steering ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20108586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20108586A priority Critical patent/JPS6357372A/ja
Priority to US07/089,552 priority patent/US4874054A/en
Priority to DE19873728678 priority patent/DE3728678A1/de
Publication of JPS6357372A publication Critical patent/JPS6357372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ステアリング・ハンドルを介しての操舵操作
によって前輪が転舵されるとき、同時に後輪も転舵され
るようになす車両の4輪操舵装置に関する。
(従来の技術) ステアリング・ホイールを介してなされる操舵操作によ
って前輪が転舵されるとき、前輪の転舵に伴って後輪も
転舵されるようになし、それにより、後輪の横すべりが
低減された状態で車両の操縦が行われるようにして、車
両の運転性の向上が図られるようにする4輪操舵装置が
知られている。
このような4輪操舵装置として、例えば、特開昭55−
91457号公報にも記載されている如く、前輪の舵角
に対する後輪の舵角の比、即ち、転舵比が車速に応じて
変化せしめられるようにされた、車速感応型の転舵比特
性を有するものが提案されている。斯かる車速感応型の
転舵比特性を有する4輪操舵装置においては、通常、車
両が比較的低速で走行するもとでは、前輪の転舵状態と
後輪の転舵状態とが逆位相関係となるものとされる転舵
比が設定され、また、車両が比較的高速で走行するもと
では、前輪の転舵状態と後輪の転舵状態とが同位相関係
となるものとされる転舵比が設定される。転舵比が前輪
の転舵状態と後輪の転舵状態とが逆位相関係になるよう
にされるときには、車両はオーバーステアリング傾向に
おかれるものとされて、旋回性能が向上せしめられ、ま
た、転舵比が前輪の転舵状態と後輪の転舵状態とが同位
相関係になるようにされるときには、車両はアンダース
テアリング傾向におかれるものとされて、走行安定性の
向上が図られる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の如(の車速感応型の転舵比特性を
有する4輪操舵装置においては、一般に、前輪の転舵状
態と後輪の転舵状態とにおける位相関係及び転舵比が、
路面の摩擦特性の如何等にかかわらず、車速に応じて一
義的に設定されるので、例えば、降雨時や降雪時等の路
面の摩擦係数が比較的小となる状態と、晴天時等の路面
の摩擦係数が比較的大となる状態とで、車両の走行態様
が著しく異なるものとなってしまうという問題がある。
また、車両が、その旋回走行時に、低速走行状態から高
速走行状態に移行してい(と、それに伴って、前輪の転
舵状態と後輪の転舵状態とが逆位相関係から同位相関係
に変化せしめられ、それにより車両のアンダーステアリ
ング傾向が一段と強くなって、運転者が違和感を覚える
ことになるという不都合もある。
斯かる点に鑑み、本発明は、前輪が転舵せしめられると
きそれに伴って後輪も転舵せしめられるようになすとと
もに、転舵比を車速に応じて変化せしめられるものとな
し、さらに、転舵比についての路面の摩擦特性に応じた
補正制御が行われるものとされて、路面の摩擦特性に応
じた適正な走行特性を得ることができ、かつ、旋回走行
を行う車両が低速走行状態から高速走行状態に移行して
いく場合にも、車両のアンダーステアリング傾向の増加
を抑制することができる車両の4輪操舵装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る車両の4輪操舵
装置は、操舵操作に応じて前輪を転舵させる前輪操舵機
構と、前輪の転舵に応じて後輪を転舵させる後輪操舵機
構と、転舵比を車速に応じて変化させる転舵比制御手段
と、車両に作用する車幅方向の力を検出する横力検出手
段と、横力検出手段により検出された車両に作用する車
幅方向の力に応じて転舵比を補正制御する転舵比補正手
段とを具備して成り、転舵比補正手段が、車両に作用す
る車幅方向の力が所定値以上であるとき、転舵比制御手
段により制御される転舵比を、前輪の転舵状態と後輪の
転舵状態とが逆位相関係とされることになる逆位相側に
補正するものとされる。
(作 用) 上述の如(に構成される本発明に係る車両の4輪操舵装
置においては、前輪操舵機構により前輪が転舵せしめら
れるとき、前輪の転舵に伴って、後輪操舵機構により後
輪が転舵せしめられ、その際、転舵比制御手段によって
転舵比が車速に応じて変化せしめられる。そして、横力
検出手段により、車両に作用する車幅方向の力が所定値
以上であることが検出されるときには、転舵比補正手段
により、転舵比制御手段による制御を受ける転舵比の、
前輪の転舵状態と後輪の転舵状態とが逆位相関係とされ
ることになる逆位相側への補正がなされる。
一般に、車両の走行時において、路面の摩擦係数が比較
的小である場合にはそれが比較的大である場合に比して
操舵がより慎重に行われるので、等価的に、路面の摩擦
係数が比較的小である場合には車両に作用する車幅方向
の力(横力)が比較的小となり、また、路面の摩擦係数
が比較的大である場合には車両に作用する横力が比較的
大となると考えられる。従って、上述の本発明に係る車
両の4輪操舵装置においては、路面の摩擦係数の相違が
横力検出手段によっ、て等価的に検出されることになり
、転舵比制御手段により車速に応じて変化せしめられる
転舵比が路面の摩擦係数に応じて適正に補正されて、路
面の摩擦係数に応じた適正な走行特性が得られることに
なり、さらに、車両が旋回加速走行を行う場合には、車
両に作用する横力が所定値以上となることに基づいて、
転舵比が前輪の転舵状態と後輪の転舵状態とが逆位相関
係とされることになる逆位相側に補正制御され、車両の
アンダーステアリング傾向が過度に強められることが抑
制される。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明に係る車両の4輪操舵装置の一例を概
略的に示す。第1図においては、左右の前輪2L及び2
Rをステアリング・ホイール3を介しての操舵に応じて
転舵させる前輪操舵機構5が設けられており、この前輪
操舵機構5は、主として、前輪2L及び2Rを回転自在
に支持するとともにジヨイント部4を介して図示されて
いない車体に支持された一対のナックル部材6.これら
ナックル部材6のナックルアーム6aに夫々の一端部が
連結された一対のタイロッド8、及び、−対のタイロッ
ド8の夫々の他端部がその両端部に連結されたラック軸
9を有するラック・アンド・ピニオン方式をとるものと
されたステアリングギア機構10から構成されている。
斯かる前輪操舵機構5においては、ステアリング・ホイ
ール3からの操舵力がステアリングギア機構10によっ
てタイロッド8に伝達されて、タイロフト8が車幅方向
に往復運動するものとされ、このタイロフト8の往復運
動によってナックル部材6がジヨイント部4の回りを回
動せしめられて、前輪2L及び2Rの転舵が行われる。
また、左右の後輪12L及びL2Rを、前輪2L及び2
Rの夫々の転舵に伴って転舵させる後輪操舵機構11が
設けられており、この後輪操舵機構11は、後輪12L
及び12Rを回転自在に支持するとともにジヨイント部
14を介して図示されていない車体に支持された一対の
ナックル部材16、ナックル部材16のナックルアーム
16aに夫々の一端部が連結された一対のタイロッド1
8、及び、一対のタイロッド18の夫々の他端部が両端
部に連結された後輪操舵用ロフト20を備えている。後
輪操舵用ロッド20にはラック22が形成されており、
ラック22はピニオン軸24の一端部に固定されたとニ
オン26に噛合せしめられている。そして、ピニオン軸
24の他端部には傘歯車28が固定されており、傘歯車
28はパルスモータ30の出力軸に固定された傘歯車3
2に噛合せしめられている。斯かる後輪操舵機構11に
おいては、パルスモータ30の駆動力が傘歯車32及び
28を介してピニオン軸24に伝達されることにより、
パルスモータ30の回転方向及び回転時間に応じて後輪
操舵用ロフト20が車幅方向に沿って移動せしめられる
さらに、後輪操舵用ロフト20に関連してパワーシリン
ダ34が配されている。パワーシリンダ34は、後輪操
舵用ロッド20に固着されたピストン34a及びピスト
ン34aによって仕切られる油圧室34b及び34Cを
有している。油圧室34b及び34Cは、夫々油圧通路
36及び37を通じてコントロールバルブ38に連通し
ている。
コントロールバルブ38は、油供給通路40及び油戻し
通路41を介して油圧ポンプ42に連通せしめられてお
り、油圧ポンプ42はポンプ駆動用モータ44によって
回転駆動される。
コントロールバルブ38は、ピニオン軸24の回転方向
に応じて、パワーシリンダ34の油圧室34b及び34
Cに対する油圧の供給を制御するものとされており、例
えば、後輪12L及び12Rが第1図において時計方向
に転舵せしめられるときには、油供給通路40と油圧通
路36とが連通せしめられて油圧ポンプ42からの圧油
が油圧室34b内に供給され、かつ、油戻し通路41と
油圧通路37とが連通せしめられて油圧室34c内の圧
油が油圧ポンプ42に戻される。また、後輪12L及び
12Rが第1図において反時計方向に転舵せしめられる
ときには、油供給通路40と油圧通路37とが連通せし
められて油圧ポンプ42からの圧油が油圧室34c内に
供給され、かつ、油戻し通路41と油圧通路36とが連
通せしめられて油圧室34b内の圧油が油圧ポンプ42
に戻される。このようにして、パルスモータ30の駆動
力が傘歯車32及び28を介してビニオン軸24に伝達
されることにより、後輪操舵用ロフト20が車幅方向に
移動せしめられるとき、パワーシリンダ34の油圧室3
4b及び34Cに対する圧油の給排が行われ、それによ
り、後輪転舶用ロッド20の車幅方向の移動が助勢され
て、後輪12L及び12Rが転舵せしめられることにな
る。
パルスモータ30及びポンプ駆動用モータ44は、夫々
、制御ユニット50から送出される駆動信号Sa及びs
bによって駆動制御される。制御ユニット50には、前
輪操舵機構5に関連して前輪2L及び2Rの舵角を検出
する舵角センサ52からの検出信号Ss、車輪(この例
では左前輪2L)の回転数に基づいて車速を検出する車
速センサ54からの検出信号Sv、及び、車両の旋回走
行時等において車体に作用する車幅方向の力、即ち、横
力を検出する横力センサ56からの検出信号Sgが供給
される。
そして、制御ユニット50は、例えば、第2図に示され
る如くの具体構成を有するものとされ、複数の転舵比特
性を記憶する転舵比特性記憶部58と、横力センサ56
からの検出信号Sgを受け、転舵比特性記憶部58に記
憶された複数の転舵比特性のうちから検出信号Sgがあ
られす横力に応じた適正な転舵比特性を選択し、選択さ
れた転舵比特性に応じた信号Skを送出する転舵比特性
選択部59と、舵角センサ52からの検出信号Ss及び
車速センサ54からの検出信号Svを受け、さらに、転
舵比特性選択部59からの転舵比特性をあられす信号S
kを受けて、それらに基づいて、前輪舵角及び車速に応
じた後輪舵角を算出する演算を行い、算出された後輪舵
角に応じた信号Srを送出する後輪舵角演算部60と、
後輪舵角演算部60からの信号Srに基づくパルス信号
Spを形成するパルス信号形成部61と、パルス信号形
成部61から得られたパルス信号Spに基づいて、パル
スモータ30及びポンプ駆動用モータ44に対する駆動
信号Sa及びsbを送出する駆動部62とを備えるもの
とされる。ここで、制御ユニット50における後輪舵角
演算部60.パルス信号形成部61及び駆動部62、及
び、パルスモータ30等により、前輪2L及び2Rの舵
角に対する後輪12L及び12Rの舵角の比で得られる
転舵比を制御する転舵比制御手段が構成されており、ま
た、転舵比特性選択部59は、横力センサ56からの検
出信号Sgがあられす横力が所定値以上であるとき、転
舵比制御手段によって変化せしめられる転舵比を、前輪
2L及び2Rの転舵状態と後輪12L及び12Rの転舵
状態とが逆位相関係とされることになる逆位相側に補正
制御する転舵比補正手段を形成するものとされている。
転舵比特性記憶部5日に記憶されている転舵比特性は、
例えば、縦軸に転舵比Kがとられ、横軸に車速Vがとら
れて表される第3図のグラフに示される如く、路面の摩
擦係数が比較的小である場合にとられる転舵比特性kl
+路面の摩擦係数が比較的大である場合にとられる転舵
比特性kt、及び、転舵比特性に2がとられる場合より
路面の摩擦係数がさらに大である場合にとられる転舵比
特性に3に大別される。これら転舵比特性に、、に□及
びに、は、夫々、車速がV、、V、より大なるv2及び
v2より大なる73未満のとき転舵比Kが負の値をとる
もの、即ち、前輪2L及び2Rの転舵状態と後輪12L
及び12Rの転舵状態とを逆位相関係にするものとなり
、また、車速がV、、Vt及びV1以上のとき転舵比K
が正の値をとるもの、即ち、前輪2L及び2Rの転舵状
態と後輪12L及び12Rの転舵状態とを同位相関係に
するものとなるようにされている。さらに、転舵比特性
に、、に!及びに、の夫々は、転舵比にの値が車速の増
大に伴って増加し、また、低車速のもとて共通の負の値
を取るとともに高車速のもとて共通の正の値をとるもの
となるようにされている。そして、転舵比特性に2が、
転舵比特性k。
に比して、転舵比Kが、前輪2L及び2Rの転舵状態と
後輪12L及び12Rの転舵状態とを逆位相関係にする
ことになる逆位相側に移行しており、転舵比特性に、が
、転舵比特性ktに比して、転舵比Kが、さらに、前輪
2L及び2Rの転舵状態と後輪12L及び12Rの転舵
状態とを逆位相関係にすることになる逆位相側に移行し
ている関係にある。
上述の如くの構成のもとに、車両の走行時において、横
力センサ56からの検出信号Sgが制御ユニット50の
転舵比特性選択部59に供給され、転舵比特性選択部5
9において、検出信号Sgがあられす横力が所定値以上
か否かが判別される。
即ち、転舵比特性選択部59において、横力センサ56
により検出される車両に作用する横力が所定値以上であ
るか否かが検出されるのである。そして、転舵比特性選
択部59において検出信号Sgがあられす横力が所定値
未満であることが検出され、従って、路面の摩擦係数が
比較的小であるとみなされる場合には、転舵比特性選択
部59により、転舵比特性記憶部58に記憶された転舵
比特性のうちから、例えば、第3図に示される転舵比特
性に1が選択されて、転舵比特性に1に応じた信号Sk
が後輪舵角演算部60に供給される。
これにより、後輪舵角演算部60においては、車速セン
サ54からの検出信号Svがあられす車速と信号Skが
あられす転舵比特性に、とから得られる転舵比K、及び
、舵角センサ52からの検出信号Ssがあられす前輪舵
角から、検出信号Svがあられす車速に応じた後輪舵角
が算出され、得られた後輪舵角に応じた信号Srがパル
ス信号形成部61に供給される。そして、パルス信号形
成部61において、信号Srが示す後輪舵角に対応する
パルス信号Spが形成されて駆動部62に供給され、駆
動部62においてパルス信号Spに基づく駆動信号Sa
及びsbが形成されて、それらがパルスモータ30及び
ポンプ駆動用モータ44に夫々供給される。その結果、
パルスモータ30及びポンプ駆動用モータ44の、後輪
舵角演算部60において算出された後輪舵角に応じた駆
動がなされる。
このようにして、パルスモータ30及びポンプ駆動用モ
ータ44が駆動制御されることにより、後輪12L及び
12Rが、転舵比特性に、に従って転舵せしめられ、車
両が車速V0未満で走行するときには、前輪2L及び2
Rの転舵状態と後輪12L及び12Rの転舵状態とが逆
位相関係におかれて、良好な旋回性能が得られ、また、
車両が車速V、以上で走行するときには、前輪2L及び
2Rの転舵状態と後輪12L及び12Rの転舵状態とが
同位相関係におかれて、安定した走行状態が得られるこ
とになる。
これに対して、転舵比特性選択部59において検出信号
Sgがあられす横力が所定値以上であることが検出され
、従って、路面の摩擦係数が比較的大であると見なされ
る場合には、転舵比特性選択部59により、転舵比特性
記憶部58に記憶された転舵比特性のうちから、例えば
、第3図に示される転舵比特性に2が選択されて、転舵
比特性ktに応じた信号Skが後輪舵角演算部60に供
給される。これにより、後輪舵角演算部60においては
、車速センサ54からの検出信号3vがあられす車速と
信号Skがあられす転舵比特性に2とから得られる転舵
比K、及び、舵角センサ52からの検出信号Ssがあら
れす前輪舵角から、検出信号3vがあられす車速に応じ
た後輪舵角が算出され、得られた後輪舵角に応じた信号
Srがパルス信号形成部61に供給される。そして、こ
の場合にも、パルス信号形成部61から、信号Srが示
す後輪舵角に対応するパルス信号5pfJ<駆動部62
に供給され、駆動部62から、パルス信号Spに基づく
駆動信号Sa及びsbがパルスモータ30及びポンプ駆
動用モータ44に夫々供給されて、パルスモータ30及
びポンプ駆動用モータ44の、後輪舵角演算部60にお
いて算出された後輪舵角に応じた駆動がなされる。
このようにして、パルスモータ30及びポンプ駆動用モ
ータ44が駆動制御されることにより、後輪12L及び
12Rが、転舵比特性に2に従って転舵せしめられ、車
両が車速■2未満で走行するときには、前輪2L及び2
Rの転舵状態と後輪12L及び12Rの転舵状態とが逆
位相関係におかれて、良好な旋回性能が得られ、また、
車両が車速Vt以上で走行するときには、前輪2L及び
2Rの転舵状態と後輪12L及び12Rの転舵状態とが
同位相関係におかれて、安定した走行状態が得られるこ
とになる。
この場合、転舵比特性に2は、転舵比特性k。
に比して、転舵比Kが、前輪2L及び2Rの転舵状態と
後輪12L及び12Rの転舵状態とを逆位相関係にする
ことになる逆位相側に移行したものとされていて、車速
が■1より大なるV2になるまで、前輪2L及び2Rの
転舵状態と後輪12L及び12Rの転舵状態とが逆位相
関係におかれる状態が維持される。従って、路面の摩擦
係数が比較的大である場合には、車両が比較的低速で走
行する状態のみならず比較的高速で走行する状態におい
ても、良好な旋回性能が得られることになる。
一方、車両が旋回走行時において低速走行状態から高速
走行状態に移行していく際には、横力センサ56により
検出される車両に作用する横力が増大していく。斯かる
場合に、上述の如くにして検出信号Sgがあられす横力
に応じた転舵比特性の選択が転舵比特性選択部59にお
いて行われ、例えば、車速か第3図に示されるVaとな
る状態で、横力センサ56により検出される車両に作用
する横力が所定値以上となり、例えば、第3図に示され
る転舵比特性に1から転舵比特性に3への切換えがなさ
れたとすると、車速がVaからvbまで増加して行く間
に、転舵比には、比較的大なる絶対値を有する負の値K
aから比較的小なる正の値KbまでのΔにだけ変化する
。これに対し、仮に、検出信号Sgがあられす横力に応
じた転舵比特性の選択がなされず、車速がVa以上とな
っても転舵比特性に、に従う後輪12L及び12Rの転
舵が行われるとすると、第3図に示される如く、車速が
Vaからvbまで増加していく間に、転舵比には、比較
的小なる絶対値を有する負の値Ka”から比較的大なる
正の値Kb’ までのΔに′だけ変化することになる。
これらの転舵比にの変化ΔにとΔに゛ とを比較すると
、Δに゛に比してΔにの方が前輪2L及び2Rの転舵状
態と後輪12L及び12Rの転舵状態とを逆位相関係に
することになる逆位相側にあり、従って、転舵比にの変
化がΔにとなる場合の方がΔに゛ となる場合に比して
、車速がVaからvbまで増加していく間に前輪2L及
び2Rの転舵状態と後輪12L及び12Rの転舵状態と
が逆位相関係におかれる状態が長くされることになる。
このため、車両が旋回走行時において低速走行状態から
高速走行状態に移行していき、それに伴って横力センサ
56により検出される車両に作用する横力が増大してい
く際に、上述の如くにして検出信号Sgがあられす横力
に応じた転舵比特性の選択が転舵比特性選択部59にお
いて行われることにより、車両の旋回に伴うアンダース
テアリング傾向の増大が効果的に抑制され、アンダース
テアリング傾向が過度となる状態が回避される。
第4図は、第1図に示される実施例に用いられる制御ユ
ニッ)50の他の具体構成例を示す。
この第4図に示される具体構成例は、例えば、第3図に
示される転舵比特性に、のみを記憶する転舵比特性記憶
部58′と、舵角センサ52からの検出信号Ss及び車
速センサ54からの検出信号Svが供給され、それらが
あられす前輪舵角及び車速と転舵比特性記憶部58゛に
記憶された転舵比特性に、とに基づいて後輪舵角を算出
する演算を行い、算出された後輪舵角に応じた信号Sr
を送出する後輪舵角演算部60と、横力センサ56から
の検出信号Sgが供給され、ヰ★出信号Sgがあられす
横力に応じて後輪舵角演算部60で算出された後輪舵角
を補正し、必要な補正がなされた後輪舵角に応した信号
Sr’を送出する補正部65と、補正部65からの信号
Sr゛に応じたパルス信号Spを形成するパルス信号形
成部61と、パルス信号形成部61で得られたパルス信
号Spに基づいて、パルスモータ30及びポンプ駆動用
モータ44に対する駆動信号Sa及びsbを送出する駆
動部62とを備えている。
斯かる構成のもとに、車両の走行時において、後輪舵角
演算部60で、車速センサ54からの検出信号Svがあ
られす車速と転舵比特性記憶部58°に記憶された転舵
比特性に、とから得られる転舵比に、及び、舵角センサ
52からの検出信号Ssがあられす前輪舵角から、検出
信号Svがあられす車速に応じた後輪舵角が算出され、
得られた後輪舵角に応じた信号Srが補正部65に供給
される。
また、横力センサ56からの検出信号Sgが補正部65
に供給され、補正部65において、検出信号Sgがあら
れす横力が所定値以上か否が判別される。即ち、補正部
65において、横力センサ56により検出される車両に
作用する横力が所定値以上であるか否かが検出されるの
である。そして、補正部65において検出信号Sgがあ
られす横力が所定値未満であり、従って、路面の摩擦係
数が比較的小であるとみなされる場合には、補正部65
における後輪舵角演算部60からの信号Srがあられす
後輪舵角に対する補正は行われない。
このため、補正部65から、後輪舵角演算部60からの
信号Srがそのまま信号Sr’ とされて得られ、パル
ス信号形成部61に供給される。そして、パルス信号形
成部61において、信号Sr’が示す後輪舵角に対応す
るパルス信号Spが形成されて駆動部62に供給され、
駆動部62においてパルス信号Spに基づ(駆動信号S
a及びsbが形成されて、それらがパルスモータ30及
びポンプ駆動用モータ44に夫々供給される。その結果
、パルスモータ30及びポンプ駆動用モータ44の、後
輪舵角演算部60において算出された後輪舵角に応じた
駆動がなされる。
このようにして、パルスモータ30及びポンプ駆動用モ
ータ44が駆動制御されることにより、後輪12L及び
12Rが、転舵比特性に1に従って転舵せしめられ、前
述の第2図に示される具体構成例による場合と同様な車
両の走行状態が得られることになる。
これに対して、補正部65において検出信号Sgがあら
れす横力が所定値以上であることが検出され、従って、
路面の摩擦係数が比較的大であるとみなされる場合には
、補正部65において、後輪舵角演算部60からの信号
Srがあられす後輪舵角に対する補正が行われ、例えば
、後輪舵角演算部60において転舵比特性に、に代えて
第3図に示される転舵比特性に2あるいはに3が用いら
れた演算が行われるとして、そのとき算出される後輪舵
角に相当するものとされる補正後輪舵角が得られる。そ
して、補正部65から、斯かる補正後輪舵角に応じた信
号Sr’がパルス信号形成部61に供給される。そして
、この場合にも、パルス信号形成部61から、信号Sr
’が示す補正後輪舵角に対応するパルス信号Spが駆動
部62に供給され、駆動部62から、パルス信号Spに
基づく駆動信号Sa及びsbがパルスモータ3o及びポ
ンプ駆動用モータ44に夫々供給されて、パルスモータ
30及びポンプ駆動用モータ44の、後輪舵角演算部6
0において算出された後輪舵角に応じた駆動がなされる
このようにして、パルスモータ30及びポンプ駆動用モ
ータ44が駆動制御されることにより、後輪12L及び
12Rが、転舵比特性に2もしくはに、Iに従って転舵
せしめられ、前述の第2図に示される具体構成例による
場合と同様な車両の走行状態が得られることになる。
なお、上述の実施例においては、車両に作用する横力を
検出する手段として横力センサ56を用いているが、斯
かる横力センサ56の使用に代えて、例えば、縦軸に前
輪舵角θがとられ、横軸に車速Vがとられて表される第
5図のグラフに示される如くの、複数の横力曲線G+ 
、G2 、G3及びG4等に従って、舵角センサ52か
らの検出信号Ssがあられす前輪舵角及び車速センサ5
4がらの検出信号Svがあられす車速に対応する横力値
を求めることにより、車両に作用する横力を検出するよ
うにしてもよい。
第6図は、本発明に係る車両の4輪操舵装置の他の例を
示す。第6図において第1図に示される例に対応する各
部には第1図と共通の符号を付して示し、それらについ
ての重複説明は省略する。
第6図に示される例においては、前輪操舵機構5゛を構
成するステアリングギア機構10のラック軸9にラック
70が形成されている。そして、ラック70には、車両
の長さ方向に伸びる伝達ロッド72の一端部に固定され
たビニオン74が噛合せしめられており、伝達ロッド7
2の他端部は転舵比変更機構76に連結されている。転
舵比変更機構76は、車幅方向に移動自在に支持された
スライド部材78を有している。スライド部材78には
ラック80が形成されており、ラック80にはピニオン
軸24の一端部に固定されたピニオン82が噛合せしめ
られている。ピニオン軸24の他端部にはピニオン26
が固定されており、このピニオン26は後輪操舵用ロッ
ド20に形成されたラック22に噛合せしめられている
転舵比変更機構76は、例えば、第7図に示される如く
、車両の高さ方向に伸びる中心軸線0゜を中心にして回
転自在に支持された軸83を有しており、軸83の一端
部には二股形状を有するホルダー84が取り付けられて
いる。ホルダー84には、ピン86を介して回動アーム
88の一端部が連結されており、ピン86の中心は、中
心軸線0、に直交して車幅方向に沿う中心軸線02に一
致するものとされている。従って、ピン86を中心とす
る回動アーム88の回動軌跡の、中心軸線Otに対する
角度は、中心軸線01を中心とするホルダー84の回転
に伴って変化するものとなる。
回動アーム88の他端部は、その中間部をボールジヨイ
ント90によって連結されたリンク部材92を介してス
ライド部材78に連結されている。
回動アーム88の他端部とリンク部材92の一端部、及
び、リンク部材92の他端部とスライド部材78は、夫
々、中心軸線0.及び02上においてボールジヨイント
94及び95を介して連結されている。リンク部材92
におけるボールジヨイント90及び94の中間部は、筒
状部材96によって車幅方向に摺動自在に支持されてい
る。筒状部材96は、中心軸gozを中心にして回転自
在に支持された回転軸98に一端部を固定された回動ア
ーム100の他端部に固定されている。回転軸98の一
端部には傘歯車102が固定されており、傘歯車102
は伝達ロッド72の他端部に固定された傘歯車104に
噛合せしめられている。
従って、筒状部材96は、前輪操舵機構5゛の動作に伴
う伝達ロッド72の回転により、回転軸98を中心とし
て回動せしめられる。そして、斯かる状態において、回
動アーム88の回動軌跡が中心軸線08に対して傾いて
いる場合には、リンク部材92が第7図において矢印F
で示される方向に移動せしめられ、これにより、スライ
ド部材78が車幅方向に変位せしめられることになる。
斯かるスライド部材78の変位量は、回動アーム88の
ピン86を中心とする回動軌跡と中心軸線Otとの角度
、即ち、中心軸線0.を中心とするホルダー84の回転
角度によって決定される。このため、一端部にホルダー
84が固定された軸83の他端部にセクタ歯車106が
固定されており、セクタ歯車106には、制御ユニット
50からの駆動信号Saによって駆動制御されるモータ
108の出力軸に固定されたピニオン11,0が噛合せ
しめられている。そして、この例においては、制御ユニ
ット50における後輪舵角演算部60.パルス信号形成
部61及び駆動部62、及び、転舵比変更機構76等に
より、転舵比制御手段が構成されているのである。
斯かる構成とされた4輪操舵装置が搭載された車両の走
行時においては、ステアリング・ホイール3からの操舵
力が前輪操舵機構5゛及び伝達ロフト72を介して転舵
比変更機構76に伝達されるとき、制御ユニット50に
おいて、舵角センサ52、車速センサ54及び横力セン
サ56からの検出信号3s、SV及びSgに基づいて転
舵比が設定される。そして、設定された転舵比に応じた
駆動信号Saが制御ユニット50から転舵比変更機構7
6に供給され、それにより、スライド部材78が所定量
だけ変位せしめられる。斯かるスライド部材78の変位
は、ピニオン軸24を介して後輪操舵用ロッド20に伝
達され、ナックル部材16がジヨイント部14の回りを
回動せしめられることにより、後輪12R及び12Lが
所定の転舵比のもとに転舵せしめられる。
斯かる第6図に示される実施例における他の構成及び動
作は、第1図に示される実施例と同様である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る車両の4輪
操舵装置によれば、前輪が転舵せしめられるときそれに
伴って後輪が転舵せしめられるとともに、転舵比、即ち
、前輪の舵角に対する後輪の舵角の比が車速に応じて変
化せしめられるものとされ、かつ、転舵比が、車両が走
行する路面の摩擦係数に応じて適正に補正されることに
なるので、路面の摩擦係数が比較的小であるもとでは車
両の走行安定性の向上が図られ、また、路面の摩擦係数
が比較的大であるもとでは車両の旋回性能の向上が図ら
れることになるという如くの、路面の摩擦係数の相違に
応じた適正な車両走行状態を得ることができる。また、
車両が、旋回走行時に低速走行状態から高速走行状態に
移行していく際において、車両に作用する横力が所定値
以上となることに基づいて、転舵比が前輪の転舵状態と
後輪の転舵状態とが逆位相関係とされることになる逆位
相側に補正制御されるので、車両の旋回走行に伴ってア
ンダーステアリング傾向が過度に強められることを効果
的に抑制できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の一例を概略
的に示す全体構成図、第2図は第1図に示される例に用
いられる制御ユニットの具体構成例を示すブロック図、
第3図は第2図に示される制御ユニットの具体構成例の
動作説明に供される転舵比特性を示す図、第4図は第1
図に示される例に用いられる制御ユニットの他の具体構
成例を示すブロック図、第5図は第1図に示される例に
おいて行われ得る横力検出の説明に供される図、第6図
は本発明に係る車両の4輪操舵装置の他の例を示す全体
構成図、第7図は第6図に示される例に用いられる転舵
比変更機構の具体構成例を示す概略構成図である。 図中、・2L及び2Rは前輪、5及び5゛は前輪操舵機
構、11は後輪操舵機構、12L及び12Rは後輪、3
0はパルスモータ、50は制御ユニット、56は横力セ
ンサ、58及び58”は転舵比特性記憶部、59は転舵
比特性選択部、60は後輪舵角演算部、61はパルス信
号形成部、62は駆動部、65は補正部、76は転舵比
変更機構である。 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両における操舵操作に応じて前輪を転舵させる前輪操
    舵機構と、上記前輪の転舵に応じて後輪を転舵させる後
    輪操舵機構と、上記前輪の舵角に対する上記後輪の舵角
    の比を車速に応じて変化させる転舵比制御手段と、上記
    車両に作用する車幅方向の力を検出する横力検出手段と
    、該横力検出手段により上記車両に作用する車幅方向の
    力が所定値以上であることが検出されるとき、上記転舵
    比制御手段により制御される上記前輪の舵角に対する上
    記後輪の舵角の比を、上記前輪の転舵状態と上記後輪の
    転舵状態とが逆位相関係とされることになる逆位相側に
    補正する転舵比補正手段とを備えて構成された車両の4
    輪操舵装置。
JP20108586A 1986-08-27 1986-08-27 車両の4輪操舵装置 Pending JPS6357372A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20108586A JPS6357372A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車両の4輪操舵装置
US07/089,552 US4874054A (en) 1986-08-27 1987-08-26 Control in a vehicle four wheel steering system
DE19873728678 DE3728678A1 (de) 1986-08-27 1987-08-27 Steuerung eines fahrzeug-vierradlenksystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20108586A JPS6357372A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357372A true JPS6357372A (ja) 1988-03-12

Family

ID=16435142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20108586A Pending JPS6357372A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338469A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両における後輪操舵方法
JPH0431178A (ja) * 1990-05-24 1992-02-03 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148769A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS60148770A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS60166566A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148769A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS60148770A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS60166566A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338469A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両における後輪操舵方法
JPH0431178A (ja) * 1990-05-24 1992-02-03 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62125952A (ja) 全輪独立操舵装置
JPH0533193B2 (ja)
US5076597A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH01175577A (ja) 後輪転舵機構
JP2760184B2 (ja) 車両のキャンバ角制御装置
JPS6357374A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6357372A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6357373A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6357375A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166566A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2902039B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01306369A (ja) 自動車の四輪操舵方法
JPH06127244A (ja) 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法
JPH0825481B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63199178A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2910160B2 (ja) 車両の自動後輪操舵機構
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS624679A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63291776A (ja) 車両の操舵装置
JPH04108075A (ja) 四輪操舵装置の制御方法