JPH0533193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533193B2
JPH0533193B2 JP59116106A JP11610684A JPH0533193B2 JP H0533193 B2 JPH0533193 B2 JP H0533193B2 JP 59116106 A JP59116106 A JP 59116106A JP 11610684 A JP11610684 A JP 11610684A JP H0533193 B2 JPH0533193 B2 JP H0533193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel steering
rear wheel
ratio
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59116106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60259571A (ja
Inventor
Shigeki Furuya
Hirotaka Kanazawa
Teruhiko Takatani
Toji Masumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59116106A priority Critical patent/JPS60259571A/ja
Priority to DE19853520225 priority patent/DE3520225A1/de
Publication of JPS60259571A publication Critical patent/JPS60259571A/ja
Priority to US07/065,651 priority patent/US4828064A/en
Publication of JPH0533193B2 publication Critical patent/JPH0533193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の車両において前輪の転舵
に応じて後輪をも転舵制御するようにした車両の
4輪操舵に装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、この種の車両の4輪操舵装置とし
て、例えば特開昭57−11173号公報に開示されて
いるように、前輪を転舵する前輪転舵機構と、後
輪の転舵する後輪転舵機構とを備え、前輪の転舵
角および車速に応じて車両の横すべり角が零とな
るように後輪転舵機構を作動制御することによ
り、前輪転舵角に対する後輪転舵角特性を車速に
応じて変化させるようにしたものが知られてい
る。
上記4輪転舵装置によれば、車両の横すべり角
が零となるような後輪転舵特性は、低速時では前
輪に対して後輪が逆向き(逆位相)に転舵するこ
とにより旋回性能が向上し、最小回転半径の低減
が能とし、高速時では前輪に対して後輪が同じ向
き(同位相)に転舵することにより操安性が向上
し、レーンチエンジをスムーズに行うことができ
るものである。
そして、上記先行例においては、その4輪操舵
特性により、車両の進行方向が所望の旋回を意図
した方向の接線上に向くようにして操縦者が進行
方向を正確に予測して、車両の横加速度が回転運
動と一致し、自然な感覚で操縦することができる
という効果を得んとするものである。
しかるに、実際の車両の操縦性能のおいては、
ハンドル操舵に対応すう横加速度とヨーレイトの
応答特性が異なることなどから、必ずしも上記横
すべり角が零となるような転舵特性が操縦者にと
つて操縦性、安定性の評価が高いものとはならな
いものである。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、車速の変化に対して
前輪転舵角に対する後輪転舵角の比が変化するよ
うに制御するについて、操縦者が体感する操縦性
および安定性が高くなるように上記前輪転舵角に
対する後輪転舵角の比を設定した車両の4輪操舵
装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の4輪操舵装置は、前輪転舵機構により
ハンドル操舵に応じて前輪を転舵する一方、前輪
の転舵に応じて後輪転舵機構により後輪を転舵す
るについて、後輪転舵機構をコントローラにより
制御し、その制御は前輪転舵角に対する後輪転舵
角の比を予め車速に応じて低速時逆位相、高速時
同位相となるよう設定するとともに、この後輪転
舵比特性を、所定の走行状態下において車両のす
べり角が零となる特性より逆位相側となる特性
で、かつハンドル操舵により生じる生じる車両の
横加速度およびヨーレイトの応答遅れが実質的に
同一となるよう、予め各車速毎に前輪に対する後
輪の転舵比が設定したことを特徴とするものであ
る。
(発明の効果) 本発明によれば、前輪転舵角に対する後輪転舵
角の比すなわち後輪転舵比特性を、予め車速に応
じて低速時逆位相、高速時同位相となるよう設定
するとともに、所定の走行状態下において車両の
すべり角が零となる特性より逆位相側となる特性
で、かつハンドル操舵により生じる車両の横加速
度およびヨーレイトの応答遅れが実質的に同一と
なるように設定したことにより、ハンドルの操舵
にともなつて横加速度とヨーレイトとが同時に発
生するようになり、操縦者にとつては遠心力によ
る横加速度を受けながらヨーレイトにより車両の
向きが変更することから、操縦性および安定性が
高く、操作フイーリングの良好な4輪操舵装置を
得ることができるものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の全体構成図であり、左右の前
輪1,1を転舵する前輪転舵機構2は、ステアリ
ングハンドル3と、該ステアリングハンドル3の
回転運動を直線往復運動に変換するラツクピニオ
ン機構4と、該ラツクピニオン機構4の作動を前
輪1,1に伝達してこれらを転舵させる左右のタ
イロツド5,5およびナツクルアーム6,6とか
ら構成されている。
一方、左右の後輪7,7を転舵する後輪転舵機
構8は、車体に左右方向に摺動自在に保持された
後輪操作ロツド9と、該後輪操作ロツド9の左右
両端にそれぞれタイロツド10,10を介して連
結された左右のナツクルアーム11,11とを有
し、上記後輪操作ロツド9の軸方向の移動によ
り、後輪7,7が転舵する。そして、後輪操作ロ
ツド9にはラツク12が形成され、該ラツク12
に噛合するピニオン13がパルスモータ14によ
り一対の傘歯車15,16およびピニオン軸17
を介して回転されることにより、上記パルスモー
タ14の回転方向、回転量に対応して後輪7,7
を転舵する。
また、上記後輪操作ロツド9はパワーシリンダ
18を貫通し、該パワーシリンダ18内を左右の
油圧室18a,18bに仕切るピストン19がこ
の後輪操作ロツド9に固着されると共に、上記油
圧室18a,18bには、ピニオン軸17の周囲
に設けられたコントロールバルブ20から導かれ
た油圧通路21a,21bがそれぞれ接続され、
また上記コントロールバルブ20とオイルポンプ
22との間には油圧供給通路23およびリターン
通路24が設けらている。上記オイルポンプ22
はモータ25によつて駆動される。
上記コントロールバルブ20は、パルスモータ
14の回転時にピニオン軸17に加わる回転力に
応じて作動し、オイルポンプ22から油圧供給通
路23を経て供給される油圧を上記回転力の方向
に応じてパワーシリンダ18のいずれか一方の油
圧室18aまたは18bに導入し、他方の油圧室
18bまたは18a内の作動油をリターン通路2
4を介して上記オイルポンプ22に戻すように作
用する。したがつて、上記パルスモータ14によ
り傘歯車15,16、ピニオン軸17、ピニオン
13およびラツク12を介して後輪操作ロツド9
が軸方向に移動される時に、上記パワーシリンダ
18内に導入された油圧がピストン19を介して
後輪操作ロツド9の移動をアシストするように構
成されている。
上記後輪転舵機構8のパルスモータ14および
オイルポンプ22の駆動用モータ25は、コント
ローラ26から出力される制御信号によつて作動
制御される。上記コントローラ26には、前輪転
舵機構2におけるステアリングハンドル3の操舵
角を検出する舵角センサ27からの舵角信号と、
車速センサ28から出力される車速信号と、車載
重量を検知する荷重センサ29からの荷重信号と
がそれぞれ入力され、バツテリ電源30が接続さ
れている。
なお、上記オイルポンプ22はエンジンによつ
てベルト駆動するようにしてもよく、また、舵角
センサ27としては、ステアリングハンドル3の
操舵角を直接検出するもの、もしくはラツクピニ
オン機構4等の前輪2の転舵に関連して移動する
部材の移動量から検出するようにしてもよい。
次に、上記コントローラ26は第2図に示すよ
うに、前記舵角センサ27の検出信号、車速セン
サ28の検出信号および荷重センサ29の検出信
号を受ける目標転舵角演算部32を有し、この目
標舵角演算部32で特性記憶部33に記憶された
転舵特性から現在の運転状態に対応する目標転舵
角が演算される。
上記目標転舵角演算部32で算出した後輪転舵
角の信号はパルスジエネレータ34に出力され、
該パルスジエネレータ34で後輪転舵角が目標値
となるようにパルスモータ14の回転方向と回転
量に対応するパルス信号を求めてドライバ35に
出力し、ドライバ35はこの信号を受けてパルス
モータ14を駆動する駆動パルス信号に変換して
パルスモータ14に出力し、目標転舵角となるよ
うに後輪転舵機構8を駆動するものである。
上記コントローラ26の特性記憶部33に予め
記憶されている後輪転舵特性は、第3図に実線
に示すような前輪転舵角に対する後輪転舵角の比
(後輪転舵比k)の車速Vに対する特性が設定さ
れているものである。上記後輪転舵比kは、ステ
アリングハンドル3の操舵により生じる車両の横
加速度およびヨーレイト両応答特性が可及的に近
似するように設定されているものである。
ここで、第3図に示す後輪転舵特性は、基本的
には、車速が低速から高速に上昇するにしたがつ
て後輪転舵比kはマイナス方向の逆位相(前後輪
が逆方向に転舵する状態)で大きな転舵比から、
転舵比が0となるように転舵比が小さくなる方向
に移行し、中速域にて転舵比kがプラス方向の同
位相(前後輪が同方向に転舵する状態)に変わ
り、高速域では同位相転舵比kが大きくなるよう
に制御されたものである。
第2図に鎖線で示す後輪転舵比特性は、車両
のすべり角が0となるように設定したものであつ
て、この特性に対し、本発明の後輪転舵比特性
は、ハンドル操舵により生じる横加速度の応答特
性とヨーレイトの応答特性とが一致するように設
定したことにより、上記比較例の特性のものに
比べて逆位相側にずれた傾向にあり、特に中速域
から高速域にかけての同位相領域の転舵比kが小
さい値に設定され、前輪転舵角に対して後輪転舵
角が同位相方向でも小さくなるものである。ま
た、後輪転舵比kが逆位相から同位相に変化する
転舵比kが0になる車速が特性のものに比べて
大きな値となり、この近辺において、特性と特
性の同位相と逆位相が逆に設定されていること
になる。
本発明における上記後輪転舵特性の設定基準を
以下に示す。
まず、ハンドル操舵に対するヨーレイトと横加
速度の応答特性が、車速変化に対して変化する傾
向を第4図A,Bの周波数応答特性に示す。図の
横軸はハンドル操舵スピードに相当する入力周波
数であり、縦軸は応答遅れに相当する位相であ
り、マイナス方向に応答遅れが大きくなるもので
ある。
第4図Aのヨーレイトの応答特性は、車速が増
大するに対し、応答遅れが小さくなるものであ
る。一方、第4図Bの横加速度の応答特性は、車
速が増大するのに対し、応答遅れが大きくなるも
のである。
また、一定の車速において、後輪転舵比kの同
位相もしくは逆位相変化についてハンドル操舵に
対するヨーレイトと横加速度の応答特性の変化傾
向を第5図A,Bの周波数応答性に示す。
第5図Aのヨーレイトの応答特性は、転舵比k
が同位相方向に変化するのに対し応答遅れが増大
し、逆位相方向に変化するのに対し応答遅れが小
さくなるものである。一方、第5図Bの横加速度
の応答特性は、転舵比kが同位相方向に変化する
のに対し応答遅れが減少し、逆位相方向に変化す
るのに対し応答遅れが増大するものである。よつ
て、後輪転舵比kを調整することにより、上記ヨ
ーレイトおよび横加速度の応答特性を変更するこ
とかできるものである。
そして、上記ハンドル操舵によるヨーレイトと
横加速度の応答特性が一致する後輪転舵比kにお
いて、操縦性および安定性に優れた操舵フイーリ
ングの良い操舵特性が得られるものである。換言
すると、操舵フイーリングの良好な操舵特性を求
めると、後輪転舵比kはヨーレイトと横加速度の
応答特性が一致する点で最適となるものである。
次に、特定の車速における後輪転舵比kを同位
相もしくは逆位相で種々に変更した場合に、操縦
者が体感する操舵フイーリンングの評価を測定し
た結果を第6図および第7図に示す。この評価
は、低速時には、操舵に伴う応答のシヤープさ、
おさまりの良さ、オン・ザ・レイル感等の各項目
にそれぞれ評価点をつけ、それらを全体的に総合
評価した結果が第6図である。また、高速時に
は、同様に操舵に伴う応答のシヤープさ、リヤグ
リツプ感、ロール感、おさまりの良さ等の各項目
にそれぞれ評価点をつけ、それらを全体的に総合
評価した結果が第7図である。
第6図の低速時には、転舵比kが0よりマイナ
ス側の逆位相状態におけるk=k2の点でも最も評
価点が高いものであり、この最適転舵比k2におけ
るヨーレイトと横加速度の周波数特定性を、これ
と近傍の転舵比k1、k3における周波数特性ととも
に第8図A,B,Cに示している。
すなわち、第8図Bが低速時における最適転舵
比k2における応答特性を示し、ヨーレイトと横加
速度の応答特性が略一致している。
これに対し、上記最適転打k2より逆位相が小さ
い転舵比k1では第8図Aに示すように、横加速度
の応答遅れよりヨーレイトの応答遅れが大きく、
最適転舵比k2より逆位相が大きい転舵比k3は第8
図Cに示すように、ヨーレイトの応答遅れより横
加速度の応答遅れが大きいものであり、これらの
両者の応答特性がずれる転舵比k1およびk3での操
舵フイーリングの評価は低下するものである。
なお、第8図Bにおいて、ハンドル操舵スピー
ドに相当する周波数が大きい領域では、両者の応
答特性は一致せずにずれているが、このような領
域は実際のハンドル操舵では殆ど発生しない外乱
領域であり、実用上のハンドル操舵では両者の応
答特性が一致する領域内にあり、実際上は問題な
いものである。
特に、上記周波数の大きい領域でも、両者の応
答特性を一致させるには、ハンドル操舵スピード
を検出して、この操舵スピードが大きいときには
横加速度の応答遅れが大きいことから、転舵比k
を同位相方向に補正するようにすれば良いもので
ある(第5図参照)。
一方、第7図の高速時には、転舵比k0よりプ
ラス側の同位相状態におけるk=k5の点で最も評
価点が高いものであり、この最適転舵比k5におけ
るヨーレイトと横加速度の周波数特性を、これと
近傍の転舵比k4、k6における周波数特性とともに
第9図A,B,Cに示している。
すなわち、第9図Bが高速時における最適転舵
比k5における応答特性を示し、ヨーレイトと横加
速度の応答特性が略一致している。
これに対し、上記最適転舵比k5より同位相が小
さい転舵比k4では第9図Aに示すように、ヨーレ
イトの応答遅れがより横加速度の応答遅れが大き
く、最適転舵比k5より同位相が大きい転舵比k6
は第9図Cに示すように、横加速度の応答遅れに
よりヨーレイトの応答遅れが大きいものであり、
これらの両者の応答特性がずれる転舵比k4および
k6での操舵フイーリングの評価は低下するもので
ある。
また、車載重量が増大すると同一車速において
も、横加速度の応答遅れが増大する傾向にあり、
ヨーレイトの応答特性がずれることになるので、
前記荷重センサ29の検出信号に応じて、荷重が
増大した時には、横加速度の応答遅れを小さくす
るとともにヨーレイトの応答遅れが大きくするた
めに、転舵比kを荷重の小さい時より同位相方向
に補正するものである。これにより、両者の応答
遅れが一致して良好な操舵フイーリングを得て、
荷重の変化に対応できるものである。
なお、前記第3図に示すすべり角を0とした転
舵特性においては、本発明の特性より同位相
方向に転舵比kが設定されているので、第5図か
らヨーレイトの応答遅れが大きくなり、横加速度
の応答遅れが小さくなる傾向になるものである。
この場合には、ハンドル操舵に対して横加速度が
先に発生してからヨーレイトが遅れて発生するよ
うな転舵特性となつて、操舵フイーリングの評価
が低下することになる。
また、上記実施例では後輪転舵機構8に油圧に
よつて後輪7の転舵をアスストするいわゆるパワ
ーステアリング機構を採用して、パルスモータ1
4により転舵動作を確実にしているが、他の方式
の後輪転舵機構を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による構成を明示す
るための車両の4輪操舵装置の全体構成図、第2
図はコントローラのブロツク図、第3図はコント
ローラに設定される後輪転舵特性の一例を比較例
とともに示す特性図、第4図AおよびBはハンド
ル操舵によるヨーレイトおよび横加速度の応答特
性の車速変化に対する変化傾向を示す周波数応答
特性図、第5図AおよびBはハンドル操舵による
ヨーレイトおよび横加速度の応答特性の転舵比変
化に対する変化傾向を示す周波数応答特性図、第
6図は低速時における転舵比変化に対する操舵フ
イーリング評価を示すグラフ、第7図は高速時に
おける転舵比変化に対する操舵フイーリング評価
を示すグラフ、第8図A,B,Cは低速時におけ
る転舵比変化に対するハンドル操舵によるヨーレ
イトと横加速度の応答特性をそれぞれ示す周波数
応答特性図、第9図A,B,Cは高速時における
転舵比変化に対するハンドル操舵によるヨーレイ
トと横加速度の応答特性をそれぞれ示す周波数応
答特性図である。 1……前輪、2……前輪転舵機構、3……ステ
アリングハンドル、7……後輪、8……後輪転舵
機構、14……パルスモータ、26……コントロ
ーラ、27……舵角センサ、28……車速セン
サ、29……荷重センサ、32……目標転舵角演
算部、33……特性記憶部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハンドル操舵に応じて前輪を転舵する前輪転
    舵機構と、 前輪の転舵に応じて後輪を転舵する後輪転舵機
    構と、 前輪転舵角に対する後輪転舵角の比が予め車速
    に応じて低速時逆位相、高速時同位相となるよう
    設定された後輪転舵比特性に基づいて、上記後輪
    転舵機構を制御するコントローラとを備えた車両
    の4輪操舵装置において、 車速に応じて設定される上記後輪転舵比特性
    が、所定の走行状態下において、車両のすべり角
    が零となる特性より逆位相側となる特性で、かつ
    ハンドル操舵により生じる車両の横加速度および
    ヨーレイトの応答遅れが実質的に同一となるよ
    う、予め各車速毎に前輪に対する後輪の転舵比が
    設定されていることを特徴とする車両の4輪操舵
    装置。
JP59116106A 1984-06-06 1984-06-06 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60259571A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116106A JPS60259571A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 車両の4輪操舵装置
DE19853520225 DE3520225A1 (de) 1984-06-06 1985-06-05 Vierrad-lenksystem fuer fahrzeuge
US07/065,651 US4828064A (en) 1984-06-06 1987-06-24 Four-wheel steering device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116106A JPS60259571A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259571A JPS60259571A (ja) 1985-12-21
JPH0533193B2 true JPH0533193B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=14678842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116106A Granted JPS60259571A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 車両の4輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4828064A (ja)
JP (1) JPS60259571A (ja)
DE (1) DE3520225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874054A (en) * 1986-08-27 1989-10-17 Mazda Motor Corporation Control in a vehicle four wheel steering system
JPH01115776A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
US4970646A (en) * 1987-11-12 1990-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle having secondarily steered front and rear wheels
US4947326A (en) * 1987-11-30 1990-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Rear wheel steer angle control system for vehicle
JP2694554B2 (ja) * 1988-02-25 1997-12-24 富士重工業株式会社 自動車の後輪操舵制御方法
JP2742687B2 (ja) * 1988-02-25 1998-04-22 富士重工業株式会社 自動車の後輪操舵制御方法
US4958698A (en) * 1988-03-10 1990-09-25 General Motors Corporation Method for steering a motor vehicle
DE3812957A1 (de) * 1988-04-19 1989-11-02 Porsche Ag Aktives vierrad-lenksystem fuer kraftfahrzeuge
JP2549708B2 (ja) * 1988-07-05 1996-10-30 日産自動車株式会社 4輪操舵車両の後輪操舵装置
DE3836020A1 (de) * 1988-09-07 1990-03-15 Daimler Benz Ag Allradlenkung fuer kraftfahrzeuge
JP2641743B2 (ja) * 1988-09-22 1997-08-20 本田技研工業株式会社 四輪操舵車の後輪制御方法
JPH0732331Y2 (ja) * 1989-01-18 1995-07-26 日産自動車株式会社 車両の操舵制御装置
DE3928747A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Henkel Kgaa Verfahren zur desinfektion von harten oberflaechen mit chlordioxid
DE4025950B4 (de) * 1989-09-09 2007-07-12 Volkswagen Ag Hinterradlenkeinrichtung eines allradgelenkten Kraftfahrzeuges
DE4014561A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Teves Gmbh Alfred Regelsystem fuer kraftfahrzeuge
EP0499027A3 (en) * 1991-01-10 1993-03-17 Nsk Ltd Four-wheel steering apparatus
JP2817464B2 (ja) * 1991-09-04 1998-10-30 日産自動車株式会社 車両の後輪舵角制御装置
DE4141406A1 (de) * 1991-12-16 1993-06-17 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulische stelleinrichtung zum betaetigen der hinterrad-lenkung eines kraftfahrzeuges
US5402341A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control utilizing tire characteristics
US7606645B2 (en) * 2005-01-05 2009-10-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle load monitoring for four wheel steering
DE102011111420B4 (de) * 2011-08-23 2015-11-19 Audi Ag Verfahren zur Steuerung lenkbarer Hinterräder eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
KR20220055947A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 현대자동차주식회사 4륜 독립조향 차량의 제자리 회전모드 제어방법 및 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161255A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711173A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Method of controlling steering angle for vehicle capable of steering two sets of wheels
GB2083422B (en) * 1980-08-27 1984-08-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle steering mechanisms
JPS58164477A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵制御装置
DE3338702A1 (de) * 1982-10-28 1984-05-03 Toyo Kogyo Co. Ltd., Hiroshima Vierrad-lenkung fuer fahrzeuge
US4647057A (en) * 1983-10-17 1987-03-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161255A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3520225C2 (ja) 1990-05-17
DE3520225A1 (de) 1985-12-12
JPS60259571A (ja) 1985-12-21
US4828064A (en) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533193B2 (ja)
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6133746B2 (ja)
JPS63287676A (ja) 後輪舵角制御方法
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3060800B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPH07144653A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3182972B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPS60166561A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0523989B2 (ja)
JPH05273B2 (ja)
JP2532106B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6118568A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0224271A (ja) 車両の操舵制御装置
JPS628866A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0640051B2 (ja) 走行路面状態判別装置
JPH03135873A (ja) 後輪操舵装置
JPH08156816A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH075084B2 (ja) 車両の4輪操舵装置