JP3182972B2 - 車両の後輪操舵制御装置 - Google Patents

車両の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JP3182972B2
JP3182972B2 JP8874193A JP8874193A JP3182972B2 JP 3182972 B2 JP3182972 B2 JP 3182972B2 JP 8874193 A JP8874193 A JP 8874193A JP 8874193 A JP8874193 A JP 8874193A JP 3182972 B2 JP3182972 B2 JP 3182972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
vehicle
steering angle
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8874193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298112A (ja
Inventor
雅之 高見
哲志 長谷田
敏之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8874193A priority Critical patent/JP3182972B2/ja
Publication of JPH06298112A publication Critical patent/JPH06298112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182972B2 publication Critical patent/JP3182972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後輪を操舵する機構を
備えた車両において、車両の前輪舵角と車速と実ヨーレ
イトとに基づき後輪舵角を制御する車両の後輪操舵制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の走行中における運動性
能、操縦性能及び安定性を向上させるための後輪操舵制
御装置としては、例えば、特開平3−176279号公
報に開示されているように、検出した実際の前輪舵角と
車速とから目標ヨーレイトを算出し、この目標ヨーレイ
トと車両の実際の挙動としての実ヨーレイトとが常に一
致するように目標後輪舵角を算出して後輪を操舵する、
所謂ヨーレイトフィードバック制御を行うものが知られ
ている。
【0003】そして、このような従来の装置において目
標ヨーレイトを算出する際には、車重やホイールベース
等の車両の諸元データにより予め設定される所定の車両
モデルを用いており、この車両モデルは、一般的に、車
輪(タイヤ)のコーナリングフォースと車体の横すべり
角とが比例関係にあることを前提に設定されている。つ
まり、タイヤが路面に十分に接地しており、車両運転者
がハンドルを操作した分だけ車両が旋回可能な状態を前
提として設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に、車体の横すべり角が増加するとタイヤが大きく横滑
り(スリップ)して、コーナリングフォースと横すべり
角との比例関係が成立しなくなることが知られている。
【0005】従って、上記従来の装置においてタイヤが
スリップすると、現実の車両状態とヨーレイトを算出す
るための車両モデルとが一致しなくなり、例えば、前輪
と後輪とが逆方向にスリップする所謂スピン状態では、
実ヨーレイトが目標ヨーレイトよりも極端に大きくな
り、また、前輪と後輪とが同方向にスリップする所謂ド
リフト状態では、実ヨーレイトが目標ヨーレイトよりも
極端に小さくなるというように、実ヨーレイトと目標ヨ
ーレイトとの差が極端に大きくなって、後輪が必要以上
に大きく操舵されてしまうという問題があった。
【0006】そして、その結果、車輪がスリップしたと
きの車両の挙動が激しくなって、車両運転者がハンドル
を何度も修正操舵しなければ車両の挙動を安定させるこ
とができないという問題があった。本発明は、こうした
問題に鑑みなされたものであり、車体の横すべり角が大
きくなった際の車両の操縦性を向上させることができる
車両の後輪操舵制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、上記問題を解決す
るためになされた請求項1に記載の本発明は、図1に例
示する如く、車両の後輪を操舵するための後輪操舵機構
と、該後輪操舵機構を変位させるアクチュエータと、車
速を検出する車速検出手段と、車両運転者により操舵さ
れる車両前輪の舵角を検出する前輪舵角検出手段と、車
両の旋回によって生じる車両の挙動として、少なくとも
実ヨーレイトを検出する旋回状態検出手段と、少なくと
も前記車速と前記前輪舵角と前記実ヨーレイトとから、
予め設定された所定の制御則に従って、車両の走行状態
に応じた目標後輪舵角を算出する後輪舵角算出手段と、
前記後輪の舵角が前記目標後輪舵角となるように、前記
アクチュエータを駆動制御する制御手段と、を備えた車
両の後輪操舵制御装置において、少なくとも前記車速と
前記前輪舵角とから、車体の横すべり角が大きくないと
きに車両に発生しうるヨーレイト及び横加速度のうちの
少なくとも一方を推定する旋回状態推定手段と、該旋回
状態推定手段の推定結果と、車両に生じた実ヨーレイト
及び実横加速度のうちの少なくとも一方とから、車体の
横すべり角が大きいか否かを判定するスリップ判定手段
と、該スリップ判定手段により車体の横すべり角が大き
いと判定されたときに、前記実ヨーレイトの変化量に対
する前記目標後輪舵角の変化量が小さくなるように、前
記制御則を変更する制御則変更手段と、を備えたことを
特徴とする車両の後輪操舵制御装置を要旨としている。
【0008】また、請求項2に記載の本発明は、請求項
1に記載の車両の後輪操舵制御装置において、前記制御
則変更手段が、前記スリップ判定手段により車体の横す
べり角が大きいと判定されたときに、前記車速と前記前
輪舵角とから前記目標後輪舵角が算出されるように、前
記制御則を変更すること、を特徴とする車両の後輪操舵
制御装置を要旨としている。
【0009】また更に、請求項3に記載の本発明は、請
求項1に記載の車両の後輪操舵制御装置において、前記
旋回状態推定手段が、車体の横すべり角が大きくないと
きに車両に発生しうるヨーレイトの最大値及び最小値を
推定し、前記スリップ判定手段が、前記推定された最大
値及び最小値と前記旋回状態検出手段により検出された
実ヨーレイトとを大小比較し、前記実ヨーレイトが前記
最大値から前記最小値までの範囲外であるときに車体の
横すべり角が大きいと判定し、前記制御則変更手段が、
前記スリップ判定手段により車体の横すべり角が大きい
と判定されたときに、前記実ヨーレイトが前記最大値よ
りも大きいときには、該最大値と前記車速と前記前輪舵
角とから前記目標後輪舵角が算出されるように、前記制
御則を変更し、前記実ヨーレイトが前記最小値よりも小
さいときには、該最小値と前記車速と前記前輪舵角とか
ら前記目標後輪舵角が算出されるように、前記制御則を
変更すること、を特徴とする車両の後輪操舵制御装置を
要旨としている。
【0010】
【作用】以上のように構成された請求項1に記載の本発
明においては、後輪舵角算出手段が、少なくとも、車速
検出手段により検出された車速と、前輪舵角検出手段に
より検出された前輪舵角と、旋回状態検出手段により検
出された実ヨーレイトとから、予め設定された所定の制
御則に従って、車両の走行状態に応じた目標後輪舵角を
算出し、制御手段が、後輪の舵角がその目標後輪舵角と
なるように、後輪操舵機構を変位させるためのアクチュ
エータを駆動制御して、後輪を操舵する。
【0011】そして、旋回状態推定手段が、少なくと
も、車速検出手段により検出された車速と、前輪舵角検
出手段により検出された前輪舵角とから、車体の横すべ
り角が大きくないときに車両に発生しうるヨーレイト及
び横加速度のうちの少なくとも一方を推定し、スリップ
判定手段が、その旋回状態推定手段の推定結果と、実際
に車両に生じた実ヨーレイト及び実横加速度のうちの少
なくとも一方とから、車体の横すべり角が大きいか否か
を判定し、制御則変更手段が、スリップ判定手段により
車体の横すべり角が大きいと判定されたときに、実ヨー
レイトの変化量に対する目標後輪舵角の変化量が小さく
なるように、後輪舵角算出手段が目標後輪舵角を算出す
るための制御則を変更する。
【0012】尚、本発明で、車体の横すべり角が大きい
状態とは、車体が所謂スピン状態、或はドリフト状態で
あることを意味する。また、スリップ判定手段により車
両に生じた実横加速度を用いて車体の横すべり角が大き
いか否かを判定する場合には、旋回状態検出手段によっ
て、その実横加速度を検出するように構成すればよい。
【0013】次に、請求項2に記載の本発明において
は、請求項1に記載の車両の後輪操舵制御装置における
制御則変更手段が、スリップ判定手段により車体の横す
べり角が大きいと判定されたときに、目標後輪舵角が、
車速検出手段により検出される車速と、前輪舵角検出手
段により検出される前輪舵角とから算出されるように、
制御則を変更する。
【0014】従って、請求項2に記載の本発明では、車
体の横すべり角が大きいときには、車両運転者が直接操
作可能な車速と前輪舵角とによってのみ後輪舵角が決定
されるため、車両運転者の意志が後輪の操舵に忠実に反
映されることとなる。また、請求項3に記載の本発明
は、請求項1に記載の車両の後輪操舵制御装置におい
て、旋回状態推定手段が、車体の横すべり角が大きくな
いときに車両に発生しうるヨーレイトの最大値及び最小
値を推定し、スリップ判定手段が、その推定されたヨー
レイトの最大値及び最小値と、旋回状態検出手段により
検出された実ヨーレイトとを大小比較して、実ヨーレイ
トが推定された最大値から最小値までの範囲外であると
きに車体の横すべり角が大きいと判定し、制御則変更手
段が、スリップ判定手段により車体の横すべり角が大き
いと判定されたときに、実ヨーレイトが推定された最大
値よりも大きいときには、その最大値と車速と前輪舵角
とから目標後輪舵角が算出されるように制御則を変更
し、実ヨーレイトが推定された最小値よりも小さいとき
には、その最小値と車速と前輪舵角とから目標後輪舵角
が算出されるように制御則を変更する。
【0015】従って、請求項3に記載の本発明では、車
体の横すべり角が大きくないときに車両に発生しうるヨ
ーレイトの最大値と最小値とによって、目標後輪舵角を
算出するための実ヨーレイトのパラメータが制限される
ことになるため、例えば、車両がスピンして、実ヨーレ
イトが極端に大きくなったり、逆に車両がドリフトし
て、実ヨーレイトが極端に小さくなったりしても、後輪
舵角が極端に変化しなくなる。
【0016】
【実施例】以下、請求項2に記載の本発明を車両の後輪
操舵制御装置に具体化した第1実施例について、図面を
用いて説明する。尚、図2は、装置の全体構成を説明す
るための概略構成図であり、図3は、その内の制御装置
の概略構成図である。
【0017】図2に示すように、本実施例の車両は、後
輪操舵機構1と、後述する制御装置3から出力される電
気的指令信号を受けて正逆方向に回転し後輪操舵機構1
を作動させる、アクチュエータとしての直流サーボモー
タ2とを備えている。後輪操舵機構1は、直流サーボモ
ータ2により減速ギア4を介して一端が回される図示し
ないトーションバーと、そのトーションバーの他端に装
着されたピニオンギア5と、パワーピストン6と、パワ
ーピストン6の一端に形成されピニオンギア5に噛み合
うラック7と、トーションバーの捻じれに応じて絞り面
積が変化する油圧バルブ8と、から構成されている。
尚、油圧バルブ8は、パワーピストン6のシリンダ室と
連通されており、その絞り面積に応じてパワーピストン
6を作動させるものである。
【0018】このように構成された後輪操舵機構1にお
いて、直流サーボモータ2によりトーションバーの一端
が回されると、トーションバーが捻じれ、その結果、油
圧バルブ8の絞り面積が変化し、トーションバーの捻じ
れを修正する方向に油圧が供給されてパワーピストン6
が動くこととなる。
【0019】そして、このようにして動かされるパワー
ピストン6の両端は、夫々タイロッド9を介してナック
ルアーム10に連結されており、このナックルアーム1
0によって、後輪11が左右方向へ揺動自在に支持され
ている。従って、図中の矢印A方向にパワーピストン6
が動くことで、後輪11は左右に操舵される。そして、
このときの後輪11の舵角は、トーションバーの捻じれ
がなくなって油圧バルブ8の絞り面積が「0」となり、
パワーピストン6への作動油の給排が停止する位置とし
て制御される。尚、図2において、12は、油圧バルブ
8を介してパワーピストン6に油圧を供給する油圧ポン
プ、13は、オイルタンクを示す。
【0020】また、本実施例の車両の後輪操舵制御装置
は、後輪舵角センサ14と、車速検出手段としての車速
センサ15と、前輪舵角検出手段としての前輪舵角セン
サ16と、旋回状態検出手段としてのヨーレイトセンサ
17及び横加速度センサ18とを備えている。
【0021】後輪舵角センサ14は、パワーピストン6
の近傍に配設されており、パワーピストン6の位置、延
いては後輪舵角θrに応じた信号を出力する。車速セン
サ15は、車軸又は車輪の回転速度を検出して車速Vに
応じた信号を出力する。前輪舵角センサ16は、ステア
リングシャフト19に設けられており、ステアリングホ
イール20の操作に伴うステアリングシャフト19の回
転を検出して、ハンドル角θsに応じた信号を出力す
る。また、ヨーレイトセンサ17は、ジャイロ等で構成
され、車両の重心を中心とした車両の回転角速度(ヨー
レイト)γに応じた信号を出力し、横加速度センサ18
は、車両重心の横加速度(以下、単に横加速度という)
αに応じた信号を出力する。
【0022】次に、制御装置3について、図3に基づい
て説明すると、制御装置3はマイクロコンピュータ(以
下、マイコンという)24と、波形整形回路25と、ア
ナログバッファ29と、A/Dコンバータ30と、駆動
回路32と、から構成されている。波形整形回路25は
車速センサ15からの信号を波形整形してマイコン24
に取り込ませる。また、アナログバッファ29は、後輪
舵角センサ14、前輪舵角センサ16、ヨーレイトセン
サ17、及び横加速度センサ18からの各信号を取り込
み、それらをA/Dコンバータ30に出力する。そし
て、A/Dコンバータ30はアナログバッファ29から
のアナログ信号をデジタル信号に変換して、マイコン2
4に取り込ませる。また、駆動回路32は、マイコン2
4から出力される後述する電流指令値信号Ifに応じた
電流を直流サーボモータ2に供給する。
【0023】このように構成された制御装置3は、上述
の各センサからの信号に基づいて、車両における実際
の、後輪舵角θrと、車速Vと、ハンドル角θs(前輪
舵角θf)と、ヨーレイトγと、横加速度αとを夫々検
出すると共に、これらの値から車両の走行状態に応じた
目標後輪舵角としての後輪舵角指令値θ0r を算出し、
直流サーボモータ2を含む後輪操舵機構1を駆動制御す
ることによって、後輪舵角θrが後輪舵角指令値θ0r
に一致するように後輪11を操舵する、後輪操舵制御を
行う。つまり、本実施例においては、制御装置3と直流
サーボモータ2を含む後輪操舵機構1とによって、所謂
位置決めサーボ系を構成している。
【0024】次に、このように構成した制御装置3(特
にマイコン24)で実行される後輪操舵制御の詳細につ
いて説明する。尚、以下の説明において使用する各記号
の内容及びその単位を下記の[表1],[表2]に示
す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】まず、図4は、後輪操舵制御を表わすフロ
ーチャートであり、所定時間毎(例えば、5msec毎)の
割り込み処理によって実行されている。図4に示すよう
に、本実施例の後輪操舵制御が開始されると、まず、ス
テップ(以下、単にSと記す)110にて、ハンドル角
θs,車速V,後輪舵角θrを検出する。また、このS
110では、ハンドル角θsをオーバーオールステアリ
ング比Nで割ることにより前輪舵角θfを算出する。続
くS120では、ヨーレイトγと横加速度αを検出す
る。尚、以下、このように検出されたヨーレイトγと横
加速度αとを、夫々、実ヨーレイトγ及び実横加速度α
という。
【0028】そして、続くS130にて、S110で検
出又は算出した車速Vと前輪舵角θfと後輪舵角θrと
から、車体の横すべり角が大きくないとき、即ち、車体
がスピン状態やドリフト状態でないときに車両に発生し
うるヨーレイトγk 及び横加速度αk を算出する、旋回
状態推定手段としての処理を実行する。尚、以下、この
ように算出するヨーレイトγk と横加速度αk とを、夫
々、規範ヨーレイトγk 及び規範横加速度αk という。
【0029】ここで、この規範ヨーレイトγk と規範横
加速度αk の算出方法について説明する。まず、前輪3
4だけ、及び後輪11だけを操舵したときに発生するヨ
ーレイトを夫々γkf,γkrとし、同じく、前輪34だ
け、及び後輪11だけを操舵したときに発生する横加速
度を夫々αkf,αkrとして、規範ヨーレイトγk と規
範横加速度αk とを、夫々、ラプラス演算子sの関数γ
k(s),αk(s)で表わすと、下記の(1)式と
(2)式のようになる。
【0030】
【数1】
【0031】尚、G2f(s) は、入力を前輪舵角θf
としたときのヨーレイトγkf に対する伝達関数、G2
r(s) は、入力を後輪舵角θrとしたときのヨーレ
イトγkr に対する伝達関数、G3f(s) は、入力を
前輪舵角θfとしたときの横加速度αkf に対する伝達
関数、G3r(s) は、入力を後輪舵角θrとしたとき
の横加速度αkr に対する伝達関数であり、これらは、
上記の表に示した車両の各諸元データと車速Vとによっ
て決定される。
【0032】ここで、(1)式と(2)式は、連統系の
伝達特性で示されているが、本実施例では、0次ホール
ダによる厳密な離散化を行って演算している。そこで、
これら伝達関数の計算方法について、入力をu(s)、
出力をy(s)としたときの一般式を用いて説明する。
【0033】いま、下記の(3)式のような伝達関数G
(s)があるとき、
【0034】
【数2】
【0035】G(s)の分子と分母を夫々α2 で割る
と、下記の(4)式のようになる。
【0036】
【数3】
【0037】そして、(4)式の伝達関数G(s)か
ら、状態方程式(可制御標準形)に変換すると、下記の
(5)式のようになり、
【0038】
【数4】
【0039】(5)式の状態方程式を、サンプリング周
期h(本処理の割り込み周期)で0次ホールダを用いて
離散化すると、下記の(6)式のようになる。
【0040】
【数5】
【0041】そして、(1)式を夫々(4)〜(6)式
に適用すると、伝達関数 G2f(s),G2r(s)
は、夫々、下記の(7)式と(8)式のようになり、規
範ヨーレイトγk は、(9)式のように求められる。ま
た、同様に、(2)式を夫々(4)〜(6)式に適用す
ると、伝達関数G3f(s),G3r(s)は、夫々、下
記の(10)式と(11)式のようになり、規範横加速
度αk は、(12)式のように求められる。
【0042】
【数6】
【0043】このように、車速Vと前輪舵角θf及び後
輪舵角θrとから規範ヨーレイトγk と規範横加速度α
k とを算出した後、続くS140では、S110にて検
出した車速Vと前輪舵角θfとから、下記の(13)式
に基づいて、目標ヨーレイトγ0 を算出する。
【0044】
【数7】
【0045】ここで、S(V)及びK6(V) は、車両
のアンダーステア或はオーバーステア特性を表わすスタ
ビリティファクタK等の車両の諸元データと、車速Vと
によって決定される定数(ゲイン)であり、予め備えた
データマップからそのときの車速Vに応じて検索するこ
とにより決定される。また、sはラプラス演算子、Tは
時定数である。また、(H(s)=ATs+1/Ts+
1)は、ハンドル角θsがステップ的に変化したとき
に、目標ヨーレイトγ0 が前輪舵角θf(ハンドル角θ
s)に比例するのではなく、過渡時に一次進み的な変化
をしてから、時定数Tで定常値{S(V)・(1−K6
(V) ・θf/L)}に落ち着くようにするための、
過渡特性を持たすための伝達関数であり、このような過
渡特性を付加することにより、ステアリングホイール2
0をステップ的に操作したときの後輪操舵の応答性と、
定常時の安定性を両立させているのである。
【0046】尚、(13)式も(1)式及び(2)式と
同様に、入力を前輪舵角θf、伝達関数をG1(s) と
した、連統系の伝達特性で示されているが、実際には、
目標ヨーレイトγ0 も(1)式及び(2)式の場合と同
様に、伝達関数H(s)を状態方程式表現に変換して、
0次ホールダによる離散化を行うことにより算出され
る。
【0047】そして、このS140で、目標ヨーレイト
γ0 を算出した後、続くS150にて、実ヨーレイトγ
及び実横加速度αと、規範ヨーレイトγk 及び規範横加
速度αk とから、車体の横すべり角が大きいか否か、即
ち車輪が大きくスリップして車体がスピン状態或はドリ
フト状態であるか否かを判断する、スリップ判定手段と
しての処理を実行する。
【0048】このスリップ判定は、例えば、下記の(1
4)〜(19)式に基づく演算を行い、(20)式が、
100msec以上継続して成立すれば車体の横すべり角が
大きいと判定し、逆に、(20)式が継続して20msec
未満しか成立しない状態が150msec以上継続したら車
体の横すべり角が大きくない(車輪のグリップ力が回復
した)と判定することによって行われる。
【0049】
【数8】
【0050】つまり、本実施例においては、実ヨーレイ
トγと規範ヨーレイトγk との差のが、前回と今回とで
連続して正又は負であり、かつ、今回の差の絶対値が所
定のしきい値X1(例えば、2.74×10-3 rad/se
c)以上である場合、又は、実横加速度αと規範横加速
度αk との差のが、前回と今回とで連続して正又は負で
あり、かつ、今回の差の絶対値が所定のしきい値X2
(例えば、0.372m/s2)以上である場合に、車体の
横すべり角が大きいと判定するようにしている。
【0051】そして、S150にて、車体の横すべり角
が大きくない(車輪がグリップしている)と判定された
ときには、続くS160にて、後述する後輪舵角指令値
θ0r を求めるためのゲインP(V)を、予め備えたデ
ータマップから検索して設定する。尚、ゲインP(V)
は、上述したS(V)及びK6(V) と同様に、そのと
きの車速Vに応じて決定される定数であり、予め備えた
データマップからそのときの車速Vに応じて検索するこ
とにより決定される。
【0052】一方、S150にて、車体の横すべり角が
大きいと判定されたときには、S170に移行して、ゲ
インP(V)を0に設定する、制御則変更手段としての
処理を実行する。そして、S160又はS170にてゲ
インP(V)が設定されると、S180に移行し、下記
の(21)式に基づいて後輪舵角指令値θ0r を算出す
る、後輪舵角算出手段としての処理を実行する。
【0053】
【数9】
【0054】つまり、S150において、車体の横すべ
り角が大きくないと判定されたときには、ゲインP
(V)として車速Vに応じた定数が設定されるため、
(21)式におけるフィードフォワード制御項(K6
(V)・θf )とフィードバック制御項(P(V)・
(γ−γ0 ))との両方によって、車速Vと前輪舵角θ
fと実ヨーレイトγに応じた後輪舵角指令値θ0r が算
出されることとなり、車体の横すべり角が大きいと判定
されたときには、ゲインP(V)として0が設定される
ため、(21)式におけるフィードフォワード制御項
(K6(V)・θf )だけが残って、車速Vと前輪舵角
θfのみから後輪舵角指令値θ0r が算出されることと
なる。
【0055】そして、続くS190にて、このように算
出された後輪舵角指令値θ0r と、S110にて検出し
た後輪舵角θrとに基づいて、その差を無くすべく一般
に公知の後輪位置決めサーボ演算を行い、その演算結果
により、続くS200にて、電流指令値信号If算出
し、直流サーボモータ2を駆動すべく駆動回路32に電
流を供給する、制御手段としての処理を実行する。
【0056】ここで、図5に、上述の後輪操舵制御の制
御ブロック図を示す。図5に示すように、本実施例の後
輪操舵制御装置においては、車速Vと前輪舵角θfと後
輪舵角θrとから(1)式及び(2)式により、規範ヨ
ーレイトγkと規範横加速度αk とを算出し、その算出
結果と実ヨーレイトγ及び実横加速度αとから(14)
〜(20)式に基づいて車体の横すべり角が大きいか否
かを判定する。そして、車体の横すべり角が大きくない
と判定したときには、(13)式と(21)式とから後
輪舵角指令値θ0r を算出し、車体の横すべり角が大き
いと判定したときには、(21)式においてフィードフ
ォワード制御項(K6(V)・θf )にフィードバック
制御項(P(V)・(γ−γ0 ))を加算せずに、後輪
舵角指令値θ0r を算出するように切り換えを行ってい
る。
【0057】つまり、本実施例の後輪操舵制御装置にお
いては、車体の横すべり角が大きくないと判定したとき
には、車速Vと前輪舵角θfと実ヨーレイトγとから後
輪舵角指令値θ0r を算出する、ヨーレイトフィードバ
ック制御を行い、車体の横すべり角が大きいと判定した
ときには、(21)式におけるゲインP(V)の値を0
にすることにより、見かけ上、フィードフォワード制御
が行われるように制御則を変更しているのである。
【0058】従って、本実施例の後輪操舵制御装置によ
れば、車体の横すべり角が大きくなり、実ヨーレイトγ
が極端に変化しても、それが後輪11の舵角に反映され
なくなるため、例えば、車両がスピンして実ヨーレイト
γが極端に大きくなったり、逆に車両がドリフトして実
ヨーレイトγが極端に小さくなったりしても、後輪11
の舵角が極端に変化しなくなって、車両の挙動が穏やか
になり、車両運転者は、滑らかなハンドル操作によって
容易に車両の姿勢を安定させることができるようにな
る。
【0059】また、車体の横すべり角が大きくなったと
きには、車両運転者が直接操作可能な車速Vと前輪舵角
θfとによってのみ後輪舵角指令値θ0r が決定される
ため、車両運転者の意志が後輪11の操舵に忠実に反映
されることとなり、後輪11の舵角が車両運転者の予想
以上に極端に変化することがなく、車両運転者は、車体
の横すべり角が大きくなったときの後輪11の制御に早
く慣れることができるようになり、後輪11の操舵を積
極的に利用して、素早く車輪の横滑りを止めることがで
きるようになる。
【0060】尚、車体の横すべり角が大きいと判定した
ときとそうでないときとで制御則を変更すると、その変
更の瞬間に後輪舵角指令値θ0r が大きく変化する可能
性がある。そこで、本実施例においては、例えば、図6
に示すように、車体の横すべり角が大きくなったと判定
して制御則1から制御則2に切り換えるとき(図6にお
いて、時点t1)に、各制御則1,2により夫々算出さ
れた後輪舵角指令値θ0rの差Δθ0r を一定の速度Δ
θ(deg/sec )で減少させながら、滑らかに制御則2に
切り換えるようにしている。そして、このような制御を
行うことにより、制御則1と制御則2とで算出される後
輪舵角指令値θ0r の差が大きい場合でも、車両運転者
に違和感を感じさせることなく制御則の切り換えが行え
るようになる。
【0061】また、上述の実施例においては、車速Vと
前輪舵角θfと後輪舵角θrとから規範ヨーレイトγk
及び規範横加速度αk を算出し、これらと実ヨーレイト
γ及び実横加速度αとから、車体の横すべり角が大きい
か否かを判定するようにしたものであったが、規範ヨー
レイトγk 又は規範横加速度αk の何れか一方だけを算
出して、これと実ヨーレイトγ又は実横加速度αとから
車体の横すべり角が大きいことを判定するようにしても
よい。
【0062】また更に、上述の実施例においては、車体
の横すべり角が大きいと判定したときに、(21)式に
おけるゲインP(V)を0にすることによりフィードバ
ック制御項(P(V)・(γ−γ0 ))を削除して、実
質的に後輪舵角指令値θ0rを算出するための制御則を
変更するものであったが、車体の横すべり角が大きいと
きとそうでないときで、全く違う制御則に変更するよう
にしてもよい。
【0063】そこで次に、第2実施例として、制御則自
体を変更するようにした後輪操舵制御装置について説明
する。尚、この第2実施例は、制御装置3にて実行され
る後輪操舵制御だけが上述の第1実施例と異なるため、
この点についてのみ説明する。
【0064】図7に示すように、本実施例の後輪操舵制
御では、S210〜S230の処理により、図4のS1
10〜S130と全く同様に、車速V、前輪舵角θf、
後輪舵角θr、実ヨーレイトγ、及び実横加速度αを検
出し、(1)〜(12)式に基づいて、規範ヨーレイト
γk 及び規範横加速度αk を算出する。そして、続くS
240にて、図4のS150と全く同様に、(14)〜
(20)式に基づいて、車体の横すべり角が大きいか否
かを判定する。尚、本実施例では、第1実施例の制御則
を使用しないため目標ヨーレイトγ0 は算出しない。
【0065】そして、S240にて、車体の横すべり角
が大きくないと判定したときには、続くS250にて、
下記の(22)式に基づいて後輪舵角指令値θ0r を算
出する。尚、KB(V) も、車両の諸元データと車速V
とから決定される定数であり、予め備えたデータマップ
から検索することにより決定される。
【0066】
【数10】
【0067】一方、S240にて、車体の横すべり角が
大きいと判定したときには、S260に移行し、下記の
(23)式に基づいて後輪舵角指令値θ0r を算出す
る。
【0068】
【数11】
【0069】尚、(23)式は、第1実施例における
(21)式のフィードフォワード項と同一である。そし
て、S250或はS260にて後輪舵角指令値θ0r が
算出されると、S270に移行し、このS270と続く
S280にて、図4のS190及びS200と全く同様
に、後輪舵角指令値θ0r と後輪舵角θrとに基づいて
後輪位置決めサーボ演算を行い、その演算結果により電
流指令値信号If算出して、駆動回路32に電流を供給
する。
【0070】ここで、図8に、この後輪操舵制御の制御
ブロック図を示す。図8に示すように、第2実施例の後
輪操舵制御装置においては、第1実施例と全く同様に車
体の横すべり角が大きいか否かを判定するが、車体の横
すべり角が大きくないと判定したときには(22)式に
より後輪舵角指令値θ0r を算出し、逆に、車体の横す
べり角が大きいと判定したときには(23)式により後
輪舵角指令値θ0r を算出するように切り換えを行って
いる。
【0071】つまり、本実施例の後輪操舵制御装置にお
いては、第1実施例と同様に、車体の横すべり角が大き
くないと判定したときは、車速Vと前輪舵角θfと実ヨ
ーレイトγとから後輪舵角指令値θ0r を算出するヨー
レイトフィードバック制御を行い、車体の横すべり角が
大きいと判定したときには、車速Vと前輪舵角θfとか
らのみ後輪舵角指令値θ0r を算出するフィードフォワ
ード制御が行われるように制御則を変更しているのであ
るが、この制御則の変更を、ゲインの値を変更すること
により行うのではなく、互いに異なる制御則同士を切り
換えることによって行っている。そして、このように制
御則自体を切り換えるようにしても、第1実施例の後輪
操舵制御装置と全く同様に、車輪が横滑りしたときの後
輪11の挙動変化を抑制することができる。
【0072】以上、請求項2に記載の本発明を具体化し
た実施例について説明したが、次に、第3実施例とし
て、請求項3に記載の本発明を具体化した車両の後輪操
舵制御装置について説明する。尚、この第3実施例で
は、車体の横すべり角が大きいか否かを判定するために
実横加速度αを使用しないために横加速度センサ18を
備えていないこと、及び、制御装置3にて実行される後
輪操舵制御だけが、上述の第1及び第2実施例と異なる
ため、この後輪操舵制御についてのみ説明する。
【0073】図9に示すように、本実施例の後輪操舵制
御が開始されると、まず、S310にて、ハンドル角θ
s,車速V,後輪舵角θrを検出すると共にハンドル角
θsから前輪舵角θfを算出し、続くS320にて、実
ヨーレイトγを検出する。そして、続くS330にて、
下記の(24)〜(26)式から、車体の横すべり角が
大きくないときに車両に発生しうる規範ヨーレイトγk
の最大値γkmax及び最小値γkminを算出する、旋回状態
推定手段としての処理を実行する。尚、以下、これらを
単に、最大値γkmax及び最小値γkminともいう。
【0074】
【数12】
【0075】ここで、この最大値γkmax及び最小値γkm
inの算出方法について説明する。まず、上述した(1)
式において、後輪舵角θrに、(13)式及び(21)
式で算出される後輪舵角指令値θ0r を代入すると、規
範ヨーレイトγk は、(24)式のように表される。つ
まり、後輪操舵制御では、後輪舵角θrを後輪舵角指令
値θ0r に一致させるように制御するため、結局、規範
ヨーレイトγk は、後輪舵角θrをパラメータとせずに
表すことができるのである。尚、(24)式において、
T1 は車両の諸元データと車速Vとによって決まる時定
数であり、γ1 は前輪舵角θfに対する規範ヨーレイト
γk の最終値である。
【0076】そして、T1 ,γ1 は、夫々、路面の摩擦
係数μに依存するフロント/リア等価コーナリングパワ
ーCF ,CR をパラメータとしているため、規範ヨーレ
イトγk の最大値γkmax及び最小値γkminは、予め想定
される摩擦係数μの最大値及び最小値に対応したフロン
ト/リア等価コーナリングパワーCF ,CR の最大値C
Fmax,CRmax及び最小値CFmin,CRminによって、(2
5),(26)式のように算出することができる。
【0077】尚、(25),(26)式も(1)式や
(13)式と同様に、入力を前輪舵角θf、伝達関数を
G4(s),G5(s)とした、連統系の伝達特性で示さ
れているが、実際には、(1)式や(13)式の場合と
同様に、伝達関数G4(s) ,G5(s) を状態方程式
表現に変換して、0次ホールダによる離散化を行うこと
により算出される。
【0078】このように、最大値γkmax及び最小値γkm
inを算出した後、続くS340にて、第1実施例(図
4)のS140と同様に、S310にて検出した車速V
と前輪舵角θfとから、上述の(13)式に基づいて、
目標ヨーレイトγ0 を算出する。
【0079】そして、続くS350にて、実ヨーレイト
γが最小値γkminより小さいか否かを判断し、実ヨーレ
イトγが最小値γkminよりも小さくないと判断したとき
は、続くS360にて、今度は、実ヨーレイトγが最大
値γkmaxよりも大きいか否かを判断する。そして、実ヨ
ーレイトγが最大値γkmaxよりも大きくないと判断した
ときには、続くS370にて、後述するS400にて後
輪舵角指令値θ0r を算出するための代数γ’に実ヨー
レイトγを代入する。
【0080】一方、S350にて、実ヨーレイトγが最
小値γkminより小さいと判断したときには、S380に
移行し、代数γ’に最小値γkminを代入し、また、S3
60にて、実ヨーレイトγが最大値γkmaxよりも大きい
と判断したときには、代数γ’に最大値γkmaxを代入す
る。
【0081】そして、S370〜S390の何れかに
て、代数γ’に値が代入されると、S400に移行し
て、後輪舵角指令値θ0r を算出する。尚、このS40
0では、(21)式において、実ヨーレイトγの代わり
に代数γ’を用いて後輪舵角指令値θ0r の算出を行
う。
【0082】つまり、S350及びS360の処理によ
り、実ヨーレイトγが最大値γkmaxから最小値γkminま
での範囲内に入っているか否かを判定する、スリップ判
定手段としての処理を実行し、S380及びS390の
処理により、実ヨーレイトγが最大値γkmaxよりも大き
いときには、この最大値γkmaxと車速Vと前輪舵角θf
とから、実ヨーレイトγが最小値γkminよりも小さいと
きには、この最小値γkminと車速Vと前輪舵角θfとか
ら、夫々、後輪舵角指令値θ0r を算出するように切り
換える、制御則変更手段としての処理を実行している。
【0083】そして、このように、後輪舵角指令値θ0
r を算出した後、続くS410及びS420にて、第
1実施例(図4)におけるS190及びS200と全く
同様に、後輪舵角指令値θ0r と後輪舵角θrとに基づ
いて後輪位置決めサーボ演算を行い、その演算結果によ
り電流指令値信号If算出して、駆動回路32に電流を
供給する。
【0084】ここで、図10に、この後輪操舵制御の制
御ブロック図を示す。図10に示すように、第3実施例
の後輪操舵制御装置においては、車速Vと前輪舵角θf
とから(25)式及び(26)式により、規範ヨーレイ
トγk の最大値γkmax及び最小値γkminを算出し、その
算出結果と実ヨーレイトγとを大小比較して、実ヨーレ
イトγが最大値γkmaxから最小値γkminまでの範囲内に
入っていれば、車体の横すべり角が大きくないと判定
し、逆に実ヨーレイトγがその範囲外であれば、車体の
横すべり角が大きいと判定する。そして、車体の横すべ
り角が大きいと判定したときに、実ヨーレイトγが最大
値γkmaxよりも大きいときには、(21)式において、
実ヨーレイトγの代わりに、この最大値γkmaxを用いて
後輪舵角指令値θ0r を算出し、逆に、実ヨーレイトγ
が最小値γkminよりも小さいときには、(21)式にお
いて、実ヨーレイトγの代わりに、この最小値γkminを
用いて後輪舵角指令値θ0r を算出するように切り換え
を行っている。
【0085】つまり、本実施例の後輪操舵制御装置にお
いては、実ヨーレイトγが、通常ありうるヨーレイトの
最大値γkmaxから最小値γkminまでの範囲外となったと
きに、車体の横すべり角が大きくなったと判定し、この
ように車体がスピン状態或はドリフト状態になったと判
定したときには、後輪舵角指令値θ0r を算出するため
の実ヨーレイトのパラメータに最大値γkmax又は最小値
γkminを固定値として代入することにより、実質的に制
御則を変更しているのである。
【0086】従って、本実施例の後輪操舵制御装置によ
れば、例えば、車両がスピンして実ヨーレイトγが極端
に大きくなったり、逆に車両がドリフトして実ヨーレイ
トγが極端に小さくなったりしても、後輪11の舵角が
極端に変化しなくなって、車両の挙動が穏やかになる上
に、車体の横すべり角が大きいと判定したときには、後
輪舵角指令値θ0r を算出するための実ヨーレイトのパ
ラメータが、最大値γkmax又は最小値γkminに固定され
ることになるため、実質的に、車速Vと前輪舵角θfと
からのみ後輪11の舵角が決定されることとなり、第1
及び第2実施例の後輪操舵制御装置と同様に、車両運転
者の意志を後輪11の操舵に忠実に反映させることがで
きるようになる。
【0087】尚、本実施例においては、(24)式で表
される規範ヨーレイトγk に、フロント/リア等価コー
ナリングパワーCF ,CR の最大値CFmax,CRmax及び
最小値CFmin,CRminを代入することにより得られる
(25)式及び(26)式によって、規範ヨーレイトγ
k の最大値γkmax及び最小値γkminを算出するようにし
たが、例えば、下記の(27),(28)式に示すよう
に、(24)式で求められる規範ヨーレイトγk に、所
定の係数Rmax (1<Rmax ),Rmin (0<Rmin <
1)を夫々乗じることにより、簡易的に最大値γkmax及
び最小値γkminを算出するようにしてもよい。
【0088】
【数13】
【0089】また、下記の(29)〜(31)式に示す
ように、目標ヨーレイトγ0 を算出するための途中結果
γ^に、夫々所定の係数Rmax ,Rmin を乗じることに
よって、最大値γkmax及び最小値γkminを算出するよう
にしてもよい。
【0090】
【数14】
【0091】ここで、路面の摩擦係数μが同じでも、低
速で走行すれば車輪は横滑りし難くなり、逆に、高速で
走行すれば車輪は横滑りし易くなるというように、車輪
が横滑りしない路面の摩擦係数μは車速Vに応じて変化
する。よって、規範ヨーレイトγk の最大値γkmax及び
最小値γkminを算出するための、フロント/リア等価コ
ーナリングパワーCF,CRの最大値CFmax,CRmax及び
最小値CFmin,CRminや、上述の所定の係数Rmax,Rm
inを、車速Vの関数として設定すれば、より正確に最大
値γkmax及び最小値γkminを算出することができるよう
になる。
【0092】また、上述の何れの方法で最大値γkmax及
び最小値γkminを算出するようにしても、前輪舵角θf
が0のときには、最大値γkmaxと最小値γkminが共に0
となってしまうため、例えば、車両が直進しているとき
(前輪舵角θf=0のとき)に横風等の外乱を受けてヨ
ーが発生しても、図9における代数γ’には、0しか設
定されなくなり、実ヨーレイトγが後輪11の操舵に反
映されなくなる。
【0093】そこで、この対策としては、下記の(3
2)式のように、(24)式により算出された規範ヨー
レイトγk から所定値Δγを引いた値(γk −Δγ)と
最小値γkminのうち何れか小さい方を、制御に用いる真
の最小値γkminとし、また、(24)式により算出され
た規範ヨーレイトγk に所定値Δγを加えた値(γk +
Δγ)と最大値γkmaxのうち何れか大きい方を、制御に
用いる真の最大値γkmaxとすればよい。
【0094】
【数15】
【0095】そして、このようにして、真の最大値γkm
ax及び最小値γkminを設定すようにすれば、車両直進
時、即ち前輪舵角θfが0のときに、代数γ’に代入さ
れる値の範囲は、図11(A)における斜線の範囲から
図11(B)における斜線の範囲に広がるため、ヨーレ
イトフィードバック後輪操舵制御の機能の1つである、
車両直進時の外乱抑制機能と、本発明の車輪横滑り時の
車両挙動抑制機能とを両立させることができるようにな
る。
【0096】ここで、上述の第3実施例は、第1実施例
で用いた制御則、即ち(21)式に基づいて後輪舵角指
令値θ0r を算出する装置に請求項3に記載の本発明を
適用したものであった。そこで、以下に、第4実施例と
して、第2実施例で用いた制御則、即ち、(22)式に
基づいて後輪舵角指令値θ0r を算出する場合について
説明する。
【0097】尚、この第4実施例は、制御装置3にて実
行される後輪操舵制御だけが上述の第3実施例と異なる
ため、この点についてのみ説明する。図12に示すよう
に、本実施例の後輪操舵制御では、S510〜S530
の処理により、図9のS310〜S330と全く同様
に、車速V、前輪舵角θf、後輪舵角θr、及び実ヨー
レイトγを検出し、(24)〜(26)式、又は、(2
7),(28)式、又は、(29)〜(31)式から、
車体の横すべり角が大きくないときに車両に発生しうる
規範ヨーレイトγk の最大値γkmax及び最小値γkminを
算出する。そして、続くS540〜S580にて、図9
のS350〜S370と全く同様に、実ヨーレイトγと
最大値γkmax及び最小値γkminとを大小比較すると共
に、その比較結果に応じて、後輪舵角指令値θ0r を算
出するための実ヨーレイトのパラメータとしての代数
γ’に各値を代入する。尚、本実施例では、第2実施例
と同じ制御則を使用するため目標ヨーレイトγ0 は算出
しない。
【0098】そして、S560〜S580の何れかに
て、代数γ’に値が代入されると、S590に移行し
て、後輪舵角指令値θ0r を算出する。尚、このS59
0では、(22)式において、実ヨーレイトγの代わり
に代数γ’を用いて後輪舵角指令値θ0r の算出を行
う。後輪舵角指令値θ0r が算出されると、続くS60
0とS610にて、図9のS410及びS420と全く
同様に、電流指令値信号If算出して、駆動回路32に
電流を供給する。
【0099】ここで、図13に、この後輪操舵制御の制
御ブロック図を示す。図13に示すように、第4実施例
の後輪操舵制御装置は、(22)式に基づいて後輪舵角
指令値θ0r を求める点以外は、第3実施例の後輪操舵
制御装置と全く同じである。
【0100】そして、本実施例の後輪操舵制御装置によ
っても、上述の第3実施例の装置と全く同様の効果を得
ることができる。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明においては、車体の横すべり角が大きい、即ち車
体がスピン状態やドリフト状態であると判定したときに
は、実ヨーレイトの変化量に対して後輪舵角の変化量が
小さくなるように、目標後輪舵角を算出するための制御
則を変更するようにしている。
【0102】従って、請求項1に記載の本発明によれ
ば、車輪の横滑りによって発生する実ヨーレイトの極端
な変化が、後輪舵角に大きくは反映されなくなるため、
例えば、車両がスピンして、実ヨーレイトが極端に大き
くなったり、逆に車両がドリフトして、実ヨーレイトが
極端に小さくなったりしても、後輪舵角が極端に変化し
なくなって、車体の横すべり角が大きくなったときの車
両の挙動が穏やかになり、車両運転者は、滑らかなハン
ドル操作によって容易に車両の姿勢を安定させることが
できるようになる。
【0103】また、請求項2に記載の本発明において
は、車体の横すべり角が大きいと判定したときには、車
両運転者が直接操作可能な車速と前輪舵角とによっての
み後輪舵角が決定されるように、目標後輪舵角を算出す
るための制御則を変更するようにしている。
【0104】従って、請求項2に記載の本発明よれば、
車体の横すべり角が大きくなったときに、車両運転者の
意志が後輪の操舵に忠実に反映されることとなるため、
後輪舵角が車両運転者の予想以上に極端に変化すること
がなく、車両運転者は、滑らかなハンドル操作によって
容易に車両の姿勢を安定させることができるようにな
る。また、車両運転者は、車体の横すべり角が大きいと
きの後輪の制御に早く慣れることができるようになるた
め、後輪の操舵を積極的に利用して、素早く車輪の横滑
りを止めることができるようになる。
【0105】また更に、請求項3に記載の本発明におい
ては、車体の横すべり角が大きいと判定したときには、
実ヨーレイトではなく、車体の横すべり角が大きくない
ときに車両に発生しうるヨーレイトの最大値又は最小値
に基づいて後輪舵角が決定されるように、目標後輪舵角
を算出するための制御則を変更するようにしている。
【0106】従って、請求項3に記載の本発明によれ
ば、例えば、車両がスピンして、実ヨーレイトが極端に
大きくなったり、逆に車両がドリフトして、実ヨーレイ
トが極端に小さくなったりしても、後輪舵角が極端に変
化しなくなって、車両の挙動が穏やかになる上に、車体
の横すべり角が大きいと判定したときには、目標後輪舵
角を算出するための実ヨーレイトのパラメータが、推定
したヨーレイトの最大値又は最小値に固定されることに
なるため、実質的に、車速と前輪舵角とからのみ後輪舵
角が決定されることとなり、請求項2に記載の本発明と
同様に、車両運転者の意志を後輪の操舵に忠実に反映さ
せることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を例示するブロック図である。
【図2】後輪操舵制御装置の全体構成を説明する概略構
成図である。
【図3】制御装置の概略構成図である。
【図4】第1実施例における後輪操舵制御を表わすフロ
ーチャートである。
【図5】第1実施例における後輪操舵制御の制御ブロッ
ク図である。
【図6】制御則を切り換える際に行う切換処理を説明す
る説明図である。
【図7】第2実施例における後輪操舵制御を表わすフロ
ーチャートである。
【図8】第2実施例における後輪操舵制御の制御ブロッ
ク図である。
【図9】第3実施例における後輪操舵制御を表わすフロ
ーチャートである。
【図10】第3実施例における後輪操舵制御の制御ブロ
ック図である。
【図11】車両直進時の外乱抑制機能と、車輪横滑り時
の車両挙動抑制機能とを両立させるための処理を説明す
る説明図である。
【図12】第4実施例における後輪操舵制御を表わすフ
ローチャートである。
【図13】第4実施例における後輪操舵制御の制御ブロ
ック図である。
【符号の説明】
1…後輪操舵機構 2…直流サーボモータ 3…
制御装置 11…後輪 14…後輪舵角センサ 15
…車速センサ 16…前輪舵角センサ 17…ヨーレイトセンサ 18
…横加速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 137:00 (56)参考文献 特開 平3−176279(JP,A) 特開 平4−325357(JP,A) 特開 平3−258660(JP,A) 特開 平4−293675(JP,A) 特開 平4−362470(JP,A) 特開 平4−331668(JP,A) 特開 平5−301574(JP,A) 特開 平6−166378(JP,A) 特開 平5−208681(JP,A) 特開 平5−278624(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 6/00 - 6/06 B62D 7/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の後輪を操舵するための後輪操舵機
    構と、 該後輪操舵機構を変位させるアクチュエータと、 車速を検出する車速検出手段と、 車両運転者により操舵される車両前輪の舵角を検出する
    前輪舵角検出手段と、 車両の旋回によって生じる車両の挙動として、少なくと
    も実ヨーレイトを検出する旋回状態検出手段と、 少なくとも前記車速と前記前輪舵角と前記実ヨーレイト
    とから、予め設定された所定の制御則に従って、車両の
    走行状態に応じた目標後輪舵角を算出する後輪舵角算出
    手段と、 前記後輪の舵角が前記目標後輪舵角となるように、前記
    アクチュエータを駆動制御する制御手段と、 を備えた車両の後輪操舵制御装置において、 少なくとも前記車速と前記前輪舵角とから、車体の横す
    べり角が大きくないときに車両に発生しうるヨーレイト
    及び横加速度のうちの少なくとも一方を推定する旋回状
    態推定手段と、 該旋回状態推定手段の推定結果と、車両に生じた実ヨー
    レイト及び実横加速度のうちの少なくとも一方とから、
    車体の横すべり角が大きいか否かを判定するスリップ判
    定手段と、 該スリップ判定手段により車体の横すべり角が大きいと
    判定されたときに、前記実ヨーレイトの変化量に対する
    前記目標後輪舵角の変化量が小さくなるように、前記制
    御則を変更する制御則変更手段と、 を備えたことを特徴とする車両の後輪操舵制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両の後輪操舵制御装
    置において、 前記制御則変更手段が、 前記スリップ判定手段により車体の横すべり角が大きい
    と判定されたときに、前記車速と前記前輪舵角とから前
    記目標後輪舵角が算出されるように、前記制御則を変更
    すること、 を特徴とする車両の後輪操舵制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車両の後輪操舵制御装
    置において、 前記旋回状態推定手段が、 車体の横すべり角が大きくないときに車両に発生しうる
    ヨーレイトの最大値及び最小値を推定し、 前記スリップ判定手段が、 前記推定された最大値及び最小値と前記旋回状態検出手
    段により検出された実ヨーレイトとを大小比較し、前記
    実ヨーレイトが前記最大値から前記最小値までの範囲外
    であるときに車体の横すべり角が大きいと判定し、 前記制御則変更手段が、 前記スリップ判定手段により車体の横すべり角が大きい
    と判定されたときに、前記実ヨーレイトが前記最大値よ
    りも大きいときには、該最大値と前記車速と前記前輪舵
    角とから前記目標後輪舵角が算出されるように、前記制
    御則を変更し、前記実ヨーレイトが前記最小値よりも小
    さいときには、該最小値と前記車速と前記前輪舵角とか
    ら前記目標後輪舵角が算出されるように、前記制御則を
    変更すること、 を特徴とする車両の後輪操舵制御装置。
JP8874193A 1993-04-15 1993-04-15 車両の後輪操舵制御装置 Expired - Fee Related JP3182972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8874193A JP3182972B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 車両の後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8874193A JP3182972B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 車両の後輪操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298112A JPH06298112A (ja) 1994-10-25
JP3182972B2 true JP3182972B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13951350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8874193A Expired - Fee Related JP3182972B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 車両の後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220315104A1 (en) * 2019-09-11 2022-10-06 Mando Corporation Steering control apparatus, method therefor and steering system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686042B2 (ja) * 1994-03-02 1997-12-08 本田技研工業株式会社 前後輪操舵車両の制御装置
JP4715351B2 (ja) 2005-07-19 2011-07-06 株式会社デンソー ステアリング制御システム
KR102621533B1 (ko) * 2018-11-26 2024-01-05 현대자동차주식회사 차량 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
CN115158459B (zh) * 2022-07-11 2024-01-16 上汽通用汽车有限公司 后轮转角控制方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220315104A1 (en) * 2019-09-11 2022-10-06 Mando Corporation Steering control apparatus, method therefor and steering system
US11845488B2 (en) * 2019-09-11 2023-12-19 Hl Mando Corporation Steering control apparatus, method therefor and steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06298112A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463415B2 (ja) 車両のヨーイング挙動制御装置
JP3179271B2 (ja) 前後輪操舵装置の制御方法
JP2641743B2 (ja) 四輪操舵車の後輪制御方法
JP5332703B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP4468509B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4032985B2 (ja) 車両運動制御装置
JPH05131946A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2010188854A (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5380861B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2018047827A (ja) 操舵制御装置
JP5380860B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP3182972B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2680451B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3830750B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5321107B2 (ja) 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法
JPH07144653A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2770505B2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JP2518245B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPH08156816A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2023116317A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2532106B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JPH06255512A (ja) 操舵力制御装置
JP2646803B2 (ja) 4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees