JPH08156816A - 車両のヨーイング運動量制御装置 - Google Patents

車両のヨーイング運動量制御装置

Info

Publication number
JPH08156816A
JPH08156816A JP6304997A JP30499794A JPH08156816A JP H08156816 A JPH08156816 A JP H08156816A JP 6304997 A JP6304997 A JP 6304997A JP 30499794 A JP30499794 A JP 30499794A JP H08156816 A JPH08156816 A JP H08156816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
steering
vehicle
steering angle
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6304997A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohira Naitou
原平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6304997A priority Critical patent/JPH08156816A/ja
Publication of JPH08156816A publication Critical patent/JPH08156816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】速い操舵切返し時における横加速度の収束性を
高めて逆方向への旋回走行への移行を早めると共に,ゆ
っくりとした操舵時における回頭性,操縦性と定常旋回
走行時や直進走行時の走行安定性とを両立可能とする。 【構成】ヨーイング運動の目標値となる目標ヨーレート
ψ'*よりも位相の進んだ操舵角速度θ' を算出し、この
操舵角速度θ' の増加に伴ってフィードバックゲインK
FBを小さく設定し、速い操舵切返し時の各操舵初期にお
ける制御量の立上りを抑制して小さな値とすることで、
それまでの横加速度を加速する車輪のコーナリングフォ
ースを小さくして当該横加速度の収束性を高め、一方,
ゆっくりとした操舵時或いは操舵していないにはフィー
ドバックゲインKFBを大きく設定し、特に操舵初期にお
ける制御量を大きく速く立上げて、前記回頭性,操縦性
と走行安定性とを両立可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,車両に作用する入力や
車両に発生する物理量等から目標ヨーイング運動量を算
出し、実際に車両に発生しているヨーイング運動量を,
この目標ヨーイング運動量に一致させるようにフィード
バック制御を行う車両のヨーイング運動量制御装置に関
し、特にこのフィードバック制御を可能とした前後各輪
の転舵角を個別に制御可能な四輪操舵装置や、前後輪間
又は左右輪間の駆動力配分クラッチの締結力制御装置又
は差動制限制御装置や、車両の各輪に設けられたホイル
シリンダの制動力制御装置や、左右輪間のロール剛性を
可変としたスタビライザ制御装置又は能動型サスペンシ
ョン装置等に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば前記四輪操舵車両に,車両のヨー
イング運動量制御装置を展開したものとしては、例えば
特開平1−172071号公報に記載されるものがあ
る。この四輪操舵車両では、例えば車両に発生している
ヨーレート等のヨーイング運動量(以下,単に実ヨーイ
ング運動量とも記す)をヨーレートセンサ等により検出
し、一方、車両の前後車速及びステアリングホイールの
操舵角を検出して,これらの検出値から目標ヨーレート
等の目標ヨーイング運動量を,適宜の演算式やマップ検
索により算出設定し、この目標ヨーイング運動量に実ヨ
ーイング運動量を一致させるための後輪の転舵角を,当
該実ヨーイング運動量と目標ヨーイング運動量との偏差
に,例えば予め設定されたフィードバックゲインを乗じ
て算出設定し、この後輪の転舵角を達成するように,車
両に設けられたアクチュエータを駆動してフィードバッ
ク制御を行い、特にコーナリング特性に係る車両のステ
アリング特性を改善することを可能とする。具体的に、
前記ヨーイング運動量対応後輪転舵角は、前記全体のス
テアリング特性対応後輪転舵角に加減して求められる。
また、前記フィードバックゲインとは,前記フィードバ
ック制御のような制御入出力系の全体に係るゲインのこ
とであり、例えば前記目標ヨーイング運動量の算出にあ
たって用いられることもある。
【0003】ここで、例えば前記後輪の逆相操舵等によ
り前後輪間の相対転舵角が増大すると、車両に発生する
ヨーモーメントが助長されるから、車両に実際に発生し
ている実ヨーレート等の実ヨーイング運動量は加速さ
れ、逆に前記後輪の同相操舵等により前後輪間の相対転
舵角が減少すると、車両に発生するヨーモーメントは抑
制されるから、車両に実際に発生している実ヨーレート
等の実ヨーイング運動量が減速され、従って前記フィー
ドバックゲインを適切に設定するにより前記目標ヨーイ
ング運動量と実ヨーイング運動量との偏差を所望する値
に一致させることができる。
【0004】このようなヨーイング運動量制御装置は、
例えば本出願人が先に提案した特開平3−31030号
公報に記載される前後輪間又は左右輪間の駆動力配分ク
ラッチの締結力制御装置や、同じく本出願人が先に提案
した特開平5−193332号公報に記載されるロール
剛性可変制御を可能とした能動型サスペンション及びス
タビライザ制御装置、或いは同じく本出願人が先に提案
した特開平5−24528号公報に記載される車両各輪
の制動力を個別に制御する制動力制御装置等にも広く展
開されつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の四輪
操舵制御装置で,レーンチェンジ等のために素早い操舵
の切返しを行った場合について考察してみる。例えば路
面摩擦係数(以下,単にμとも記す)が低い場合には,
車両に実際に発生する実ヨーレートの応答性も低下する
が、ある一方向にステアリングホイールを切増しした
後,切戻しを行って逆方向にステアリングホイールを速
やかに切増しすると、前述のように目標ヨーレートは操
舵角の増加と共に増加方向に設定されるから,ステアリ
ングホイールの逆方向への切返し後の目標ヨーレートと
実ヨーレートとの偏差が大きくなる。従って、前記フィ
ードバックゲインが一定値であるヨーイング運動量制御
装置の四輪操舵制御装置では、ステアリングホイールの
切返し後の後輪転舵角制御量が大きくなり、車両運動的
にはヨーレートを速やかに逆転させるために,後輪のコ
ーナリングフォースを小さくする方向,即ち後輪を逆相
方向に大きく転舵制御し、結果的に車両全体としてのコ
ーナリングフォースが低下して、ステアリングホイール
切返し後,本来発生すべき逆方向への横加速度が小さく
なって、当該逆方向への旋回走行の移行が遅くなる虞れ
がある。また、一般に横加速度は,ヨーレート等のヨー
イング運動よりも位相が遅れているために、例えば前記
切返し後の後輪転舵角制御によってヨーレートが逆転す
る,即ち逆方向へのヨーモーメントは発生しても、この
とき後輪に発生するコーナリングフォースの方向は,前
記切返し前の横加速度の方向と一致しているから、当該
切返し前の横加速度がなかなか収束せず,しかし車両に
はヨーモーメントによる自転運動が開始されて、車両に
は所謂戻り振りと称される捩じれ現象が発生する可能性
がある。
【0006】これらの諸問題は,ヨーイング運動量に対
するフィードバック制御の追従性を向上させるために,
前記フィードバックゲインを大きく設定するから発生す
るものであるとも言える。そこで、このフィードバック
ゲインを小さな一定値にすると、今度は定常的な旋回走
行への移行のためにステアリングホイールを操舵したと
きの回頭性,即ち操縦性が低下するし、或いは直進走行
時の外乱等に対する走行安定性も低下する可能性があ
る。
【0007】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、定常的な旋回走行移行時の操縦性や直進
走行時の走行安定性を確保するために,操舵速度が小さ
いときにはフィードバックゲインを大きくして十分なフ
ィードバック制御の応答性を確保し、一方,操舵速度が
大きいときにはフィードバックゲインを小さくしてフィ
ードバック制御の応答性を低くすることにより,操舵切
返し時の横加速度の収束性や逆方向への旋回走行への移
行応答性を確保可能とする車両のヨーイング運動量制御
装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的のために、本
発明のヨーイング運動量制御装置は、図1の基本構成図
に示すように、車両に実際に発生しているヨーイング運
動量を検出するヨーイング運動量検出手段と、運転者の
操作量と運転者の操作とに起因して発生する物理量のう
ち、少なくともどちらか一方を検出する旋回物理量検出
手段と、前記旋回物理量検出手段からの検出信号を入力
し、これに基づいて車両で達成すべき目標ヨーイング運
動量を演算する目標ヨーイング運動量演算手段と、前記
目標ヨーイング運動量演算手段で演算された目標ヨーイ
ング運動量に前記ヨーイング運動量検出手段で検出され
たヨーイング運動量を一致させるように、所定のフィー
ドバックゲインを用いてフィードバック制御を行うフィ
ードバック制御手段とを備えた車両のヨーイング運動量
制御装置において、運転者が操作する操舵速度を検出す
る操舵速度検出手段と、該操舵速度検出手段からの検出
信号が大きくなるのに応じて前記フィードバック制御手
段で用いられるフィードバックゲインを小さく補正する
フィードバックゲイン補正手段とを備えたことを特徴と
するものである。
【0009】
【作用】前述した本発明のヨーイング運動量制御装置で
は、前記目標ヨーイング運動量に実ヨーイング運動量を
一致するように制御量を設定するフィードバック制御手
段が、前記操舵速度検出値が大きくなるほど,制御量を
小さく設定することになる。ここで、前記目標ヨーレー
ト等の目標ヨーイング運動量は,前記操舵角検出値と同
じ次元であり、一方,前記操舵角の微分値である操舵角
速度等の操舵速度検出値は,それよりも位相が進んでい
るから、フィードバックゲインは目標ヨーイング運動量
の立上りよりも先に小さく設定され、従って実際に遅れ
て発生する実ヨーイング運動量を目標ヨーイング運動量
に一致させるための制御量は,フィードバックゲインを
補正しない場合よりも,立上りが遅くなることになり、
操舵初期の制御量は小さな値となる。従って、定常的な
旋回走行の移行時のように操舵速度が小さい場合には,
車両の実ヨーイング運動量は目標ヨーイング運動量に速
やかに一致されて回頭性,操縦性が確保される。また、
直進走行時の外乱等のように操舵速度が小さい又はほぼ
零である場合には,車両に発生した実ヨーイング運動量
が,ほぼ零である目標ヨーイング運動量に速やかに一致
されて走行安定性が確保される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の車両のヨーイング運動量制御
装置の実施例を添付図面に基づいて説明する。図2〜図
10は本発明の車両のヨーイング運動量制御装置を,後
輪の操舵を可能とした四輪操舵車両に展開した一実施例
を示すものである。ここでは、前述したような四輪操舵
車両における基本的なステアリング特性の改善制御内容
は周知であるとして、ヨーイング運動量に係るコーナリ
ング特性を改善するステアリング特性の制御について詳
述する。
【0011】まず、図2に四輪操舵車両の全体的な構成
を簡潔に示す。同図において、10FL,10FRは左
右の前輪であり、10RL,10RRは左右の後輪であ
る。このうち、前輪10FL,10FR間を,夫々タイ
ロッド13を介して既知のラックアンドピニオン式ステ
アリングギヤ装置14のラック軸に連結している。この
ラック軸にはステアリングシャフト16に連結された図
示されないピニオンが噛合しており、ステアリングホイ
ール15を回転させることにより前輪を機械式に主操舵
できるように構成されている。
【0012】また、同図の2は車両に搭載された後輪操
舵装置を示す。この後輪操舵装置2では、後輪10R
L,10RR間を,夫々タイロッド18を介して後輪操
舵用の操舵軸20で連結している。そして、操舵軸20
は後輪操舵用両ロッド形複動シリンダ22のピストンロ
ッドとして機能しており、当該後輪操舵用シリンダ22
内は操舵軸20と一体のピストン24によって左右のシ
リンダ室26L,26Rに分割され、これらシリンダ室
26L,26Rに供給される流体量に応じて操舵軸20
がストロークされる。なお、各シリンダ室26L,26
R内には同等の弾性係数並びに自由長を有するスプリン
グ28が内装されており、各シリンダ室26L,26R
への流体圧が解除されるとピストン24がシリンダ22
の中央部に移動されてセンタリングされ、両後輪10R
L,10RRが中庸位置に復帰される。
【0013】更に、前記後輪操舵用シリンダ22の各シ
リンダ室26L,26Rには、リザーバ34から吸引し
た流体圧ポンプ30からの所定圧の作動流体が,4ポー
ト3位置のデューティ制御弁32を介して供給される。
具体的に,流体圧ポンプ30は制御弁32のポンプポー
トPに接続され、当該制御弁32のリターンポートRが
リザーバ34に接続され、二つの出力ポートA,Bが夫
々,シリンダの左右各シリンダ室26L,26Rに接続
されている。また流体圧ポンプ30は、例えば車両に搭
載されたエンジンによって回転駆動され、リザーバ34
内の作動流体を吐出し、これが制御弁32に供給され
る。なお、このうち流体圧ポンプ32やリザーバ34は
前記ラックアンドピニオン式ステアリングギヤ装置に並
設された図示されないパワーステアリング機構のものと
兼用してもよい。
【0014】前記制御弁32は、図2の左方の電磁ソレ
ノイド60aは後述するコントロールユニットからの駆
動信号CS1 で励磁され,右方の電磁ソレノイド60b
はコントロールユニットからの駆動信号CS2 で励磁さ
れる。ここで、当該制御弁32の両電磁ソレノイド60
a,60bが励磁されていない状態では,流体圧ポンプ
32の吐出流体圧はそのままリザーバ34に帰還され
る,保持モードとなる。また、前記コントロールユニッ
トの駆動信号CS1 により図2の左方の電磁ソレノイド
60aが励磁されると、流体圧ポンプ30からの作動流
体がシリンダ22の右シリンダ室26Rに供給され、そ
の吐出圧が,操舵軸20のピストン24を図2の左方に
移動し、左シリンダ室26L内の作動流体はリザーバ3
4に帰還されるから、後輪10RL,10RRは右切り
モードとなる。一方、前記コントロールユニットの駆動
信号CS2 により図2の右方の電磁ソレノイド60bが
励磁されると、流体圧ポンプ30からの作動流体がシリ
ンダ22の左シリンダ室26Lに供給され、その吐出圧
が,操舵軸20のピストン24が図2の右方に移動し、
右シリンダ室26R内の作動流体はリザーバ34に帰還
されるから、後輪10RL,10RRは左切りモードと
なる。
【0015】なお、前記デューティ制御弁32のポジシ
ョン切換え制御は,所謂PWM(Pulse Width Modulati
on)等により,所望する転舵モードに設定されたデュー
ティ比で繰り返して選択設定することで達成される。ま
た、前記ポンプ30は,駆動信号MP によって回転駆動
及び出力制御される。そして、車両には,車両の前後方
向速度(車速V)を検出する車速センサ6(旋回物理量
検出手段)及び車両に発生しているヨーレートψ’を検
出するヨーレートセンサ12(ヨーイング運動量検出手
段)及び車両に作用する横加速度Ygを検出する横加速
度センサ11(横加速度検出手段)が設けられ、前記ス
テアリングシャフト16には,ステアリングホイール1
5の操舵角θを検出する操舵角センサ8(旋回物理量検
出手段)が設けられ、前記後輪10RL,10RRの操
舵軸20の近傍には,当該操舵軸20の位置から後輪1
0RL,10RRの実後輪転舵角δR を検出する後輪転
舵角センサ9が設けられている。なお、前記操舵角セン
サ8の操舵角θの検出信号は、操舵角の大きさに応じ且
つステアリングホイール15を右切りしたときに正,左
切りしたときに負となる電圧信号からなり、また前記車
速センサ6の車速Vの検出信号は、車速の大きさに応じ
且つ例えば車両の前進時に正,後退時に負となる電圧信
号からなり、前記後輪転舵角センサ9の実後輪転舵角δ
R の検出信号は、後左右輪10RL,10RRの中庸位
置からの実後輪転舵角の大きさに応じ且つ両後輪10R
L,10RRが右切りされているときに正,左切りされ
ているときに負となる電圧信号からなり、前記横加速度
センサ11の横加速度Ygの検出信号は、横加速度の大
きさに応じ且つ右旋回で正,左旋回で負となる電圧信号
からなり、前記ヨーレートセンサ12の実ヨーレート
ψ’の検出信号は、ヨーレートの大きさに応じ且つ車両
の右回りで正,左回りで負となる電圧信号からなる。
【0016】前記コントロールユニット3(フィードバ
ック制御手段)は、図3に示すように少なくともA/D
変換機能を有する入力インタフェース回路40a,中央
演算装置(CPU)40b,記憶装置(ROM,RA
M)40c,D/A変換機能を有する出力インタフェー
ス回路40d等を有するマイクロコンピュータ40と、
前記圧力制御弁32への駆動信号CS1 を供給する駆動
回路41と、当該圧力制御弁32への駆動信号CS2
供給する駆動回路42と、前記流体圧ポンプ30への駆
動信号CP を供給する駆動回路44とを備えてなる。こ
のコントロールユニット3では、前記各センサからの検
出信号を入力し、ステアリングホイール15による前輪
の操舵と同相の後輪操舵を行うことにより、車速低速域
ではステアリング特性を弱アンダステア方向に変更制御
して旋回性能を向上し、中高速域ではステアリング特性
をアンダステア方向に強めるように変更制御して旋回
時,レーンチェンジ時等の車両の安定性を向上させると
共にコーナリングの収束性を向上する。更に、主に低速
域で速い操舵入力が与えられた場合には操舵開始直後に
瞬間的に後輪を逆相操舵することにより,旋回に必要な
ヨーレートの立ち上がりを向上して操舵に対する応答
性,即ち回頭性を向上し、然る後,前記後輪の同相操舵
を行うことによって,コーナリング中の走行安定性を向
上することをも可能としている。この通常の後輪操舵制
御における後輪転舵角変更量の演算は、このコントロー
ルユニット3内の前記マイクロコンピュータ40で行わ
れる,図示されない個別の演算処理に則って行われてお
り、その後輪転舵制御分δROを前記マイクロコンピュー
タ40の記憶装置40cに更新記憶している。
【0017】そして、本実施例のコントロールユニット
3のマイクロコンピュータ40では、後段に詳述する図
8の演算処理に従って,前記操舵角検出値θ及び車速検
出値Vに基づいて基準ヨーレートψ'* 0 を算出設定し、
前記横加速度検出値Ygに基づいて最大ヨーレートψ'*
MAX を算出設定し、この最大ヨーレートψ'* MAX と前記
基準ヨーレートψ'* 0 とを比較して何れか小さい値の方
を目標ヨーレートψ'*として設定し、この目標ヨーレー
トψ'*と前記実ヨーレート検出値ψ' とのヨーレート誤
差Δψ' を算出し、一方、前記操舵角検出値θの微分値
から操舵角速度θ' を算出し、この操舵角速度θ' に応
じたフィードバックゲインKFBを設定し、前記ヨーレー
ト誤差Δψ' に前記フィードバックゲインKFBを乗じて
ヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW を算出設定し、こ
のヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW に前記通常ステ
アリング特性の改善に係る後輪転舵制御分δROを加算し
て目標後輪転舵角δR * を算出し、この目標後輪転舵角
δR * と前記実後輪転舵角検出値δR との後輪転舵角誤
差ΔδR を算出し、前記操舵角検出値の絶対値|θ|が
不感帯閾値θ0 以上で且つ前記後輪転舵角誤差の絶対値
|ΔδR |が不感帯閾値ΔδR0以上であるときに、前記
後輪転舵角誤差ΔδR が正値であるときには,後輪10
RL,10RRを右切増しすべく,図7の制御マップに
従って右ソレノイド60bへのデューティ比SCS2 が増
加し左ソレノイド60aへのデューティ比SCS1
“0”となるように、また前記後輪転舵角誤差ΔδR
負値であるときには,後輪10RL,10RRを左切増
しすべく,図7の制御マップに従って左ソレノイド60
aへのデューティ比SCS1 が増加し右ソレノイド60b
へのデューティ比SCS2 は“0”となるように各デュー
ティ比SCS1 ,SCS2 を算出設定すると共に,何れの場
合もポンプモータ作動指令MP を作動状態値MP1とし、
また前記操舵角の絶対値|θ|が不感帯閾値θ0 よりも
小さいか,或いは前記後輪転舵角誤差の絶対値|ΔδR
|が不感帯閾値ΔδR0よりも小さいときには,各ソレノ
イドデューティ比SCS1 ,SCS2 を“0”に設定すると
共にポンプモータ作動指令MP を休止状態値“0”と
し、これらのソレノイドデューティ比SCS 1 ,SCS2
びポンプモータ作動指令MP を夫々制御信号として出力
する。
【0018】前記駆動回路41,42は、前記マイクロ
コンピュータ40から出力されるデューティ制御信号S
CS1 ,SCS2 を前記圧力制御弁32のソレノイド60
a,60bへの駆動信号CS1 ,CS2 に変換して出力
するためのものである。前記駆動回路44は、前記マイ
クロコンピュータ40から出力される制御信号MP を前
記流体圧ポンプ30のポンプモータへの駆動信号CP
変換して出力するためのものである。
【0019】次に、車両のヨーイング運動量を制御する
ためのシリンダ22におけるピストン24の移動量並び
にその制御信号を算出出力するために、前記コントロー
ルユニット3のマイクロコンピュータ40で実行される
後輪転舵角制御の演算処理を,図8のフローチャートに
基づいて説明する。この後輪転舵角制御処理は、所定サ
ンプリング時間ΔT(例えば3.3msec.)毎のタイマ
割込処理として実行される。また、前記操舵角センサ8
の検出信号である操舵角の今回値θ(n) は、図8の演算
処理の図示されない最終ステップで,操舵角の前回値θ
(n-1) として前記記憶装置40cのRAM等に更新記憶
される。また、この演算処理では特に通信のためのステ
ップを設けていないが、前記記憶装置40cのROMに
記憶されているプログラムやマップ或いはRAMに記憶
されている各種のデータ等は常時演算処理装置40bの
バッファ等に伝送され、また演算処理装置40bで算出
された各算出結果も随時記憶装置40cに記憶される。
【0020】この演算処理では、まず、ステップS1
で、前記操舵角の今回値θ(n) 、車速センサ6からの検
出信号である車速V、横加速度センサ11の検出信号で
ある横加速度Yg、ヨーレートセンサ12の検出信号で
ある実ヨーレートψ' 、後輪操舵角センサ9の検出信号
である実後輪転舵角δR を読込む。次にステップS6に
移行して、前記個別の演算処理によって算出され且つ記
憶装置40cに記憶されている最新の後輪転舵制御分δ
ROを読込む。
【0021】次にステップS7に移行して、前記ステッ
プS1で読込まれた操舵角の今回値θ(n) 及び前記記憶
装置40cに記憶されている操舵角の前回値θ(n-1)
用いて,下記7式に従って操舵角速度θ' を算出設定す
る。 θ' =|θ(n) −θ(n-1) |/ΔT ……… (7) 次にステップS8に移行して、前記ステップS1で読込
まれた操舵角(の今回値である)θ及び前記ステップS
2で読込まれた車速Vを用いて,図4の制御マップから
適宜線形補間により基準ヨーレートψ'* 0 を算出設定す
る。この図4の制御マップでは、前記操舵角θが右切り
で正,左切りで負となることを考慮して、夫々の符号に
応じた右旋回(又は車両自体の右回り)時で正,左旋回
(又は車両自体の左回り)時で負となる基準ヨーレート
ψ'* 0 が設定されるようにしてある。なお、この基準ヨ
ーレートψ'* 0 は前述したように, 既知の車両運動方程
式に従って車速V,操舵角θを変数とし、車両諸元を係
数として下記1式でも与えられる。
【0022】 ψ'*=V/R R=KS ・L/ tan(θ/N) ……… (1) 但し、R:旋回半径,L:ホイルベース,N:ステアリ
ングギヤ比である。またKS:スタビリティファクタで
ある。
【0023】また、この基準ヨーレートψ'* 0 は定常ヨ
ーレートH0 を用いても算出することができる。一般
に、この定常ヨーレートH0 は車速V,操舵角θを変数
とし且つ前記スタビリティファクタKS ,ステアリング
ギヤ比N及びホイルベースLを係数として用いて下記2
式で与えられ、基準ヨーレートψ'* 0 はこの定常ヨーレ
ートH0 に対して一次遅れ時定数τを用いた一次遅れ系
演算を下記3式に従って行うことでも得られる。
【0024】 H0 =V/(L・(1+KS 2 ))・(θ/N) ……… (2) ψ'* 0 =H0 /(1+τs) ……… (3) 但し、sはラプラス演算子(ラプラシアン)を示す。次
にステップS9に移行して、前記ステップS3で読込ま
れた横加速度検出値Yg及びステップS2で読み込まれ
た車速検出値Vを用いて、車両で達成可能なヨーレート
の最大値,最大ヨーレートψ'* MAX を,下記4式に基づ
いて算出する。
【0025】 ψ'* MAX =KP ・Yg/V ……… (4) なお、前記4式に用いられる比例係数KP は、横加速度
がヨーイング運動量に対して常に時間遅れを持つから、
前記4式で算出される最大ヨーイング運動量である最大
ヨーレートψ'* MAX は、所定の単位換算係数の他に,
“1”より大きい比例定数を乗じて、前記時間遅れを補
正する必要を満足する値に設定してある。なお、この比
例係数KP は,高μ良路で想定される通常のタイヤ特性
として十分なグリップ力が確保されている状態で、前記
基準ヨーレートの絶対値|ψ'* 0 |が最大ヨーレートの
絶対値|ψ'* MAX |を越えない値に設定してある。
【0026】次にステップS10に移行して、前記ステ
ップS8で算出設定された基準ヨーレートの絶対値|ψ
'* 0 |が,前記ステップS9で算出された最大ヨーレー
トの絶対値|ψ'* MAX |以下であるか否かを判定し、基
準ヨーレートの絶対値|ψ'* 0 |が最大ヨーレートの絶
対値|ψ'* MAX |以下である場合にはステップS11に
移行し、そうでない場合にはステップS12に移行す
る。
【0027】前記ステップS11では、前記ステップS
8で算出設定された基準ヨーレートの絶対値|ψ'* 0
が,前記ステップS9で算出された最大ヨーレートの絶
対値|ψ'* MAX |を越えていないと判断して、当該基準
ヨーレートψ'* 0 を目標ヨーレートψ'*に設定してから
ステップS13に移行する。一方、前記ステップS10
では、前記ステップS8で算出設定された基準ヨーレー
トの絶対値|ψ'* 0 |が,前記ステップS9で算出され
た最大ヨーレートの絶対値|ψ'* MAX |を越えていると
判断して、当該最大ヨーレートψ'* MAX を目標ヨーレー
トψ'*に設定してから前記ステップS13に移行する。
【0028】前記ステップS13では、前記ステップS
11又はステップS12で設定された目標ヨーレートψ
'*と,ステップS3で読込まれた実ヨーレートψ' との
ヨーレート誤差Δψ' を、下記5式に従って算出する。 Δψ' =ψ' −ψ'* ……… (5) 次にステップS14に移行して、前記ステップS7で算
出設定された操舵角速度θ' を用いて,例えば図6の制
御マップ検索等により、フィードバックゲインKFBを算
出設定する。なお、この制御マップでは,操舵角速度
θ' が比較的小さい所定値θ' 1 以下のときには,フィ
ードバックゲインKFBを比較的大きい所定値KFB2 に維
持して、こうしたゆっくりとした操舵入力に対して車両
挙動が過敏に反応し過ぎてかえって乗員に不安感が発生
するのを抑制し、また操舵角速度θ' が比較的大きい所
定値θ' 2 以下のときには,フィードバックゲインKFB
を比較的小さい所定値KFB1 に維持して、こうした速い
操舵入力に対して車両挙動の反応が鈍重になり過ぎてか
えって乗員に不安感が発生するのを抑制するようにして
あるが、このフィードバックゲインKFB, 操舵速度に
対して単純減少するものであれば、これに限定されな
い。
【0029】次にステップS15に移行して、前記ステ
ップS13で算出されたヨーレート誤差Δψ' 及び前記
ステップS14で算出設定されたフィードバックゲイン
FBを用い,下記6式に従って図5に示す制御マップの
ようなヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW を算出設定
する。なお、この制御マップにおける下記6式で表れる
右上がりの一次増加曲線が,前記ヨーレートの応答遅れ
等の車両諸元を考慮したフィードバックゲインKFBを傾
きとするヨーレート誤差Δψ' とヨーレート対応後輪転
舵角δR * YAW の相関であり、ヨーレート対応後輪転舵
角δR * YAW が正の領域では後輪10RL,10RRを
右切りし、ヨーレート対応後輪転舵角δ R * YAW が負の
領域では後輪10RL,10RRを左切りする。そし
て、ヨーレート誤差Δψ' が正の所定値+Δψ' 1 以上
の場合にはヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW を正の
最大所定値+δR * YAWMAXに保持し、ヨーレート誤差Δ
ψ'が負の所定値−Δψ' 1 以下の場合にはヨーレート
対応後輪転舵角δR * YAW を負の最大所定値−δR *
YAWMAXに保持して、車両に発生するヨーモーメントは極
端に抑制されたり極端に助長されたりすることなく,車
両挙動が不安定にならないようにした。
【0030】 δR * YAW =KFB・Δψ' ……… (6) 次にステップS16に移行して、前記ステップS15で
算出されたヨーレート対応後輪転舵角の絶対値|δR *
YAW |が,前記最大所定値δR * YAWMAX以下であるか否
かを判定し、当該ヨーレート対応後輪転舵角の絶対値|
δR * YAW |が前記最大所定値δR * YAWMAX以下である
場合にはステップS17に移行し、そうでない場合には
ステップS18に移行する。
【0031】前記ステップS17では、前記ステップS
15で算出されたヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW
を,そのままヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW に設
定してからステップS19に移行する。一方、前記ステ
ップS18では、前記最大所定値δR * YAWMAXの符号を
前記ステップS15で算出されたヨーレート対応後輪転
舵角δR * YAW の符号に一致させて,それをヨーレート
対応後輪転舵角δR * YAW に設定してから前記ステップ
S19に移行する。
【0032】前記ステップS19では、前記ステップS
17又はステップS18で設定されたヨーレート対応後
輪転舵角δR * YAW と,前記ステップS6で読込まれた
後輪転舵制御分δR0とから下記8式に従って目標後輪操
舵角δR * を算出する。 δR * =δRO+δR * YAW ……… (8) 次にステップS20に移行して、前記ステップS19で
算出された目標後輪転舵角δR * と,前記ステップS5
で読込まれた実後輪操舵角δR とから下記9式に従って
後輪転舵角誤差ΔδR を算出する。
【0033】 ΔδR =δR * −δR ……… (9) 次にステップS21に移行して、前記操舵角の絶対値|
θ|が予め設定された不感帯閾値θ0 より小さいか否か
を判定し、当該操舵角の絶対値|θ|が不感帯閾値θ0
より小さい場合にはステップS22に移行し、そうでな
い場合にはステップS23に移行する。
【0034】前記ステップS23では、前記後輪転舵角
誤差の絶対値|ΔδR |が予め設定された不感帯閾値Δ
δR0以上であるか否かを判定し、当該後輪転舵角誤差の
絶対値|ΔδR |が不感帯閾値ΔδR0以上である場合に
はステップS24に移行し、そうでない場合には前記ス
テップS22に移行する。前記ステップS22では、左
右各ソレノイドデューティ比SCS1 ,SCS2 を共に
“0”に設定すると共にモータ作動指令MP を休止状態
を示す“0”に設定してからステップS25に移行す
る。
【0035】一方、前記ステップS24では、左右各ソ
レノイドデューティ比SCS1 ,SCS 2 を夫々前記図7の
マップ検索等によって設定すると共にモータ作動指令M
P を作動状態を示すMP1に設定してから前記ステップS
25に移行する。前記ステップS25では、前記左右各
ソレノイドデューティ比SCS1 ,SCS2及びモータ作動
指令MP を夫々制御信号として出力してからメインプロ
グラムに復帰する。
【0036】次に本実施例の車両のヨーイング運動量制
御装置の作用について車両の挙動に基づいて説明する。
ここでは後輪操舵用シリンダ22のピストン24は両シ
リンダ室26L,26R内のスプリング28によって中
央位置にセンタリングされている状態から説明する。ま
た、この状態を後輪10RL,10RRは中庸状態にあ
るとも記す。
【0037】今、路面に凹凸がなく平坦で且つ十分な摩
擦係数を有する高μ良路を直進走行しているものとする
と、前記図8の演算処理が行われるサンプリング時間毎
に,操舵角θは零又は略零であるから,算出設定される
基準ヨーレートψ'* 0 も零又は略零となり、横加速度Y
gが零又は略零であるから,算出設定される最大ヨーレ
ートψ'* MAX も零又は略零となり、また操舵角速度θ'
も零又は略零となって,フィードバックゲインKFBは比
較的大きな前記所定値KFB2 となるが、何れにしても目
標ヨーレートψ'*は零又は略零に設定され、実ヨーレー
トψ' が零又は略零であることから、前記比較的大きな
所定値KFB2 に設定されたフィードバックゲインKFB
用いたヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW も零又は略
零になる。ここで、前記ステアリングホイールの操舵角
が零又は略零であることから、詳述しない個別の演算処
理によって算出設定される後輪転舵制御分δR0も零又は
略零であり、従って算出設定される目標後輪転舵角δR
* も零又は略零であり、後輪操舵用シリンダ22のピス
トン24は中央位置にあって両後輪10RL,10RR
は直進中庸状態にあるから実後輪転舵角δR も零又は略
零であり、算出設定される後輪転舵角誤差ΔδR も零又
は略零となるため、左ソレノイドデューティ比SCS1
右ソレノイドデューティ比SCS2 も“0”に設定され、
モータ作動指令MP も“0”に設定され、実質的に各制
御信号は出力されない。従って、後輪操舵用シリンダ2
2のピストン24は中央位置にセンタリングされた状態
が維持されて通常の直進走行状態が維持される。
【0038】ところが、今,車両の左右何れか一方の車
輪が一過性の凸部に乗り上げる等して,外乱が発生し、
結果的に所望しない左回りのヨーモーメントが発生した
と想定する。すると、実ヨーレートψ' が負方向に減少
し、しかしながら操舵角θは未だ零又は略零であるため
に,目標ヨーレートψ'*は前記と同様に零又は略零とな
り、従ってヨーレート誤差Δψ' は或る正の値となる。
一方、前記操舵角速度θ' に基づいてフィードバックゲ
インKFBは未だ比較的大きい所定値KFB2 であるから、
ヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW は比較的大きな値
まで速やかに立上がる。このとき、後輪転舵制御分δR0
は零又は略零であるから、目標後輪転舵角δR * は前記
ヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW のみとなって比較
的大きな値まで速やかに立上り、従って後輪転舵角誤差
ΔδR も比較的大きな正値まで速やかに立上り、右ソレ
ノイドデューティ比SCS2 が比較的大きな値まで速やか
に立上り,一方,左ソレノイドデューティ比SCS1
“0”に設定され、モータ作動指令MP は作動状態値M
P1に設定されるから、実質的に後輪10RL,10RR
を左切りするための比較的大きな制御信号が速やかに出
力される。
【0039】従って、制御弁32の右ソレノイド60b
だけが比較的大きなデューティ比で励磁され、流体圧ポ
ンプ30からの作動流体圧は後輪操舵用シリンダ22の
左シリンダ室26Lに供給されて,ピストン24は右方
向移動されて両後輪10RL,10RRが左切りされ、
それらのコーナリングフォースによって右回りのヨーモ
ーメントが発生して,前記外乱による左回りのヨーモー
メントは速やかに抑制され、結果的に車両は自転運動を
発生することなく,直進走行状態が維持される。なお、
前記外乱により車両に右回りのヨーモーメントが発生し
た場合も、前記各算出値の符号が逆転して,後輪10R
L,10RRは右切りされて左回りのヨーモーメントが
発生し、結果的に当該外乱による右回りのヨーモーメン
トは速やかに抑制されて、走行安定性が確保される。
【0040】一方、前記高μ良路の直進走行から右旋回
走行に移行したとする。このとき、右旋回状態における
旋回半径は車速に対して比較的大きい場合を想定する。
また、理解を容易化するために前記個別に行われる演算
処理の後輪後輪制御分δR0は、操舵入力の増大に対して
絶対値的に次第に単純増加することとし、更に右切り,
即ち右旋回では次第に負の方向に単純減少し、左切り,
即ち左旋回では次第に正の方向に単純増加するものとし
て説明を進める。このような高μ良路ではタイヤ特性と
してのコーナリングパワもコーナリングフォースも比較
的大きい。また、旋回半径が比較的大きいために操舵角
θは比較的緩やかに大きくなり、その最大値も比較的小
さな値となろう。従って、図4の制御マップ等から算出
設定される基準ヨーレートψ'* 0 は、比較的緩やかに正
方向に増加し、しかも操舵角θの到達最大値が比較的小
さいから,操舵切込み終了時における基準ヨーレートψ
'* 0 は比較的小さな正の値となる。
【0041】また、高μ良路であるために,操舵角の増
大に伴って各輪のコーナリングフォースは確実に且つ比
較的緩やかに増加し、このコーナリングフォースの増加
に伴って,横加速度Ygは、右旋回であるために比較的
緩やかに正方向に増加し、また前記操舵切込み終了時以
後の横加速度Ygは比較的小さな正の値となる。従っ
て、最大ヨーレートψ'* MAX も比較的小さな正の値とな
る。
【0042】そして、基準ヨーレートの絶対値|ψ'* 0
|と最大ヨーレートの絶対値|ψ'* MAX |との比較が行
われるが、前述したように最大ヨーレートψ'* MAX の算
出に用いられる4式の比例ゲインKP は、高μ良路で通
常想定されるタイヤ特性が十分なグリップ力を確保して
いる状態で,基準ヨーレートの絶対値|ψ'* 0 |が最大
ヨーレートの絶対値|ψ'* MAX |を越えない値に設定さ
れているために、前記基準ヨーレートψ'* 0 が目標ヨー
レートψ'*に設定される。
【0043】一方、操舵角θは緩やかに増加しているた
めに,当該旋回走行初期の切込み時に操舵角速度θ' は
比較的小さな値となり、フィードバックゲインFKBは前
記比較的大きな所定値KFB2 に設定される。ここで、前
述のように基準ヨーレートψ'* 0 に設定された目標ヨー
レートψ'*は比較的緩やかに増加しているから、実ヨー
レートψ' を目標ヨーレートψ'*に一致させるフィード
バック制御を行っているヨーレート誤差Δψ' は比較的
小さな正の値となる。そして、前述のように旋回初期に
比較的大きな所定値KFB2 に設定されたフィードバック
ゲインKFBを用いると、図5の制御マップ等に従って算
出設定されるヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW は,
当該旋回初期において比較的大きな正の値となる。しか
しながらこのとき、ヨーレート誤差Δψ' は前記正の所
定値+Δψ' 1 よりも十分小さいであるから、当該ヨー
レート対応後輪転舵角δR * YAW が前記正の最大所定値
+δR * YAWMAXに保持されることもないであろう。
【0044】そして、目標後輪転舵角δR * は、前記8
式から後輪転舵制御分δR0に前記ヨーレート対応後輪転
舵角δR * YAW を和した値となる。次いで、後輪転舵角
誤差ΔδR が,実後輪転舵角δR を用いて前記9式から
算出されるが、例えば右操舵切込み開始時には操舵入力
が小さいために前記後輪転舵制御分δROが小さな負の値
となり、これに旋回初期において比較的大きな正の値で
あるヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW を和した目標
後輪転舵角δR * は一瞬,正値となることがある。一
方、右操舵切込み開始直前における実後輪転舵角δR
略零であるから、後輪転舵角誤差ΔδR は一瞬,正の値
となる。ここで右ソレノイドデューティ比SCS2 が制御
信号として駆動回路42に向けて出力され、当該駆動回
路42からは駆動信号CS2 が制御弁32の右ソレノイ
ド60bに向けて出力され、これにより前述のように流
体圧ポンプ30の吐出圧に伴う作動流体は後輪操舵用シ
リンダ22の左シリンダ室26Lに供給されるからピス
トン24が図2の右方に移動され、操舵軸20が右方に
移動されて後左右輪10RL,10RRは図示されない
キングピン軸周りに一瞬,左切りされる。これにより、
前後輪間の相対転舵角は一瞬増大し、これにともなって
車両に発生するヨーモーメントは助長され,同時にヨー
レートが加速されて速やかに立ち上がり、車両は良好な
回頭性を得ることができる。
【0045】しかしながらこの比較的旋回半径の大きな
右旋回走行においては、ヨーレート誤差Δψ' が比較的
小さな正の値であり続けるのに対して、前記後輪転舵制
御分δR0は定常旋回走行への移行による操舵入力の増大
に伴って負の方向に単純に減少し続けるから、後輪操舵
角δR はその後,正の値となり、前記実後輪δR が未だ
零又は小さな負の値である場合に,後輪転舵角誤差Δδ
R は零となった後に負の値となる。従って、左右両ソレ
ノイドデューティ比SCS1 ,SCS2 の出力を停止し、然
る後,負値の後輪転舵角誤差ΔδR に応じた左ソレノイ
ドデューティ比SCS1 が制御信号として駆動回路41に
向けて出力され、当該駆動回路41からは駆動信号CS
1 が制御弁32の左ソレノイド60aに向けて出力さ
れ、これにより前述のように流体圧ポンプ30の吐出圧
に伴う作動流体は後輪操舵用シリンダ22の右シリンダ
室26Rに供給されるからピストン24が図2の左方に
移動され、操舵軸20が左方に移動されて後左右輪10
RL,10RRは図示されないキングピン軸周りに右切
りされる。これにより、当該後輪10RL,10RRは
前輪10FL,10FRの転舵方向と同相操舵されるこ
とになるから、車両に発生するヨーモーメントは抑制さ
れると共に後輪10RL,10RRのコーナリングフォ
ースが高まって車両の走行安定性が向上する。勿論、目
標ヨーレートψ '*に設定された基準ヨーレートψ'* 0
実ヨーレートψ' を一致させるフィードバック制御を継
続して実行するために、車両には良好なヨーレートが発
生して特に過渡的なコーナリング特性が向上する。
【0046】一方、同じく高μ良路において直進走行か
ら比較的旋回半径の大きい左旋回走行に移行した場合に
は、車速Vを除く各検出値の符号が逆転し、後輪操舵制
御分δR0の符号も逆転し、従って基準ヨーレートψ'* 0
や最大ヨーレートψ'* MAX の符号が逆転し、もって目標
ヨーレートψ'*,ヨーレート誤差Δψ' ,ヨーレート対
応後輪転舵角δR * YAW ,目標後輪転舵角δR * ,後輪
転舵角誤差ΔδR の符号が逆転し、制御信号SCS1 と制
御信号SCS2 とが置換され、制御弁32,後輪操舵用ピ
ストン24,後輪操舵軸20,後輪10RL,10RR
の挙動が左右逆転することを除いて、凡そ前記と同様に
後輪転舵角制御が行われる。
【0047】次に、同じく高μ良路において前記比較的
旋回半径の大きい右旋回走行から比較的旋回半径の小さ
い右旋回走行に移行したとする。このように旋回半径の
小さい右旋回走行に移行すると、操舵角θの正方向への
増加に伴って基準ヨーレートψ'* 0 も正方向に増加し、
旋回半径の縮小による横加速度Ygの正方向への増加に
伴って最大ヨーレートψ'* MAX も正方向に増加する。し
かしながら、高μ良路であるためにタイヤ特性が未だグ
リップ力を保持しているから、基準ヨーレートの絶対値
|ψ'* 0 |が最大ヨーレートの絶対値|ψ'* MAX |を越
えておらず、前記基準ヨーレートψ'* 0 が目標ヨーレー
トψ'*に設定される。一方、同じ右旋回走行で,旋回半
径がやや小さくなったとしても、操舵角θの変化率は小
さいから,操舵角速度θ' は比較的小さな値であり、フ
ィードバックゲインKFBも,前記比較的大きな所定値K
FB2 又はそれよりやや小さい程度の値であろう。そし
て、前記目標ヨーレートψ'*に対して、車両で発生して
いる実ヨーレートψ’は更に遅れているはずであるか
ら、ヨーレート誤差Δψ’は,前記比較的旋回半径の大
きい右旋回走行時に比して更に比較的大きな正の値とな
り、このヨーレート誤差Δψ’に,前記比較的大きな値
のフィードバックゲインKFBを乗じて,比較的大きな正
値のヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW が算出設定さ
れる。一方、操舵入力の増大に伴って絶対値の大きな負
値となる後輪転舵制御分δR0に,前記比較的大きな正値
のヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW を和して目標後
輪操舵角δ R * が算出される。ここで、旋回中の前記後
輪転舵制御分δR0が前輪10FL,10FRと同相制御
を行うためのものであるとすれば、前記目標後輪操舵角
δR * により旋回初期に達成しようとする前後輪間の相
対転舵角は比較的大きなものとなろう。
【0048】従って、前記比較的旋回半径の大きい旋回
走行からこの比較的旋回半径の小さい旋回走行へ移行す
るために右旋回切込みを更に切増ししたその瞬間には、
前記直進走行から旋回走行への移行開始期と同様に,後
輪転舵角誤差ΔδR は一瞬,正の値となるから、前記後
輪転舵角誤差ΔδR に応じた右ソレノイドデューティ比
CS2 が制御信号として駆動回路42に向けて出力さ
れ、当該駆動回路42からは図2の制御弁32の右ソレ
ノイド50bに駆動信号CS2 が出力され、その結果,
それまで右切りされていた後輪10RL,10RRは一
瞬,左切りされて前後輪間の相対転舵角が大きくなり、
これにより車両に発生するヨーモーメントは助長され,
同時にヨーレートが加速されて速やかに立ち上がり、車
両は良好な回頭性を得る。
【0049】しかしながら、当該旋回半径の小さい定常
右旋回走行への移行による操舵入力の増大に伴って前記
後輪操舵制御分δR0は負方向へ減少し続けるから、後輪
転舵角誤差ΔδR は,零となった後に負の値となる。従
って、前記左右両ソレノイドデューティ比SCS1 ,S
CS2 の出力を停止し、然る後,負値の後輪転舵角誤差Δ
δR に応じた左ソレノイドデューティ比SCS1 が制御信
号として駆動回路41に向けて出力される。従って、駆
動回路41からは駆動信号CS1 が制御弁32の左ソレ
ノイド60aに向けて出力され、制御弁32は図2の中
央の切換え位置を経て右切換え位置に切換えられ、これ
により操舵軸20が左方に移動されて後左右輪10R
L,10RRは図示されないキングピン軸周りに右切り
される。これにより、当該後輪10RL,10RRは前
輪10FL,10FRの転舵方向と同相操舵されること
になるから、車両に発生するヨーモーメントは抑制され
ると共に後輪10RL,10RRのコーナリングフォー
スが増加して車両の走行安定性が向上する。勿論、目標
ヨーレートψ'*に設定された基準ヨーレートψ'* 0 に実
ヨーレートψ' を一致させるフィードバック制御が継続
して実行されるために、車両には良好なヨーレートが発
生して特に過渡的なコーナリング特性が向上する。
【0050】ここで、比較的大きな正の値となったヨー
レート誤差Δψ' 及び前記比較的大きなフィードバック
ゲインKFBによって,ヨーレート対応後輪転舵角δR *
YAWが前記正の最大所定値+δR * YAWMAXに保持される
ことも考えられるが、この正の最大所定値+δR *
YAWMAXはヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW の上限値
として設定されているから、当該ヨーレート対応後輪転
舵角δR * YAW が上限値である正の最大所定値+δR *
YAWMAXに保持されても,前述のように車両挙動が不安定
になることはない。
【0051】一方、同じく高μ良路において、前記比較
的小さい旋回半径の定速旋回走行から比較的大きい旋回
半径の定速旋回走行に移行した際には、前記比較的大き
い旋回半径の定速旋回走行から比較的小さい旋回半径の
定速旋回走行への移行期と逆の後輪操舵が行われ、結果
的に前後輪間の相対転舵角は一瞬,小さくなってヨーモ
ーメントが抑制され、その結果,車両のステアリング特
性はアンダステア方向への変化を強めた後、当該旋回半
径に必要な操舵角θに応じた前後輪間の相対転舵角を達
成して走行安定性が向上する。勿論、この間も、目標ヨ
ーレートψ'*に設定された基準ヨーレートψ'* 0 に実ヨ
ーレート検出値ψ' を一致させるフィードバック制御を
継続して実行するために、車両には良好なヨーレートが
発生して特に過渡的なコーナリング特性が向上する。
【0052】また、同じく高μ良路において,このよう
に旋回半径の異なる定速左旋回走行にあっては、前記旋
回半径の異なる定速右旋回走行における検出値や演算値
の符号が逆転し、制御信号SCS1 と制御信号SCS2 とが
置換され、アクチュエータ並びに後輪10RL,10R
Rの挙動が左右で逆転する他はほぼ前記と同様の制御が
実行される。
【0053】次に、同じく高μ良路において、例えばレ
ーンチェンジ等のために左右方向への速い操舵,所謂切
返しを行ったときの車両運動の作用と,従来のフィード
バックゲイン一定値の四輪操舵制御装置による車両運動
の作用とを、シミュレートによる図9のタイミングチャ
ートを用いながら説明する。なお、前記1式乃至3式で
遅れ系演算によって目標ヨーレートψ'*が算出設定され
ることとしたが、ここでは理解を容易化するために,目
標ヨーレートψ'*は操舵入力,即ち操舵角θに対して遅
滞なく算出設定されるものとする。また、前記フィード
バックゲインK FBの制御マップには,操舵角速度θ' の
小さい領域と大きい領域とに上下限値を設定したが、こ
こでは理解を容易化するために,フィードバックゲイン
FBは操舵角速度θ' に対して単純一次減少関数として
設定されるものとする。また、本実施例の目標ヨーイン
グ運動量制御の作用に対する理解を容易化するために、
前記目標後輪転舵角δR * のうち,前記8式中の後輪転
舵制御分δR0は無視し、当該目標後輪転舵角δR * は前
記ヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW のみで成立する
ものとする。また、前記目標後輪転舵角δR * に対して
実後輪転舵角δR はリアルタイムに追従されたものとす
る。また、従来のヨーイング運動量制御装置による各デ
ータには,添字としてNを付加する。
【0054】ここでは、時刻t11まで直進中庸状態に保
舵していたステアリングホイールを,時刻t11から時刻
13まで右方向に切増しし、時刻t13から時刻t15まで
それを切戻しし、その切戻しと同じ操舵速度で,時刻t
15から時刻t16までステアリングホイールを左方向に切
増しし、時刻t16から時刻t20までそれを切戻しして時
刻t20から直進中庸状態に保舵し、このステアリングホ
イールの切返しを滑らかに,しかし比較的短時間に終了
したものとする。従って、操舵角θは図9aのように表
れる。また、前述のように操舵入力に対して遅れなく算
出設定される目標ヨーレートψ'*は、図9cに一点鎖線
で示すように表れる。
【0055】この操舵入力速度である操舵角速度θ'
は,図9aの操舵角θの単純な微分値であれば、図9b
に二点鎖線で示すように表れるはずであるが、前記7式
が,ステアリングホイールの中庸状態に対する操舵速度
の絶対値として操舵角速度θ'を算出するものであるた
め、算出設定される操舵角速度θ' は,図9bに実線で
示すように表れる。即ち、この操舵角速度θ' は、時刻
11から比較的速やかに増加し、時刻t12で極大となっ
て,時刻t13まで比較的速やかに減少し、当該時刻t13
から比較的速やかに増加し、時刻t15で極大となって,
時刻t16まで比較的速やかに減少し、当該時刻t16から
比較的速やかに増加し、時刻t19で極大となって,時刻
20まで比較的速やかに減少する。また、これに合わせ
て設定されるフィードバックゲインKFBは、図9bに示
すように前記時刻t11まで比較的大きい所定値KFB2
保持され、前記操舵角速度θ' が最初の極大値となる時
刻t 12まで正の領域で減少し、操舵角速度θ' が“0”
となる時刻t13まで正の領域で増加して当該時刻t13
再び所定値KFB2 となり、前記操舵角速度θ' が極大値
となる時刻t15まで正の領域で減少し、操舵角速度θ'
が“0”となる時刻t 16まで正の領域で増加して当該時
刻t16で再び所定値KFB2 となり、前記操舵角速度θ'
が極大値となる時刻t19まで正の領域で減少し、操舵角
速度θ' が“0”となる時刻t20まで正の領域で増加し
て当該時刻t20以後,再び所定値KFB2となる。また、
この図9からも明らかなように,操舵角速度θ' の位相
が操舵角θよりも進んでいることから、フィードバック
ゲインKFBは,目標ヨーレートψ '*より位相が進んでい
ることが分かる。これに対して、前記従来のヨーイング
運動量制御装置で用いられるフィードバックゲインKFB
は,例えば前記比較的大きい所定値KFB2 に保持されて
いると考える。
【0056】そして、前記目標ヨーレートψ'*に対して
従来のフィードバック制御を行っても,車両に発生する
実ヨーレートψ' には遅れが発生する。なお、増加する
目標値に対して実測値が早期にオーバシュートするの
は,フィードバックゲインが大きすぎるためであって、
通常は過敏な車両挙動を発生させないために,このよう
な目標値を簡単に実測値がオーバシュートするようなフ
ィードバックゲインは設定しない。従って、従来の目標
ヨーイング運動量制御装置では、図9cに二点鎖線で示
す実ヨーレートψ' N が発生するとして、前記目標ヨー
レートψ'*と実ヨーレートψ' とのヨーレート誤差Δ
ψ' N に,前記比較的大きい所定値KFB2 からなるフィ
ードバックゲインKFBを乗じて目標後輪転舵角δR * N
(=ヨーレート対応後輪転舵角δR * YAWN)を設定す
る。従って、この従来の目標ヨーイング運動量制御装置
では、図9eに二点鎖線で示すように,目標後輪転舵角
δR * Nは操舵初期から比較的大きな正値に設定されて
実際の後輪転舵角δR は大きく左切り,即ち逆相操舵さ
れ、従って前後輪間の相対転舵角が大きくなり,図9c
に示すように車両に発生する実ヨーレートψ' N は速や
かに立上がって目標ヨーレートψ'*に近づく。
【0057】一方、本実施例の目標ヨーイング運動量制
御装置では、前記操舵角速度θ' の操舵入力に対する位
相進みから,操舵初期にフィードバックゲインKFBが小
さく設定されるため、この操舵初期,即ち前記時刻t12
までに,目標後輪転舵角δR * (=ヨーレート対応後輪
転舵角δR * YAW )は,絶対値的に小さくなる。従っ
て、本実施例の目標ヨーイング運動量制御装置では、図
9eに実線で示すように,目標後輪転舵角δR * はこの
操舵初期に比較的小さな正値に設定されて実際の後輪転
舵角δR は小さく左切り,即ち逆相操舵され、前後輪間
の相対転舵角はさほど大きくないから,図9cに示すよ
うに車両に発生する実ヨーレートψ' は緩やかに立上が
り、前記従来の目標ヨーイング運動量制御装置に比し
て,目標ヨーレートψ'*との誤差Δψ' が大きくなる。
【0058】しかしながら、操舵角速度θ' が減少し始
める前記時刻t12から当該操舵角速度θ' が“0”とな
る前記時刻t13までの時間、本実施例のヨーイング運動
量制御装置では図9bに示すように前記フィードバック
ゲインKFBが次第に大きな正値となり、しかも前記時刻
12まででヨーレート誤差Δψ' が大きくなっているた
めに、目標後輪転舵角δR * は図9eに示すように速や
かに且つ大きな正値となって,後輪転舵角δR は大きく
左切り,即ち逆相操舵されて図9cに示すように実ヨー
レートψ' は緩やかに立上り、その結果,前記ヨーレー
ト誤差Δψ' は前記時刻t13より早い或る時刻に減少方
向に転じて目標後輪転舵角δR * も正の領域で減少し始
めた。従って、この実ヨーレートψ' の立上りによって
車両の公転運動が促進され、図9dに示すように車両に
発生する横加速度Ygはゆっくりと,しかし確実に加速
されながら正の領域で大きくなっていった。一方、前記
従来のヨーイング運動量制御装置では,実ヨーレート
ψ' N の目標ヨーレートψ'*に対する遅れが変化せず、
しかもフィードバックゲインKFBが前記比較的大きい所
定値KFB2 であるために、前記目標後輪転舵角δR * N
は,前記旋回初期とほぼ同等の値に維持され、目標ヨー
レートψ'*の加速が小さくなる前記時刻t13より早い或
る時刻から緩やかに正の領域で減少した。また、この時
間における前記従来のヨーイング運動量制御装置では、
ヨーレートを発生させるために後輪のコーナリングフォ
ースを低下させるため、車両全体としての横力(コーナ
リングフォース)が少なく、横加速度の発生が遅れ、そ
の結果,横加速度YgN は,図9dに示すように立上り
が遅れている。
【0059】そして、前記従来のヨーイング運動量制御
装置による実ヨーレートψ' N は,前記目標ヨーレート
ψ'*が減少し始める時刻t13で,当該目標ヨーレートψ
'*を上回ったが、このシミュレーションでは当該時刻t
13までの前記実ヨーレートψ' N の減速が小さかったた
めに、その後も正の領域で増加し続けて目標ヨーレート
ψ'*を大きくオーバシュートした。従って、この絶対値
の大きな負値のヨーレート誤差Δψ' N に,前記比較的
大きな所定値KFB2 からなるフィードバックゲインKFB
を乗じて設定される目標後輪転舵角δR * N は速やかに
絶対値の大きな負値となって、後輪転舵角δR は大きく
右切り,即ち逆相操舵されて実ヨーレートψ' N は速や
かに立下がるが、前記時刻t13以後の操舵入力に対する
ヨーイング運動の位相遅れを完全に是正するには至ら
ず、前記時刻t15まで後輪は大きく逆相操舵され続け
た。また、このとき後輪に発生するコーナリングフォー
スは,前記時刻t13までの車両公転運動に伴う横加速度
YgN と同方向に作用するため、図9dに示すように当
該時刻t13以後も横加速度YgN が加速され続けて,な
かなか減少に転じなかった。一方、結果的に実ヨーレー
トψ' の立上りが遅れた本実施例のヨーイング運動量制
御装置では、図9cに示すように既に前記時刻t 13で正
の領域での減少を開始した目標ヨーレートψ'*を,未だ
増加し続ける実ヨーレートψ' が時刻t14で上回った。
ところが、この時刻t13から時刻t14までの時間にヨー
レート誤差Δψ' が速やかに且つ大きく減少したため
に、未だ比較的大きな正値に設定されたフィードバック
ゲインKFBを乗じて設定される目標後輪転舵角δ
R * は,図9eに示すように速やかに正の領域で減少さ
れ、後輪転舵角δR は速やかに切戻しされて実ヨーレー
トψ' の加速が速やかに減少された。
【0060】一方、図9bに示すように前記時刻t13
ら時刻t15にかけてフィードバックゲインKFBが小さく
設定される本実施例のヨーイング運動量制御装置では、
図9eに示すように前記時刻t14以後,時刻t15まで目
標後輪転舵角δR * は絶対値の小さな負値に設定され、
後輪転舵角δR への右切り,即ち逆相操舵は小さく,前
後輪間の相対転舵角はさほど大きくないから,図9cに
示すように車両に発生する実ヨーレートψ' は緩やかに
立下り、前記従来の目標ヨーイング運動量制御装置に比
して,目標ヨーレートψ'*との誤差Δψ' が大きくな
る。従って、結果的には本実施例のヨーイング運動量制
御装置によるヨーイング運動は,この時点までの位相が
遅れることになるが、前述のようにヨーイング運動量の
加速を抑える作用が強くなって,目標値に対するオーバ
シュート量は小さく抑えられる。また、ステアリングホ
イールの切戻し後の後輪の逆相方向への転舵角δR が小
さいため、前記時刻t13までの車両公転運動に伴う横加
速度Ygを加速する後輪のコーナリングフォースが小さ
く、従って車両に発生する横加速度Ygは図9dに示す
ように比較的速やかに減少に転じた。
【0061】一方、前記実ヨーレートψ' N の目標ヨー
レートψ'*との位相遅れを是正するために,前記時刻t
15まで目標後輪転舵δR * N を大きく設定し続けた前記
従来のヨーイング運動量制御装置では、図9eに示すよ
うに前記時刻t15以後も目標後輪転舵角δR * N をそれ
までとほぼ同等の値に維持し、目標ヨーレートψ'*の加
速が小さくなる前記時刻t16より早い或る時刻から緩や
かに負の領域で減少した。また、その結果,図9cに示
すように車両に発生する実ヨーレートψ' N は比較的早
期に右回りである正値から左回りである負値に転じた
が、前述のように横加速度Ygの減少が遅れ,また後輪
転舵角δRNを大きく逆相操舵し続けたために、図9dに
示すように更に横加速度Ygの減少及び逆転が遅れ、従
って車両には逆向きの自転運動と公転運動とが発生し
て,前記戻り振りによるねじれ現象が発生してしまっ
た。
【0062】また、前記従来のヨーイング運動量制御装
置による実ヨーレートψ' N は,図9cに示すように前
記目標ヨーレートψ'*が増加し始める時刻t16の時刻t
17で,当該目標ヨーレートψ'*を下回ったが、このシミ
ュレーションでは当該時刻t 17までの前記実ヨーレート
ψ' N の減速が小さかったために、その後も負の領域で
減少し続けて目標ヨーレートψ'*を大きくオーバシュー
トした。従って、図9eに示すように、この絶対値の大
きな正値のヨーレート誤差Δψ' N に,前記比較的大き
な所定値KFB2 からなるフィードバックゲインKFBを乗
じて設定される目標後輪転舵角δR * N は速やかに大き
な正値となって、後輪転舵角δR は大きく左切り,即ち
逆相操舵されて実ヨーレートψ' N は立下がるが、その
オーバシュート量と立下り速度は,前記時刻t16以後の
操舵入力に対するヨーイング運動の位相遅れを是正する
には至らず、前記時刻t20まで後輪は大きく逆相操舵さ
れ続けたにもかかわらず,実ヨーレートψ' N は大きく
位相が遅れ続け、結果的に操舵入力が中庸状態に復帰し
た前記時刻t20よりも相応に遅い時刻t22で実ヨーレー
トψ' N が“0”に収束した。また、図9dに示すよう
に、結果的に前記横加速度YgN の位相遅れは更に著し
くなり、操舵入力の切換え,即ち時刻t15から遙に遅れ
た時刻t17で正値,即ち右旋回から負値,即ち左旋回に
変化し、その分だけ,車両公転運動である旋回運動切返
しそのものが遅れてしまった。
【0063】一方、本実施例のヨーイング運動量制御装
置では、操舵角速度θ' が減少し始める前記時刻t15
ら当該操舵角速度θ' が“0”となる前記時刻t16まで
の時間、図9bに示すように前記フィードバックゲイン
FBが次第に大きな正値となり、しかも前記時刻t15
ででヨーレート誤差Δψ' が大きくなっているために、
目標後輪転舵角δR * は図9eに示すように緩やかに且
つ絶対値の大きな負値となって,後輪転舵角δR は大き
く右切り,即ち逆相操舵されて図9cに示すように実ヨ
ーレートψ' は速やかに立下り、その結果,前記ヨーレ
ート誤差Δψ'は前記時刻t16より早い或る時刻に減少
方向に転じて目標後輪転舵角δR * も負の領域で増加し
始めた。従って、この実ヨーレートψ' の立下りによっ
て車両の公転運動は抑制され、図9dに示すように車両
に発生する横加速度Ygはゆっくりと,しかし確実に減
速されながら正の領域で小さくなっていった。そして、
図9cに示すように既に前記時刻t16で負の領域での増
加を開始した目標ヨーレートψ'*を,未だ減少し続ける
実ヨーレートψ' が時刻t18で下回った。
【0064】ところが、この時刻t16から時刻t18まで
の時間にヨーレート誤差Δψ' が速やかに減少したため
に、未だ比較的大きな正値に設定されたフィードバック
ゲインKFBを乗じて設定される目標後輪転舵角δ
R * は,図9eに示すように速やかに負の領域で増加さ
れ、後輪転舵角δR は速やかに切戻しされて実ヨーレー
トψ' の加速が速やかに減少された。従って、図9bに
示すように前記時刻t16から時刻t19にかけてフィード
バックゲインKFBが小さく設定される本実施例のヨーイ
ング運動量制御装置では、図9eに示すように前記時刻
18以後,時刻t19まで目標後輪転舵角δR * は絶対値
の小さな負値に設定され、後輪転舵角δR への左切り,
即ち逆相操舵は小さく,前後輪間の相対転舵角はさほど
大きくない。しかしながら、本実施例のヨーイング運動
量制御装置では、前述のようにヨーイング運動量の加速
を抑える作用が強くなって,目標値に対するオーバシュ
ート量を小さく抑えることができ、結果的にこのシミュ
レーションでは,前記従来のヨーイング運動量制御装置
による実ヨーレートψ' N よりも,実ヨーレートψ' の
目標ヨーレート'*に対する位相遅れを小さくすることが
できた。
【0065】そして、操舵角速度θ' が減少し始める前
記時刻t19から当該操舵角速度θ'が“0”となる前記
時刻t20までの時間、図9bに示すように前記フィード
バックゲインKFBが次第に大きな正値となり、しかも前
記時刻t19まででヨーレート誤差Δψ' が或る程度大き
いために、目標後輪転舵角δR * は図9eに示すように
速やかに且つ絶対値の大きな負値となって,後輪転舵角
δR は大きく左切り,即ち逆相操舵されて図9cに示す
ように実ヨーレートψ' は速やかに立上り、結果的に操
舵入力が中庸状態に復帰した前記時刻t20よりも少し遅
い時刻t21で実ヨーレートψ' が“0”に収束した。ま
た、図9dに示すように、結果的に前記横加速度Yg
は,実ヨーレートψ' に対して,さほど遅れることなく
追従し、例えばヨーイング運動量が右回りから左回りに
逆転した後,さほど遅れることなく横加速度Ygも正
値,即ち右旋回から負値,即ち左旋回に変化し、その分
だけ,車両公転運動である旋回運動切返しを早くするこ
とができた。
【0066】次に、前記氷雪路面等のように摩擦係数状
態が小さい低μ路の右旋回走行について考察する。この
ような低μ路では、旋回半径の大きさに関わらず、タイ
ヤ特性としてのコーナリングパワもコーナリングフォー
スの最大値も小さい。従って、操舵入力の増大に対し
て,タイヤ特性としてのコーナリングフォースが十分に
追従せず、また過大な操舵入力に対してはコーナリング
フォースの最大値の小ささから,タイヤは早期にグリッ
プ力を失って横滑りするから、その結果,図8の演算処
理のステップS3で読込まれる横加速度検出値Ygは小
さな正の値となり、故に図8の演算処理のステップS9
で算出される最大ヨーレートψ'* MAX は小さな正の値と
なる。なお、ここでは理解を容易化するために,図8の
演算処理のステップS7で算出された操舵角速度θ' に
応じ,同ステップS14で設定されるフィードバックゲ
インKFBは或る一定値に保持されているものとする。
【0067】一方、過大な操舵入力に伴って図8の演算
処理のステップS1で読込まれる操舵角値θが正方向に
増加すると,同ステップS8で算出設定される基準ヨー
レートψ'* 0 も正方向に増加するが、同ステップS10
で基準ヨーレートの絶対値|ψ'* 0 |が最大ヨーレート
の絶対値|ψ'* MAX |を越えていると判定されるから、
ここではステップS10からステップS12に移行して
前記最大ヨーレートψ '* MAX が目標ヨーレートψ'*に設
定される。
【0068】ここで、前述のようにタイヤ特性としての
コーナリングフォースが全体的に小さいために、車両に
発生するヨーモーメントも小さく、従って図8の演算処
理のステップS4で読み込まれる実ヨーレートψ' も小
さな正の値となる。以上より図8の演算処理のステップ
S13で算出されるヨーレート誤差Δψ' も必然的に絶
対値の小さな値であることは間違いがない。このとき、
車両挙動によってヨーレート誤差Δψ' が正値であるか
負値であるかは不明であるが、何れにしても絶対値の小
さな値のヨーレート誤差Δψ' に基づいて図8の演算処
理のステップS15で設定されるヨーレート対応後輪転
舵角δR * YAW は絶対値の小さな正値又は負値となる。
従って、同ステップS19で算出される目標後輪操舵角
δR * は、ステップS6で読込まれた比較的大きな正値
の後輪転舵制御分δROに対して,この低μ路で達成可能
な小さなヨーレート誤差Δψ' を生じる程度の小さなヨ
ーレート対応後輪転舵角δR * YAW を和した値にしかな
らない。そして、この目標後輪操舵角δR * に対して,
ステップS5で読込まれた実後輪転舵角δR との後輪転
舵角誤差ΔδR が,ステップS20で算出され、この後
輪転舵角誤差ΔδRを零にするようにステップS21〜
S25では,左右各ソレノイドデューティ比からなる制
御信号SCS1 ,SCS2 の出力又はその出力停止され、こ
の制御信号S CS1 ,SCS2 に応じて後輪10RL,10
RRの転舵角制御が実行される。
【0069】ここで、前記過大な操舵入力によって操舵
角θが増加してもヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW
は正負の何れにしても大きな値とならず、一方、操舵入
力の増大に伴って後輪転舵制御分δR0は増加するから、
達成される前後輪間の相対転舵角は小さくなる,即ち後
輪10RL,10RRに対しては比較的大きな転舵角を
伴う同相制御が実行され、車両のヨーモーメントは抑制
されてヨーレートが不用意に加速されることがなく、走
行安定性が確保される。勿論、この過大な操舵入力も含
めて,余剰に急速な操舵入力以外の適正な操舵入力分に
ついては、当該低μ路面で達成可能な最大のヨーレート
が車両に発生し、これによって適正な操舵入力に対して
は運転者が意図した適正な走行ラインを保持し、過大な
操舵入力に対しても可及的に車両を回頭する。
【0070】この後輪操舵制御は、左旋回走行において
も前記検出値並びに演算値の符号が逆転し、制御信号S
CS1 と制御信号SCS2 とが逆転し、アクチュエータ及び
後輪10RL,10RRの挙動が左右で逆転する以外
は、前記とほぼ同様に実行される。ここで理解を容易化
するために、この低μ路における後輪操舵制御により達
成されるヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW 及び車両
に発生する実ヨーレートψ' ,目標ヨーレートψ'*の変
化を図10に示すタイムチャートに従って説明する。こ
こでは、更に理解を容易化するために実後輪転舵角δR
は当該ヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW にリアルタ
イムに一致するものとする。また、前記操舵角速度θ'
に応じたフィードバックゲインKFBは,或る一定値に保
持されているものとする。
【0071】今、時刻“0”から定速直進走行してい
て,時刻t01でステアリングホイールを右切込みしたと
する。この操舵入力に対してタイヤにはコーナリングフ
ォースが発生し、これによって発生・検出された或る正
の値の横加速度Ygに従って,ほぼ一定値である正の最
大ヨーレートψ'* MAX が算出設定されたとする。一方、
当該操舵入力による操舵角θの正領域での増加に伴っ
て,一次遅れで算出される或る正の値の基準ヨーレート
ψ'* 0 も算出設定される。従って、前記図8の演算処理
によって正の値の基準ヨーレートψ'* 0 が正の値の最大
ヨーレートψ'* MAX以下である時刻t01から時刻t02
での時間は、目標ヨーレートψ'*には基準ヨーレートψ
'* 0 が設定される。
【0072】一方、車両にはこれに遅れてヨーモーメン
トが発生し、その結果,正領域で増加する実ヨーレート
ψ' が検出される。従って、前記時刻t01から時刻t02
までの時間は少なくとも,図4の演算処理で算出される
ヨーレート誤差Δψ' が正の領域で増加し、この正の領
域で増加するヨーレート誤差Δψ' に従ってヨーレート
対応後輪転舵角δR * YAW は正の領域で増加するから、
実後輪転舵角δR も正の方向に,即ち後輪10RL,1
0RRは左切りされて逆相操舵され、これにより実ヨー
レートψ' は更に加速される。
【0073】ところが、図10に一点鎖線で示すように
基準ヨーレートψ'* 0 は,操舵入力の増大に伴って最大
ヨーレートψ'* MAX を越えて増加し続けるが、前記図8
の演算処理においては,当該基準ヨーレートψ'* 0 が最
大ヨーレートψ'* MAX を越える時刻t02から、目標ヨー
レートψ'*には前記ほぼ一定値である最大ヨーレートψ
'* MAX が設定される。
【0074】これに対して更に正領域で増加し続ける実
ヨーレートψ' と前記一定値である最大ヨーレートψ'*
MAX に設定された目標ヨーレートψ'*とのヨーレート誤
差Δψ' は、当該時刻t02以後,正の領域で減少する。
従って、この正の領域で減少するヨーレート誤差Δψ'
に従ってヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW は正の領
域で減少するから、実後輪転舵角δR も正の領域で次第
に小さくなり,即ち後輪10RL,10RRは左切りか
ら次第に中庸状態に復帰し、これにより実ヨーレート
ψ' は次第に減速される。
【0075】しかしながら、車両慣性によって実ヨーレ
ートψ' は前記一定値である最大ヨーレートψ'* MAX
設定された目標ヨーレートψ'*に対して時刻t03で僅か
にオーバシュートし、これにより前記ヨーレート誤差Δ
ψ' は僅かに負の領域で減少するが、この負の領域で減
少するヨーレート誤差Δψ' に従ってヨーレート対応後
輪転舵角δR * YAW は僅かに負の領域で減少するから、
実後輪転舵角δR は負の方向で次第にしかし僅かに大き
くなって右切りされ,即ち同相操舵され、その結果,車
両に発生しているヨーモーメントは更に抑制されて実質
的に実ヨーレートψ' は更に次第に,しかし僅かずつ減
速される。
【0076】このように減速され続ける実ヨーレート
ψ' と前記一定値である最大ヨーレートψ'* MAX に設定
された目標ヨーレートψ'*とのヨーレート誤差Δψ' は
時刻t 04で負の極大値を越えて更に負の領域で増加す
る。この間も前記と同様にして実ヨーレートψ' は次第
に僅かずつ減速され続ける。そして、減速され続ける実
ヨーレートψ' は車両慣性によって時刻t05で,前記一
定値である最大ヨーレートψ'* MAX に設定された目標ヨ
ーレートψ'*に対して更に僅かにオーバシュートし、両
者のヨーレート誤差Δψ' は非常に小さく正の領域で増
加してやがて時刻t06で正の極大値を越えて再び正の領
域で減少する。これに伴って実ヨーレートψ' は,前記
非常に小さな正の値のヨーレート誤差Δψ' を補正する
だけ,非常に僅かに加速され、やがて時刻t07で実ヨー
レートψ' は,前記一定値である最大ヨーレートψ'*
MAX に設定された目標ヨーレートψ'*に対してオーバシ
ュートすることなく一致する。
【0077】この間、車両には当該低μ路で達成し得る
最大のヨーレートが発生するから一定の旋回半径での旋
回走行が継続され、従って適正な操舵入力に対してはス
テアリングホイールは右切込みしたままでよい。また、
過大な操舵入力があったとしても運転者は車両の旋回半
径との不一致を認識するから、その余剰分だけステアリ
ングホイールを僅かずつ切戻せばよい。
【0078】以上より、前記図2,図3に示す車速セン
サ6,操舵角センサ8及び図8の演算処理のステップS
1,ステップS2が本発明のヨーイング運動量制御装置
の入力物理量検出手段に相当し、以下同様に,図2,図
3の操舵角センサ8及び図8の演算処理のステップS
1,ステップS7が操舵速度検出手段に相当し、図2,
図3のヨーレートセンサ12及び図8の演算処理のステ
ップS4が実ヨーイング運動量検出手段に相当し、図8
の演算処理のステップS8〜ステップS12が目標ヨー
イング運動量設定手段に相当し、図8の演算処理のステ
ップS14がフィードバックゲイン補正手段に相当し、
図8の演算処理全体及び図2,図3のコントロールユニ
ット3がフィードバック制御手段に相当する。
【0079】なお、前記実施例ではヨーレート誤差Δ
ψ' にフィードバックゲインKFBを乗じて,制御量であ
るヨーレート対応後輪転舵角δR * YAW を算出設定した
が、フィードバックゲインは,本来,フィードバック制
御に係る入出力系の利得のことであるから、本発明のヨ
ーイング運動量制御装置のように操舵速度の増加に伴っ
てフィードバックゲインを小さく補正する場合には,当
該入出力系の何処の利得を小さくしてもよいことは言う
までもない。
【0080】また、前記実施例では操舵入力に対して路
面摩擦係数状態の影響を受けて生じる横加速度から目標
ヨーレートの最大値を算出設定し、これを操舵入力や車
速に応じて算出される目標ヨーレートのリミッタとした
が、例えば図11に示すように前記操舵入力に対して発
生する横加速度検出値に応じて予め路面摩擦係数状態を
加味した目標ヨーレートを設定するための制御マップを
検索して,操舵角検出値θに応じ且つ当該横加速度検出
値Ygをパラメータとする目標ヨーレートを算出設定し
たり、或いは図12に示すように操舵入力に対して発生
する横加速度検出値から当該路面の摩擦係数状態を検出
又は推定し、操舵度検出値θに応じ且つ路面摩擦係数状
態をパラメータとする制御マップを検索して目標ヨーレ
ートψ'*を算出設定する構成としてもよい。
【0081】また、前記実施例では操舵入力に対して路
面摩擦係数状態の影響を加味した横加速度から,当該路
面摩擦係数状態を検出又は推定することとしたが、本発
明の車両のヨーイング運動量制御装置はこの路面摩擦係
数状態の検出又は推定を横加速度から行うことに限定す
るものではなく、その他に路面摩擦係数状態を含んで車
両に生じる各種の物理量から路面摩擦係数状態を検出又
は推定すればよい。
【0082】また、前記実施例はコントロールユニット
3としてマイクロコンピュータを適用した場合について
説明したが、これに代えてカウンタ,比較器等の電子回
路を組み合わせて構成することもできる。また、前記作
動流体圧の供給源としては前記システムに個別に設けら
れたオイルポンプに限らず,エンジンの回転出力を利用
したオイルポンプからのライン圧を用いることも可能で
ある。
【0083】勿論、旋回中のステアリング特性を改善す
るために行われる通常の四輪操舵を行うための補助的な
機能や構成を組み合わせることも可能であり、またこれ
を全く組み合わせないことも可能である。また、前記実
施例では車両のヨーイング運動量制御装置を四輪操舵制
御装置を含む補助操舵制御装置に展開したものとして後
輪のみに補助操舵を行うものについてのみ詳述したが、
前輪に補助操舵を行うものや前後輪に補助操舵を行うも
のを始めとして、本発明の車両のヨーイング運動量制御
装置は、目標ヨーイング運動量を設定して,車両に発生
する実ヨーイング運動量との比較制御を行うものについ
てはあらゆる制御装置に適用可能であり、例えば本出願
人が先に提案した特開平3−31030号公報に記載さ
れる前後輪間又は左右輪間の駆動力配分クラッチの締結
力制御装置や、同じく本出願人が先に提案した特開平5
−193332号公報に記載されるロール剛性可変制御
を可能とした能動型サスペンション及びスタビライザ制
御装置、或いは同じく本出願人が先に提案した特開平5
−24528号公報に記載される車両各輪の制動力を個
別に制御する制動力制御装置等にも広く展開可能であ
る。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように本発明の車両のヨー
イング運動量制御装置によれば、操舵速度検出値が大き
くなると,フィードバックゲインを小さく補正して、目
標ヨーイング運動量に実ヨーイング運動量を一致させる
制御量を小さく設定する構成としたために、操舵角の微
分値である操舵角速度等の操舵速度検出値の,目標ヨー
イング運動量に対する位相進みにより、フィードバック
ゲインが目標ヨーイング運動量の立上りよりも先に小さ
く設定され、操舵初期の制御量は立上りの遅い小さな値
となるが、前記ステアリングホイールの速い切返しのよ
うな場合にはヨーイング運動量よりも位相の遅れた横加
速度の収束性が向上して逆方向への旋回走行への移行が
早くなり、逆方向へのヨーイング運動と公転運動とによ
る戻り振り現象を回避することができる。また、操舵速
度検出値が小さいときには,フィードバックゲインを大
きく補正して、目標ヨーイング運動量に実ヨーイング運
動量を一致させる制御量が大きくなるから、定常的な旋
回走行の移行時のように操舵速度が小さい場合には,車
両の実ヨーイング運動量は目標ヨーイング運動量に速や
かに一致されて回頭性,操縦性が確保され、直進走行時
の外乱等のように操舵速度が小さい又はほぼ零である場
合には,車両に発生した実ヨーイング運動量が,ほぼ零
である目標ヨーイング運動量に速やかに一致されて走行
安定性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示す基本構成図である。
【図2】本発明の車両のヨーイング運動量制御装置を四
輪操舵制御装置に適用した第1実施例の構成図である。
【図3】第1実施例の制御ブロック図である。
【図4】操舵角に対して車速をパラメータとして基準ヨ
ーレートを算出設定するための制御マップである。
【図5】目標ヨーレートと実ヨーレートとのヨーレート
誤差に対してヨーレート対応後輪転舵角を算出設定する
ための制御マップである。
【図6】操舵角速度に対してフィードバックゲインを算
出設定するための制御マップである。
【図7】後輪転舵角誤差に対して制御弁の各ソレノイド
デューティ比を算出設定するための制御マップである。
【図8】本発明の車両のヨーイング運動量制御装置の一
実施例の演算処理を示すフローチャートである。
【図9】図8の演算処理で行われるヨーレートフィード
バック制御による速い切返し操舵時の後輪操舵のタイム
チャートである。
【図10】図8の演算処理で行われるヨーレートフィー
ドバック制御による低μ路面旋回走行時の後輪操舵のタ
イムチャートである。
【図11】操舵角に対して横加速度をパラメータとして
目標ヨーレートを算出設定するための制御マップであ
る。
【図12】操舵角に対して路面摩擦係数状態をパラメー
タとして目標ヨーレートを算出設定するための制御マッ
プである。
【符号の説明】
2は後輪操舵装置 3はコントロールユニット 5FL,5FRはフロントサスペンション 6は車速センサ(入力物理量検出手段) 8は操舵角センサ(入力物理量検出手段) 9は後輪操舵角センサ 10FL〜10RRは前左輪〜後右輪 11は横加速度センサ(横加速度検出手段) 12はヨーレートセンサ(ヨーイング運動量検出手段) 15はステアリングホイール 20は操舵軸 22は後輪操舵用シリンダ 24はピストン 26L,26Rはシリンダ室 28はスプリング 30は流体圧ポンプ 32は制御弁 40はマイクロコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 137:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に実際に発生しているヨーイング運
    動量を検出するヨーイング運動量検出手段と、運転者の
    操作量と運転者の操作とに起因して発生する物理量のう
    ち、少なくともどちらか一方を検出する旋回物理量検出
    手段と、前記旋回物理量検出手段からの検出信号を入力
    し、これに基づいて車両で達成すべき目標ヨーイング運
    動量を演算する目標ヨーイング運動量演算手段と、前記
    目標ヨーイング運動量演算手段で演算された目標ヨーイ
    ング運動量に前記ヨーイング運動量検出手段で検出され
    たヨーイング運動量を一致させるように、所定のフィー
    ドバックゲインを用いてフィードバック制御を行うフィ
    ードバック制御手段とを備えた車両のヨーイング運動量
    制御装置において、運転者が操作する操舵速度を検出す
    る操舵速度検出手段と、該操舵速度検出手段からの検出
    信号が大きくなるのに応じて前記フィードバック制御手
    段で用いられるフィードバックゲインを小さく補正する
    フィードバックゲイン補正手段とを備えたことを特徴と
    する車両のヨーイング運動量制御装置。
JP6304997A 1994-12-08 1994-12-08 車両のヨーイング運動量制御装置 Pending JPH08156816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304997A JPH08156816A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 車両のヨーイング運動量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304997A JPH08156816A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 車両のヨーイング運動量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156816A true JPH08156816A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17939843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6304997A Pending JPH08156816A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 車両のヨーイング運動量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158826A (en) * 1997-05-16 2000-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling yawing motion variable for automotive vehicle
JP2001239947A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
WO2010073384A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585385A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Toyota Motor Corp 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH06278638A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 自動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585385A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Toyota Motor Corp 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH06278638A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 自動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158826A (en) * 1997-05-16 2000-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling yawing motion variable for automotive vehicle
DE19822014B4 (de) * 1997-05-16 2007-11-22 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Gierbewegungs-Steuervorrichtung und -verfahren
JP2001239947A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
WO2010073384A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463415B2 (ja) 車両のヨーイング挙動制御装置
US7050896B2 (en) Control device for vehicle power steering
JP2007331622A (ja) 車両用操舵制御装置
US20080319613A1 (en) Turning Behavior Control Apparatus and Turning Behavior Control Process for a Motor Vehicle
JP2005343315A (ja) 車両用操舵装置
JP2001213340A (ja) 車両用操舵装置
JP4807162B2 (ja) 車両の操舵装置
JP5321107B2 (ja) 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法
JPH08156816A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2010155561A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JPH07144653A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2006069497A (ja) ステアリング装置
JP3182972B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2001106103A (ja) 車両用操舵装置
CN114802140B (zh) 车辆控制系统
JPS6341281A (ja) 車両用実舵角制御装置
CN112449624B (zh) 操舵控制装置以及操舵控制方法
CN114684085B (zh) 车辆控制系统
JP4792709B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH04358965A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2006182249A (ja) 車輌用操舵制御装置
JP3212182B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP2007331702A (ja) 車両用操舵装置