JPH0479869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479869B2
JPH0479869B2 JP59021247A JP2124784A JPH0479869B2 JP H0479869 B2 JPH0479869 B2 JP H0479869B2 JP 59021247 A JP59021247 A JP 59021247A JP 2124784 A JP2124784 A JP 2124784A JP H0479869 B2 JPH0479869 B2 JP H0479869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
wheel steering
wheel
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59021247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166562A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Teruhiko Takatani
Shigeki Furuya
Isamu Chikuma
Satoru Shimada
Hiroshi Eda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Matsuda KK
Original Assignee
NSK Ltd
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Matsuda KK filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2124784A priority Critical patent/JPS60166562A/ja
Publication of JPS60166562A publication Critical patent/JPS60166562A/ja
Publication of JPH0479869B2 publication Critical patent/JPH0479869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の操舵に応じて後輪をも操舵す
るようにした車両の4輪操舵装置に関し、特に旋
回時の横加速度に応じて車両の操舵角を制御する
ようにした車両の4輪操舵装置に関する。
(従来技術) 後輪駆動車においては第4図に示すように車両
が高速で旋回すると、駆動タイヤの横すべり角が
非駆動タイヤの横すべり角よりも大きくなり、第
5図に示すようなオーバーステアリング特性が発
生する。このオーバーステアリング特性は車両に
加わる横加速度が増大すると急激に上昇し、ある
横加速度以上で車両の制御を行うことができなく
なることは一般的によく知られていることであ
る。
今日、車両の前輪の操舵に追従して後輪を操舵
するようにした4輪操舵装置が開発されつつあ
る。この4輪操舵装置を使用して高車速域におい
て後輪を前輪と同位相方向に操舵すると、例えば
高速道路における車線変更を走行安定性よく極め
てスムーズに行うことができる。また、低車速域
において後輪を前輪と逆位相方向に操舵するよう
にすると、旋回半径を小さくすることができ、こ
の4輪操舵装置は優れた操舵システムとして注目
をあびていて、公知となつている(例えば、特開
昭57−70774号公報)。
この4輪操舵装置は、車速あるいはこれに対応
する前輪転舵角(以下、所定のパラメータ)に応
じて、前輪の転舵角に対して後輪の転舵角が決め
られているので、例えば高速走行時において、前
輪と後輪とが同位相に操舵されている状態で横加
速度を受けると、駆動タイヤである後輪の横すべ
り角が前輪の横すべり角よりも極めて大きくなり
オーバーステアリング傾向を生じ従来の2輪操舵
の車両と同様に車両の制御を行うことができなく
なるという問題があつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、後輪駆動自動車の前輪の転舵
角に応じて後輪を同位相に操舵するようにした車
両の4輪操舵装置において、高速旋回時等におい
て車両が横加速度を受けた際生じるオーバーステ
ア傾向を減少させ、操縦安定性を向上せしめると
ともにコーナーリングにおける限界特性を向上せ
しめることにある。
(発明の構成) 本発明の車両の4輪操舵装置は、前輪を転舵す
るステアリング装置、横加速度以外のパラメータ
に応じて前輪と同方向の同相方向に後輪を転舵す
る後輪転舵装置、車両に作用する横加速度を検出
する加速度センサ、およびこの加速度センサによ
り検出された横加速度が設定加速度以上と判定さ
れた際所定のパラメータで決定された後輪の同相
転舵量が増加するよう補正する補正手段が備えら
れたことを特徴とする。従つて、車両が急速旋回
を行つた際に、車両に加わる横加速度が設定加速
度以上であることが検出されると後輪の同相転舵
量を増加することによつて前輪転舵角に対する後
輪転舵角の比、即ち転舵比が増加され、これによ
つて車両に生じるオーバーステアリング特性が解
消され、操舵安定性とコーナーリングの限界特性
を高めることができるが、転舵比をより増加する
ようにして、アンダーステアリング特性を車両に
与えることにより、操舵安定性をより向上するこ
ともできる。
なお、後輪により駆動力が分配された4輪駆動
車においてもオーバーステアリング傾向が発生す
るが、このような4輪駆動車においても、本発明
が使用されかつ有効であることは言うまでもな
い。
(実施例) 以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例の概略構成図であ
る。前輪1L,1Rを操舵する前輪操舵系2は、
操舵されるステアリングホイール3と、このステ
アリングホイール3の操舵力を車幅方向(左右方
向)の往復運動に変換して伝達するピニオン4a
およびラツク4bと、基端がこのラツク4bの各
端に連結された左右のタイロツド5,5′と、一
端が各タイロツド5,5′の先端に、他端が左右
の前輪1L,1Rにそれぞれ連結されたナツクル
アーム6,6′とからなり、ステアリングホイー
ル3の操舵に応じて左右のタイロツド5,5′を
車幅方向に往復運動させて左右の前輪1L,1R
を左右に操舵するように構成されている。
ステアリング装置2のラツク4bのほぼ中央部
分にはフロントシリンダ7が設置されている。こ
のフロントシリンダ7は、車体に固定されたシリ
ンダケース7aと、上記ラツク4bと一体に設け
られ、このシリンダケース7a内に摺動自在に嵌
合されたピストン7bと、このピストン7bによ
つて区画された左室7cおよび右室7dとを備
え、ステアリング装置2のラツク4bに連動して
ピストン7bが車幅方向(左右方向)に動くこと
によつて左室7cおよび右室7dが容積変化する
ように構成されている。
一方、8,8′は左右の後輪9L,9Rを回転
自在に支持するホイール支持部材であつて、これ
らホイール支持部材8,8′の前後端には、車幅
方向に延び、後輪9L,9Rを操舵するための前
後2本のリンク部材としてのラテラルリンク1
0,10′,11,11′がそれぞれ連結されてい
る。左右の前側ラテラルリンク10,10′同士
はその内端間でリンク状の第1連結部材12によ
つて連結されているとともに、左右の後輪ラテラ
ルリンク11,11′同士もその内端間で第2連
結部材13によつて連結されており、前側および
後側ラテラルリンク10,11の車幅方向(左右
方向)の動きに伴つてホイール支持部材8を介し
て左右の後輪9L,9Rをそのホイールセンタを
操舵中心として操舵するように支持している。
さらに、上記第1および第2連結部材12,1
3には、それぞれ第1連結部材12と第2連結部
材13とを互いに逆方向に往復運動させる第1お
よび第2の1対のリヤシリンダ14,15が設け
られている。これらリヤシリンダ14,15は、
それぞれ車体に固定されたシリンダケース14
a,15aと、連結部材12,13に一体に設け
られ、これらシリンダケース14a,15a内に
摺動自在に嵌合されたピストン14b,15b
と、これらピストン14b,15bによつて区画
された左室14c,15cおよび右室14d,1
5dとを備えているとともに、これら左右室14
c,14d,15c,15dには各々左右対称に
リターンスプリング14e,14e′,15e,1
5e′の一端はシリンダケース14a,15aの各
内端面に当接し、他端は連結部材12,13にそ
れぞれ設けられた押圧板14f,14f′,15
f,15f′に当接されている。これら押圧板14
f,15fは連結部材12,13に一体に設けら
れた環状の係合片14g,14g′,15g,15
g′に係合可能で、かつシリンダケース14a,1
5aに一体に設けられたストツパ片17h,14
h′,15h,15h′に規制されるようになつてお
り、よつて連結部材12,13つまりピストン1
4b,15bをリターンスプリング14e,14
e′,15e,15e′によりセツト荷重でもつて中
立位置に押圧保持しながら、ピストン14b,1
5bの左右方向の動きに伴つて連結部材12,1
3を左右方向に往復運動させ、前側および後側ラ
テラルリンク10,10′,11,11′を介して
左右の後輪9L,9Rを操舵するように構成され
ている。
フロントシリンダ7の左右室7c,7dとに連
通されたオイル通路17,17′は同相逆相切替
装置16,16′のシリンダ16a,16a′に連
通されている。この切替装置16,16′のシリ
ンダ16a,16a′中には上記オイル通路17,
17′の開孔を横切つて移動しうるようにピスト
ン16b,16b′が嵌合されている。これらピス
トン16b,16b′によつてシリンダ16a,1
6a′が内室16c,16c′、外室16d,16
d′に画離されている。内室16c,16c′はそれ
ぞれ第1のリヤシリンダ左右室14c,14dに
オイル通路18,18′により連通されている。
外室16d,16d′はそれぞれ第2のリヤシリン
ダの左右室15c,15dにオイル通路19,1
9′により連結されている。切替装置16,1
6′のピストン16b,16b′はアクチユエータ
16e,16e′によりオイル通路17,17′を
横切つて車体の幅方向に移動されるようになつて
おり、オイル通路17,17′がオイル通路18,
18′あるいは19,19′に連通されるようにな
つている。さらにオイル通路17,17′には舵
角調整装置20,20′が介在されている。この
舵角調整装置20,20′はオイル室20a,2
0a′を備え、このオイル室20a,20a′の内部
に移動可能にピストン20b,20b′が嵌合配置
されている。このピストン20b,20b′はスプ
リング20c,20c′により内方に付勢されてい
る。このスプリング20c,20c′の付勢力はア
クチユエータ20d,20d′により車速に応じて
可変制御される。なお、同相逆相切替装置16,
16′のアクチユエータ16e,16e′および舵
角調整装置20,20′のアクチユエータ20d,
20d′は、車速センサ21、横加速度センサ22
により検出された車速信号V、横加速度信号Gを
受けてコントローラ23により制御される。
このように構成された車両の4輪操舵装置は次
の様にして作動する。
車両が極低速走行の際は、舵角調整装置20,
20′中に配されたスプリング20c,20c′の
付勢力はアクチユエータ20d,20d′の作動に
よりリターンスプリング14e,14e′の付勢力
より大きく設定されている。そのためオイル室2
0a,20a′内に油圧が付与されてもピストン2
0b,20b′が外方へ移動しにくくなつていて、
従つて、ステアリング装置2の操作にともなつて
フロントシリンダ7から排出されるオイルは同相
逆相切替装置16,16′を介してリヤシリンダ
へ送られるが、車速センサ21により極低速走行
状態が検出されているので、同相逆相切替装置1
6,16′のアクチユエータ16e,16e′はコ
ントローラー23に制御されて各ピストンを内方
へ移動していて、フロントシリンダ7の左室7c
と右室7dとがそれぞれ第2のリヤシリンダ15
の左室15cと右室15dとに連結されている。
ステアリング装置2が操作されることにより、フ
ロントシリンダ7の左室7cの容積が減少する
と、この分だけオイルが排出され、この排出され
た第2のリヤシリンダ15の左室15cに挿入さ
れるが、フロントシリンダによるリヤシリンダ1
5の容積変化率が増大しているのでリヤタイヤ9
L,9Rの転舵角のフロントタイヤ1L,1Rの
操舵角に対する比が大きく逆相方向に転舵され、
旋回半径が小さくされ、小回りがよくきくように
なつている。
車速が増大するにつれて舵角調整装置20,2
0′中に配されたスプリング20c,20c′の付
勢力はアクチユエータ20d,20d′がコントロ
ーラ23によつて制御されて小さくなるため、フ
ロントシリンダによるリヤシリンダ15の容積変
化率が減少して前輪操舵角と後輪転舵角との比が
減少変化する。中、高速走行時には車速センサの
出力により同相逆相切替装置16,16′の各ピ
ストン16b,16b′はそれぞれアクチユエータ
16e,16e′がコントローラ23に制御される
ことにより外方へ移動され、フロントシリンダ7
の左室7c、右室7dがそれぞれ第1のリセシリ
ンダの左室14cと右室14dとに連結される。
この状態で、ステアリング装置2が操作され、フ
ロントシリンダ7の左室7cの容積が減少する
と、この分だけオイルが排出される。このオイル
が第1のリヤシリンダ14の左室14cに流入
し、リヤタイヤ9L,9Rがフロントタイヤ1
L,1Rの操舵に対して同相方向に転舵される。
この時舵角調整装置20,20′中に配されたス
プリング20c,20c′の付勢力と、第1のリヤ
シリンダ14中に設されたスプリング14e,1
4e′の付勢力との関係を制御することにより、フ
ロントシリンダ7によるリヤシリンダ14の容積
変化率を変えることで、前輪転舵角と後輪転舵角
との比を車速に応じて変化させる事ができる。こ
の中、高速時には車速の増加に伴いスプリング2
0c,20c′の付勢力を大きくする事により、フ
ロントシリンダ7によるリヤシリンダ14の容積
変化率を増大させるようにしている。
加速度センサ22により検出される車両に加わ
る横加速度が設定加速度以上であることがコント
ローラ23により検出されると、舵角調整装置2
0,20′の各ピストン20b,20b′はそれぞ
れアクチユエータ20d,20d′により内方へ移
動され、スプリング20c,20c′の付勢力をさ
らに増大させるように作動すると、前述の説明か
ら明らかな様に、後輪の同相転舵量が増加する。
この状態で、ステアリング装置2がさらに操作さ
れ、フロントシリンダ7の左室7cの容積が減少
すると、この際排出されたオイルは舵角調整装置
20に吸収されることなく第1のリヤシリンダ1
4の左室14cに流入し、第1のリヤシリンダ1
4中に設置されたピストン14bを図中右方へ移
動する。従つて、第6図実線で示すようにステア
リング角度を増すにつれて後輪転舵角がより大き
な転舵比でもつて増加し、第5図に破線で示すよ
うなステア特性が得られ、後輪駆動車において発
生するオーバーステアリング特性が打消され、コ
ーナーリングの際の限界特性が向上し、かつ走向
安定性よく旋回することができるようになる。
次に本発明の第2実施例を説明する。第2図は
第2実施例を説明する概略説明図である。左右の
前輪1L,1Rを転舵するステアリング装構2
は、第1実施例と同様にステアリングホイール3
と、このステアリングホイール3の回転運動を直
線往復運動に変換するラツク4aとピニオン4b
と、基端がこのラツク4aの各端に連結された左
右のタイロツド5,5′と、一端が各タイロツド
5,5′の先端に、他端が左右の前輪1L,1R
にそれぞれ連結されたナツクルアーム6,6′か
らなり、ステアリング3の操舵に応じて左右のタ
イロツド5,5′を車幅方向に往復運動させて左
右の前輪1L,1Rを左右に操舵するように構成
されている。
一方、左右の後輪9R,9Lを転舵する後輪転
舵装置28は、車体に左右方向に摺動自在に保持
された後輪操作ロツド27と、このロツド27の
左右両端に夫々タイロツド30,30′を介して
連結された左右のナツクルアーム31,31′と
を有し、上記操作ロツド27の軸方向の移動によ
り、後輪9L′,9R′が転舵する。操作ロツド27
の一部にはラツク32が形成され、このラツク3
2に噛合するピニオン33がパルスモータ34に
より一対の傘歯車35,36及びピニオン軸37
を介して回転されることにより、上記パルスモー
タ34の回転方向、回転量に対応して後輪9L,
9Rを転舵する。
また上記後輪操作ロツド27はパワーシリンダ
38を貫通し、このシリンダ38内を左右油圧室
38a,38bに仕切るピストン39がこの操作
ロツド27に固着されると共に、上記油圧室38
a,38bには、ピニオン軸37の周囲に設けら
れたコントロールバルブ40から導かれた油圧通
路41a,41bが夫々接続され、また上記コン
トロールバルブ40と、モータ42によつて駆動
されるポンプ43との間には油圧供給通路44及
びリターン通路45が設けられている。ここで、
上記コントロールバルブ40は、パルスモータ3
4の回転時にピニオン軸37に加わる回転力に応
じて作動し、ポンプ43から油圧供給通路44を
経て供給される油圧を上記回転力の方向に応じて
パワーシリンダ38のいずれか一方の油圧室38
a又は38bに導入し、他方の油圧室38b又は
38a内の作動油をリターン通路45を介して上
記ポンプ43に戻すように作用する。従つて、上
記パルスモータ34により、傘歯車35,36、
ピニオン軸37、ピニオン33及びラツク32を
介して操作ロツド27が軸方向に移動される時
に、パワーシリンダ38内に導入された油圧がピ
ストン39を介して操作ロツド27の移動を助勢
する。
コントローラ46には、車速センサ47から出
力される車速信号Aと、前輪転舵角を検出する前
輪転舵角センサ48からの前輪転舵角信号Bと、
車体に加わる横加速度を検出する加速度センサ4
9からの横加速度信号Cとが入力される。コント
ローラ46はこれら入力された信号値に基づいて
信号D,Eを出力し、これら信号D,Eによつて
パルスモータ34とポンプ駆動用モータ42がそ
れぞれ駆動される。
次にコントローラ46の構成を第3図を用いて
説明する。車速センサ47からの車速信号Aと、
前輪転舵角センサ48からの前輪転舵角信号Bと
は後輪転舵角演算部51に入力される。この演算
部51は、車速センサ47によつて検出された車
速と、前輪転舵角センサ48によつて検出された
前輪転舵角とから後輪転舵角が算出される。ここ
で算出される転舵角は、低速時において、前輪転
舵角の増大に従つて逆位相で増大され、高速時に
おいては、前輪転舵角の増大に従つて同位相で増
大されるようにすることができ、これによつて、
低速時における旋回半径を小さくすることがで
き、かつ高速時における車線変更をスムーズにか
つ走行安定性よく行うことができる。
このようにして後輪転舵角演算部51が算出し
た目標後輪転舵角を担持する目標信号Fは、パル
スモータ34のドライバ52に入力される。ドラ
イバ52はこの信号Fを受けて、後輪9L,9
R′を目標後輪転舵角に設定するようにパルスモ
ータ34を回転させるパルス信号Aを出力する。
このパルス信号Aがパルスモータ34に入力され
ると、パルスモータ34が目標後輪転舵角に対応
する回度だけ回転し、傘歯車35,36、ピニオ
ン車37、ピニオン33及びラツク32を介した
後輪操作ロツド27を軸方向に移動させる。これ
により、目標後輪転舵角にあるように転舵され
る。この時、パワーシリンダ38が作動し、操作
ロツド27の移動が助勢される。
高速走行中即ち、前輪と後輪とが同相で操舵さ
れている場合に、加速度センサ49によつて検出
される横加速度が設定加速度以上になつた場合
は、後輪転舵角演算部51によつて算出される目
標後輪転舵角は転舵比を増大するように補正して
設定される。従つて、前輪と後輪の横すべり角が
ほぼ同一とされ、オーバーステアリング特性が解
消され、コーナーリングの際の限界特性が向上
し、かつ走行安定性よく旋回することができる。
さらに、上記各実施例において、単にオーバー
ステアリング特性を解消するのでなく、アーダー
ステアリング特性を与えることにより、より安定
した操縦性能を得ることができる。
(発明の効果) 本発明は、前輪と後輪が同相で操舵されている
際に、横加速度を受けた場合に、後輪の同相転舵
量を増加することにより前輪転舵角に対する後輪
転舵角の比を増加するようにしたので、後輪駆動
車等において発生するオーバーステアリング傾向
を解消することができるので、コーナーリング時
に極めて良好な走行安定性を得ることができると
ともに、高い限界特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の4輪操舵装置
のそれぞれ第1および第2実施例を示す概略図、
第3図は第2図におけるコントローラーの内部構
成図、第4図は、非駆動タイヤと駆動タイヤとの
横加速度に対する横すべり角の変化を示すグラ
フ、第5図は従来構造と本発明とのステア特性を
示すグラフ、第6図は本発明の前輪転舵角に対す
る後輪転舵角の関係を示す特性の一例を示すグラ
フである。 1L,1R……前輪、2……ステアリング装
置、7……フロントシリンダ、9L,9R……後
輪、14……第1のリアシリンダ、15……第2
のリアシリンダ、16,16′……同相逆相切替
装置、20,20′……舵角調整装置、21,4
7……車速センサ、22,49……加速度セン
サ、23,46……コントローラ、27……操作
ロツド、38……パワーシリンダ、42……モー
タ、43……ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪を転舵するステアリング装置、横加速度
    以外の所定のパラメータに応じて前輪と同方向の
    同相方向に後輪を転舵する後輪転舵装置、車両に
    作用する横加速度を検出する加速度センサ、およ
    びこの加速度センサにより検出された横加速度が
    設定加速度以上と判定された際所定のパラメータ
    で決定された後輪の同相転舵量が増加するよう補
    正する補正手段が備えられていることを特徴とす
    る車両の4輪操舵装置。 2 前記後輪転舵装置が、後輪の転舵を油圧によ
    り達成する油圧機構を備え、この油圧機構が、後
    輪転舵量を増加することのできるアクチユエータ
    機構を含み、前記補正手段が、前記加速度センサ
    からの入力を受け、前記アクチユエータ機構を駆
    動制御するコントローラから成る請求項1記載の
    車両の4輪操舵装置。 3 前記後輪転舵装置が、ラツク及びピニオン機
    構を介して後輪の転舵を達成するパルスモータを
    備え、前記補正手段が、前記加速度センサからの
    入力を受け、前記パルスモータを駆動するドライ
    バへ目標信号を発生する後輪転舵角演算部から成
    ることを特徴とする請求項1記載の車両の4輪操
    舵装置。
JP2124784A 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60166562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124784A JPS60166562A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124784A JPS60166562A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166562A JPS60166562A (ja) 1985-08-29
JPH0479869B2 true JPH0479869B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=12049724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124784A Granted JPS60166562A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166562A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786513D1 (de) * 1986-10-01 1993-08-19 Mazda Motor Vierradlenksystem fuer kraftfahrzeug.
JP2532106B2 (ja) * 1987-10-08 1996-09-11 日産自動車株式会社 4輪操舵車両の操舵制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124445Y2 (ja) * 1979-04-10 1986-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166562A (ja) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2578142B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63287676A (ja) 後輪舵角制御方法
JP2505240B2 (ja) 4輪操舵制御装置
JPH0479868B2 (ja)
JPH0479869B2 (ja)
JPH0468187B2 (ja)
JP2827507B2 (ja) 車両用四輪操舵装置
JPH0534194B2 (ja)
JPH0134185B2 (ja)
JPS60166565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525710B2 (ja)
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60169310A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS628870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH031346Y2 (ja)
JPH036549Y2 (ja)
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2910376B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPS60259572A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01145273A (ja) 後輪舵角制御装置
JP2748788B2 (ja) 車両用可変ステアリングコンプライアンス装置
JPH06127244A (ja) 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term