JPS6124445Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124445Y2
JPS6124445Y2 JP4787279U JP4787279U JPS6124445Y2 JP S6124445 Y2 JPS6124445 Y2 JP S6124445Y2 JP 4787279 U JP4787279 U JP 4787279U JP 4787279 U JP4787279 U JP 4787279U JP S6124445 Y2 JPS6124445 Y2 JP S6124445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral acceleration
spool
rear wheels
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4787279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147968U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4787279U priority Critical patent/JPS6124445Y2/ja
Publication of JPS55147968U publication Critical patent/JPS55147968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124445Y2 publication Critical patent/JPS6124445Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両の後輪自動操舵装置に係り、特
に、自動車に用いるに好適な、車両の高速走行安
定性を飛躍的に高めることができる車両の後輪自
動操舵装置に関する。
一般に車両、特に自動車の後輪は、振動騒音を
低めたり、乗り心地を高める等の理由により、車
体に剛体的に支持されることなく、ゴムブツシユ
等の弾性部材を介して支持されていることが多
い。従つて、旋回走行中に横力や前後力が加わる
と、ゴムブツシユを含む後輪サスペンシヨン部材
が弾性変形し、後輪がブツシユ類の撓みにより力
学的に角変位してしまい、方向安定性上好ましく
ないステアリング角を生じさせている。
このような旋回走行等に伴なう後輪の好ましく
ない角変位を防止するため、後輪を車上前後方向
に配設された可撓性を有する部材の中間点で支持
し、後輪に働く横力に応じて、該後輪を車両の旋
回を抑制する方向に角変位して、走行安定性を高
めるようにしたものも提案されているが、必ずし
も充分な効果を発揮できているとは言えない。そ
こで従来においても、特公昭40−10728号公報に
掲載の如き、後輪自動操舵装置が考案されている
が、この装置の場合、後輪がキングピンを中心に
回転したことを感知して、前後輪を操舵する構成
のため、応答性が悪く、又後輪が路面のギヤツ
プ、石等を通過した時、適正な前後輪操舵角を保
持することは困難であるという欠点があつた。
本考案は、前記従来の欠点を解消するべくなさ
れたもので、車両の走行安定性を飛躍的に高める
ことができる共に、応答性を向上し、路面のギヤ
ツプ、石等を通過しても適正な操舵角を保持でき
る車両の後輪自動操舵装置を提供することを目的
とする。
本考案は、車両の後輪自動操舵装置において、
後輪を中立の直進位置に復元する復元手段を有す
る後輪操舵機構と、車体に作用する横加速度に応
じて車両の左右方向に摺動するスプールと該スプ
ールを摺動自在に保持すると共に当該スプールの
摺動により内部の油を油圧管路に供給するシリン
ダとからなる横加速度センサーと、前記油圧管路
と連通され前記横加速度センサーから油圧管路に
供給された圧油により前記後輪操舵機構を作動さ
せて後輪を車両の旋回を抑制する方向に操舵する
油圧アクチユエータとを備えることにより、前記
目的を達成したものである。
以下本考案の原理を説明する。操舵に対する車
両の応答を検出し、これを後輪実舵角へフイード
バツクして安定性の向上を図る際の運動方程式
は、次式で示される。
m(du/dt+vq)=F1+F2 ……(1) Idq/dt=aF1−bF2 ……(2) F1=K1(θ−u+aq/V) ……(3) F2=K2(θ−u−bq/V) ……(4) ここで、mは車両の質量、uは横すべり速度、
vは車両の走行速度、qはヨー角速度、Iは車両
のヨー慣性モーメント、aは、車両の重心から前
輪までの距離、bは、車両の重心から後輪までの
距離、K1,K2はそれぞれ前後輪のコーナリング
パワー、θ、θはそれぞれ前後輪の実舵角で
ある。
前記のような運動方程式において、通常の自動
車では固定されていて変化しない後輪実舵角θ
の与え方により走行安定性は変化するが、前輪の
実舵角θに対するヨー角速度qの伝達関数は、
一般に次式で表わされる。
v/l(Ts+1)/a+as+a……(5
) ここで、lは車両のホイールベース(=a+
b)、sはラブラス演算子、a0、a1、a2、Tはそ
れぞれ車両の走行安定性に影響を与える定数であ
る。今、後輪が固定され、後輪実舵角θ=0で
ある通常の車両における各定数をそれぞれ次式で
示すごとくT0、a20、a10、a00で表わす。
amV/lK≡T0 ……(6) mIV/l≡a20 ……(7) V/K{m(a2K1+b2K2) +I(K1+K2)}≡a10 ……(8) 1+m(bk−aK)/lV2≡ 1+KspV2≡a00 ……(9) 本考案におけるように、後輪実舵角θを重心
から前方l1の距離で検出した場合の、後輪実舵角
θ′は次式で示す如くとなる。
θ′=A・(du/dt+Vq+l1dq/dt)……
(10) 従つて、走行安定性に影響を与える前記各定数
はそれぞれ次式で示す如くとなる。
T=T0−A・V ……(11) a2=a20−A・V/l(I−mbl1)……(12)
a1=a10−A・V(a−l)/l ……(13) a0=a00+A/lV2 ……(14) 前記各定数のうち、伝達関数の分子に含まれる
定数Tは、位相進みの不安定項であり、従つて小
さい程望ましい。即ち、重量配分が後輪側が重い
程、後輪側のコーナリングパワーが低い程、又車
両速度Vが高い程この不安定項は悪くなり、前輪
のコーナリングパワーには関係しない。前記(11)式
から明らかな如く、本考案における定数Tは、明
らかに(6)式で示される従来の場合における定数
T0より小となるため、改善が可能であり、走行
安定性が向上する。
一方、伝達関数の分母の1/a+as+a
は、第1 図に示すような、ばね−マスモデルに対応しa2
小さく、a1、a0は大きいことが望ましい。a0に関
しては、本考案によれば、前記(14)式及び(9)式
から明らかな如く、本考案における常数a0の方
が、明らかに大であるため、改善が可能である。
なお常数a2、a1については、本考案においてはa2
を小とすると、a1も小となつてしまい、従つて加
速度の検出位置l1について実験等に基づいて最適
な位置を選定する必要がある。
以下図面を参照して、本考案の実施例を詳細に
説明する。本実施例は、第2図に示す如く、後輪
10を中立の直進位置に復元する復元手段である
センタリングばね12a,12bを有する、各連
接点においてそれぞれ回動自在に連接された、平
行四辺形状のリンク14a,14b,14c,1
4dから成る後輪操舵機構16と、車体に作用す
る横加速度に応じて車両の左右方向に摺動するス
プール32と該スプール32を摺動自在に保持す
ると共に当該スプール32の摺動により内部の油
を油圧管路38,40に供給するシリンダ30と
からなる横加速度センサー18と、前記油圧管路
38,40と連通され前記横加速度センサー18
から油圧管路38,40に供給された圧油により
前記後輪操舵機構16を作動させて後輪10を車
両の旋回を抑制する方向に操舵する。油圧アクチ
ユエータ20と、車両の原動機22等により回転
される油圧ポンプ24と、リザーバタンク26
と、前記油圧ポンプ24の吐出圧を一定値以下に
保持するためのリリーフ弁28と、を有して成
る。
前記後輪操舵機構16は、センタリングばね1
2a,12bの作用により、車体に横加速度が作
用していない時には、常に後輪10を中立の直進
位置に復元するようにされている。又、この後輪
操舵機構16による後輪10の操舵角は、左右に
それぞれ5度程度とされている。
前記横加速度センサー18は、車体に固定され
るバルブボデイすなわちシリンダー30と、車体
に作用する横加速度に応じて、車両の左右方向に
摺動する、4個のランド32a,32b,32
c,32dを有する4ランド型のスプール32と
を有して成り、ランド32aと32bの間のポー
ト34a及びランド32cと32dの間のポート
34eは、共に前記油圧ポンプ24の吐出側に油
圧管路36により接続され、ランド32bにより
開閉されるポート34bは、油圧管路38により
油圧アクチユエータ20のシリンダ後室20aと
接続され、ランド32cにより開閉される油圧ポ
ート34dは、油圧管路40により油圧アクチユ
エータ20のシリンダ前室20bと接続され、ラ
ンド32bと32cの間に形成されたポート34
cは、ドレンと接続されている。又、前記スプー
ル32の中央部分にフラツパ32eが固着されて
おり、該フラツパ32eは、ノズル42a,42
bを介してそれぞれスプール32の左側圧力室4
4a、右側圧力室44bと接続されている。又圧
力室44a,44bは、いずれも、絞り46a,
46bを介して、それぞれ前記ポート34a,3
4eと接続されている。
前記油圧アクチユエータ20は、シリンダ後室
20a、シリンダ前室20bを有し、該シリンダ
内を摺動するピストン20cにより前記後輪操舵
機構16を操作するようにされている。
以下動作を説明する。まず車両が通常の直進走
行状態にある場合には、横加速度センサー18の
スプール32が中立位置にあるため、ポート34
b,34dのいずれも、スプール32のランド3
2b,32cにより閉塞された状態にある。従つ
て、油圧ポンプ24から油圧管路36を介して横
加速度センサー18に供給される油は、油圧アク
チユエータ20のシリンダ前室20b、シリンダ
後室20aのいずれにも供給されることがなく、
従つて後輪10は、後輪操舵機構16のセンタリ
ングばね12a,12bの作用により中立の直進
位置に保たれ、従来と同様の走行性能が得られ
る。
一方、車両が旋回状態に移り、車体に横加速度
が作用すると、これに応じて横加速度センサー1
8のスプール32が横方向に変位する。今、前輪
が右方向に切られて、スプール32に矢印Aに示
す如く左方向の力が加わつた場合を考えると、ス
プール32が図の左方向に変位する。すると、ポ
ート34dと34eとが連通状態となるため、油
圧ポンプ24から油圧管路36を介してポート3
4eに供給される油が、ポート34dを介して油
圧アクチユエータ20のシリンダ前室20bに供
給される。従つて、油圧アクチユエータ20のピ
ストン20cが、図の右方向に動かされ、後輪操
舵機構16の平行リンク14a,b,c,dの作
用により後輪10は図の矢印Bに示す方向、即ち
車両の旋回を抑制し、走行安定性を高める方向に
操舵される。一方、油圧アクチユエータ20のシ
リンダ後室20aに充満している油は、ポート3
4bと34cとが連通状態となるため、油圧管路
38を経てポート34bに流入し、ポート34c
からドレンに排出される。この時において、スプ
ール32は、車体に加わる横加速度により無制限
に図の左方向に移動してしまうのではなく、ノズ
ルフラツパ機構32e,42aの作用により、横
加速度とつり合う位置で停止される。即ち、前記
のようにスプール32が図の左方向に摺動した場
合、フラツパ32eによりノズル42aが閉塞さ
れる。すると、油圧管路36より油圧ポート34
a、絞り46aを介して圧力室44aに導入され
る油の圧力が高まり、スプール32を図の右方向
に復元する力が生じる。従つて、スプール32
は、横加速度とつり合う位置迄の左方向に移動
し、該横加速度に比例した油圧を油圧アクチユエ
ータ20に供給した後、前記圧力室44aからの
復元力によつて初期状態に復位し、油圧アクチユ
エータ20への油の流出入が停止する。次に、前
輪が右方向に切られた状態から直進状態に戻され
るときにスプール32に右方向への力が加わるた
め、該スプール32は右方向へ移動し、ポート3
4aと34bが連通し、ポート34cと34dと
が連通するため、シリンダ後室20aに油が流入
し、シリンダ後室20b内の油は流出し、ピスト
ン20cは初期状態に復位する。これにより、車
輪も初期状態に復位する。この後、圧力室44b
からの復元力によつてスプール32は初期状態に
復位し、油圧アクチユエータ20への流出入が停
止する。車両の前輪が図の左方向に切られ、スプ
ール32が図の右方向に移動した場合にも動作は
ほぼ同様であるので説明は省略する。以上要する
に、旋回の程度に応じてその旋回を抑制すること
ができ、走行安定性を改善できる。
なお車体にかかる横加速度に応じて後輪を操舵
する角度位量であるが、考案者等の実験によると
横加速度1Gにつき2〜3度後輪を角変位させれ
ば充分であることが確認されている。
なお、前記実施例においては、後輪操舵機構が
平行リンクを用いて構成され、又該後輪操舵機構
の復元手段がセンタリングばねであつたが、後輪
操舵機構、復元手段の具体的な構成は前記実施例
に限定されない。
更に、横加速度センサの出力に応じて後輪を操
舵するため、車両の旋回開始直後に直ちに後輪が
転舵するので応答性が良好であり、油圧を用いた
場合にはさらに応答性に優れている。
以上説明した通り、本考案は、車両の後輪自動
操舵装置において、後輪を中立の直進位置に復元
する復元手段を有する後輪操舵機構と、車体に作
用する横加速度に応じて車両の左右方向に摺動す
るスプールと該スプールを摺動自在に保持すると
共に当該スプールの摺動により内部の油を油圧管
路に供給するシリンダとからなる横加速度センサ
ーと、前記油圧管路と連通され前記横加速度セン
サーから油圧管路に供給された圧油により前記後
輪操舵機構を作動させて後輪を車両の旋回を抑制
する方向に操舵する油圧アクチユエータと、を備
えたので、車両旋回時において、後輪の好ましく
ないステアリング角を補償してその旋回を抑制す
ることができ、車両の走行安定性を改善できる。
又、路面凸凹や、横風等の外乱によつて生じる横
加速度に対してもこれを抑制するように後輪が自
動的にかつ適正に操舵されるので、走行安定性が
飛躍的に改善される等の優れた効果を有する。更
に、本考案によればスプール弁のスプールにより
横加速度を直接的に検出するようにしたので、車
体の振動による影響を受けにくく、部品点数も増
加せず、小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る車両の後輪自動操舵装
置の原理を説明する線図、第2図は、本考案に係
る車両の後輪自動操舵装置の実施例の構成を示す
ブロツク線図である。 10……後輪、12a,12b……センタリン
グばね、16……後輪操舵機構、18……横加速
度センサー、20……油圧アクチユエータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後輪を中立の直進位置に復元する復元手段を有
    する後輪操舵機構と、車体に作用する横加速度に
    応じて車両の左右方向に摺動するスプールと該ス
    プールを摺動自在に保持すると共に当該スプール
    の摺動により内部の油を油圧管路に供給するシリ
    ンダとからなる横加速度センサーと、前記油圧管
    路と連通され前記横加速度センサーから油圧管路
    に供給された圧油により前記後輪操舵機構を作動
    させて後輪を車両の旋回を抑制する方向に操舵す
    る油圧アクチユエータと、を備えたことを特徴と
    する車両の後輪自動操舵装置。
JP4787279U 1979-04-10 1979-04-10 Expired JPS6124445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787279U JPS6124445Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787279U JPS6124445Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147968U JPS55147968U (ja) 1980-10-24
JPS6124445Y2 true JPS6124445Y2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=28930531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4787279U Expired JPS6124445Y2 (ja) 1979-04-10 1979-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124445Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214469A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JPS59106369A (ja) * 1982-12-08 1984-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪懸架装置における後輪の操向中立保持装置
JPS59128054A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪転舵装置
JPS59128435A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 自動検査装置
JPS60148770A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS60166561A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS60166562A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH0437027Y2 (ja) * 1986-02-25 1992-09-01
JPS63121574A (ja) * 1987-10-15 1988-05-25 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH02197467A (ja) * 1989-10-24 1990-08-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147968U (ja) 1980-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480186A (en) Dynamic roll control system for a motor vehicle
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0674052B2 (ja) 車両の操舵方法
JPH0446792B2 (ja)
JPS6124445Y2 (ja)
JPS6316310B2 (ja)
CN103079850A (zh) 车辆的悬架控制装置
JPH0825470B2 (ja) 後輪舵角制御方法
BR102021002518A2 (pt) Método para controlar um veículo rodoviário
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JP2557961B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPS6092977A (ja) タツクイン制御装置
JP2510279B2 (ja) 後輪舵角制御方法
JP2006312337A (ja) トーションビームサスペンション装置
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2520144B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JP3147891B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH034428B2 (ja)
JPS6328709A (ja) スタビライザ装置
JPH01275272A (ja) 車両用走行制御装置
JP2528918B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPH031346Y2 (ja)
JP2532106B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置