JPS6092977A - タツクイン制御装置 - Google Patents
タツクイン制御装置Info
- Publication number
- JPS6092977A JPS6092977A JP58201282A JP20128283A JPS6092977A JP S6092977 A JPS6092977 A JP S6092977A JP 58201282 A JP58201282 A JP 58201282A JP 20128283 A JP20128283 A JP 20128283A JP S6092977 A JPS6092977 A JP S6092977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- hydraulic
- wheel
- vehicle
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/202—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
- B60G3/205—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/001—Suspension arms, e.g. constructional features
- B60G7/003—Suspension arms, e.g. constructional features of adjustable length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1554—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1572—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、車両の旋回途中でそれが減速されたときに
操舵系に発生するタックインを防止もしくは緩和するタ
ックイン制御装置に関するものである。
操舵系に発生するタックインを防止もしくは緩和するタ
ックイン制御装置に関するものである。
操舵系に発生するタックイン現象は、とくに前輪駆動車
ではその操舵機構の故に顕著であり、このタックイン現
象によれば、たとえば、高速旋回中の前輪駆動車に急に
エンジンブレーキをかけた場合に、あたかもオーバステ
アになったような状態が生じ、車両の走行安定性が損わ
れるとともに、甚しくは車両が横転するおそれがある。
ではその操舵機構の故に顕著であり、このタックイン現
象によれば、たとえば、高速旋回中の前輪駆動車に急に
エンジンブレーキをかけた場合に、あたかもオーバステ
アになったような状態が生じ、車両の走行安定性が損わ
れるとともに、甚しくは車両が横転するおそれがある。
そこで従来は一般に、スリップアングルが大きくならな
いようにサスペンション諸元を設定することにより、タ
ックイン現象の発生を緩和している。
いようにサスペンション諸元を設定することにより、タ
ックイン現象の発生を緩和している。
ところが、このような従来技術によってもなお、とくに
前輪駆動車においては、十分に満足できる程度にタンク
イン現象を防止することができず、これがため、車両の
なか−でも高速旋回時における走行安定性ご有効に同上
させることができない問題があった。
前輪駆動車においては、十分に満足できる程度にタンク
イン現象を防止することができず、これがため、車両の
なか−でも高速旋回時における走行安定性ご有効に同上
させることができない問題があった。
この発明は、従来技術のかかる問題ご有利に解決したタ
ックイン制御装置を提供するものであり、とくに、前輪
の転舵状類にて両車が減速された場合に、後輪を前輪と
同方向へ転舵させステア特性をアンダステア化すること
により、タックイン現象の発生を有効に防止もしくは緩
和するものである。
ックイン制御装置を提供するものであり、とくに、前輪
の転舵状類にて両車が減速された場合に、後輪を前輪と
同方向へ転舵させステア特性をアンダステア化すること
により、タックイン現象の発生を有効に防止もしくは緩
和するものである。
この発明のタックイン制御装置aは、操舵輪の操作によ
り、前輪とともに後輪も転舵する車両において、車両の
減速時に、とくに有効にはこのことに加えて前輪の転舵
時に、車両の減速を、好ましくはブレーキスイッチの作
動およびアクセル開度の少なくとも一方によって検知し
、その検知結果に基づき、これもたとえば、アクチュエ
ータ、サーボ弁などとすることができる油圧機構によっ
て、後輪を前輪の転舵方間へ転舵可能ならしめてなる。
り、前輪とともに後輪も転舵する車両において、車両の
減速時に、とくに有効にはこのことに加えて前輪の転舵
時に、車両の減速を、好ましくはブレーキスイッチの作
動およびアクセル開度の少なくとも一方によって検知し
、その検知結果に基づき、これもたとえば、アクチュエ
ータ、サーボ弁などとすることができる油圧機構によっ
て、後輪を前輪の転舵方間へ転舵可能ならしめてなる。
このタックイン制御装置によれば、車両の減速にともな
って後輪が前輪の転舵方間、いいかえればアンダーステ
ア方向へ転舵されるので、たとえば、高速旋回中の前輪
駆動車を急制動することに起因して生ずる後輪の遠心方
向への移動、つまりオーバステアに類似したタックイン
現象が発生しようとしても、それは後輪の転舵によつ・
て有効に打ち消ぎれ、車両の常に安定なる走行かもたら
される。
って後輪が前輪の転舵方間、いいかえればアンダーステ
ア方向へ転舵されるので、たとえば、高速旋回中の前輪
駆動車を急制動することに起因して生ずる後輪の遠心方
向への移動、つまりオーバステアに類似したタックイン
現象が発生しようとしても、それは後輪の転舵によつ・
て有効に打ち消ぎれ、車両の常に安定なる走行かもたら
される。
以下にこの発明を図示例に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す路線平面図であり
、ラックアンドビニオン式のパワーステアリング装置を
具えるとともに、後輪ごパラレルリンク式サスペンショ
ンによって支持した車両を示す。
、ラックアンドビニオン式のパワーステアリング装置を
具えるとともに、後輪ごパラレルリンク式サスペンショ
ンによって支持した車両を示す。
図中1は車体、2は前輪、3はナックルアーム、4はサ
イドロッド、5はラックギヤ、6はパワーステアリング
のパワーシリンダー、7はピニオンギヤ、8はパワース
テアリングの油圧調整弁、9はハンドル、】0はパワー
ステアリング油圧ポンプ、11はパワーステアリング作
動油のりザーバータンク、12.13は油圧パイプであ
る。
イドロッド、5はラックギヤ、6はパワーステアリング
のパワーシリンダー、7はピニオンギヤ、8はパワース
テアリングの油圧調整弁、9はハンドル、】0はパワー
ステアリング油圧ポンプ、11はパワーステアリング作
動油のりザーバータンク、12.13は油圧パイプであ
る。
また同図中14は後輪、15は後輪14を軸支する車輪
支持部材であるホイルサポート、16は車体メンバー、
17は、後輪】4の前後方向の位置決めを行うため、ホ
イルサボー)15と車体1とを揺動自在に連結するラジ
アスロッド、18は後輪14の左右方向の位置決めとト
ー角を規制するためホイルサポート15と車体メンバー
16とを揺動自在に連結する前部ラテラルロッドで、1
9は同じく後部ラテラルロッド、20はホイルサポート
15と車体1のばねヒ部との間に介挿したショックアブ
ソーバ(ストラット)である。
支持部材であるホイルサポート、16は車体メンバー、
17は、後輪】4の前後方向の位置決めを行うため、ホ
イルサボー)15と車体1とを揺動自在に連結するラジ
アスロッド、18は後輪14の左右方向の位置決めとト
ー角を規制するためホイルサポート15と車体メンバー
16とを揺動自在に連結する前部ラテラルロッドで、1
9は同じく後部ラテラルロッド、20はホイルサポート
15と車体1のばねヒ部との間に介挿したショックアブ
ソーバ(ストラット)である。
そしてこの実施例においては、前部ラテラルロッド18
の中間部に、油圧によって伸縮するシリンダー装置12
1(油圧機構)を介挿する0このシリンダー装置21は
、そこへ油圧が供給されない通常状態では前部ラテラル
ロッド18が確実に所定の長ざに維持されるように、前
部ラテラルロッド18を中立位置へ附勢するゴム、スプ
リングなどの弾性手段を有する。第2図はこのシリンダ
ー装置21′f:例示する拡大断面図であり、20はラ
テラルロッド18の内側FAI 18 aと、車体メン
ノく−16に突設した連結@28との連結部に設けたゴ
ムブツシュ、24はラテラルロッド内側部1B&と接続
した油圧シリンダで、z5はそのピストン、18bはラ
テラルロッド18の外側部と一体に形成したピストンロ
ッド、26は油圧シリンダ24に連結したシリンダ、2
7は油圧シリンダ24とシリンダ26との隔壁、28は
シリンダ26の外蓋で、前記ピストンロッド1 B、b
は、これら隔壁27および外蓋28をそれぞれ貫通して
いる。29はシリンダ26内のピストンロッド18bの
中間部に固定した円板で、30.81は円板290両側
で、シリンダグ6内にそれぞれ設けたゴムブツシュ、8
2はピストンロッド18bの外側突出端部と外蓋28と
の間に設けたダストカッ<−,88は、ラテラルロッド
18の外側$18bと、ホイルサポート15に突設した
軸34との連結部に介挿シタゴムブツシュである。
の中間部に、油圧によって伸縮するシリンダー装置12
1(油圧機構)を介挿する0このシリンダー装置21は
、そこへ油圧が供給されない通常状態では前部ラテラル
ロッド18が確実に所定の長ざに維持されるように、前
部ラテラルロッド18を中立位置へ附勢するゴム、スプ
リングなどの弾性手段を有する。第2図はこのシリンダ
ー装置21′f:例示する拡大断面図であり、20はラ
テラルロッド18の内側FAI 18 aと、車体メン
ノく−16に突設した連結@28との連結部に設けたゴ
ムブツシュ、24はラテラルロッド内側部1B&と接続
した油圧シリンダで、z5はそのピストン、18bはラ
テラルロッド18の外側部と一体に形成したピストンロ
ッド、26は油圧シリンダ24に連結したシリンダ、2
7は油圧シリンダ24とシリンダ26との隔壁、28は
シリンダ26の外蓋で、前記ピストンロッド1 B、b
は、これら隔壁27および外蓋28をそれぞれ貫通して
いる。29はシリンダ26内のピストンロッド18bの
中間部に固定した円板で、30.81は円板290両側
で、シリンダグ6内にそれぞれ設けたゴムブツシュ、8
2はピストンロッド18bの外側突出端部と外蓋28と
の間に設けたダストカッ<−,88は、ラテラルロッド
18の外側$18bと、ホイルサポート15に突設した
軸34との連結部に介挿シタゴムブツシュである。
そしてこれらのシリンダー装置21のピストン25によ
って区画される各油室は、油圧パイプ35.36により
、電磁切換弁37を介してパワーステアリング装置の油
圧パイプ1.2 、18にそれぞれ接続される。この接
続により、左後輪用ラテラルロッド18の内側油室およ
び右後輪用ラテ5 /L/ロッド18の外側油室は油圧
パイプ35によって油圧パイプ12に連通でき、それぞ
れのラテラルロッド18の反対側の油室は油圧バイブ3
6で油圧パイプ13に連通できる。
って区画される各油室は、油圧パイプ35.36により
、電磁切換弁37を介してパワーステアリング装置の油
圧パイプ1.2 、18にそれぞれ接続される。この接
続により、左後輪用ラテラルロッド18の内側油室およ
び右後輪用ラテ5 /L/ロッド18の外側油室は油圧
パイプ35によって油圧パイプ12に連通でき、それぞ
れのラテラルロッド18の反対側の油室は油圧バイブ3
6で油圧パイプ13に連通できる。
ここで電磁切換弁37は、各対向ボート分常閉するとと
もに、油圧パイプ35と12および86と13との接続
をもたらす弁体38と、この弁体88をそれぞれのバイ
ブの接続方向へ作動させるソレノイド89とからなり、
このソレノイド89は車両の減速信号の発生により、よ
り好ましくは、その減速信号に加えて前輪2の転舵角が
所定角度により、それぞれの油圧パイプの接続をもたら
す。
もに、油圧パイプ35と12および86と13との接続
をもたらす弁体38と、この弁体88をそれぞれのバイ
ブの接続方向へ作動させるソレノイド89とからなり、
このソレノイド89は車両の減速信号の発生により、よ
り好ましくは、その減速信号に加えて前輪2の転舵角が
所定角度により、それぞれの油圧パイプの接続をもたら
す。
なお、ここにおける減速信号の検知方法としては種々考
えられるが、ブレーキスイッチの作動によって検知する
方法、アクセル開度の減少をエンジンへの燃料噴射パル
スの減少によって検知する方法によれば、特別の検知手
段を設けることなく、安価にして確実に車両1の減速を
検知することができる。従って、これらのいずれか一方
のみによってソレノイド397i:作動させることもで
きるがそれらの両方法を採用していずれの信号によって
もソレノイド89が作動するよう構成することにより、
車両lの減速と電磁切換弁87の作動とがより適確に対
応することになる。
えられるが、ブレーキスイッチの作動によって検知する
方法、アクセル開度の減少をエンジンへの燃料噴射パル
スの減少によって検知する方法によれば、特別の検知手
段を設けることなく、安価にして確実に車両1の減速を
検知することができる。従って、これらのいずれか一方
のみによってソレノイド397i:作動させることもで
きるがそれらの両方法を採用していずれの信号によって
もソレノイド89が作動するよう構成することにより、
車両lの減速と電磁切換弁87の作動とがより適確に対
応することになる。
このように構成してなる装置において、ハンドル9を左
に切った場合には、油圧調整弁8内の可変オリフィスa
、bが絞られてオリフィスC2dが開放されるので、油
圧ポンプlOからのオイルは油圧パイプ12を径てパワ
ーシリンダー6の左側の油室eへ供給され、その右側の
油室f内のオイルは油圧パイプ18および可変オリフィ
スdを経てリサーパタンク11へ流出する。このことに
より、油室eの内圧が高まる一方、油室fの内圧が減少
し、ラックギヤ6に右方向への力、いいかえれば操舵を
アシストする方向の力が作用するので、ハンドル9の操
舵力が軽減される。
に切った場合には、油圧調整弁8内の可変オリフィスa
、bが絞られてオリフィスC2dが開放されるので、油
圧ポンプlOからのオイルは油圧パイプ12を径てパワ
ーシリンダー6の左側の油室eへ供給され、その右側の
油室f内のオイルは油圧パイプ18および可変オリフィ
スdを経てリサーパタンク11へ流出する。このことに
より、油室eの内圧が高まる一方、油室fの内圧が減少
し、ラックギヤ6に右方向への力、いいかえれば操舵を
アシストする方向の力が作用するので、ハンドル9の操
舵力が軽減される。
なおここにおいて、前輪20転舵角2が所定角度以上と
なってスイッチ40が閉成されたとしても、車両lが減
速されない限り、減速信号に基づいて作動するスイッチ
41は閉成されないので、電磁切換弁37が作動するこ
とはなく、油圧パイプ35.86内に圧力差が生じるこ
とはない。従って、この状態においては車両1は従来の
それと同様の旋回運動を行うことになる。
なってスイッチ40が閉成されたとしても、車両lが減
速されない限り、減速信号に基づいて作動するスイッチ
41は閉成されないので、電磁切換弁37が作動するこ
とはなく、油圧パイプ35.86内に圧力差が生じるこ
とはない。従って、この状態においては車両1は従来の
それと同様の旋回運動を行うことになる。
一方、この旋回中に、スイッチ4】が減速信号によって
閉成された場合には、好ましくはスイッチ40が閉成さ
れていることを条件として電磁切換弁87が作動され、
油圧パイプ12と85および18と36がそれぞれ接続
される。このため、左側後輪についてみれば、シリンダ
ー装置21の内側油室gにはオイルが供給され、外側油
室りからはオイルが流出して前部ラテラルロッド181
7)実効長が長くなり、また、右側後輪についてみれば
、外側油室iにオイルが供給され、内側油室jからオイ
ルが流出して前部ラテラルロッド1Bの実効長が短かく
なるので、両後輪14はいずれも、前輪2の転舵方向へ
ともに等しい角度βだけ転舵する。
閉成された場合には、好ましくはスイッチ40が閉成さ
れていることを条件として電磁切換弁87が作動され、
油圧パイプ12と85および18と36がそれぞれ接続
される。このため、左側後輪についてみれば、シリンダ
ー装置21の内側油室gにはオイルが供給され、外側油
室りからはオイルが流出して前部ラテラルロッド181
7)実効長が長くなり、また、右側後輪についてみれば
、外側油室iにオイルが供給され、内側油室jからオイ
ルが流出して前部ラテラルロッド1Bの実効長が短かく
なるので、両後輪14はいずれも、前輪2の転舵方向へ
ともに等しい角度βだけ転舵する。
そして後輪14は、このような転舵により、前輪2への
オーバステア傾向の発生を打ち消すよう作用するので、
旋回時における車両lの走行安定性が十分に維持される
。
オーバステア傾向の発生を打ち消すよう作用するので、
旋回時における車両lの走行安定性が十分に維持される
。
なお、後輪14のこのような転舵は、車両lの再加速後
には不要となるので、かがる場合には減速信号の停止に
よってソレノイド89を減勢させて電磁切換弁a7を、
リターンスプリング42により元位置へ復帰させ、ざら
に、油圧パイプ85゜86内の圧力差をなくするために
、弁体88によって両袖圧パイプ85 # 36の連通
をもたらし、各後輪14.14は、ゴムブツシュa O
,81の弾性力で、セルフセンタリングされる。
には不要となるので、かがる場合には減速信号の停止に
よってソレノイド89を減勢させて電磁切換弁a7を、
リターンスプリング42により元位置へ復帰させ、ざら
に、油圧パイプ85゜86内の圧力差をなくするために
、弁体88によって両袖圧パイプ85 # 36の連通
をもたらし、各後輪14.14は、ゴムブツシュa O
,81の弾性力で、セルフセンタリングされる。
以上ハンドル9を左に切る場合について説明したが、そ
れを右に切る場合には、油圧パイプ内圧の高低の逆転に
より、後@14が上述の場合とは逆方向へ転舵されるこ
と以外は、上述したと同様の作用効果がもたらされる。
れを右に切る場合には、油圧パイプ内圧の高低の逆転に
より、後@14が上述の場合とは逆方向へ転舵されるこ
と以外は、上述したと同様の作用効果がもたらされる。
以上この発明を図示例に基づいて説明したが、この発明
は、前輪駆動車のみならず、後輪駆動車にも適用できる
ことはもちろんであり、たとえば、ドライブシャフトが
デファレンシャルギヤハウジングの車体への取lt部の
周りで回動できるようにしたセミトレーリングアーム式
のサスペンションを有し、セミトレーリングアームを取
り付けたメンバーの左右両端をインシュレータラバーを
介して車体に取り付けた車両においてインシュレータラ
バーを、その外部もしくは内部に設けたアクチュエータ
によって強制的に変形させることにより、後輪を転舵さ
せることもできる。また、図示例ではパワーステアリン
グ油圧ポンプ10とした後輪転舵のための油圧源を、そ
れとは別個の油圧ポンプとすることもでき、さらに、図
示例のシリンダー装置21をサーボ弁とすることもでき
る。加えて、第2図について述べたシリンダー装置21
のゴムブツシュ3o、31をコイルスプリングとするこ
と、またそのコイルスプリングによってピストン251
直接的に附勢することもできる0〔発明の効果〕 従って、この発明によれば、前輪の操舵により後輪も転
舵する構成の車両において、車両の減速時に、後輪を前
輪の転舵方向へ転舵させることとしたため、後輪の転舵
によってタックイン現象の発生を有効に防止もしくは緩
和することができ、車両の走行安定性が常に十分に維持
されるという顕著なる効果がもたらされる。
は、前輪駆動車のみならず、後輪駆動車にも適用できる
ことはもちろんであり、たとえば、ドライブシャフトが
デファレンシャルギヤハウジングの車体への取lt部の
周りで回動できるようにしたセミトレーリングアーム式
のサスペンションを有し、セミトレーリングアームを取
り付けたメンバーの左右両端をインシュレータラバーを
介して車体に取り付けた車両においてインシュレータラ
バーを、その外部もしくは内部に設けたアクチュエータ
によって強制的に変形させることにより、後輪を転舵さ
せることもできる。また、図示例ではパワーステアリン
グ油圧ポンプ10とした後輪転舵のための油圧源を、そ
れとは別個の油圧ポンプとすることもでき、さらに、図
示例のシリンダー装置21をサーボ弁とすることもでき
る。加えて、第2図について述べたシリンダー装置21
のゴムブツシュ3o、31をコイルスプリングとするこ
と、またそのコイルスプリングによってピストン251
直接的に附勢することもできる0〔発明の効果〕 従って、この発明によれば、前輪の操舵により後輪も転
舵する構成の車両において、車両の減速時に、後輪を前
輪の転舵方向へ転舵させることとしたため、後輪の転舵
によってタックイン現象の発生を有効に防止もしくは緩
和することができ、車両の走行安定性が常に十分に維持
されるという顕著なる効果がもたらされる。
第1図はこの発明の一実梅例を示ず路線平面図5第2図
はシリンダー装置の拡大断面図である。 l・・・車体 2・・・前輪 8・・・油圧調整弁 9・・・ハンドル10・・・パワ
ーステアリング油圧ポンプ12 、13・・・油圧パイ
プ 14・・・後輪15・・・ホイルサポー) 16・
・・車体メンバー17・・・ラジアスロッド 18・・
・前部ラテラルロッド19・・・後部ラテラルロッド 21・・・シリンダー装置it(油圧機構)85 、3
6・・・油圧パイプ 37・・・電磁切換弁40 、4
1・・・スイッチ。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図
はシリンダー装置の拡大断面図である。 l・・・車体 2・・・前輪 8・・・油圧調整弁 9・・・ハンドル10・・・パワ
ーステアリング油圧ポンプ12 、13・・・油圧パイ
プ 14・・・後輪15・・・ホイルサポー) 16・
・・車体メンバー17・・・ラジアスロッド 18・・
・前部ラテラルロッド19・・・後部ラテラルロッド 21・・・シリンダー装置it(油圧機構)85 、3
6・・・油圧パイプ 37・・・電磁切換弁40 、4
1・・・スイッチ。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 前輪の操舵時作動し、後輪を操舵する油圧機構を備
えた車両において、車両の減速状態ご検出する減速検出
手段と、この減速検出手段からの減速信号により作動す
る切換弁を設け、前記車両の減速時には、前記油圧機構
が後輪を前輪と同方向に転舵すべく、切換弁を作動させ
ることを特徴とするタックイン制御装置。 区 車両の減速をブレーキスイッチの作動により検知す
ることを特徴とする1項記載の装置。 8 車両の減速をアクセル開度により検知することを特
徴とする1項記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58201282A JPS6092977A (ja) | 1983-10-27 | 1983-10-27 | タツクイン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58201282A JPS6092977A (ja) | 1983-10-27 | 1983-10-27 | タツクイン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6092977A true JPS6092977A (ja) | 1985-05-24 |
Family
ID=16438381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58201282A Pending JPS6092977A (ja) | 1983-10-27 | 1983-10-27 | タツクイン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6092977A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3623885A1 (de) * | 1985-07-15 | 1987-01-22 | Mitsubishi Motors Corp | Hinterrad-steuersystem |
JPS6255268A (ja) * | 1985-09-03 | 1987-03-10 | Toyota Motor Corp | 車輪操舵装置 |
JPS6288681U (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-06 | ||
FR2612460A1 (fr) * | 1987-03-16 | 1988-09-23 | Peugeot | Train arriere pour vehicule automobile et vehicule automobile equipe d'un tel train |
JPH0569839A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | 舵角制御装置 |
JPH073436U (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-20 | 秋廣 森 | 磁気容器 |
EP1870263A3 (de) * | 2006-06-22 | 2008-05-21 | Audi Ag | Radaufhängung für insbesondere ein ungelenktes Hinterrad eines Kraftfahrzeugs |
CN108163046A (zh) * | 2018-01-18 | 2018-06-15 | 宁波市鄞州逐新贸易有限公司 | 一种后轮从动转向装置 |
-
1983
- 1983-10-27 JP JP58201282A patent/JPS6092977A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3623885A1 (de) * | 1985-07-15 | 1987-01-22 | Mitsubishi Motors Corp | Hinterrad-steuersystem |
DE3623885C2 (ja) * | 1985-07-15 | 1988-12-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp | |
JPS6255268A (ja) * | 1985-09-03 | 1987-03-10 | Toyota Motor Corp | 車輪操舵装置 |
JPS6288681U (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-06 | ||
JPH0410151Y2 (ja) * | 1985-11-25 | 1992-03-12 | ||
FR2612460A1 (fr) * | 1987-03-16 | 1988-09-23 | Peugeot | Train arriere pour vehicule automobile et vehicule automobile equipe d'un tel train |
JPH0569839A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | 舵角制御装置 |
JPH073436U (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-20 | 秋廣 森 | 磁気容器 |
EP1870263A3 (de) * | 2006-06-22 | 2008-05-21 | Audi Ag | Radaufhängung für insbesondere ein ungelenktes Hinterrad eines Kraftfahrzeugs |
CN108163046A (zh) * | 2018-01-18 | 2018-06-15 | 宁波市鄞州逐新贸易有限公司 | 一种后轮从动转向装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4978131A (en) | Rear suspension system for four-wheel-steered vehicle | |
US4545602A (en) | Independent rear suspension system for automotive vehicle | |
JPH0310549B2 (ja) | ||
JPH0569753B2 (ja) | ||
JP2863922B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPS6234585B2 (ja) | ||
JPS6092977A (ja) | タツクイン制御装置 | |
JPH0345409A (ja) | トレーリング式リヤサスペンション | |
JPH03114978A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
WO2001098131A1 (fr) | Dispositif de direction des roues arrieres | |
JP3147891B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPS60161262A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JPS60191812A (ja) | 車両用サスペンシヨン制御装置 | |
JP2006312337A (ja) | トーションビームサスペンション装置 | |
JP2548294B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3157343B2 (ja) | 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置 | |
JPH02144203A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH0717526Y2 (ja) | 流体圧式アクティブサスペンション | |
JP2802499B2 (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JPH01262261A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPS63270284A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH037205Y2 (ja) | ||
JPS62273111A (ja) | 自動車用アンチロ−ルシステム | |
JPH02306815A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH0120107B2 (ja) |