JPS58214469A - 後輪操舵装置 - Google Patents
後輪操舵装置Info
- Publication number
- JPS58214469A JPS58214469A JP57097366A JP9736682A JPS58214469A JP S58214469 A JPS58214469 A JP S58214469A JP 57097366 A JP57097366 A JP 57097366A JP 9736682 A JP9736682 A JP 9736682A JP S58214469 A JPS58214469 A JP S58214469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- rear wheel
- vehicle body
- wheel steering
- steering device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/005—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces transversally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0162—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/006—Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/146—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/13—Independent suspensions with longitudinal arms only
- B60G2200/132—Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
- B60G2200/1322—Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/141—Independent suspensions with lateral arms with one trailing arm and one lateral arm only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/20—Semi-rigid axle suspensions
- B60G2200/21—Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/462—Toe-in/out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/41—Fluid actuator
- B60G2202/413—Hydraulic actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/41—Fluid actuator
- B60G2202/414—Fluid actuator using electrohydraulic valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/62—Adjustable continuously, e.g. during driving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/11—Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
- B60G2206/111—Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length
- B60G2206/1116—Actively adjustable during driving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は車両の旋回時におけるサイト9フオーxによ
り生ずるコンプライアンスステアを制御するための後輪
操舵装置に関するものであるO従来のこの種後輪操舵装
置としては、例え番!第1図に示すような装置(実開昭
Is Fi −147968号)がある。図中1は後輪
、2は車軸で、この車軸2は左右のナックルアーム8.
8′とそれぞれ一体に形成されており、これらナックル
アーム8゜8′はキングピン4を介してサスペンション
ビーム6に枢支されており、またナックルアーム3゜8
′の可動側はタイロッド6により連結されてお1す、一
方のナックルアーム8の遊端部力(油圧または空圧シリ
ンダ7によって操作されるようになっている。
り生ずるコンプライアンスステアを制御するための後輪
操舵装置に関するものであるO従来のこの種後輪操舵装
置としては、例え番!第1図に示すような装置(実開昭
Is Fi −147968号)がある。図中1は後輪
、2は車軸で、この車軸2は左右のナックルアーム8.
8′とそれぞれ一体に形成されており、これらナックル
アーム8゜8′はキングピン4を介してサスペンション
ビーム6に枢支されており、またナックルアーム3゜8
′の可動側はタイロッド6により連結されてお1す、一
方のナックルアーム8の遊端部力(油圧または空圧シリ
ンダ7によって操作されるようになっている。
しかしながら、このような従来の後輪操舵装置′にあっ
ては、後輪lを操舵するためにキングピン4を有するサ
スペンションが必要であったタメ、キングピンがない後
輪サスペンションを有する従来型車に、第1図のような
後輪操舵装置を取り付けるには、大幅な設計変更が必要
となるため、大I′I幅なコストの上昇がさけられなし
1とし)う問題点力(あった0 この発明は上述の問題点に着目してなされたもので、後
輪サスペンションをゴムブツシュ等の弾性体を介して車
体に連結し、その弾性体を強制的+5に変形させて後輪
を操舵することにより、上官己の問題点を解決すること
を目的とするものである。
ては、後輪lを操舵するためにキングピン4を有するサ
スペンションが必要であったタメ、キングピンがない後
輪サスペンションを有する従来型車に、第1図のような
後輪操舵装置を取り付けるには、大幅な設計変更が必要
となるため、大I′I幅なコストの上昇がさけられなし
1とし)う問題点力(あった0 この発明は上述の問題点に着目してなされたもので、後
輪サスペンションをゴムブツシュ等の弾性体を介して車
体に連結し、その弾性体を強制的+5に変形させて後輪
を操舵することにより、上官己の問題点を解決すること
を目的とするものである。
以下この発明を図面に基づし1て説明する。第2図は従
来のセミトレーリングアーム式サスペンションを示すも
ので、図中8は後輪、9&まセミトレ°−リングアーム
で、このアームlはサスペンションメンバー10に連結
されており、このサスペンションメンバー10はその両
側端にブツシュの外筒]1が一体に形成されている。1
2はサスペンションメンバ−10P屯体(図示せず)と
連結するためのブツシュの内筒で、この内筒12と外筒
11との間にゴムブツシュ13が嵌装されている。
来のセミトレーリングアーム式サスペンションを示すも
ので、図中8は後輪、9&まセミトレ°−リングアーム
で、このアームlはサスペンションメンバー10に連結
されており、このサスペンションメンバー10はその両
側端にブツシュの外筒]1が一体に形成されている。1
2はサスペンションメンバ−10P屯体(図示せず)と
連結するためのブツシュの内筒で、この内筒12と外筒
11との間にゴムブツシュ13が嵌装されている。
第8図は第2図のサスペンションを有する車両に本発明
を実施した態様を示すもので、図中前記符号と同一の符
号は同等のものを示す。
を実施した態様を示すもので、図中前記符号と同一の符
号は同等のものを示す。
本発明においては、サスペンションメンノ;−10の中
央部にブラケット】4を前方に向けて突設し、このブラ
ケット14と車体1F+とσ)間に油圧シリンダ】6を
設ける。17は油圧シフ1ンダ16を制御するための電
磁比例スブールノくルブで、17 a + 17bはソ
レノイドである。18はオイルポンプ、IGIはオイル
タンク、20は車両σ)ノ1ンドル、21はこ−′□の
ノーンドル20の操作量を検出 ・する舵角検出器
、22はこの舵角検出器2】の出力信号を増幅してソレ
ノイド)7aまたは17bに入力してバルブ17を制御
する増幅器である0第4図は第8図の作動説明図で、鎖
線図は車両を左転舵した状態を示すものである。すなわ
ちハンドル20を左に切って車両が左旋回すると、舵角
検出器21、増幅器22を介してバルブ17が操作され
油圧シリンダ16のピストンロッド16aを第4図の矢
印Aの方向に作動させることにより、サスペンションメ
ンバー10、アーム9 ヲ介(、テ後輪8を左方向に転
舵させて重両走行の安定性を確保する。この場合ゴムブ
ツシュ13はそれぞれ10槙4図に鎖線図で示すように
たわんでいる。
央部にブラケット】4を前方に向けて突設し、このブラ
ケット14と車体1F+とσ)間に油圧シリンダ】6を
設ける。17は油圧シフ1ンダ16を制御するための電
磁比例スブールノくルブで、17 a + 17bはソ
レノイドである。18はオイルポンプ、IGIはオイル
タンク、20は車両σ)ノ1ンドル、21はこ−′□の
ノーンドル20の操作量を検出 ・する舵角検出器
、22はこの舵角検出器2】の出力信号を増幅してソレ
ノイド)7aまたは17bに入力してバルブ17を制御
する増幅器である0第4図は第8図の作動説明図で、鎖
線図は車両を左転舵した状態を示すものである。すなわ
ちハンドル20を左に切って車両が左旋回すると、舵角
検出器21、増幅器22を介してバルブ17が操作され
油圧シリンダ16のピストンロッド16aを第4図の矢
印Aの方向に作動させることにより、サスペンションメ
ンバー10、アーム9 ヲ介(、テ後輪8を左方向に転
舵させて重両走行の安定性を確保する。この場合ゴムブ
ツシュ13はそれぞれ10槙4図に鎖線図で示すように
たわんでいる。
第5図および第6図は他の実施例を示すもので、これハ
前記サスペンションメンバー10の両端部の外筒]1に
それぞれプラケツ)llaを突設し、このブラケットI
laとnL体15との間にそれぞれ油圧シリンダ1(1
,1fl’を介装したものである。
前記サスペンションメンバー10の両端部の外筒]1に
それぞれプラケツ)llaを突設し、このブラケットI
laとnL体15との間にそれぞれ油圧シリンダ1(1
,1fl’を介装したものである。
この場合はハンドル20(第8図参照)の操作に応じて
、油圧シリンダ18.18’が第6図に示すように反対
作動することにより、後輪8を転舵させるものである0 第7図および第8図は他の実施例を示すもので、これは
デファレンシャルギヤ2Bがサスペンションメンバー1
0と一体に結合されており、また左右の油圧シリンダ]
6 、 ] 6’の配置を図に示すようにハの字状に
したものである。図中24はデファレンシャルギヤ28
の後部をゴムブツシュ18を介して車体に枢支する軸で
、25は後輪Bの駆動軸である。
、油圧シリンダ18.18’が第6図に示すように反対
作動することにより、後輪8を転舵させるものである0 第7図および第8図は他の実施例を示すもので、これは
デファレンシャルギヤ2Bがサスペンションメンバー1
0と一体に結合されており、また左右の油圧シリンダ]
6 、 ] 6’の配置を図に示すようにハの字状に
したものである。図中24はデファレンシャルギヤ28
の後部をゴムブツシュ18を介して車体に枢支する軸で
、25は後輪Bの駆動軸である。
この場合後輪8の転舵は第8図に示すように、デファレ
ンシャルギヤ23の後端部の枢支軸24をほぼ中心とし
て行われる。油圧シリンダ16゜16′の配置をへの字
状にしたのは、この軸24を中心とする回転を有効に行
わせるためである。
ンシャルギヤ23の後端部の枢支軸24をほぼ中心とし
て行われる。油圧シリンダ16゜16′の配置をへの字
状にしたのは、この軸24を中心とする回転を有効に行
わせるためである。
また第9図および第10図はトレーリングアーム9をブ
ラケット26を介して車体16に連結した従来のトレー
リングアーム式サスペンシロンを示すもので、第10図
はその連結部の詳細断面図である。図中27はアーム9
の連結部に設けた外筒、28はこの外筒s!7内に固着
したゴムブツシユ、2gはこのゴムブツシュ28内に固
着しり内筒、80は前記ブラケット26と内筒29を貫
通する連結ボルト、8】はそのナツトである。
ラケット26を介して車体16に連結した従来のトレー
リングアーム式サスペンシロンを示すもので、第10図
はその連結部の詳細断面図である。図中27はアーム9
の連結部に設けた外筒、28はこの外筒s!7内に固着
したゴムブツシユ、2gはこのゴムブツシュ28内に固
着しり内筒、80は前記ブラケット26と内筒29を貫
通する連結ボルト、8】はそのナツトである。
第11図および第12図は上記のサスペンションに本発
明を実施したものであり、これは左右のトレーリングア
ーム9の遊端部にそれぞれブラケット9aを突設し、こ
れらブラケット9aと車体15間に、それぞれ油圧シリ
ンダ16.Jfl’を介挿したものである。
明を実施したものであり、これは左右のトレーリングア
ーム9の遊端部にそれぞれブラケット9aを突設し、こ
れらブラケット9aと車体15間に、それぞれ油圧シリ
ンダ16.Jfl’を介挿したものである。
第12図は車両が右旋回した場合の作動を鎖線図で示す
もので、作動原理は前記実施例と同様である0 また第18図および第14図は上記実施例の変形例を示
すもので、前記符号と同一の符号は同等のものを示す。
もので、作動原理は前記実施例と同様である0 また第18図および第14図は上記実施例の変形例を示
すもので、前記符号と同一の符号は同等のものを示す。
この場合は前記ブラケット9aの代りに、アーム9の内
側連結部である外筒27にそれぞれブラケット!7aを
突設し、これらブラケツ)27aと車体15間にそれぞ
れ油圧シリンダ16.16’を介装したものである。
側連結部である外筒27にそれぞれブラケット!7aを
突設し、これらブラケツ)27aと車体15間にそれぞ
れ油圧シリンダ16.16’を介装したものである。
第】4図は車両が右旋回した場合の作動説明図で、この
場合油圧シリンダ16.16’はそれぞれ矢印BIB’
で示すように逆方向に作動する。
場合油圧シリンダ16.16’はそれぞれ矢印BIB’
で示すように逆方向に作動する。
第15図および第16図はさらに上記実施例の変形例を
示すもので、これはサスペンションアーム9の車体15
との連結部の外側軸線Cと内側軸線りとを互に交差する
ように配置すると共に、内側の外筒g’yにブラケット
27aを突設し、このブラケツ)27aを介して外筒2
7をほぼ軸[Dの方向に変位させる油圧シ11ンダ16
,16’を傾斜させて配置したものである。
示すもので、これはサスペンションアーム9の車体15
との連結部の外側軸線Cと内側軸線りとを互に交差する
ように配置すると共に、内側の外筒g’yにブラケット
27aを突設し、このブラケツ)27aを介して外筒2
7をほぼ軸[Dの方向に変位させる油圧シ11ンダ16
,16’を傾斜させて配置したものである。
このようにすると@16図に示すように、各外筒27内
のゴムブツシュ28は矢印X方向の剛性が小さく、矢印
Y方向の剛性が大きいから、油田シリンダ16.16’
の操作によるサスペンションアーム9および後輪8の変
位は第151Aの鎖線のようになる。したがってこの場
合はサスペンションアーム9を無理なく変位させること
ができると共に、その駆動力が小さくてすむ効果が得ら
れ゛るO 第17図および第18図は本発明をストラット式サスペ
ンションに実施した例を示すもので、図中前記符号と同
一の符号は同等のものを示す。なお82は車軸2に剛結
したストラット、88はコイルスプリングである。そし
てこの場合は第17図に示すように、車軸2に回動可能
に連結したサスペンションアーム9の車体15との前部
連結Nの連結軸#JEと、後部連結部の連結軸mFとを
互に交差するように配置すると共に、前部連結部の中心
点01と後部連結部の中心点02とを結ぶ直線G上にお
いて油圧シリンダ]6の基部を車体15に連結すると共
に、この油圧シリンダJ6の先端部ヲサスペンションア
ーム9の前部に突設したブラケット9bに連結したもの
である〇 この場合油圧シリンダ16を縮めれば、サスベーンジョ
ンアーム9および後輪8が第17図の@線のように変位
1′るが、この実施例においては油田シリンダ】6の車
体側連結点を、サスペンションアーム9の揺動軸MGに
はぼ一致させであるため、後輪8の上下に伴なうサスペ
ンションアーム9の揺動によっても、油圧シ11ンダ1
6に不必要なストロークが発生しないという効果が得ら
れる。
のゴムブツシュ28は矢印X方向の剛性が小さく、矢印
Y方向の剛性が大きいから、油田シリンダ16.16’
の操作によるサスペンションアーム9および後輪8の変
位は第151Aの鎖線のようになる。したがってこの場
合はサスペンションアーム9を無理なく変位させること
ができると共に、その駆動力が小さくてすむ効果が得ら
れ゛るO 第17図および第18図は本発明をストラット式サスペ
ンションに実施した例を示すもので、図中前記符号と同
一の符号は同等のものを示す。なお82は車軸2に剛結
したストラット、88はコイルスプリングである。そし
てこの場合は第17図に示すように、車軸2に回動可能
に連結したサスペンションアーム9の車体15との前部
連結Nの連結軸#JEと、後部連結部の連結軸mFとを
互に交差するように配置すると共に、前部連結部の中心
点01と後部連結部の中心点02とを結ぶ直線G上にお
いて油圧シリンダ]6の基部を車体15に連結すると共
に、この油圧シリンダJ6の先端部ヲサスペンションア
ーム9の前部に突設したブラケット9bに連結したもの
である〇 この場合油圧シリンダ16を縮めれば、サスベーンジョ
ンアーム9および後輪8が第17図の@線のように変位
1′るが、この実施例においては油田シリンダ】6の車
体側連結点を、サスペンションアーム9の揺動軸MGに
はぼ一致させであるため、後輪8の上下に伴なうサスペ
ンションアーム9の揺動によっても、油圧シ11ンダ1
6に不必要なストロークが発生しないという効果が得ら
れる。
第19図〜第21図は、後輪8のトー角を規制すると共
に・前後方向の位置決めを行うトレーリングリンク84
と、後@8の左右方向の位置決めヲ行ウラチラルリンク
85と、これl−、llyり84z35を回動可能に連
結した車軸86と、車軸86に剛結したストラット87
と、コイルスゲリング88とよりなるサスペンションに
本発明を実施した状懇を示すもので、トレーリング11
ンク34の先端部の車体15に対する連結部の構成は第
21図に詳細に示すように、前記外筒27およびブラケ
ット26等による構造と同僚である。
に・前後方向の位置決めを行うトレーリングリンク84
と、後@8の左右方向の位置決めヲ行ウラチラルリンク
85と、これl−、llyり84z35を回動可能に連
結した車軸86と、車軸86に剛結したストラット87
と、コイルスゲリング88とよりなるサスペンションに
本発明を実施した状懇を示すもので、トレーリング11
ンク34の先端部の車体15に対する連結部の構成は第
21図に詳細に示すように、前記外筒27およびブラケ
ット26等による構造と同僚である。
そしてこの場合は、トレーリングリンク84の前部にブ
ラケット84aを突設し、このブラケット84a、と車
体16間に油圧シリンダ1Bを介装する。この油圧シ1
1ンダ16の操作装置も前記したものと同様である。
ラケット84aを突設し、このブラケット84a、と車
体16間に油圧シリンダ1Bを介装する。この油圧シ1
1ンダ16の操作装置も前記したものと同様である。
この装置において、油圧シリンダ】6により、トレーリ
ングリンク84を矢印Hの方向に引張ると、ラテラルリ
ンク85の車軸86側の連結点Pのまわりにトレーリン
グリンク84と車軸86と後輪8とが一体に回転し、第
19図の鎖線図で示すように後輪8が転舵する。
ングリンク84を矢印Hの方向に引張ると、ラテラルリ
ンク85の車軸86側の連結点Pのまわりにトレーリン
グリンク84と車軸86と後輪8とが一体に回転し、第
19図の鎖線図で示すように後輪8が転舵する。
第22図および第28図は、トレーリングアーム89と
、上部ラテラルリンク40と、下部ラテラルリンク4】
よりなるサスペンションに本発明を実施したもので、ト
レーリングアーム89の先端部と車体15の連結部の構
造は、上記実施例と同様である。この場合もトレーリン
グアーム89の前部に突設したブラケット89aと車体
II!i間に油圧シリンダ16を介挿する。したがって
油圧シリンダ16を操作して第22図の矢印工の方向に
トレーリングアーム8gを引けば、鎖線図で示すように
後輪8を転舵させることができる◇また第24図および
第25図は、車体15との連結部を幅広くしたトレーリ
ングアーム42と、1本のラテラルリンク48とよりな
るサスペンションに本発明を適用したもので、トレーリ
ングアーム4!!lの車体15との連結部の構成は前記
した外筒2フとブラケット26等よりなる構造と同様で
ある。
、上部ラテラルリンク40と、下部ラテラルリンク4】
よりなるサスペンションに本発明を実施したもので、ト
レーリングアーム89の先端部と車体15の連結部の構
造は、上記実施例と同様である。この場合もトレーリン
グアーム89の前部に突設したブラケット89aと車体
II!i間に油圧シリンダ16を介挿する。したがって
油圧シリンダ16を操作して第22図の矢印工の方向に
トレーリングアーム8gを引けば、鎖線図で示すように
後輪8を転舵させることができる◇また第24図および
第25図は、車体15との連結部を幅広くしたトレーリ
ングアーム42と、1本のラテラルリンク48とよりな
るサスペンションに本発明を適用したもので、トレーリ
ングアーム4!!lの車体15との連結部の構成は前記
した外筒2フとブラケット26等よりなる構造と同様で
ある。
この場合はトレーリングアームΦ2の前部内側にブラケ
ット428を突設し、このブラケット42aと車体15
間に油圧シリンダ16を設ける。
ット428を突設し、このブラケット42aと車体15
間に油圧シリンダ16を設ける。
したがって油圧シリンダ16を操作してトレーリングア
ーム42・を例えば第24図の矢印Jの方向に引けば、
アーム42および後輪8が鎖線図で示すように変位する
。
ーム42・を例えば第24図の矢印Jの方向に引けば、
アーム42および後輪8が鎖線図で示すように変位する
。
さらに第26図〜第28図は車軸86と車体15とをト
ランスバースリンク44により連結すると1“□共に、
その前後方向をトレーリングリンク45により連結し、
車軸86と上方の車体15との間に車軸86に隣剛結し
たストラット87およびコイルスプリング88を設けた
サスペンションに、本発明を適用した実施例を示すもの
である。
ランスバースリンク44により連結すると1“□共に、
その前後方向をトレーリングリンク45により連結し、
車軸86と上方の車体15との間に車軸86に隣剛結し
たストラット87およびコイルスプリング88を設けた
サスペンションに、本発明を適用した実施例を示すもの
である。
この場合はトランスバースリンク44と車体16との連
結部を第28図に詳細に示すように、外筒fA7および
ブラケット26等よりなる前記構造と :同様の構
成にすると共に、トランスノ(−スリング44の内側端
部の前面にブラケツ)44aを突設し、このブラケット
44aと車体】5との間に油圧シリンダ16を設ける。
結部を第28図に詳細に示すように、外筒fA7および
ブラケット26等よりなる前記構造と :同様の構
成にすると共に、トランスノ(−スリング44の内側端
部の前面にブラケツ)44aを突設し、このブラケット
44aと車体】5との間に油圧シリンダ16を設ける。
なお油圧シリンダ】6の操作装置は前記実施例と同様で
ある。
ある。
この装置において、ハンドル20を右に回転し、車両を
右旋回させると、ハンドル20の回転を舵角検出器2】
が検出し、その出力信号を増幅器22が増幅してWt磁
磁比ススプールバルブ7に入力する。したがってパルプ
17はその入力に応じて作動し、オイルポンプ18から
の圧力油を油圧シリンダ16に導入してピストンロッド
16aを第26図の矢印にの方向に押し出す。このため
トランスバースリンク44、寓斗彎賃嘴車軸86および
後輪8が鎖線図で示すように変位する。すなわちこの場
合は車両の右旋回に応じて後輪8もわずかに右に転舵゛
することによって、車両走行の安定を確保することがで
きる。
右旋回させると、ハンドル20の回転を舵角検出器2】
が検出し、その出力信号を増幅器22が増幅してWt磁
磁比ススプールバルブ7に入力する。したがってパルプ
17はその入力に応じて作動し、オイルポンプ18から
の圧力油を油圧シリンダ16に導入してピストンロッド
16aを第26図の矢印にの方向に押し出す。このため
トランスバースリンク44、寓斗彎賃嘴車軸86および
後輪8が鎖線図で示すように変位する。すなわちこの場
合は車両の右旋回に応じて後輪8もわずかに右に転舵゛
することによって、車両走行の安定を確保することがで
きる。
以上説明してきたようにこの発明によれば、サスペンシ
ョンをゴムブツシュ等の弾性体を介して車体に取り付け
、このゴムブツシュ等の弾性体を別に設けた油圧シリン
ダまたは空圧シリンダ等のアクチュエータによりたわま
せることにより、後輪を転舵するようにしたため、(支
)来の車両に大幅な設計変更をせずに、後輪操舵装置を
設けることができるという効果が得られる。
ョンをゴムブツシュ等の弾性体を介して車体に取り付け
、このゴムブツシュ等の弾性体を別に設けた油圧シリン
ダまたは空圧シリンダ等のアクチュエータによりたわま
せることにより、後輪を転舵するようにしたため、(支
)来の車両に大幅な設計変更をせずに、後輪操舵装置を
設けることができるという効果が得られる。
また本発明は油圧または空圧シリンダ等のアクチュエー
タをゴムブツシュ等の弾性体と別に設けたから、高圧の
油圧または空圧を使用することができる上に、ゴムブツ
シュ等の弾性体の強度および耐久性上の心配がなくなる
という効果も得られる。
タをゴムブツシュ等の弾性体と別に設けたから、高圧の
油圧または空圧を使用することができる上に、ゴムブツ
シュ等の弾性体の強度および耐久性上の心配がなくなる
という効果も得られる。
第1図は従来の後輪操舵装置の一例を示す平面図・
第2図は従来のサスペンションメンバー全有するセミト
ン−リングアーム式すスベンノヨンの一例を示す平面図
、 第8図は第2図の装置Rに本発明を実施した状態を示す
平面図、 第4図はその作動説明図、 第5図は本発明の他の実施例の平面図、第6図はその作
動説明図、 第7図は本発明の他の実施例を示す平面図、第8図はそ
の作動説明図、 第9図は従来のトレーリングアーム式サスペンションの
平面m。 第】0図はその部分断面図、 第11図は本発明の実施例の平面図、 第12図はその作動説明図、 第18図は他の実施例の平面図、 第14図はその作動説明図、 第15図は他の実施例の平面図、 第16図はその部分断面図、 第17図は他の実施例の平面図、 第18図はその立面図、 第19図は他の実施例の平面図、 第20図はその立面図、 第21図は部分断面図、 第22図は他の実施例の平面図、 第28図はその立面図、 第24図は他の実施例の平面図。 第25図はその立面図、 第26図は他の実施例の平面図、 第27図はその立面図、 第28図は部分断面図である。 8・・・後M、9・・・セミトレーリングアーム、10
・・・サスペンションメンバー%]]・・・外m、12
・・・内筒、18.・・ゴムブツシュ、14.・・ブラ
ケット、15・・・車体%]6,18’・・・油圧シリ
ンダ、17、・・電磁比例スプールバルブ、】8・・・
オイルポンプ、19、・、オイルタンク、20・・・ハ
ンドル、21・・・舵1゛角検出器、22・・・増幅器
、23・・・デファレンシャルギヤ、24.・・軸、2
b・・・駆動軸、26・・・ブラケット、27・・・外
向、2s・・・ゴムブツシュ、29・・・内筒、80・
・・連結ボルト、31・・・ナツト、32・・・ストラ
ット、88・・・コイルスプリング、34・・・ドル−
リングリンク、3F+・・・ラテラルリンクド姥6、・
・直軸、87・・・ストラット、38・・・コイルスプ
リング、80.・・トレーリングアーム、40・・・上
部ラテラルリンク、41・・・下部ラテラルリンク、4
2、・、トレーリングアーム、48・・・ラテラルリン
クド・・44・・・トランスバースリンク、45・・・
トレーリン1グリンク。 特許出願人 日産自動車株式会社 第3図 第4図 第6図 第7図 第8図 第9L望 第1θ図 1ぢ 第11図 第12図 第13図 第141寸4 第16図 第18図 第20図 第26図 第27図 第28ド1
ン−リングアーム式すスベンノヨンの一例を示す平面図
、 第8図は第2図の装置Rに本発明を実施した状態を示す
平面図、 第4図はその作動説明図、 第5図は本発明の他の実施例の平面図、第6図はその作
動説明図、 第7図は本発明の他の実施例を示す平面図、第8図はそ
の作動説明図、 第9図は従来のトレーリングアーム式サスペンションの
平面m。 第】0図はその部分断面図、 第11図は本発明の実施例の平面図、 第12図はその作動説明図、 第18図は他の実施例の平面図、 第14図はその作動説明図、 第15図は他の実施例の平面図、 第16図はその部分断面図、 第17図は他の実施例の平面図、 第18図はその立面図、 第19図は他の実施例の平面図、 第20図はその立面図、 第21図は部分断面図、 第22図は他の実施例の平面図、 第28図はその立面図、 第24図は他の実施例の平面図。 第25図はその立面図、 第26図は他の実施例の平面図、 第27図はその立面図、 第28図は部分断面図である。 8・・・後M、9・・・セミトレーリングアーム、10
・・・サスペンションメンバー%]]・・・外m、12
・・・内筒、18.・・ゴムブツシュ、14.・・ブラ
ケット、15・・・車体%]6,18’・・・油圧シリ
ンダ、17、・・電磁比例スプールバルブ、】8・・・
オイルポンプ、19、・、オイルタンク、20・・・ハ
ンドル、21・・・舵1゛角検出器、22・・・増幅器
、23・・・デファレンシャルギヤ、24.・・軸、2
b・・・駆動軸、26・・・ブラケット、27・・・外
向、2s・・・ゴムブツシュ、29・・・内筒、80・
・・連結ボルト、31・・・ナツト、32・・・ストラ
ット、88・・・コイルスプリング、34・・・ドル−
リングリンク、3F+・・・ラテラルリンクド姥6、・
・直軸、87・・・ストラット、38・・・コイルスプ
リング、80.・・トレーリングアーム、40・・・上
部ラテラルリンク、41・・・下部ラテラルリンク、4
2、・、トレーリングアーム、48・・・ラテラルリン
クド・・44・・・トランスバースリンク、45・・・
トレーリン1グリンク。 特許出願人 日産自動車株式会社 第3図 第4図 第6図 第7図 第8図 第9L望 第1θ図 1ぢ 第11図 第12図 第13図 第141寸4 第16図 第18図 第20図 第26図 第27図 第28ド1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 サスペンションがゴムブツシュ等の弾性体を介し
て車体に取り付けられている後輪サスペンションにおい
て、前輪操舵装置の作動を検出して作動するアクチュエ
ータにより前記弾性体を強制的に変位させて前輪の操舵
方向と同方向に後輪を操舵するようにしたことを特徴と
する後輪操舵装置。 2 サスペンションが、サスペンションアームをゴムブ
ツシュを介して車体に連結して構成され、このゴムブツ
シュを強制的にたわませることにより後輪操舵を行うよ
うにした特許請求の範囲第1項記載の後輪操舵装置。 3、 サスペンションがサスペンションアームを車体側
に少なくとも2個所で連結して構成され、その少くとも
2個所の連結部の連結軸線を互に交差するように配置す
ると共に、この連結部にゴムブツシュを設け、このゴム
ブツシュを主として剛性の低い方向に変位させるように
した特許請求の範囲第1項H己載の後輪操舵装置0 本 サスベンジヨシがアームまたはIJンクカラなるサ
スペンション部材の少なくとも2部材を組み合わせて構
成され、前記部材のpzずれかをアクチュエータにより
車体に対してゴムブツシュを介して変位させるように、
した特許請求の範囲第1項記載の後輪操舵装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57097366A JPS58214469A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 後輪操舵装置 |
EP83105391A EP0096345B1 (en) | 1982-06-07 | 1983-05-31 | Compliance steer control arrangement for automotive vehicle suspension |
DE8383105391T DE3374771D1 (en) | 1982-06-07 | 1983-05-31 | Compliance steer control arrangement for automotive vehicle suspension |
US06/501,091 US4534435A (en) | 1982-06-07 | 1983-06-06 | Compliance steer control arrangement for automotive vehicle suspension |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57097366A JPS58214469A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 後輪操舵装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25477987A Division JPS63121572A (ja) | 1987-10-12 | 1987-10-12 | 後輪操舵装置 |
JP25478087A Division JPS63121573A (ja) | 1987-10-12 | 1987-10-12 | 後輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58214469A true JPS58214469A (ja) | 1983-12-13 |
JPS6336991B2 JPS6336991B2 (ja) | 1988-07-22 |
Family
ID=14190501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57097366A Granted JPS58214469A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 後輪操舵装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4534435A (ja) |
EP (1) | EP0096345B1 (ja) |
JP (1) | JPS58214469A (ja) |
DE (1) | DE3374771D1 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60169312A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-02 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン |
JPS60169311A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-02 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン |
JPS60169310A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-02 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン |
JPS6243310A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-02-25 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のリヤサスペンシヨン構造 |
JPS6261880A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両の後輪操舵装置 |
JPS6280173A (ja) * | 1985-10-03 | 1987-04-13 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPS62110506A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-05-21 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のリヤサスペンシヨン装置 |
JPS63195011A (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-12 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | 前輪操舵装置を備えた自動車特に乗用車の後輪のための車輪懸架装置 |
US4768603A (en) * | 1985-11-19 | 1988-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rear wheel steering apparatus for vehicle |
JPS63164082U (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | ||
JPS63184184U (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-28 | ||
JPS6411884U (ja) * | 1987-07-13 | 1989-01-23 | ||
JPS6437774U (ja) * | 1987-09-01 | 1989-03-07 | ||
US4811969A (en) * | 1986-06-20 | 1989-03-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling a steering angle of a rear wheel |
US5508921A (en) * | 1991-01-10 | 1996-04-16 | Nsk, Ltd. | Four wheel steering apparatus |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3609656A1 (de) * | 1985-03-22 | 1986-10-02 | Fuji Jukogyo K.K., Tokio/Tokyo | Hinterradlenkanordnung fuer ein kraftfahrzeug |
US4706989A (en) * | 1985-06-12 | 1987-11-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Rear independent suspension for automotive vehicle |
US4709935A (en) * | 1985-07-15 | 1987-12-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Rear wheel steering system |
US4758018A (en) * | 1985-07-15 | 1988-07-19 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Rear wheel suspension arrangement for motor vehicles |
DE3645300C2 (de) * | 1985-09-11 | 1996-06-05 | Honda Motor Co Ltd | Vorrichtung zur Lenkung von zwei Hinterrädern eines Fahrzeugs |
US4709936A (en) * | 1985-09-11 | 1987-12-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Steering assembly for motor vehicle |
JPS62110573A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-05-21 | Mitsubishi Motors Corp | 後輪操舵装置 |
GB8529601D0 (en) * | 1985-12-02 | 1986-01-08 | Lotus Group Plc | Vehicle with front & rear wheel steering |
FR2596010B1 (fr) * | 1986-03-18 | 1988-07-01 | Peugeot | Train arriere a micro-braquage actif pour vehicule automobile |
DE3704323A1 (de) * | 1987-02-12 | 1988-08-25 | Opel Adam Ag | Kraftfahrzeug-hinterachse |
US4887632A (en) * | 1987-05-20 | 1989-12-19 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Flow control apparatus |
DE3741144A1 (de) * | 1987-12-04 | 1989-06-22 | Bayerische Motoren Werke Ag | Radaufhaengung fuer lenkbare hintere raeder von kraftfahrzeugen |
DE3807274A1 (de) * | 1988-03-05 | 1989-09-14 | Porsche Ag | Vierradlenkeinrichtung fuer kraftfahrzeuge |
IT1219248B (it) * | 1988-04-27 | 1990-05-03 | Fiat Auto Spa | Dispositivo per la sterzatura dell'assale posteriore di un autoveicolo |
JPH02139785A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-29 | Pioneer Electron Corp | 自動選曲演奏装置 |
DE3927924C1 (en) * | 1989-08-24 | 1990-08-16 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | Vehicle axle suspension subframe - is adjustable in height relative to main structure |
FR2651737B1 (fr) * | 1989-09-12 | 1991-12-27 | Peugeot | Dispositif de commande de direction arriere pour vehicule automobile a quatre roues directrices. |
FR2657563B1 (fr) * | 1990-01-29 | 1994-06-10 | Peugeot | Essieu arriere de vehicule automobile comportant une traverse montee pivotante par rapport a la caisse et vehicule equipe d'un tel essieu. |
US5161822A (en) * | 1990-11-26 | 1992-11-10 | Tlc Suspension | Tilt correction system |
FR2684930A1 (fr) * | 1991-07-08 | 1993-06-18 | Lorrain Michel | Suspension dynamique pour vehicules. |
FR2682326B1 (fr) * | 1991-10-15 | 1995-06-23 | Peugeot | Suspension notamment a bras tire pour vehicule automobile, avec systeme d'amortissement des chocs longitudinaux. |
GB2468302B (en) * | 2009-03-03 | 2013-04-03 | Gordon Murray Design Ltd | Vehicle suspension |
US9469173B2 (en) | 2011-11-14 | 2016-10-18 | Gordon Murray Design Limited | Vehicle suspension |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591457A (en) * | 1978-12-29 | 1980-07-11 | Honda Motor Co Ltd | Steering device for rolling stock |
JPS56124505U (ja) * | 1980-02-25 | 1981-09-22 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1059319A (fr) * | 1952-06-30 | 1954-03-24 | Dispositif de direction pour véhicules automobiles | |
US2804311A (en) * | 1954-03-05 | 1957-08-27 | Clifford L Pobanz | Hydraulic anti-roll stabilizer system |
US2757938A (en) * | 1954-04-09 | 1956-08-07 | Charles W Crowder | Hydraulic motor vehicle stabilizer |
US2893751A (en) * | 1954-12-27 | 1959-07-07 | Gen Motors Corp | Vehicle anti-roll device and power steering control therefor |
US2993263A (en) * | 1958-01-20 | 1961-07-25 | Reynolds Metals Co | Method of expanding pressure welded passageway panels |
FR1260219A (fr) * | 1960-03-26 | 1961-05-05 | Dispositif de transmission | |
CH368063A (fr) * | 1961-05-02 | 1963-03-15 | Zimmermann Gaston | Procédé de stabilisation d'un véhicule automobile et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé |
DE1630134C3 (de) * | 1967-07-12 | 1981-02-12 | Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen | Radaufhängung, insbesondere für die Hinterräder von Kraftfahrzeugen |
DE1630639A1 (de) * | 1967-10-07 | 1971-06-09 | Albert Knoeller | Zusatzvorrichtung zur Wagenfederung |
DE1655653A1 (de) * | 1967-12-23 | 1971-06-09 | Volkswagenwerk Ag | Schraeglenker-Hinterachse |
DE2553494B2 (de) * | 1975-11-28 | 1979-03-01 | Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen | Einzelradaufhängung für eine Hinterachse von Kraftfahrzeugen, insbesondere von Personenkraftwagen |
DE2752908C2 (de) * | 1977-11-26 | 1987-03-26 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Kraftfahrzeug mit luftbereiften Rädern |
JPS6124445Y2 (ja) * | 1979-04-10 | 1986-07-22 | ||
GB2083422B (en) * | 1980-08-27 | 1984-08-15 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle steering mechanisms |
US4440254A (en) * | 1980-12-10 | 1984-04-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Compliance steer control system |
WO1982002186A1 (en) * | 1980-12-23 | 1982-07-08 | Wuermli Arthur | Device for sorting conical tubes |
DE3139792A1 (de) * | 1981-10-07 | 1983-04-21 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | "radaufhaengung fuer eine hinterachse von kraftfahrzeugen" |
-
1982
- 1982-06-07 JP JP57097366A patent/JPS58214469A/ja active Granted
-
1983
- 1983-05-31 EP EP83105391A patent/EP0096345B1/en not_active Expired
- 1983-05-31 DE DE8383105391T patent/DE3374771D1/de not_active Expired
- 1983-06-06 US US06/501,091 patent/US4534435A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591457A (en) * | 1978-12-29 | 1980-07-11 | Honda Motor Co Ltd | Steering device for rolling stock |
JPS56124505U (ja) * | 1980-02-25 | 1981-09-22 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60169311A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-02 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン |
JPS60169310A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-02 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン |
JPS60169312A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-02 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンシヨン |
JPS6243310A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-02-25 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のリヤサスペンシヨン構造 |
JPH0518722B2 (ja) * | 1985-07-15 | 1993-03-12 | Mitsubishi Motors Corp | |
JPH045587B2 (ja) * | 1985-09-11 | 1992-01-31 | ||
JPS6261880A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両の後輪操舵装置 |
JPS6280173A (ja) * | 1985-10-03 | 1987-04-13 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPS62110506A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-05-21 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のリヤサスペンシヨン装置 |
US4768603A (en) * | 1985-11-19 | 1988-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rear wheel steering apparatus for vehicle |
US4811969A (en) * | 1986-06-20 | 1989-03-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling a steering angle of a rear wheel |
JPS63195011A (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-12 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | 前輪操舵装置を備えた自動車特に乗用車の後輪のための車輪懸架装置 |
JPS63164082U (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | ||
JPS63184184U (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-28 | ||
JPS6411884U (ja) * | 1987-07-13 | 1989-01-23 | ||
JPS6437774U (ja) * | 1987-09-01 | 1989-03-07 | ||
US5508921A (en) * | 1991-01-10 | 1996-04-16 | Nsk, Ltd. | Four wheel steering apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0096345B1 (en) | 1987-12-02 |
JPS6336991B2 (ja) | 1988-07-22 |
US4534435A (en) | 1985-08-13 |
DE3374771D1 (en) | 1988-01-14 |
EP0096345A2 (en) | 1983-12-21 |
EP0096345A3 (en) | 1984-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58214469A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JP2863923B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH0310549B2 (ja) | ||
JP2695500B2 (ja) | トラクタの操縦可能な車輪軸の懸架装置 | |
JP2955549B2 (ja) | 四輪駆動車輛用ラックアンドピニオン式ステアリングシステム | |
US4973069A (en) | Rear suspension system for four-wheel-steered vehicle | |
US20040080134A1 (en) | Compound steering mechanism | |
US5435407A (en) | Hydrostatic manual vehicle steering system | |
JPH0345409A (ja) | トレーリング式リヤサスペンション | |
US20060027986A1 (en) | Method and apparatus for a rear wheel steer system for a vehicle | |
JPH07108669B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JP2570860B2 (ja) | 車両のサスペンション | |
US4709936A (en) | Steering assembly for motor vehicle | |
JPS6285705A (ja) | 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション | |
JPH0655918A (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPH024865Y2 (ja) | ||
JPH0516832A (ja) | 操舵機構付きツイストビーム式リヤサスペンシヨン | |
JPS63121572A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JPH03109173A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH03276804A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH021177Y2 (ja) | ||
JPS63121573A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JPH04183619A (ja) | 車両の操舵車輪用サスペンション | |
JPH0615357B2 (ja) | 自動二輪車の操舵装置 | |
JPH02144203A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |