JPH03109173A - 自動車のサスペンション装置 - Google Patents

自動車のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03109173A
JPH03109173A JP24780289A JP24780289A JPH03109173A JP H03109173 A JPH03109173 A JP H03109173A JP 24780289 A JP24780289 A JP 24780289A JP 24780289 A JP24780289 A JP 24780289A JP H03109173 A JPH03109173 A JP H03109173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
steering
force
shock absorber
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24780289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Koji Tsuji
辻 幸二
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Naoto Takada
直人 高田
Koichi Ushio
牛尾 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24780289A priority Critical patent/JPH03109173A/ja
Publication of JPH03109173A publication Critical patent/JPH03109173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステアリングハンドルの操作に応じて前輪と
ともに後輪を操舵する後輪転舵装置を礪えた自動車のサ
スペンション装置に関するものである。
(従来の技術〕 従来、例えば特開昭58−214463号公報に示され
るように、後輪操舵車両において後輪の操舵力を軽減す
るため、後輪のキャスタトレールを負とするとともに、
キングピンオフセットを負とするように構成されたもの
が知られている。すなわち第12図に示すように、右後
輪3Rの側面視において、キングピン軸KPと路面との
交点0を、後輪3Rの接地中心Gよりも車体の後方側に
位置させ、上記交点Oと接地中心Gとの前慢方向距離で
あるキャスタトレールaを負とすることにより、旋回時
に発生する復元トルク、つまりセルフアライメントトル
クを減少させて後輪3Rの操舵力を軽減することが行な
われている。また第13図に示すように、後輪3Rの背
面視において、キングピン軸KPと路面との交点Oを後
輪3Rの接地中心Gよりも車体の外側に位置させ、上記
交点0と接地中心Gとの左右方向距離であるキングピン
オフセットmを負とすることにより、走行状態で転舵す
る際に生じる路面抵抗を減少させて後輪3Rの操舵力を
軽減することが行なわれている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように後輪3Rのキャスタトレールρおよびキン
グピンオフセットmをそれぞれ負とした場合には、後輪
3Rを平面から見た第14図に示すように、キングピン
軸KPが後輪の接地中心Gよりも車体の後方側にオフセ
ットしているため、自動車が左方向に旋回している状態
において旋回外側に位置する右後輪3Rに作用する横力
に応じ、後輪3Rをキングピン@KPまわりにトーイン
方向に転舵させようとする力Aが働くことになる。
そして、車両の旋回時に後輪3Rをトーイン方向に付勢
する上記転舵力Aが作用している状態において、ショッ
クアブソーバ等からなるBWJ装置の反力に応じて後輪
3Rをトーイン方向に転舵させようとする力が作用する
と後輪転舵VR置に大きな負荷がかかるという問題があ
った。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、簡単な構成で自動車の旋回時に旋回外側に位置す
る後輪をキングピン軸まわりに転舵させようとする大き
な力が作用するのを防止することができ、後輪転舵装置
に入力される負荷を小さくすることができる自動車のサ
スペンション装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ステアリングハンドルの操作に応じて前輪と
ともに後輪を操舵する後輪転舵vR11を鴎えた自動車
のサスペンション装置において、後輪のホイールサポー
トを支持するアッパアームおよびロアアームと、車体の
上下振動を抑制する緩衝@置とを有し、このs+im装
置の下端部にホイールサポート側に伸びるアーム部を設
けてこのアーム部の先端をホイールサポートに枢着し、
この緩衝装置の反力に応じて生じるキングピン軸まわり
の転舵力が、自動車の旋回時に旋回外側の後輪に作用す
る横力に応じた転舵力と逆向きに作用するように上記緩
衝装置を配設したものである。
〔作用〕
上記構成の本発明によれば、自動車の旋回時に作用する
横力に応じた転舵力と、車体の上下振動を抑υ1するm
衝装置の反力に応じた転舵力とが互いに逆向きに作用す
るように構成したため、両転舵力が互いに打ち消し合う
こととなって上記横力に応じた転舵力以上の負荷が後輪
転舵機構に入力されることが防止される。
(実施例) 第1図は、後輪操舵車両の全体概略図を示している。こ
の後輪操舵車両は、左右の前輪1L、1Rを転舵する前
輪転舵装置12と、左右の後輪3L。
3Rを転舵する後輪転舵装置4とを備えている。
上記前輪転舵装置!2は、ステアリングホイール5によ
り回転駆動されるステアリングシャフト6と、このステ
アリングシャフト6の回転運動を直線運動に変換するラ
ックアンドピニオン機構7と、このラックアンドピニオ
ン機構7によって駆動される前輪操舵ロッド8と、この
前輪操舵ロッド8の左右両端部にそれぞれタイロッド9
L、9Rを介して連結された左右一対のナックルアーム
10L。
10Rとを備えている。また、上記前輪転舵装置2には
、前輪操舵ロッド8の動きをアシストするパワーシリン
ダ11と、ステアリングハンドル5の操作に応じて油路
を切換えるコントロールパルプ12とが設けられている
上記後輪転舵装M4は、左右両端部がそれぞれタイロッ
ド13L、13Rおよびナックルアーム14L、14R
を介して左右の後輪3L、3Rに連結された後輪操舵ロ
ッド15と、この後輪操舵0ツド15の駆動力をアシス
トするパワーシリンダ16と、後輪転舵@114の故障
発生時に後輪操舵ロッド15を中立位置に付勢するセン
タリングスプリング17と、車速に応じて前輪IL、I
Rに対する後輪3L、3Rの転舵比を変化させる転舵比
可変機構18とを備えている。
この転舵比可変1fill118の構造は、従来周知の
ため、その詳細な説明は省略するが、ラックアンドピニ
オン機構19および連結軸20を介して前輪操舵ロッド
8に連結された入力@21によって駆動され、その駆動
力を制御ロッド22を介して上記パワーシリンダ16の
コントロールパルプ23に伝達し、このコントロールパ
ルプ23のパルプケーシングに設けられた連結部材(図
示せず)により、上記後輪操舵ロッド15を予め設定さ
れた転舵比特性に応じて駆動するように構成されている
すなわち、上記転舵比可変機構18は、車速センサ25
.26によって検出された車速に応じてその作動状態が
変化するように制御部27により制御され、例えば第2
図に示すように、車速が0〜35KIA/h未満の範囲
で後輪3L、3Rを前輪1L、1Rと逆位相方向に転舵
し、35b/hの車速で後輪3Rを中立位置に保持し、
35b/hを越える範囲で後輪3L、3Rを前輪IL、
IRと同位相方向に転舵するように構成されている。そ
して、上記転舵比可変機構18の作動状態は転舵比セン
サ28により検出され、その検出信号が上記制御部27
に入力されてこの制御部27によりフィードバック制御
される。
また上記コントロールバルブ23の油路にはソレノイド
パルプ29が設けられ、このソレノイドバルブ29は接
輪転舵II構4の故障発生時に上記制W部27から出力
される制御信号に応じて駆動されて上記コント0−ルバ
ルブ23への圧油の供給を停止するようになっており、
これによってパワーシリンダ16内の油圧を消滅させ、
後輪操舵ロッド15をセンタリングスプリング17の付
勢力により中立位置に復帰させるように構成されている
以下、上記後輪操舵車両に適用される本発明のサスペン
ション装置について説明する。第3図ないし第5図は、
右後輪3Rに設けられたサスペンション装置の実施例を
示している。このサスペンション装置、は、後輪3Rを
回転自在に支持するホイールサポート30と、第1アツ
パアーム31および第2アツパアーム32からなるアッ
パアーム33と、第10アアーム34および第20アア
ーム35からなるOアアーム36と、旋回時に車体の傾
斜を抑制するスタビライザ37と、車体の上下撮動を抑
制する11衝装置38とを備えている。
上記ホイールサポート30は、後輪3Rの内面に沿って
そのリム部の上方に伸びる延長部39と、下端部から車
体の後方側に伸びるナックルアーム14Rとを有し、こ
のナックルアーム14Rには上記後輪操舵ロッド15の
側端部がボールジヨイント40を介して連結されている
。上記アッパアーム33の第17ツパアーム31は、車
体の前後方向に伸びるように配設され、その後端部がボ
ールジヨイント41を介して上記ホイールサポート30
の延長部39に枢着され、前端部が弾性ブツシュ42を
介して車体に枢着されている。またアッパアーム33の
第2アツパアーム32は第17ツパアーム31の下方に
おいて車幅方向に伸びるように配設され、その外端部が
ボールジヨイント43を介してホイールサポート30の
中間部に枢着され、内端部が弾性ブツシュ44を介して
車体に枢着されている。
上記ロアアーム36の第107アーム34は、車体の前
後方向に伸びるように配設され、その後端部がボールジ
ヨイント45を介してホイールサポート30の下端部に
枢着され、前端部が弾性ブツシュ46を介して車体に枢
着されている。またロアアーム36の第207アーム3
5は、第10アアーム34の後方において、車幅方向に
伸びるように配設され、その外端部がボールジヨイント
47を介してホイールサポート30の下端部に枢着され
、内端部が弾性ブツシュ48を介して車体に枢着されて
いる。そして、上記第1、第2アッパアーム31.32
のボールジヨイント41.43の中心と、第20アアー
ム35のボールジヨイント47の中心とを結ぶ線によっ
てキングピン軸KPが形成され、このキングピン軸KP
を中心にホイールサポート30が回転して後輪3Lが転
舵されるように構成されている。
上記スタビライザ37は、アッパアーム33とOアアー
ム36との間において車幅方向に伸びるように配設され
、側端部がコントロールリンク49を介してホイールサ
ポート30に連結されている。また、上記緩衝装置38
は、アッパアーム33の後方側に配設されて上下方向に
伸びるショックアブソーバ50と、その上部外方に配設
されたコイルスプリング51とからなっている。そして
、上記ショックアブソーバ50の下端部にはホイルサポ
ート側に伸びるアーム部52が突設され、このアーム部
52の先端部が後輪3Rの回転中心の後部上方において
ホイールサポート30に枢着されるとともに、ショクア
ブソーバ50の上端部が車体に取付けられるように構成
されている。
上記キングピン軸KPは、第6図に示すように、車体の
側面視において上端部が車体の後方側に傾斜し、かつキ
ングピン軸KPと路面との交点Oが後輪3Rの接地中心
Gよりも車体の前方側に位置するように配設され、キャ
スタトレールρが正に設定されている。また、キングピ
ン軸KPは、第7図に示すように、車体の背面視におい
て上端部が車体の内方側に傾斜し、かつキングピン軸K
Pと路面との交点0が上記接地中心Gよりも車体の内方
側に位置するように配設され、キングピンオフセットm
が正に設定されている。そして上記キングピン軸KPは
、平面から見た第8図に示すように、後輪3Rの接地中
心Gの前方側の点0において路面と交差し、自動車が左
旋回している状態において旋回外側に位置する後輪3R
に横力が作用すると、この横力に応じて後輪3Rをキン
グピン軸KPまわりにトーアウト方向に転舵させようと
する力Aが作用するように構成されている。
また、緩衝装置38は、その本体部分が上記アッパアー
ム33の後方側にI!されるとともに、上端取付は部と
、下端枢着部とを結ぶlQaがキンクビン軸KP杢りも
車体の後方側に位置するように配設されている。そして
、自動車の旋回時に後輪3Rから入力される押し上げ力
に応じて上記緩衝装置138のコイルスプリング51の
反力が上記線aに沿って下方に作用すると、この反力に
よって後輪3Rをキングピン軸KPまゎりにトーイン方
向に転舵させようとするカBが作用するようになってい
る。
このように自動車の旋回時に作用する横力に応じて旋回
外側に位置する後輪3Rをトーアウト方向に転舵させよ
うとする力Aが作用するように構成されたリヤサスペン
ション装置において、緩衝装置!38の反力に応じて上
記後輪3L13Rをキングピン軸KPまわりにトーイン
方向に転舵させる力Bが生じるように11111i11
38を配設したため、上記横力に応じた力Aと、緩衝装
置38の反力に応じた力Bとが互いに打ち消し合うこと
となる。したがって、自動車の旋回時に、後輪転舵装置
l14に入力される荷重が小さく抑えられ、これによっ
て後輪転舵装@4の作動状態を安定させることができる
。また、後輪操舵装置4の故障発生時に後輪3L、3R
を中立位置に保持するセンタリングスプリング17は、
車両の旋回時に作用する横力に応じた転舵力Aと、Il
i装置38の反力に応じた転舵力8との差に相当する負
荷に耐え得るようにその付勢力を設定すればよいため、
従来装置に比べてそのばね力を小さく設定することがで
きるとともに、このばね力に抗して後輪操舵ロッド15
を駆動する油圧系の負担を軽減することができる。
また、上記リヤサスペンション装置は、第1゜第2アッ
パアーム31.32からなるアッパアーム33と、第1
.第20アアーム34.35からなるロアアーム36と
を備えたダブルウィツシュボーンタイプに構成され、上
記4本のアームが複雑に配設されているので1llj装
置38の設置位置が限定されるが、上記のように1IW
iil138の下端部にホイールサポート30111に
伸びるアーム部52を設け、このアーム部52を介して
緩衝装置38をホイールサポート30に枢着するように
したため、上記各アームに邪魔されることなく緩衝装置
38を所定の位置に設置することができる。
しかも上記のようにアーム部52を介して緩衝装置38
の下端部をホイールサポート3oに枢着するように構成
したため、ショックアブソーバ50の本体部分およびコ
イルスプリング51を略鉛直状態に設置してその作動方
向と車体の上下振動の方向とを一致させることができ、
これによって緩衝装[38の減衰作用を効果的に発揮さ
せることができる。
なお、キングピン軸KPの配置は上記実施例に限定され
ることなく種々の変更が可能である。例えば第9図に示
すように、車体の側面視において上端部が車体の前方側
に位置するようにキングピン軸KPを傾斜させ、かつキ
ングピン軸KPと路面との交点Oを後輪3Rの接地中心
Gよりも車体の後方側に位置させてキャスタトレールa
を負に設定するとともに、第11図に示すように、車体
の背面視において上記交点0を接地中心Gよりも車体の
内方側に位置させてキングピンオフセットmを正に設定
することにより、キングピン軸KPと路面とが第12図
に示すように、平面視から見て接地中心Gの後方側に位
置する点Oにおいて交差するように構成してもよい。そ
して、この場合には自動車の旋回時に作用する横力に応
じて旋回外側の後輪3Rをトーイン方向に転舵させる力
Aがキングピン軸KPまわりに作用する。このため、上
記緩衝装置!38の上端取付部と下端枢着部とを結ぶ1
aaをキングピン@KPの前方側に位置するように設置
し、その反力に応じた転舵力Bがトーアウト方向に作用
するように緩衝装[138を配設することにより、上記
転舵力Aと8とを互いに打ちし合う方向に作用させるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、後輪転舵装置を備えた自
動車のサスペンション装置において、車体の上下振動を
抑制する緩II装置の反力に応じた転舵力が、自動車の
旋回時に作用する横力に応じた転舵力と逆向きに作用す
るように上記mIi装置を配設したため、後輪転舵装置
に大きな負荷が入力されるのを防止して後輪転舵装置の
作動状態を安定させることができるとともに、その操舵
力を軽減することができる。
また、緩衝装置の下端部にホイールサポート側に伸びる
アーム部を設け、このアーム部の先端をホイールサポー
トに枢着するように構成したため、アッパアームとロア
アームとを備えた複雑な構造のサスペンション装置にお
いて、限られたスペース内で上記I衝装置を所定の位置
に設置し、後輪転舵装置に対する上記横力の影響を低減
できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は接輪操舵車両の操舵システムを示す全体概略図
、第2図は車速と転舵比との関係を示すグラフ、第3図
は本発明に係るサスペンション装置の実施例を示す側面
図、第4図は上記サスペンション装置の背面図、第5!
i!!lはサスペンション装置の平面図、第6図はキン
グピン軸および緩Ij装置の配置を示す側面図、第7図
は同背面図、第8図は同平面図、第9図はキングピン軸
の配置の他の例を示す側面図、第10図は同背面図、第
11図は同平面図、第12図は従来例におけるキングピ
ン軸の配置を示す側面図、第13図は同背面図、第14
図は同平面図である。 IL、IR・・・前輪、31.3R−・・後輪、4・・
・後輪転舵@置、5・・・ステアリングホイール、30
・・・ホイールサポート、33・・・アッパアーム、3
6・・・ロアアーム、38・・−mt装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ステアリングハンドルの操作に応じて前輪とともに
    後輪を操舵する後輪転舵装置を備えた自動車のサスペン
    ション装置において、後輪のホイールサポートを支持す
    るアッパアームおよびロアアームと、車体の上下振動を
    抑制する緩衝装置とを有し、この緩衝装置の下端部にホ
    イールサポート側に伸びるアーム部を設けてこのアーム
    部の先端をホイールサポートに枢着し、この緩衝装置の
    反力に応じて生じるキングピン軸まわりの転舵力が、自
    動車の旋回時に旋回外側の後輪に作用する横力に応じた
    転舵力と逆向きに作用するように上記緩衝装置を配設し
    たことを特徴とする自動車のサスペンション装置。
JP24780289A 1989-09-22 1989-09-22 自動車のサスペンション装置 Pending JPH03109173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24780289A JPH03109173A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動車のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24780289A JPH03109173A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動車のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109173A true JPH03109173A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17168873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24780289A Pending JPH03109173A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動車のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084070A (ja) * 2006-12-27 2007-04-05 Mazda Motor Corp 自動車の後輪サスペンション装置
JP2007099273A (ja) * 2006-12-27 2007-04-19 Mazda Motor Corp 自動車の後輪サスペンション装置
US8052160B2 (en) 2007-07-24 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular suspension device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084070A (ja) * 2006-12-27 2007-04-05 Mazda Motor Corp 自動車の後輪サスペンション装置
JP2007099273A (ja) * 2006-12-27 2007-04-19 Mazda Motor Corp 自動車の後輪サスペンション装置
US8052160B2 (en) 2007-07-24 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular suspension device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US4878688A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US5496055A (en) Suspension system for steered wheel
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
EP3403857A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
JP2863922B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JPH081923Y2 (ja) リヤサスペンション
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0345409A (ja) トレーリング式リヤサスペンション
JPH0669774B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03109173A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JPS6280173A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03276804A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JPH03112708A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0399984A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH02299984A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3024421B2 (ja) 車輌のステアリング装置
JPH03114977A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH09328076A (ja) 車輪懸架装置のジョイント構造
JPH04244405A (ja) 車両の後輪操舵装置