JPS63121574A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63121574A
JPS63121574A JP26065387A JP26065387A JPS63121574A JP S63121574 A JPS63121574 A JP S63121574A JP 26065387 A JP26065387 A JP 26065387A JP 26065387 A JP26065387 A JP 26065387A JP S63121574 A JPS63121574 A JP S63121574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheels
wheels
wheel
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26065387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445389B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Naoto Takada
直人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26065387A priority Critical patent/JPS63121574A/ja
Publication of JPS63121574A publication Critical patent/JPS63121574A/ja
Publication of JPH0445389B2 publication Critical patent/JPH0445389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1563Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の4輪車において、前輪とともに後輪
も転舵する装置、すなわち操舵輪である前輪を操舵する
ことによって前輪とともに後輪も転舵する4輪操舵装置
に関するものであり、特に詳細には後輪を中立位置に復
帰させる装置を備えた4輪操舵装置に関するものである
従来、4輪車における操舵装置は前輪のみを転舵するも
のであり、後輪は前輪の操舵とは関係なく走行状況によ
って多少のトーイン、トーアウトはするものの、積極的
に転舵するようにはなっていない。しかし、最近前輪と
ともに後輪をも転舵するようにした4輪操舵装置が提案
され、(例えば特開昭55−91458号)この種の装
置の研究がなされている。
4輪操舵装置によれば、車両の種々の走行状態に応じて
従来不可能であった便利な操縦や、より操安性を向上さ
せた走行が可能になる。例えば、縦列駐車や車庫入れの
ような極低速における車両の操縦において、前輪に対し
て後輪を逆向きに転舵することにより(これを逆位相と
いう)、車両の向きを大きく変化させることが可能にな
り、従来では不可能もしくは非常に困難であった狭い場
所への駐車が可能、あるいは容易になる。また、Uター
ンにおいても、最小回転半径を小さくすることができる
ので有利である。さらに、このように後輪を前輪と逆位
相に転舵することにより内輪差をきわめて小さく、ある
いはなくすることができ、狭い角を曲がるときなど有利
である。また、このような極低速における車両の操縦に
おいて前輪に対して後輪を同じ向きに転舵すれば(これ
を同位相という)、車両を全体的に平行移動させること
も可能になり、駐車や車庫入れのときに便利なことも多
い。
一方、中高速走行においてレーンチェンジをする場合、
同位相の4輪操舵を行えば前後輪に同時に横方向の力が
加わって位相遅れのないスムーズなレーンチェンジが可
能になり、このときヨーイングが抑えられるから、高速
でのレーンチェンジも恐怖感なく行うことができる。ま
た、コーナリング時には、逆位相に後輪を転舵すること
により、効果的に車の向きを変えることができる。
さらに、直進走行時、横風等の外乱に対してこの外乱の
作用に対抗する方向に後輪を転舵するようにすれば、外
乱に対して安定した走行を維持することができ、安定し
た高速直進性を得ることもできる。
また、旋回中、前輪の操舵角を一定にしたまま。
加減速をしても、加減速に応じて後輪の舵角を変化させ
ることにより、コースを外れないようにして安定した旋
回を行うようにすることもできる。
すなわち、従来の車両では直進安定性のために操縦特性
は多少アンダーステア傾向に調整されており、旋回中に
加速するとコースから外方へ外れる傾向があるが、この
とき後輪を逆位相に転舵することにより、その外れる分
を修正することができ、安定した旋回を実現することが
できる。
居住性の面からも、同一のホイールベースで小さい最小
回転半径を得ることができるので、ホイールベースを大
きくすることができるし、この他にも、前輪の実舵角を
小さくすることができることからデザイン的にも新しい
試みが可能になるなど数々の利点が挙げられる。
このように、4輪操舵は実用上有利な点が多く、極めて
有用性の高いものである。
上述のような4輪操舵を行う場合、従来の前輪用のステ
アリング装置に加えて、後輪を転舵する後輪転舵装置が
設けられる。この後輪転舵装置は、油圧装置や、前輪の
ステアリング装置と連動するリンク機構を用いて、前輪
に対して所望の向き(すなわち同位相または逆位相)に
後輪を転舵するように形成されるが、リンクの摩擦等に
より後輪の中立位置(直進位置)設定ポイントが変動し
たり、さらには油圧装置の油圧失陥等によって転舵不能
になることもあるので、この後輪転舵装置には転舵動作
が与えられていないときには後輪を必ず中立位置に復元
させる後輪復元装置を組み合わせることが望まれる。
上記のような後輪復元装置は、例えば実開昭55−14
7968号公報に示されるように従来から知られている
が、従来の後輪復元装置は後輪に僅かの外乱(横風、路
面不整定等に起因する横力)が作用しても該後輪の転舵
を許容してしまうものであり、実際には後輪転舵装置故
障時に後輪を堅固に中立位置に設定して車両走行を可能
ならしめるようなものではなく、また車両の直進安定性
を損うものでもあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、操舵時
以外に後輪が外力によって容易に転舵してしまうことの
ない、車両の4輪操舵装置を提供することを目的とする
ものである。
本発明の4輪操舵装置は、前述したような後輪復元装置
を、後輪を一方向に転舵する向きに転舵部材を付勢する
第1の付勢部材と、この第1の付勢部材と反対方向に転
舵部材を付勢する第2の付勢部材と、これら各付勢部材
の付勢力が他方の付勢部材に作用することを阻止してい
る第1.第2のストッパとから構成したことを特徴とす
るものである。
上記構成とすれば、後輪転舵装置は両方向からプリセッ
ト荷重が掛けられた状態で中立位置を維持するようにな
るので、後輪はこのプリセット荷重を超える程の極めて
大きな外乱が作用しない限り、外乱によっては転舵しな
くなる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明の1実施例による車両の4輪操舵装置を
示すものである。前輪1,1と後輪2゜2とは機械的に
分離され、ステアリングホイール3の操舵角θHを検出
する前輪転舵角センサ4の出力4aを、後輪転舵装置の
コントローラ10に入力し、この入力信号によって後輪
2,2を転舵するようにしている。前輪の転舵装置は、
周知のようにステアリングホイール3が固定されたステ
アリングシャフト3Aに固設したピニオン5によりラッ
ク6を車両の幅方向(矢印Aで示す)に移動し、このラ
ック6の両端に連結したタイロッド7.7を介して左右
の前輪1,1のナックルアーム8゜8をその軸8a、 
8aのまわりに回動して前輪1,1を左右に転舵するよ
うに構成されている。すなわち、図中ステアリングホイ
ール3を矢印りの方へ回転すると、ステアリングシャフ
ト3Aは矢印りの方向に回転し、ピニオン5を同じくL
方向に回転し、ラック6をL方向に移動させる。これに
より左右の前輪1,1のナックルアーム8,8はタイロ
ッド7.7を介してL方向に回動し、前輪1゜1をナッ
クルアーム8,8の軸8a、 8aを中心にL方向へ回
動させ、左へ操舵する。このとき、操舵角センサ4はス
テアリング3がL方向へ角度θ8だけ回転したことを出
力信号4aとして出力し、これを後輪転舵装置のコント
ローラIOの前輪転舵角入力10Aに入力する。
コントローラlOは、電源11により電力を供給され、
上記前輪転舵角入力10Aの他に、車速センサ12に接
続された車速入力10Bと、後輪転舵角センサ13に接
続されたフィードバック用入力10cを備え、さらに後
輪の転舵方向を制御するソレノイド20に接続される転
舵方向出力10Dと後輪の転舵角θ□を制御する油圧用
メインポンプ21のモータ21Aに接続される油圧ポン
プモータ出力10Eを備えている。
油圧用メインポンプ21はオイル(油圧作動油)を吐出
するポンプ21Bを備え、このポンプ21Bは転舵方向
切換バルブ22を介して油圧アクチュエータ23と接続
されており、このバルブ22とポンプ21Bの間には、
オイル往路24Aとオイル還路24Cを短絡し途中にオ
リフィス24bを備えたオリフィス路24Bが設けられ
、オイル遠路24Cの途中にはオイルのリザーバ25が
配されている。
転舵方向切換バルブ22は、オイル往路24Aとオイル
還路24Cに接続される2つの入口とこれに連通した2
つの出口からなるバルブ部分を、正22A。
逆22B、停止22Cの3個並列に切換自在に有してお
り、前記ソレノイド20の操作により、これら3つのバ
ルブ部分22A、 22B、 22Cのいずれか1つが
上記オイル往路24A、還路24Cに接続されるように
なっている。このバルブ22の2つの出口は油圧アクチ
ュエータ23の右側オイル通路23Rと、左側オイル通
路23Lにそれぞれ接続され、これらの右側オイル通路
23Rと左側オイル通路23Lは、このバルブ22を介
して前記往路24Aと遠路24Cに連通されている。
油圧アクチュエータ23は、右と左のオイル通路23R
,23Lにかかる圧力差により、その出力軸であるロッ
ド2Bを車両の幅方向(矢印Bで示す)に移動させ、タ
イロッド27.27を介して後輪2,2のナックルアー
ム2B、 2Bをその軸28a 、 28aのまわりに
回転させ、これにより後輪2.2を左右に転舵する。
図示の例においては、前輪1,1を左方向りに転舵し、
後輪2,2を前輪1.1と同位相に転舵する場合、転舵
方向切換バルブ22を正22Aの位置にセットし、オイ
ルを往路24Aからオリフィス路24Bを介して遠路2
4Cへ流し、リザーバ25を経てポンプ21Bへ戻す。
これにより、オリフィス24bの手前すなわち往路24
A側の圧力が高くなり、オリフィス24bの後方すなわ
ち遠路24C側の圧力が低くなって、バルブ22の正2
2A部分を通して右側オイル通路23Hの圧力が左側オ
イル通路23Lの圧力に比して高くなり、油圧アクチュ
エータ23の作動ロッド2Bは左方向に駆動される。こ
のときの駆動量はメインポンプモータ2LAに入力され
る電流量によって決められる。これにより、後輪2.2
はタイロッド27.27を介して左方向りに転舵され、
後輪2,2は前輪1,1と同位相に転舵される。
前輪1,1を右方向に転舵し、後輪2,2を前輪1,1
と同位相に転舵する場合には、転舵方向切換バルブ22
を逆22Bの位置にセットし、右側オイル通路2SRと
左側オイル通路23Lの圧力関係を前述とは逆にして作
動ロッド26を右方向に駆動する。それにより後輪2,
2は前輪1,1と同位相の右方向に転舵する。
また後輪2,2を前輪1,1と逆位相に転舵する場合に
は、ステアリング方向と転舵方向切換バルブ22の正2
2A、逆22Bの対応を上記同位相の場合とは反対に、
すなわち前輪1.1を左方向に転舵する場合には逆22
Bに、前輪1.1を右方向に転舵する場合には正22A
にセットする。
前輪1.1の転舵方向は、前輪転舵角センサ4の出力4
aによってコントローラIOに入力され、また後輪2,
2を前輪1,1に対して同位相あるいは逆位相のどちら
に設定するかは、車速センサ12が検出した車速に応じ
、あらかじめ設定された車速対応パターンにしたがって
コントローラIOが決定する。
後輪2,2の転舵角θRを零にするときは、バルブ22
の停止22Cの部分をオイル通路に接続して、ポンプ2
1Cと油圧アクチュエータ23との連通を断ち、油圧ア
クチュエータ23の左右のオイル通路23L、 23R
間の圧力差をなくし、作動ロッド26を中立の位置にセ
ットする。このとき、作動ロッド2Bが中立の位置に必
ずセットされるようにするため、さらには油圧失陥時に
前輪1,1のみの操舵によって車両走行を可能にするた
め、油圧アクチュエータ23には後輪2.2を中立位置
に復元させる後輪復元装置が設けられている。以下この
後輪復元装置について、第2図を参照して詳しく説明す
る。
前述した油圧アクチュエータ23は、筒状のケース23
aと、このケース2aa内の油圧室23b内に摺動自在
に収容されたピストン23cとからなり、このピストン
23cが作動ロッド2Bの中央の大径部28aに固定さ
れている。作動ロッド2Bの上記大径部28aの左右両
端に連続する小径部28bには、該小径部26bに対し
て摺動可能にばね座70が嵌装されている。そして作動
ロッド26の小径部28bは、ケース23aの両端部に
螺合されたナツトTl内に挿通されている。小径部26
bはこのナツト71に対して摺動可能であるが、ナツト
71の内周面にはシール部材72が設けられ、ケース2
3aの内部と外部との気密が保たれている。
ばね座70とナツト71との間には、それぞれ第1゜第
2の付勢部材としてのコイルばね73L、73Rが縮装
されており、これらコイルばね73L、73Rはそれぞ
ればね座70を介して大径部26aの左端、右端に弾力
的に圧接し、作動ロッド26を各々右方、左方に付勢し
ている。しかしケース23の油圧室23bの左右両端部
には、それぞれ第1.第2のストッパ74L、74Rが
固定されており、ばね座70はこれらストッパ74L、
74Rに当接する。第1.第2のストッパ74L、 7
4Rは各々、ピストン28cをケース23aの中央位置
に設定する(このときに後輪2.2は舵角が零の中立位
置に設定される)位置に設けられている。つまり作動ロ
ッド26は、左右両方向からコイルばね73L、73R
によるプリセット荷重を受けた状態で、後輪2.2を中
立位置に設定する。このようにストッパ74L、 74
Rによってそれぞれのコイルばね73L、73Rの付勢
力が他方のコイルばね73R,73Lに作用するのを阻
止し・ているため、作動ロッド2Bは必ず中立位置に設
定される。ストッパ74L、  74Rが無ければ、上
記それぞれのコイルばねの付勢力が他方のコイルばねに
作用しているため、これらのコイルばねの付勢力に差が
有ると作動ロッド2Bは中立位置に設定されず、また作
動ロッド2Bは小さな外力によって動いてしまう。
上記のようにコイルばね73L、 73R,ストッパ7
4L、74Rからなる後輪復元装置によって中立位置に
設定されている作動ロッド26は、前述したようにオイ
ル通路23L、23Rから作動油が供給されピストン2
3cに前記プリセット荷重を超える油圧力が作用すると
、左方あるいは右方に動き、後輪2,2を転舵する(な
おばね座70には、ケース23のばね室23dと油圧室
23bとを連通ずる小孔70aが設けられ、油圧作動時
にばね室23d内の作動油を過度に圧縮しないようにな
っている)。
しかし直進時後輪2.2に、車両が受ける横風や路面不
整定等による横力が作用しても、この横力が上記プリセ
ット荷重を超えない限り後輪2゜2は転舵されない。こ
のプリセット荷重を大きく設定するほど、車両の直進安
定性は向上するがその反面、強力な油圧アクチュエータ
23が必要となるから、両者の兼ね合いで適当にプリセ
ット荷重の大きさを設定すればよい。
上記実施例は、油圧装置からなる後輪転舵装置を用いる
4輪操舵装置に本発明を適用したものであるが、本発明
は前輪用ステアリジグ装置と連動するリンク機構からな
る後輪転舵装置を用いる4輪操舵装置に対しても適用可
能である。以下、そのように形成された本発明の他の実
施例を第3図により説明する。なお、第3図中、第1図
の構成中の部材と同等の部材には同一の符号を付し、そ
の説明を省略する。
第3図に示すリンク式の構成では、ステアリングホイー
ル3により車両の幅方向に移動されるラック6の一部に
摺動係合用のスロット6Aを設け、このスロット6Aか
ら後輪2.2の操舵ロッド41に設けられた摺動係合用
のスロット41Aまでの間をリンク機構により連結し、
前輪1,1の転舵角θ、に応じて後輪2.2を望ましい
方向に望ましい大きさの転舵角θRだけ転舵するように
している。
このリンク機構は、前輪側の摺動係合用スロット6Aに
摺動自在に係合した一端31Aを有し固定軸31aに軸
支された第1のL字形レバー31、この第1のL字形レ
バー31の他端31Bに一端32Aを回動自在に連結し
た連結レバー32、この連結レバー32の他端32Bに
一端33Aを連結し、他端33Bを固定軸Haに軸支し
た揺動レバー33、この揺動レバー33の前記一端33
Aと前記中間レバー32の他端32Bとの連結軸に一端
34Aを回動自在に連結したコントロールレバー34、
このコントロールレバー34の遊端部近辺に摺動自在に
係合し、スクリューロッド37に螺合した送りスリーブ
3Bの上に回動軸35Aをもって軸支された受はスリー
ブ35、このスクリューロッド37を回転させるモータ
38、上記コントロールレバー34の中間位置に設けた
軸支部34Aに一端39Aを軸支された連結レバー39
、およびこの連結レバー39の他端39Bに一端40A
を連結し、他端40Bを前記後輪側の摺動係合用スロッ
ト41Aに摺動係合された第2のL字形レバー40から
なっている。
モータ38はコントローラ50に接続され、このコント
ローラ50の出力によって駆動される。このコントロー
ラ50は電源5■から電力を供給され、車速センサ52
の出力が入力される。また、スクリューロッド37の近
辺には、このスクリューロッド37に螺合している送り
スリーブ36の位置をモータ38の入力へフィードバッ
クするポテンショメータ53が配され、送りスリーブ3
6の位置を制御するようになっている。
上記のようなリンク機構を備えた4輪操舵装置によれば
、ステアリングホイール3を左へ(矢印し方向)回転さ
せるとピニオン5.ラック6、タイロッド7.7、ナッ
クルアーム8.8、前輪1゜1は全て矢印りの方向へ回
転もしくは移動し、前輪1,1を左へ転舵すると同時に
、第1のL字形レバー31を固定軸31aのまわりにL
方向に回転し、中間レバー32を介して揺動レバー33
を固定軸33aのまわりにL方向に回動させ、コントロ
ールレバー34を受け、スリーブ35のまわりにL方向
に揺動させ、連結レバー39をL方向に移動すると同時
にこれにより第2のL字形レバー40をL方向に回動さ
せて後輪2,2の操舵ロッド41をL方向に移動させ、
これによって後輪2.2を同位相の左方へ転舵する。
コシトローラ50によりモータ38が駆動されて、図中
送りスリーブ3Bが下方(車両の左方)へ移動し、送り
スリーブ3Bが連結レバー39の一端39Aの位置に至
ると、コントロールレバー34が受はスリーブ35の回
動軸35Aのまわりに揺動しても連結しバー39は前後
(図中左右方向)に移動しないから、後輪2.2は転舵
されない。
受はスリーブ35がモータ38の駆動によりさらに下方
に移動されて上記連結レバー39の一端39Aの位置を
越えると、上記と同じ方向(L方向)へのコントロール
レバー34の揺動は連結レバー39を前述とは逆に前方
へ移動させる。これは、コントロールレバー34が受は
スリーブ35の回動軸35Aを中心として揺動している
からである。したがって、この場合第2のL字形レバー
40は矢印Rの方へ回動し、後輪2.2の操舵ロッド4
1は矢印Rの方に移動して後輪2.2は右方へ転舵され
、逆位相の4輪操舵が行なわれることになる。
このように、コントローラ50の出力によりモータ38
を駆動、制御することによって、送りスリーブ36を介
して受はスリーブ35を移動させ、これによってコント
ロールレバー34の揺動の軸の位置を変え、その結果連
結レバー39の移動方向を変化させて後輪2.2の転舵
の方向を変えることができる。さらに、受はスリーブ3
5の移動の距離の太きさをコントロールすることによっ
て、同位相、逆位相における後輪2,2の転舵角θRの
大きさも変化させることができ、したがって、コントロ
ーラ50の出力によって、前輪1.1の転舵に応じた後
輪2.2の転舵の方向および大きさを任意に制御するこ
とが可能となる。
コントローラ50には車速センサ52からの出力が人力
されているので、上記リンクを介して前輪1゜1の転舵
角θFの大きさに応じた転舵が行なわれる後輪2,2の
転舵角θRの大きさく向きを含めて)を、制御すること
が可能である。
この第3図の実施例においては、後輪復元装置は、操舵
ロッド41と組み合わせて設けられている。
以下、第4図を参照してこの後輪復元装置を詳しく説明
する。この後輪復元装置は第2図の後輪復元装置と基本
構造を−にしており、したがって第2図に示された部材
と同等の部材には同番号を付し、説明は省略する。ケー
ス123は筒状部材に長手方向に延びる細長いスリット
123aが設けられてなるものであり、車両本体に固定
される。後輪2゜2には連結しないロッド12Bの中央
の大径部126aにはアーム10Gが固定されており、
該アーム100は上記スリット123aを通過してケー
ス123外に突出し、その先端部は操舵ロッド41のビ
ン41aに連結している。
操舵ロッド41に前述したような後輪転舵動作が与えら
れない限りアーム100は、コイルばね73L。
73R,ストッパ74L、74Rの作用で、操舵ロッド
41を中立位置(後輪2,2を直進位置に設定する位置
)に設定する。操舵ロッド41に後輪転舵動作が与えら
れると、アーム100はコイルばね73Lあるいは73
Rの付勢力に抗しつつスリット123a内を移動して、
この操舵ロッド41の転舵動作を許容する。
本実施例においてもロッド12Bは、コイルばね73L
、 73Rによって左右からプリセット荷重が与えられ
た状態で中立位置を維持するので、後輪2゜2に作用し
た多少の横力が操舵ロッド41.アーム100を介して
伝達されても動くことはなく、したがって後輪2,2を
転舵させない。
以上詳細に説明した通り本発明の車両の4輪操舵装置は
、後輪復元装置を、プリセット荷重をかけて後輪を中立
位置に設定する構造に形成したため、後輪に多少の外乱
が作用しても後輪が転舵してしまうことがない。したが
って本発明装置によれば車両の直進安定性は著しく向上
し、また後輪転舵装置が故障した場合でも車両は前輪の
みの操舵で走行することが十分可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は油圧を利用した本発明の4輪操舵装置の一例を
示す概略図、 第2図は第1図の装置の一部を拡大して示す断面図、 第3図はリンク機構を利用した本発明の4輪操舵装置の
一例を示す概略図、 第4図は第3図の装置の一部を拡大して示す断面図であ
る。 1・・・前    輪    2・・・後   輪3・
・・ステアリングホイール 5・・・ピ ニ オ ン    6・・・ラ ッ り7
.27・・・タイロッド 8,28・・・ナックルアーム 10、50・・・コントローラ  20・・・ソレノイ
ド2■・・・メインポンプ 22・・・後輪転舵方向切換バルブ 23・・・油圧アクチュエータ  25・・・リザーバ
26・・・後輪転舵用ロッド 31・・・第1のL字形アーム  32・・・中間レバ
ー33・・・揺 動 し バ − 34・・・コントロールレバー  34A・・・軸支部
35・・・受はスリーブ 35A・・・回動軸3B・・
・送り ス リ −ブ 37・・・スクリューロッド  38・・・駆動モータ
39・・・連 結 し バ − 40・・・第2のL字形レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を転舵するステアリング装置、後輪を転舵する後輪
    転舵装置、この後輪転舵装置を前輪転舵角に応じて制御
    するコントローラおよび後輪を一方向に転舵する向きに
    転舵部材を付勢する第1の付勢部材とこの第1の付勢部
    材と反対方向に転舵部材を付勢する第2の付勢部材とこ
    れら各付勢部材の付勢力が他方の付勢部材に作用するこ
    とを阻止している第1、第2のストッパとからなり、後
    輪を中立位置に設定する後輪復元装置を設けてなる車両
    の4輪操舵装置。
JP26065387A 1987-10-15 1987-10-15 車両の4輪操舵装置 Granted JPS63121574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26065387A JPS63121574A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26065387A JPS63121574A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121574A true JPS63121574A (ja) 1988-05-25
JPH0445389B2 JPH0445389B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=17350907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26065387A Granted JPS63121574A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121574A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147968U (ja) * 1979-04-10 1980-10-24
JPS57114768U (ja) * 1981-01-09 1982-07-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147968U (ja) * 1979-04-10 1980-10-24
JPS57114768U (ja) * 1981-01-09 1982-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445389B2 (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5981264A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63121574A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6365546B2 (ja)
JPH0440229B2 (ja)
JPH0428588B2 (ja)
JPS6365547B2 (ja)
JPH0425191B2 (ja)
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPS5981259A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0355350B2 (ja)
JPS5981261A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02193774A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162161A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02144207A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH01262261A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0222389Y2 (ja)
JPH02162162A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH052551B2 (ja)
JPS5981260A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02162165A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0428587B2 (ja)
JPH0353148B2 (ja)
JPH02197467A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02109777A (ja) 後輪操舵装置