JPH02109777A - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH02109777A
JPH02109777A JP26224888A JP26224888A JPH02109777A JP H02109777 A JPH02109777 A JP H02109777A JP 26224888 A JP26224888 A JP 26224888A JP 26224888 A JP26224888 A JP 26224888A JP H02109777 A JPH02109777 A JP H02109777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
rear wheel
actuator
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26224888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Mori
森 和典
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26224888A priority Critical patent/JPH02109777A/ja
Publication of JPH02109777A publication Critical patent/JPH02109777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の後輪を操舵する後輪操舵装置の改良
に関し、特に、走行安定性や操舵応答性を損なうことな
く、後輪の大転舵を小出力で行えるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
車両の後輪を操舵する従来の技術としては、例えば特開
昭62−225468号公報に記載されたものが知られ
ている。
この従来の技術は、後輪を転舵可能に構成された後輪操
舵系と、この後輪操舵系を駆動する電動モータと、前輪
操舵系の操舵トルク及び車速に応じて電動モータを制御
するコントローラと、後輪が直進状態となる位置に向け
て後輪操舵系を付勢するスプリングとを備えていて、コ
ントローラから電動モータに電流が供給されると、スプ
リングの付勢力(反力)に抗しながら後輪操舵系が駆動
するから、後輪を転舵することができた。
この場合、電動モータの出力トルクはコントローラから
供給される電流値に比例し、且つスプリングのバネ定数
は変位量に係わらず一定であるから、後輪の転舵角は電
動モータの出力トルク(電動モータに供給される電流値
)に比例する。
そして、このような従来の技術では、車両走行時に路面
から受ける外力により後輪が不意に転舵されないように
、スプリングに初期荷重を与えるか、或いはスプリング
に高バネ定数のものを使用する等して、スプリング反力
を大きくする必要があった。
なお、後輪操舵装置を備えた車両(4輪操舵車両)では
、低速走行時の旋回性能や、高速走行時の操舵応答性、
走行安定性等が向上されるように、低速走行時には後輪
を前輪と逆方向(逆位相)で且つ比較的大きく転舵し、
高速走行時にはそれを同方向(同位相)又は前輪とは関
係なくコーナリングフォースを増加させる方向で且つ比
較的小さく転舵することが望ましい制御方式である。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、スプリングに初期荷重を与えた場合には
、路面からの外乱に対して強くなって車両の安定性は向
上するが、電動モータの出力トルクがスプリングの初期
荷重以上にならなければ後輪を転舵することができなく
なってしまうため、高速走行時に操舵応答性を向上させ
るという目的には好ましくなく、また、高バネ定数のス
プリングを使用した場合には、車両安定性及び操舵応答
性は満足できるが、低速走行時に行う比較的大転舵の後
輪操舵時に、そのときのスプリング変位量に比例したト
ルクを電動モータが出力しなければ後輪を必要量転舵す
ることができないので、出力トルクの大きな大型の電動
モータや、実際には車載不可能な大容量のバッテリ等が
必要であった。
そのため、上記従来の技術は、このような技術的な課題
を解決しなければ現実的には使用することができなかっ
た。
そこでこの発明は、従来技術が有するこのような未解決
の課題に着目してなされたものであり、車両安定性や操
舵応答性を損なうことなく、後輪大転舵時のアクチュエ
ータの負荷を低減できる後輪操舵装置を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、車両の後輪に
舵角を発生する舵角可変機構と、この舵角可変機構を駆
動するアクチュエータと、前記車両の前輪の操舵状況及
び前記車両の走行状況に応じて前記アクチュエータを制
御するアクチュエータ制御手段と、前記後輪が直進状態
となる位置に向けて前記舵角可変機構を付勢する付勢手
段と、を備えた後輪操舵装置において、前記付勢手段を
、変位量が小さい領域では高バネ定数で、その変位量が
所定変位量を越えると低バネ定数となる弾性体で構成す
ると共に、前記所定変位量を、前記アクチュエータ制御
手段が前記後輪を小転舵制御する場合の前記付勢手段の
最大変位量よりも大きく設定した。
〔作用〕
付勢手段を構成する弾性体は、変位量が小さければ高バ
ネ定数であるから、路面から後輪に外乱が入力されても
、変位量が小さい領域では弾性体が舵角可変機構に与え
る反力が大きいので後輪がふらつ(ようなことはないし
、高バネ定数であれば弾性体に初期荷重を与える必要が
ないから、後輪を小転舵制御する場合に、アクチュエー
タにより舵角可変機構が素早く駆動して、後輪が応答良
く転舵される。
また、弾性体のバネ定数は、その変位量が所定値を越え
ると小さくなるので、アクチュエータの出力トルクが小
さくても、後輪を大転舵することができる。
そして、弾性体のバネ定数が小さくなる所定変位量を、
アクチュエータ制御手段が後輪を小転舵制御する場合の
弾性体の最大変位量よりも太き(設定しているから、小
転舵制御時の弾性体は確実に高バネ定数を維持する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は、本発明の一実施例を示したもので
あり、この実施例は、油圧式のパワーステアリング装置
を前輪操舵系に備えると共に、電動モータの出力により
後輪操舵系を駆動させる4輪操舵車両に本発明を採用し
たものである。
先ず、構成を説明すると、第1図において、10aは図
示しないエンジンによって駆動される油圧ポンプ、10
bはリザーバタンクであり、これら油圧ポンプ10a及
びリザーバタンク10b間には、4つの流路を環状に接
続して構成される油圧ブリッジ回路11の一方の対向す
る接続点が接続されている。但し、油圧ポンプloaは
、車速か上昇する(エンジンが高回転数となる)に従っ
て、その吐出油量が低下するように構成されている。
油圧ブリッジ回路11の4つの流路のそれぞれには、操
縦者がステアリングホイール13を操作することによっ
て発生する操舵トルクに応じてその絞り面積が連続して
変化する可変絞りIRlIL、2R,2Lが介挿されて
おり、この油圧ブリッジ回路11及び可変絞りIR,I
L、2R,2Lによって、後述する前輪操舵用パワーシ
リンダに供給する油圧を制御するコントロールパルプ1
2が構成される。
即ち、可変絞りIR,IL、2R,2Lは、ステアリン
グホイール13の例えば左方向の操舵によって可変絞り
IL、2Lの2つが、右方向の操舵によって可変絞りI
R,2Rの2つが、それぞれ連動し且つ前輪操舵系に発
生する操舵トルクの大きさに応じてその絞り面積が縮小
する方向に変化するように構成されている。
そして、油圧ブリッジ回路11の他方の対向する接続点
は、前輪操舵用パワーシリンダ14の左右の圧力室14
L、14Rにそれぞれ接続されていて、このパワーシリ
ンダ14には、圧力室14L、ldR間の差圧に応じて
摺動するピストン14aが内在する。また、このピスト
ン14aには、両端にサイドロッド15が揺動可能に連
結されたピストンロッド14bが固定されていて、さら
にこのサイドロッド15の外端には、前輪17を回転自
在に支持するナックルアーム16がボールジヨイントを
介して連結されている。
一方、ステアリングシャフト13と一体に回動するステ
アリングシャフト13aの下端部には、図示しないピニ
オン軸が一体に形成されると共に、ステアリングギヤボ
ックス1日内において、ピストンロッド14bに一体に
形成されたラック軸が螺合しており、これらによって公
知のラックピニオン式ステアリングギヤが構成される。
一方、後輪20も、前輪操舵系と同様にサイドロッド2
1に連結されたナックルアーム22によって回動自在に
支持されていて、サイドロッド21の内端にはタイロッ
ド23の外端が揺動可能に連結されていて、これらサイ
ドロッド21.ナックルアーム22及びタイロッド23
によって舵角可変機構としての後輪操舵系が構成される
さらに、タイロッド23には、電動モータ24の回転力
をタイロッド23の進退方向の力に変換する減速機構2
5と、後に詳細に説明するように、複数のスプリング(
付勢手段)が内在するスプリングケース26とが設けら
れている。
減速機構25は、図示はしないが、例えば電動モータ2
4の出力軸に同軸に固定された駆動歯車と、タイロッド
23の外周面に形成されたボールネジに噛合し且つ回動
のみ可能なボールナツトと、このポールナツトに同軸に
固定され且つ駆動歯車に噛合する従動歯車等を備えてい
る。
また、スプリングケース26は、第2図に拡大図示する
ように、タイロッド23と同軸の円筒状をなしていて、
弾性体としての3つのスプリング27a、27b及び2
8が内在しており、これらの内、2つのスプリング27
a及び27bは比較的高バネ定数(200kg/mm)
であり、1つのスプリング28は比較的低バネ定数(1
0kg/mm)である。
そして、スプリング27a及び27bは、タイロッド2
3に固定されたストッパ23a及び23b間のみを摺動
可能なスプリングホルダ29a。
29bと、スプリングケース28の内端面との間に介在
し、且つ他のスプリング28は、スプリングホルダ29
a及び29b間に、初期荷重koが与えられた状態で介
在している。但し、タイロッド23に軸方向の力が入力
されていない状態であると、これらスプリング27a、
27b及び28の付勢力(反力)により、タイロッド2
3が中立位置に保持され、後輪20は直進状態となり、
且つ、スプリング28に与えた初期荷重に、とタイロッ
ド23に入力された力とが等しくなった時点で、スプリ
ング27a又は27bが完全に変形しきるように構成さ
れている。
従って、タイロッド23に軸方向の力が入力されると、
その入力された力がスプリング28に与えた初期荷重に
0に達するまでは、高バネ定数のスプリング27a及び
27bが変形しつつタイロッド23が軸方向(第1図左
右方向)に移動するが、力が上記所定荷重に0を越えた
後は、低バネ定数のスプリング28が縮小しつつタイロ
ッド23が軸方向に移動する。
つまり、各スプリング27a、27b及び28により後
輪操舵系に生じる反力と、タイロッド23の変位量との
関係をグラフにした第3図に示すように、反力がスプリ
ング28に与えた初期荷重に0に達するまで(変位量が
第3図P点未満)は、反力に対して変位量は緩やかに変
化し、初期荷重に0を越えた後(変位量が第3図P点以
上)は急峻に変化するようになる。なお、この実施例で
は、変位31Pを3.5 trmに設定しており、これ
が、本発明における高バネ定数と低バネ定数との間の境
界となる所定変位量に対応する。
ここで、通常の4輪操舵車両にあっては、車両の低速走
行時には、後輪20を前輪17とは逆方向(逆位相)で
且つ比較的大きく転舵して、車両の旋回性能を向上させ
、また、車両の高速走行時には、後輪20を前輪17と
は同方向(同位相)で且つ比較的小さく転舵して、車両
の操舵応答性や走行安定性を向上させるのが一般的な制
御方法であり、この実施例でも、逆位相制御時には後輪
20を前輪17とは逆方向に大転舵(後輪舵角で1度以
下、タイロッド23の変位量で3mm以下、即ち、第3
図Q点以下)し、同位相制御時には後輪20を前輪17
とは同方向に小転舵(後輪舵角で5度以下、タイロッド
23の変位量で15mm以下、即ち1.第3図R点以下
)するものである。つまり、上記Q点が、本発明におけ
る後輪を前輪と同位相に制御する場合の付勢手段の最大
変位量に対応する。
そして、アクチュエータ制御手段としての制御装置30
があり、これは、マイクロコンピュータ。
インタフェース回路、A/D変換器、D/A変換器(図
示せず)等を備えると共に、例えば図示しない変速機の
出力軸回転数に応じたパルス信号でなる車速検出信号D
Vを出力する車速センサ31と、ステアリングホイール
13の回動位置を検出して操舵角に応じたパルス信号で
なる操舵角検出信号Dθを出力する舵角センサ32とが
接続されていて、両センサ31及び32から供給される
各検出信号DV及びDθに基づいて所定の演算を実行し
、電動モータ24に対する制御信号(駆動電流)を出力
する。つまり、この実施例では、車両の走行状況として
車速を用い、前輪の操舵状況として舵角を用いている。
また、この実施例における制御装置30は、車両の低速
走行時(10km/h以下)には、後輪20を前輪17
とは逆方向に転舵(前輪の操舵角に応じて5度以下)す
る一方、高速走行時(10km/h以上)には、後輪2
0を前輪17と同方向に転舵(前輪の操舵角に応じて1
度以下)するような制御信号を出力するものである。
次に、本実施例の動作を説明する。
今、車両が停車していて、ステアリングホイール13を
操舵しておらず、前輪17が直進走行状態の中立位置に
あるものとする。この状態では、前輪操舵系の操舵トル
クは零であるから、コントロールバルブ12の各可変絞
りは全開状態を維持し、前輪操舵用パワーシリンダ14
の左右の圧力室14L及び14R間に差圧は発生しない
ので、前輪操舵系に操舵補助トルクは付与されず、よっ
て、前輪17は直進走行状態を維持する。
また、車速センサ31が出力する車速検出信号DVと、
舵角センサ32が出力する舵角検出信号Dθとが供給さ
れる制御装置30では、前輪17が直進走行状態、即ち
前輪舵角が零であると判断されるため、電動モータ24
に対する制御信号も零であり、従って、電動モータ24
によって後輪操舵系のタイロッド23に軸方向の力は発
生しないから後輪20は直進走行状態を維持する。
この停車状態で、ステアリングホイール13を例えば左
切りして所謂据切り状態とすると、そのときの操舵トル
クに応じてコントロールパルプ12の可変絞りIL及び
2Lの絞り面積が縮小方向に変化するため、パワーシリ
ンダ14の左圧力室14L内が昇圧し、右圧力室14R
内が降圧するから、ピストンロッド14bに第1図左方
向への付勢力(操舵補助トルク)が発生し、もって、ス
テアリング操作を軽く行うことができる。
そして、舵角センサ32は、前輪操舵系の左方向への操
舵を検出し、その舵角検出信号Dθを制御装置30に供
給するため、制御装置30は、後輪20を右方向へ操舵
、即ちタイロッド23を第1図左方向へ変位させるよう
な制御信号を電動モータ24に出力するから、後輪20
は、前輪17とは逆位相に(右方向へ)転舵される。
このとき、前輪17の操舵角が充分大きいものとし、制
御装置30は後輪20を大転舵(5度程度)するものと
すると、タイロッド23を、第3図におけるP点を越え
てR点付近まで変位させるような制御信号を電動モータ
24に供給する。
すると、タイロッド23の変位量がP点に達するまでは
、高バネ定数のスプリング27aの反力に抗しながら変
位するため、電動モータ24に必要な出力トルクは大き
くなるが、変位量がP点を越えると、低バネ定数のスプ
リング28の反力に抗しながら変位するので、P点から
R点に変位するために電動モータ24に必要な出力トル
クは小さくて済む。結局、電動モータ24は、第3図に
示す反力に、に打ち勝つ力を出力することが可能であれ
ば、後輪20を必要量転舵することができるので、従来
の後輪操舵装置に比べて、小型(小出力)の電動モータ
で、本発明を採用したこの4輪操舵車両は実現可能であ
る。
そして、この据切り状態から徐々に車速を上昇させると
、前輪17が左方向に転舵され、且つ後輪20が右方向
に転舵されているため、車両は小さな半径で旋回するこ
とができるから、車庫入れやUターン等の利便性が向上
する。
次に、車両が低速(10km/h以下)で直進走行して
いるものとすると、上記停車時と同様に前輪操舵系の操
舵トルクは零であるため、前輪17は直進状態を維持し
、且つ、舵角センサ32からは舵角零の舵角検出信号D
θが出力されるので、後輪20も直進状態を維持する。
この低速直進走行状態で、ステアリングホイール13を
、例えば左方向に転舵して左旋回状態とすると、上記据
切り時と同様にパワーシリンダ14が作動して操舵系に
左操舵方向への操舵補助トルクが発生するから、ステア
リングホイール13は軽く操舵することができる。また
、後輪20も上記据切り時と同様に前輪17とは逆位相
に右方向に転舵されるから、車両の旋回半径を小さくす
ることができ、もって、旋回性能が向上する。
なお、停車時又は低速走行時にステアリングホイール1
3を右方向に操舵した場合でも、上記と同様に後輪20
は前輪17とは逆位相に転舵されるため、車両の旋回性
能が向上する。
そして、低速走行状態からさらに車速か上昇して、車両
が高速走行状態になったとする。
この高速走行状態であっても、ステアリングホイール1
3を操舵していなければ、上記据切り時及び低速走行時
と同様に、前輪17及び後輪20は直進状態を維持する
この高速直進走行状態で、例えば後輪20が走行路面上
の突起に乗り上げる等して、後輪20の直進走行を乱す
外乱が後輪操舵系に入力された場合を考える。
このとき、路面から入力された外乱により後輪20が転
舵されてしまうと、走行安定性が損なわれて、車両は危
険な状態となってしまうが、本実施例では、タイロッド
23の変位量が小さい範囲(第3図P点以下、即ち、外
乱がスプリング28に与えた初期荷重に0以下)では、
タイロッド23には、高バネ定数のスプリング27a及
び27bにより大きな反力が与えられているため、極端
に大きな外乱が入力されない限り、後輪20の直進状態
は維持することができるので、走行安定性を良好に保つ
ことができる。
そして、この高速走行状態で、例えば車線変更を行う等
のために、ステアリングホイール13を小転舵したもの
とする。
この場合、高速走行状態(エンジンが高回転状DI)で
あるため、上述したように、油圧ポンプlOaの吐出油
量が低下しているから、パワーシリンダ14に供給され
る作動油は少量であり、従って、大きな操舵補助トルク
は発生しないので、ステアリングホイール13が軽くな
り過ぎて前輪17がふらつくようなことはない。
また、制御装置30は、車速センサ31から供給される
車速検出信号DVに基づいて車両が高速走行状態である
と判断するから、舵角センサ32から供給される舵角検
出信号Dθに応じて、後輪20を同位相で且つ小転舵す
るような制御信号を電動モータ24に出力するので、車
両は安定した状態で車線変更等を行うことができる。
しかも、この同位相制御時におけるタイロッド23の最
大変位量は第3図のQ点であるため、初期荷重を与えて
いないスプリング27a及び27bが変形しつつタイロ
ッド23が変位するものであるから、電動モータ24の
出力に素早く応動してタイロッド23を変位させること
ができる。このため、例えば、緊急回避等のようにステ
アリングホイール13を急転舵する場合であっても、反
応良く後輪20が転舵されるから、良好な操舵応答性を
発揮することができる。
さらに、上記実施例では、同位相制御時におけるタイロ
ッド23の最大変位IQ(=3mm)よりも、低バネ定
数のスプリング28が変形し始めるタイロッド23の変
位量P(=3.5aua)の方を大きくなるように設定
しているため、例えば、後輪操舵系の構成部品の寸法、
精度のバラツキや、電動モータ24に供給される駆動電
流のオーバシュート等によって、タイロッド23の変位
量がQ点を若干越えてしまった場合であっても、それが
P点を越えない限り高バネ定数を維持するので、高速走
行時に後輪20が大転舵され、車両の挙動が不安定にな
ることはない。
このように、上記実施例にあっては、車両の走行安定性
や操縦応答性を良好、に保つと共に、小さな出力で後輪
20を大転舵することができる。
さらに、上記実施例では、例えば制御装置30や各セン
サ等の異常が検出された場合に電動モータ24の制御を
中止しても、高バネ定数のスプリング27a及び27b
の反力により、後輪20は直進状態を維持するため、通
常の2輪操舵車両と同様の状態にすることができる。
なお、上記実施例では、後輪操舵系を電動モータ24で
駆動させる場合について説明しているが、これに限定さ
れるものではなく、前輪操舵系と同様に、流体圧式のパ
ワーシリンダで駆動させるようにしてもよいし、逆に、
前輪操舵系に、パワーシリンダ14に代えて別の電動モ
ータを採用することも可能である。
また、本実施例では、電動モータ24を、その出力軸が
タイロッド23に対して平行になるように設置している
が、垂直になるように設置しても構わない。
さらに、上記実施例では、スプリング28に与えた初期
荷重に0とタイロッド23に入力された力とが等しくな
った時点で、スプリング27a又は27bが完全に変形
しきるように構成して、第3図に示す特性を実現してい
るが、これに限定されるものではなく、例えば、上記時
点になると、スプリングホルダ29a及び29bのスプ
リング28を受ける面とは逆側の面が当接するストッパ
、或いは、上記時点になるとスプリング27a及び27
bの変形を阻止するストッパ等を、スプリングケース2
6の内周面に設ければ、第3図に示す特性を得ることが
できる。
またさらに、上記実施例では、前輪操舵系の舵角と、車
速とに基づいて後輪操舵系を制御する場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、前輪操舵系に
発生する操舵トルクや、走行路面摩擦係数等を考慮して
、後輪操舵系を制御するようにしてもよい。
また、高速走行時、後輪を、前輪との位相に特にこだわ
る事なく、車両のコーナリングフォースが増加する方向
に制御してもよい。その場合、通常の旋回走行では後輪
は前輪と同位相になるが、ドライバーがカウンターステ
ア操作を行った時には、後輪は、前輪に対して逆位相と
なる。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明の後輪操舵装置によれば、
付勢手段の反力に抗しつつ後輪を操舵する後輪操舵装置
において、付勢手段を、変位量が小さい領域では高バネ
定数で、その変位量が所定変位量を越えると低バネ定数
となる弾性体で構成すると共に、前記所定変位量を、後
輪を小転舵制御する場合の前記付勢手段の最大変位量よ
りも大きく設定したため、高速走行時の走行安定性や操
舵応答性を良好にすると共に、後輪の大転舵を小出力で
行うことができ、さらには、高速走行時に後輪が大転舵
され難くなって車両の挙動が不安定にならない、という
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図、第2図はこ
の実施例の要部を示す一部破断断面図、第3図は後輪操
舵系に発生する反力と後輪操舵系のタイロッドの変位量
との関係を示すグラフである。 13・・・ステアリングホイール、15.21・・・サ
イドロッド、16.22・・・ナックルアーム、17・
・・前輪、20・・・後輪、23・・・タイロッド、2
3a。 23b・・・ストッパ、24・・・電動モータ(アクチ
ュエータ)、26・・・スプリングケース、27a、2
7b、2B・・・スプリング(弾性体、付勢手段)、2
9a、29b・・・スプリングホルダ、30・・・制御
装置(アクチュエータ制御手段)、31・・・車速セン
サ、32・・・舵角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の後輪に舵角を発生する舵角可変機構と、こ
    の舵角可変機構を駆動するアクチュエータと、前記車両
    の前輪の操舵状況及び前記車両の走行状況に応じて前記
    アクチュエータを制御するアクチュエータ制御手段と、
    前記後輪が直進状態となる位置に向けて前記舵角可変機
    構を付勢する付勢手段と、を備えた後輪操舵装置におい
    て、 前記付勢手段を、変位量が小さい領域では高バネ定数で
    、その変位量が所定変位量を越えると低バネ定数となる
    弾性体で構成すると共に、前記所定変位量を、前記アク
    チュエータ制御手段が前記後輪を小転舵制御する場合の
    前記付勢手段の最大変位量よりも大きく設定したことを
    特徴とする後輪操舵装置。
JP26224888A 1988-10-18 1988-10-18 後輪操舵装置 Pending JPH02109777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26224888A JPH02109777A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26224888A JPH02109777A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109777A true JPH02109777A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17373136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26224888A Pending JPH02109777A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057577U (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 日本精工株式会社 電動式四輪操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270576A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270576A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057577U (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 日本精工株式会社 電動式四輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114179905B (zh) 双模式后轮主动转向系统控制方法
JP4292054B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5981264A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02109777A (ja) 後輪操舵装置
JPH0523989B2 (ja)
JP2006082696A (ja) 車両の制御装置
JPH0468187B2 (ja)
JPH04135974A (ja) 車両の操舵装置
JP2731917B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JPH01262261A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3006213B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0392478A (ja) 後輪操舵装置
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS5977971A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02144207A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2910376B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH05273B2 (ja)
JPS5981259A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH052551B2 (ja)
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0537906Y2 (ja)