JPS60166565A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS60166565A
JPS60166565A JP2125084A JP2125084A JPS60166565A JP S60166565 A JPS60166565 A JP S60166565A JP 2125084 A JP2125084 A JP 2125084A JP 2125084 A JP2125084 A JP 2125084A JP S60166565 A JPS60166565 A JP S60166565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
steering angle
reaction force
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2125084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2125084A priority Critical patent/JPS60166565A/ja
Publication of JPS60166565A publication Critical patent/JPS60166565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 不発明は、前輪の操舵に応じて後輪をも操舵するように
した車両の弘輪操舵装置に関し、特に旋回時の横加速度
に応じて後輪の転舵角を制御するようにした車両の≠輪
操舵装置に関するものである。
(従来技術) 車両が高速で旋回すると、第5図に示すように駆動タイ
ヤの横すべり角が非駆動タイヤの横すべり角よりも大き
くなり、第6図実線aで示すように前輪駆動車において
はアンダーステアリング特性が発生し、同図実線すで示
すように後輪駆動車においてはオーバーステアリング特
性が発生する。
このアンダーステアリング傾向およびオーバーステアリ
ング傾向は車両に加わる横加速度が増大すると急激に上
昇し、ある横加速度以上では、車両の制御を行なうこと
ができなくなることは一般的によく知られていることで
ある。
今日、車両の前輪の操舵に追従して後輪を操舵するよう
にした7輪操舵装置が開発されつつある(例えば、特開
昭!;7−707クク号公報)。このt輪操舵装置にお
いては、通常高車速域において後輪を前輪と同位相方向
に操舵するようになっており、例えば高速道路における
車線変更を走行安定性よく極めてスムーズに行なうこと
ができる。
また、低車速域圧おいて後輪を前輪と逆位相に操舵する
ようになっており、旋回半径を小さくすることができ、
このグ輪操舵装置は優れた操舵システムとして注目をあ
びている。
ところが、従来公知のダ輪操舵装置は、車速あるいはこ
れに対応する前輪操舵角に応じて、前輪の操舵角に対し
て後輪操舵角が決められているので、例えは高速走行時
において、前輪と後輪が同相方向に操舵されている時に
、横加速度を受けると、駆動タイヤの横すべり角が非駆
動タイヤの横すべり角よりも大きくなり、従来のツ輪操
舵の車両と同様に車両の制御を行なうことができないと
いう問題があった。
かかる問題を解消するために、本発明者は、車体の受け
る横加速度に応じて前輪の転舵角に対する後輪の転舵角
の比を変化し、これによって高速旋回時に発生するアン
ダーステアリング特性またはオーバーステアリング特性
を解消して、コーナー127時の限界特性を高めた車両
の7輪操舵装置を提案した。しかしながら、今日知られ
ている横加速度を検出する加速度検出器は応答性が悪く
、高速旋回時に後輪の転舵角が直に補正変化されず、車
両の制御を十分性なえないという問題があった。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は極めて応答性工〈車両の受ける
横加速度に応じて前輪の転舵角に対する後輪の転舵角の
比(以下、これを転舵比という)ヲ変化して、コーナー
リング時における限界特性が高く、かつ操縦特性が良好
な車両の7輪操舵装置を提供することKある。
(発明の構成) 本発明の車両の7輪操舵装置は、前輪を転舵するステア
リング装置、このステアリング装置により転舵された前
輪の転舵角に応じて所定の転舵比により同相方向に後輪
を転舵する後輪転舵装置、前記ステアリング装置のラッ
ク反力を検出するランク反力センサ、および少なくとも
このラック反力センサにより検出されたラック反力から
得られる横加速度が設定横加速度以上の場合前記転舵比
を変化させる補正手段を備えたことをagとし、少なく
ともラック反力センサにより検出されたラック反力から
車体が受ける横加速度が設定横加速度以上であることを
実質的に判定し、車速あるいは車速に対応する前輪の転
舵角に応じて決められる転舵比を変化するようにしたの
で、加速度センサを使用した場合のような応答の遅れを
生じることなく横加速度の発生と同時に後輪の転舵比を
変化することができるので、コーナーリング時において
高い限界特性と良好な操縦特性を得ることができる。
ラック反力とは、前輪操舵装置としてラックピニオン形
式のものが使用されている場合に、前輪が操舵された際
にビニオンと反対方向に生じる力のことをいうが、この
ラック反力は前輪の操舵角と所定の関係があり、ラック
反力を検出することにより前輪の操舵角をめることがで
きる。
車速、ラック反力によりめられる前輪舵角をそれぞれV
、θH−とすると横加速[Gは定常状態においては G−αv2θH(1) と表わすことがで西、従ってめられた舵角θH1車速V
から式(1)に従って横加速度を算出し、この算出され
た横加速度を設定加速度と比較するか、またはめられた
舵角θHおよび車速■を設定値と比較することにより、
横加速度を実際に算出することなしに請求められた舵角
θH1車速Vから得られる横加速度が設定加速度以上か
否かの判定を行なうことができる。
なお、ステアリングが操作されている際中部ち。
過渡状態においては、前輪舵角の時間的変化をbHとす
ると、横加速度は G ’−(XV” θ + β a ト、 (2)と表
わすことができ、前輪舵角が時間的変化を起す際には第
(2)式により横加速度が設定加速度以上であるかの判
定を行なうようにしてもよい。第(2)式により横加速
度の大小判定が行なわれる場合も、横加速度を実際に算
出するのではなく、各検出値、即ち車速v1前輪舵角θ
Hおよび前輪舵角の時間的変化bHの所定値との大小関
係を判定して横加速度が設定加速度以上か否かの判定を
行なうことができるのは上述と同じである。
なお、車速Vが前輪転舵角、即ち本発明において、ラッ
ク反力により推定される場合は、上記(1)、(2)に
おいて車速Vに前輪舵角θHを変数とする関数f(θ、
)が代入される。
このような%判定により横加速度が設定横加速度以上で
あることが検出された場合、前輪転舵角に対する後輪転
舵角の比即ち、転舵比が変化されるが、この転舵比の変
化は通常、 前輪駆動車あるいけ前輪により駆動力が分配されたq輪
駆動車においては、アンダーステアリング特性を解消I
、うろように転舵比は減少される方向に変化される。
後輪駆動車あるいは後輪により駆動力が分配されたt輪
駆動車においては、オーバーステアリング傾向を解消L
2うるように転舵は増加される方向に変化される。
しかしながら、アンダーステアリング特性を有する車両
をオーバーステアリング特性を有する車両に変化し、ス
ポーツ性を持たせることや、逆にオーバーステアリング
特性を有する車両をアンダーステアリング特性を車両に
変化L 、安定した操縦性を有する車両にすることも可
能である。
(実施例) 以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例の概略構成図である。前輪
IL、IRを操舵するステアリング装置、2は、操舵さ
れるステアリング3と、このステアリング3の操舵力を
車幅方向(左右方向)の往復運動に変換して伝達するビ
ニオン4δおよびラック4bと、基端がこのラック4b
の各端に連結された左右のタイロッド5.5′と、一端
が各タイロッド5.5′の先端に、他端が左右の前輪I
L。
1Rにそれぞれ連結されたナックルアーム6.6′とか
らなり、ステアリング3の操舵に応じて左右のタイロッ
ド5.5′を津幅方向に往復運動させて左右の前輪IL
、IRを左右に操舵するように構成されている。
ステアリング装置20ラツク4bのほぼ中央部分にはフ
ロントシリンダ7が設置されている。このフロントシリ
ンダ7け、車体に固定されたシリンダケース7aと、上
記ラック4bと一体に設けられ、このシリンダケース7
a内に摺動自在に嵌合されたピストン7bと、このピス
トン7t)によって区画された左室7Cおよび右室7d
とを備え、ステアリング装置20ラツク4bに連動して
ピストン7bが車幅方向(左右方向)に動くことによっ
て左室7Cおよび右室7dが容積変化するように構成さ
れている。
一方、8.8′は左右の後輪9L、9Rを回転自在に支
持するホイール支持部材であって、これらホイール支持
部材8.8′の前後端には、車幅方向に延び、後輪9L
、9Rを操舵するための前後ス本のリンク部材としての
ラテラルリンク10゜10′%11.11’がそれぞれ
連結されている。
左右の前側ラテラルリンク10.10’同士はその内端
間でリンク状の第1連結部材12によって連結されてい
るとともに、左右の後側ラテラルリンク11.11’同
士もその内端間↑第コ連結部材13によって連結されて
おり、前側および後側ラテラルリンク10.l’lの車
幅方向(左右方向)の動きに伴ってホイール支持部材8
を介して左右の後輪9L、9Rをそのホイールセンタを
操舵中心として操舵するように支持している。
さらに、上記第1および第ユ連結部材12.13には、
それぞれ第1連結部材12と第ツ連結部材13とを互い
に逆方向に往復運動させる第1および第コのl対のリヤ
シリンダ14.15が設けられている。これらリヤシリ
ンダ14.15は、それぞれ車体に固定されたシリンダ
ケース14a115aと、連結部材12.13に一体に
設けられ、これらシリンダケース14a、15a内に摺
動自在に嵌合されたピストン141)、15bト、これ
らピストン14b%15bによって区画された左室14
c、15cおよび右室14d、15dとを備えていると
ともに、これら左右室14c、14d。
15c、15dには各々左右対称にリターンスプリング
14eb 14e’、15θ、158′が縮装されてい
る。これら各リターンスプリング14θ、14θ’%1
BB、158′の一端はシリンダケース14a115a
の各内端面に当接し、他端は連結部材12.13にそれ
ぞれ設けられた押圧板14f、14f’、15f、15
f’に当接されている。こわら押圧板14f、i4f’
、15f、15f’は連結部材12.13に一体に設け
られた環状の保合片14g、14g’、15g、 15
ft!’に保合可能で、かつシリンダケース14a% 
15aに一体に設けられたストン/1片14h、14h
’、15h、15h/に規制されるよう罠なっており、
よって連結部材12.13つオリピストン14t)、1
5bをリターンスプリング14e、148′、15θ、
158′によりセット荷重でもって中立位置に抑圧保持
しながら、ピストン14b、151:+の左右方向の動
きに伴って連結部材12.13を左右方向に往復運動さ
せ、前側および後側ラテラルリンク10.10’、11
.11′を介して左右の後輪9L。
9Rを操舵するように構成されている。
フロントシリンダ7の左右室re、7dとに連通された
オイル通路17,17’は同相・逆相切替装#16%1
6′の7リング16a%168′に連通されている。こ
の切替装置1B、16’のシリンダ16a、16a’中
には上記オイル通路17.17’の開孔を横切って移動
しつるようにピストン16b、16b’が嵌合されてい
る。これらピストン16b、161)’によってシリン
ダ16a、16a’が内室16c、18c、外室16d
、16d’に両前されている。内室160116C′は
それぞれ第1のリヤシリンダ左右室14c、14dにオ
イル通路18.18′により連通されている。外室16
d、16d’はそれぞれ82のりヤシリンダの左右塞1
5c、、15dにオイル通路19,19’により連結さ
れている。
切替装置16.16′のピストン16b%16b′はア
クチュエータ16θ、16θ′によりオイルAl17.
17を横切って車体の幅方向に移動されるようになって
おり、オイル通路17.17’がオイル通路18.18
’あるいは19.19/に連通されるようになっている
。さらにオイル通路17.17′にけ舵角調整装置20
.20/が介在されて(・る。この舵角調整装[20,
20’はオイル室20a、20a’を備え、このオイル
室20ab 20a’の内部に移動可能にピストン20
1)、201)’が嵌合配置されている。このピストン
20b、20b’はスプリング20C120C′により
内方に付勢されている。このスゲリング20c、20c
σ)付勢力はアクチュエータ20d、20d’にまり車
速に応じて可変制御される。なお、同相逆相切換装置1
B、16’のアクテュエータ16θ、160′および舵
角調整装置W20.20′のアクチュエータ20d、2
0d’ハ車速センサ21、ラック反力センサ22によっ
て検出される車速信号、ラック反力信号を入力するコン
トローラ23によって制御される。第二図に示されるよ
うにラック反力センサ22は、前端な転舵するステアリ
ング装置t 2のピニオン4aと噛合するラック4bの
背面を支持する円柱状支持体4Cの底部と、この支持体
4Cを移動可能に支持する円筒状ケーシング4dの端部
を閉鎖する蓋体4θとの間に投首されている。前輪IL
、IRが転舵さハた際に、ラック4bにビニオン48と
反対方向に力が生じ、こねによって支持体4Cの底部と
蓋体4eとの間に圧縮力が加わり、この力がラック反力
として圧電材料等からなるラック反力センサ22により
検出される。
このように構成された車両のグ輪操舵装置は次の様にし
て作動する。
車両が極低速走行を行なっていることが車速センサ21
により検出されると、舵角調整装置t 20 s20′
中に配されたスプリング20c、2θCの付勢力はアク
チュエータ20d、20d’/+Zコントローラ23に
、制御されることにより作動されてリターンスプリング
14θの付勢力より大きく設定されている。そのためオ
イル室2Qa、20a’に油圧が付耳されでもピストン
20b、20b’カ外方へ移動1−に〈<なっていて、
従って、ステアリング装W2の操作にともなってフロン
トシリンダ1から排出されるオイルは同相逆相切換装置
1B、16’を介してリヤシリンダへ送られるが車速セ
ンサ21にjり袷低速走行状態が検出さねているので同
相逆相切換装置16.16’のアクチュエータ16θ5
16e’はコントローラー23に制御されて各ピストン
が内方へ移動していて、フロントシリンダ7の左室IC
と右室7dとがそれぞれ第コのりヤシリング15の左室
15Cと右室15dとに連結されている。ステアリング
装置2が操作されることにより、フロントシリンダ7の
左室7cの容積が減少すると、この分だけオイルが排出
され、この排出されたオイルが第2のりヤシリンダ15
の左室15cに挿入されるが、フロントシリンダ7によ
る11ヤシリンダ15の容積変化率が増大しているので
リヤタイヤ9L。
9Rの転舵角のフロントタイヤIL、IRの操舵角に対
する比が大きく逆相方向に転舵され、旋回半径が小さく
され、小回りがよくきくようになっている。
車速が増大するにつれて、舵角調整装置20.20′中
に配さまたスプリング20 c、 20 c’の付勢力
はアクチュエータ20d、20d’がコントローラ23
により制御されて小さくなるため、フロントシリンダ1
にょろりヤシリンダ15の容積変化率が減少して前輪転
舵角と後輪転舵角との比が減少変化する。
中、高速走行時には車速センサの出方により同相逆相切
換装置16.16′の各ピストン16b%16b′はそ
れぞれアクチュエータ16θ、16e’がコントローラ
23に制御されることにより外方へ移動され、フロント
シリンダIの左室7c%右室7dがそれぞれ第1のリヤ
シリンダの左室14cと右室14dとに連結される。こ
の状態で、ステアリング装置2が操作され、フロントシ
リンダTの左室7cの容積が減少すると、この分だけオ
イルが排出される。このオイルがM/のリヤシリンダ1
4の左室14cltc流入し、リヤタイヤ9L。
9 RカフロントタイヤfL、IRの操舵に対して同相
方向に転舵される。このと西、舵角調整装置20.20
’中に配されたスプリング20c。
20c′の付勢力と、第1のリヤシリンダ14中に設け
られたスプリング14θ、140′ノ付勢力との関係を
制御することKより、フロントシリンダ1にょろりヤシ
リンダ14の容積変化率を変えることで前輪転舵角と後
輪転舵角との比を車速に応じて変化させることができる
この中、高速走行時には車速の増加に伴いスプリング2
0c、20c’の付勢力を大きくすることにより、フロ
ントシリンダ7によるリヤシリンダ14の容積変化率を
増大させるようにしている。
車速センサ21により検出される車速とランク反力セン
サ22により検出されるラック反力から上述の式に基づ
いて車両に加わる横加速度が設定加速度以上であること
がコントローラ23により判定されると、前輪駆動車あ
るいは前輪により駆軸力が加わる9輪駆動車にあっては
、同相逆相切換装置16.16′の各ピストン16b、
tab’はそれぞれアクチュエータfee、18e’に
より内方へ移動され、フロントシリンダTの左室7c、
右室7dがそれぞれ第2のリヤシリンダ15の左室15
cと右室15dとに連結される。
この状態で、ステアリング装置2がさらに操舵され、フ
ロントシリンダTの左室TCの容積が減少すると、この
際排出されたオイルは第コのりヤシリンダ15の左室1
5cに流入し、第スのリヤシリンダ15中に設置された
ピストン151)を図中右方へ移動する。従って、第7
図に示すようにステアリング角度を増すにつれて後輪転
舵角が減少し、前輪駆動車において発生するアンダース
テアリング特性が打消され、コーナーリンクの際の限界
特性が向上し、かつ走行安定性よく旋回することができ
る。後輪駆動車あるいは後輪により駆動力が加わるt輪
駆動車にあっては、車両に加わる横加速度が設定加速度
以上ヒであることがフロントローラ23により判定され
ると、舵角調整装置20.20′の各ピストン20b、
20b’はそれぞれアクチュエータ2G(1,206’
により内方へ移動され、スプリング20 c、 20 
c’の付勢力をさらに増大させるように作動する。この
状態で、ステアリング装置2がさらに操作され、フロン
トシリンダTの左室7cの容積が減少すると、この際排
出されたオイルは舵角調整装置20に吸収されることな
く、第1のリヤシリンダ14の左室14cに流入し、第
7のリヤシリンダ14中に設置されたピストン14bを
図中右方へ移動する。
従って%第g図に示すようにステアリング角度を増すに
つれて後輪転舵角がより大きな転舵比で増加し、後輪駆
動車等において発生するオーバーステアリング特性が打
消され、コーナーリングの際の限界特性が向上し、かつ
走行安定性よく旋回することができるようになる。
次に本発明の第2実施例を説明する。第2図は第コ実施
例を説明する概略説明図である。左右の前輪IL、IR
を転舵するステアリング装置2は、第1実施例と同様に
ステアリングホイール3と、このステアリングホイール
30回転運動を直線往復運動に変換するラック4aとビ
ニオン4bと、基pIMがこのランク4aの各端げ連結
された左右のタイロッド5.5′と、一端が各タイロッ
ド5゜5′の先端に、他端が左右の前輪IL、IRにそ
れぞれ連結されたナックルアーム616′からなり、ス
テアリング3の操舵に応じて左右のタイロッド5,5′
を車幅方向に往復運動させて左右の前輪IL、IRを左
右に操舵するように構成されている。
一方、左右の後輪9R,SLを転舵する後輪転舵装置2
8は、車体に左右方向に摺動自在に保持された後輪操作
ロッド27と、このロッド27の左右両端に夫々タイロ
ッド30,30’を介I−で連結された左右のナックル
アーム31.31’とを有し、上記操作ロッド27の軸
方向の移動により、後輪9L、9Rが転舵する。操作ロ
ッド27の一部にはラック32が形成さt1%このラッ
ク32に噛合するビニオン33が/譬ルスモータ34に
より一対の傘歯車35.38及びピニオン軸37を介し
て回転されることにより、上記パルスモータ34の回転
方向、回転量に対応して後輪9L、9Rを転舵する。
また、上記後輪操作ロッド2Tはノ臂ワーシリンダ38
を貫通し、このシリンダ38内を左右の油圧室38a、
38bに仕切るピストン39がこの操作ロッド27に固
着されると共に、上記油圧室38a、38bには、ピニ
オン軸37の周囲に設けられたコントロールパルプ40
から導かれた油圧通路41a、41bが夫々接続され、
また上記コントロールパルプ40と、モータ42によっ
て駆動されるンパンゾ43との間には油圧供給通路44
及びリターン通路45が設けられている。こコテ、上記
コントロールパルプ40 ハs ”ルスモーク340回
転時にピニオン軸37に加わる回転力に応じて作動し、
ボンf43から油圧供給通路44を経て供給される油圧
を上記回転力の方向に応シてパワーシリンダ38のいす
ねか一方の油圧″囃388父は38bK導入し、他方の
油圧基aab又Vi38 a内の作動油をリターン通路
45を介して上記ボン7°43に戻すように作用する。
従って、上記ノ9ルスモータ34により、傘歯車35.
36%ビニオン1141137 、ビニオン33及びラ
ック32を介して操作ロッド2Tが軸方向に移動される
時に、パワーシリンダ3B内に導入された油圧がピスト
ン39を介して操作ロッド2γの移動を助勢する。
コントローラ46には、車速センサ47から出力される
車速信号Aと、ラック反力センサ48からのランク反力
信号8とが入力される。コントロー246はこれら入力
された信号値に基いて信号C%Dを出力し、これら信号
C,Dによってノ9ルスモータ34とポンプ駆動用モー
タ42がそれぞれ駆動される。
次にコントロー−/48の構成を小3図を用いて説明す
る。車速センサ4Tからの車速信号Aと、ラック反力セ
ンサ48からのラック反力信号Bとは後輪転舵角演算部
51に入力される。この演算部51は、まず、車速セン
サ4Tによって検出された車速と、ランク反力センサ4
8によって検出されたラック反力とから上述の式に基づ
いて車体の受ける横加速度が設定加速度以上か否かを判
定し、設定加速度以下の場合は、演算部51は、車速と
、ラック反力とに基づいて、後輪転舵角を、低速時には
、前輪転舵角の増大に従って逆位相で増大され、高速時
には、前輪転舵角の増大に従って同位相に増大されるよ
うに算出する。従って、低速時における旋回半径を小さ
くすることができ、かつ高速時における車線変更をスム
ーズに操縦性よく行なうことができる。
このようにして後輪転舵角演算部51が算出した目標後
輪転舵角な担持する目標信号Eは、ノ母ルスモータ34
のドライバ52に入力される。ドライバ52けこの信号
を受けて%後輪9L、9L’を目標後輪転舵角に設定−
(るJうに一ダルスモータ34を回転させる)fルス伯
号Cを出力する。このパルス信号C7)’−ijルスモ
ータ34に入力されると、・平ルスモータ34が目標後
輪転舵角に対応する角朋たけ回転し、傘、′M車35,
36.ビニオン軸37、ビニオン33及びラック32を
介して後輪操作ロッド27を軸方向に移動させる。これ
Kより、目標後輪転舵角になるように転舵さねる。この
時、パワーシリンダ38が作動し、操作ロッド2Tの移
動が助勢さハる。
高速走行中即ち、前輪と後輪とが同相で操舵されている
場合に、演算部51によって車両の受ける横加速度が設
定横加速度以上であることが判定されると、後輪転舵角
演算部51によって算出される目標後輪転舵角は、前輪
駆動車あるいは前輪により駆動力が加わるダ輪駆動車に
あっては、車両の受ける横加速度が設定横加速度未満の
場合の転舵比よりも小さな転舵比を有するように、後輪
駆動車あるいは後輪により駆動力が加わるt輪駆動車に
あっては、車両の受ける横加速度が設定横加速度未満の
場合の転舵比よりも大きな転舵比を有するように設定さ
れる。
なお、本実施例においては、車速とラック反力とから得
られる横加速度が設定横加速度以上の場合に、前輪転舵
角を変化しなくても、後輪転舵角のみを変化することに
より転舵比を変化することもできるし、前輪転舵角が変
化されて、転舵比を変化することもできる。
さらに、上記各実施例において、単にオーバーステアリ
ング特性あるいはアンダーステアリング特性の車両をニ
ュートラルステアリング特性を有する車両にするのでは
なく、上述したように、アンダーステアリング特性を有
する車両をオーバーステアリング特性を有する車両に変
化し、スポーツ性を持たせることや、逆にオーバーステ
アリング特性を有する車両に変化し、安定した操縦性を
有する車両にすることを可能である。
また、上記各実施例において車速を車速センサにより測
定するようにされていたが、との車速を車速に対応する
前輪舵角、即ちラック反力により推定するようにできる
ことは上述の通りである。
(発明の効果) 本発明は、加速度センサを使用することなく、車速セン
サにより検出された車速とラック反力センサにより検出
されたラック反力とから車体が受ける横加速度が設定加
速度以上であることが実質的に判定されると、車速ある
いは車速に対応する前輪の転舵角に応じて決められる後
輪の転舵角、即ち転舵比を変化するようにしたので、加
速度センサを使用した場合のような応答遅れを生じるこ
となく、転舵比が変化されて、アンダーステアリング特
性あるいはオーバーステアリング特性が解消されるので
、コーナーリング時において極めて高い限界特性と極め
て良好な操縦特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の車両の7輪操舵装置の第1実施例を示
す概略図、 第2図は本発明で使用されるラック反力センサの配置状
態を示す断面図、 第3図は本発明の第一実施例を示す概略図、第を図は第
2図におけるコントローラの内部構成図、 第S図は非駆動タイヤと駆動タイヤとの横加速度と横す
べり角との関係を示すグラフ、第6図は前輪駆動車およ
び後輪駆動車のステア特性を示すグラフ。 第7図および第S図は本発明による前輪および後輪駆動
車のそれぞれの場合のステアリング角Vと後輪転舵角と
の特性を示すグラフである。 IL、IR・・・・・・前輪 2・・・・・・ステアリ
ング装置7・・・・・・フロントシリンダ 91%IIR・・・・・・後輪 14・・・・・・i/のリヤシリンダ 15・・・・・・第一のりヤシリンダ 1B、1B’・・・・・・同相逆相切換装置20.20
’・・・・・・舵角調整装置21.4γ・・・・・・車
速センサ 22.48・・・・・・ラック反力センサ23.46・
・・・・・コントローラ 2T・・・・・・操作ロッド 38・・・・・・ノやワーシリンダ 42・・・・・・−2−夕 43・・・・・・ポンプ@
7図 @ 8 図 スフfソシク声友 eH

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を転舵するステアリング装置、このステアリング装
    置により転舵された前輪の転舵角に応じて所定の転舵比
    により同相方向に後輪を転舵する後輪転舵装置、前記ス
    テアリング装置のラック反力を検出するラック反力セン
    サ、およびこのラック反力センサにより検出されたラッ
    ク反力から得られる横加速度が設定横加速度以上の場合
    前記転舵比を変化する補正手段が設けられていることを
    特徴とする車両の≠輪操舵装置。
JP2125084A 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置 Pending JPS60166565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125084A JPS60166565A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125084A JPS60166565A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166565A true JPS60166565A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12049818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125084A Pending JPS60166565A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166565A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136062A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵制御装置
JPH01306370A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の四輪操舵装置および四輪操舵方法
JPH0299465A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置
JPH0299464A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置
US4941542A (en) * 1986-10-01 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Automotive four wheel steering system
JPH0338469A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両における後輪操舵方法
CN111824258A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 聊城大学 一种拖拉机四轮转向机构及其控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136062A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵制御装置
US4941542A (en) * 1986-10-01 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Automotive four wheel steering system
JPH01306370A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の四輪操舵装置および四輪操舵方法
JPH0299465A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置
JPH0299464A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置
JPH0338469A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両における後輪操舵方法
CN111824258A (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 聊城大学 一种拖拉机四轮转向机构及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
EP0209117B1 (en) Vehicle steering system
JPS60166565A (ja) 車両の4輪操舵装置
US5105899A (en) Rear wheel steering angle control system for vehicles
JPH01215672A (ja) 4輪操舵制御装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166561A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166566A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0468187B2 (ja)
JPH07386Y2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS60166564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525710B2 (ja)
JPS628870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01145273A (ja) 後輪舵角制御装置
JPS60166562A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05273B2 (ja)
JP2532106B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JPH0224271A (ja) 車両の操舵制御装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0360712B2 (ja)
JPH0435263Y2 (ja)
JPS626871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02241880A (ja) 後輪操舵装置