JPS626871A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS626871A
JPS626871A JP14733385A JP14733385A JPS626871A JP S626871 A JPS626871 A JP S626871A JP 14733385 A JP14733385 A JP 14733385A JP 14733385 A JP14733385 A JP 14733385A JP S626871 A JPS626871 A JP S626871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
wheel drive
steering ratio
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14733385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
等 井上
Kozo Watanabe
渡辺 剛三
Ken Tanaka
建 田中
Yoshihiro Watanabe
渡辺 嘉寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14733385A priority Critical patent/JPS626871A/ja
Publication of JPS626871A publication Critical patent/JPS626871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1509Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels with different steering modes, e.g. crab-steering, or steering specially adapted for reversing of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵するように
した車両の4輪操舵装置に関し、特にパートタイム4輪
駆動装置と組合わされたものの改良に関する。
(従来の技術) 従来より、この種の車両の4輪操舵装置として、例えば
特開昭55−91457号公報に開示されるように、前
輪を転舵する前輪転舵機構と、後輪を転舵する後輪転舵
機構とを備え、前輪の転舵角および車速に応じて後輪の
転舵角を変化させ、低速時では前輪と後輪とを逆位相に
、高速時では同位相にすることにより、車輪の横すべり
を防止して走行安定性を向上させるとともに、低速時で
の小廻り性の向上を図り得るようにしたものは知られて
いる。
また、車両においては、4輪駆動車として、前輪および
後輪の両方が駆動される4輪駆動といずれか一方のみが
駆動される2輪駆動とを任意に選択することができるパ
ートタイム4輪駆動装置を備えたものは一般によく知ら
れており、また、このパートタイム4輪駆動装置と上述
の4輪操舵装置とが組合わされて装備されることもある
(発明が解決しようとする問題点〉 ところで、上記従来の4輪操舵装置においては、低速時
には小廻り性を高める見地から後輪が前輪に対し逆位相
に転舵されるが、この逆位相の場合、同位相の場合に比
べて車両の収束性が低下し、走行安定性が悪くなるとい
う問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、特に上述の如き4輪操舵装置とパー
トタイム4輪駆動装置とが組合わされた車両において、
4輪駆動の場合には2輪駆動の場合よりも直進性が臨め
られることに着目し、この4輪駆動の場合における良好
な直進性でもって4輪操舵装置での逆位相の場合におけ
る車両の収束性の低下を補い、走行安定性を確保せんと
するものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、次のよ
うな構成としたものである。すなわち、ハンドル操舵に
応じて前輪を転舵する前輪転舵機構と、この前輪の転舵
に応じて後輪を転舵する後輪転舵機構とを備えてなり、
パートタイム4輪駆動装置と組合わされた車両の4輪操
舵装置において、上記後輪転舵機構は、後輪が前輪に対
し逆位相に転舵される領域と、後輪が前輪に対し同位相
に転舵される領域とに亘って前後輪の転舵比を可変とす
る転舵比可変手段を備えており、上記パートタイム4輪
駆動装置は、上記転舵比の同位相・逆位相の変化に連動
して2輪駆動と4輪駆動とを切換える切換手段を備えた
ちのである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、後輪転舵機構の転舵比
可変手段により可変される前後輪の転舵比の領域のうち
、後輪が前輪に対し逆位相に転舵される領域のときには
、パートタイム4輪駆動装置において、上記転舵比の同
位相・逆位相の変化に連動する切換手段により4輪駆動
に切換えられ、これにより、4輪駆動による良好な直進
性でもって転舵比が逆位相の場合における車両の収束性
の低下を抑制することができることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る車両の4輪操舵装置
およびパートタイム4輪駆動装置の全体構成を示す。先
ず、4輪操舵装置の構成について説明するに、1は左右
の前輪2L、2Rを転舵する前輪転舵機構であって、該
前輪転舵機構1は、ステアリングハンドル3と、該ステ
アリングハンドル3の回転運動を直線運動に変換するラ
ック&とニオン機構4と、該ラック&ビニオン機構4の
作動を前輪2L、2Rに伝達してこれらを左右に転舵さ
せる左右のタイロッド5.5およびナックルアーム6.
6とからなる。
7は左右の後輪81.8Rを転舵する後輪転舵機構であ
って、該後輪転舵機構7は、両端が左右の後輪8m、8
Rにタイロッド9,9およびナックルアーム10.10
を介して連結された車幅方向に延びる後輪操作ロッド1
1を備えている。該後輪操作ロッド11にはラック12
が形成され、該ラック12に噛合するビニオン13がパ
ルスモータ14により一対の傘歯1i15.16および
ビニオン軸17を介して回転されることにより、上記パ
ルスモータ14の回転方向および回転量に対応して後輪
8L、8Rが左右に転舵されるように構成されている。
また、上記後輪操作ロッド11には、該ロッド11を操
作ロッドとするパワーシリンダ18が接続されている。
該パワーシリンダ18は、後輪操作ロッド11に固着し
たピストン18aにより車幅方向に仕切られた左転用油
圧室18bおよび右転用油圧室18cを有しているとと
もに、該8油圧室18b、18cはそれぞれ油圧通路1
9a。
19bを介して、パワーシリンダ18への油供給方向お
よび油圧を制御するコントロールバルブ20に連通し、
該コントロールパルプ2oには油供給通路21および油
戻し路22を介して油圧ポンプ23が接続されており、
該油圧ポンプ23はモータ24によって回転駆動される
。上記コントロールバルブ20は、ビニオン軸17の回
転方向を検出して後輪81.8Hの左方向転舵(図中反
時針方向への転舵)時には油供給通路21を左転用油圧
室18bに連通しかつ自転゛用油圧室18cを油戻し路
22に連通ずる一方、後輪8L、8Rの右方向転舵(図
中時計方向への転舵)時には上記とは逆の連通状態とし
、同時に油圧ポンプ23からの油圧をビニオン軸17の
回転力に応じた圧力に減圧するものであり、パルスモー
タ14により傘歯車15,16、ビニオン軸17、ビニ
オン13およびラック12を介して後輪操作ロッド11
が軸方向(車幅方向)に移動されるときにはパワーシリ
ンダ18への圧油供給により上記後輪操作ロッド11の
移動を助勢するようにしている。
そして、上記パルスモータ14および油圧ポンプ23の
駆動用モータ、24は、後輪転舵機構7の制御部たるフ
ン1〜ローラ25から出力される制御部qによって作動
制御される。上記コントローラ25には、前輪転舵機構
1におけるステアリングハンドル3の操舵量等から前輪
転舵角を検出する舵角センサ26からの舵角信号と、車
速を検出する車速センサ27からの車速信号とがそれぞ
れ入力されているとともに、バッテリ電源28が接続さ
れている。
次に、パートタイム4輪駆動装置の構成について説明す
るに、30はエンジン、31はトランスミッションであ
って、該トランスミッション31の出力軸31aには前
後輪差動歯車装置32が駆動連結されている。上記前後
輪差動歯車装置32の第1出力軸32aには前輪差動歯
車装置33が駆動連結され、該前輪差動歯車装置33に
は左右の駆動軸34.34を介して前輪2L、2Rが連
結されている一方、前後輪差動歯車装@32の第2出力
軸32bにはクラッチ35、傘歯車機lN36および推
進軸37を介して後輪差動歯車装置38が駆動連結され
、該後輪差動歯車装[38には左右の駆動軸39.39
を介して後輪8L、8Rが連結されている。
上記クラッチ35は、2輪駆動と4輪駆動とを切換える
切換手段として、第2図に詳示するように、前後輪差動
歯車装置32の第2出力軸32bに一体形成されたスリ
ーブハブ35aと、該スリーブハブ35aの外周に摺動
自在に嵌装されたスリーブ35bと、傘歯車機構36の
入力軸36aに上記スリーブハブ35aと対向して一体
形成され、上記スリーブ35bが噛み合い可能なギヤス
プライン35cとを備えてなるものであり、上記スリー
ブ35bをスリーブハブ35a、上をギヤスプライン3
5c側に摺動させて該ギヤスプライン35cにスリーブ
ハブ35aと跨った状態で噛み合わせることによ′す、
2輪駆動から4輪駆動に切換えるようになっている。こ
のクラッチ35における2輪駆動と4輪駆動との切換え
(スリーブ35bとギヤスプライン35cとの噛み合せ
の切換え)は、マニアル的なレバー操作とは別に、4輪
操舵装置のコントローラ25からの出力信号を受ける後
述のアクチュエータ46の作動によって自動的に行われ
るようになっている。
そして、上記コントローラ25は、第3図に示すように
、舵角センサ26からの舵角信号および車速センサ27
からの車速信号を受け、特性記憶部40に記憶された転
舵比特性から前輪転舵角および車速に対応する後輪の目
標転舵角を演算する目標転舵角演算部41と、該目標転
舵角演算部41で演算された目標転舵角に対応するパル
ス信号を出力するパルスジェネレータ42と、該パルス
ジェネレータ42からのパルス信号を受けてパルスモー
タ14および油圧ポンプ23の駆動用モータ24を駆動
する駆動パルス信号に変換するドライバ43とを備え、
これらによって前後輪の転舵比(前輪転舵角に対する後
輪転舵角の比)を所定の転舵比特性に従って可変として
後輪転舵角が目標転舵角となるようにパルスモータ14
および油圧ポンプ23の駆動用モータ24を制御する転
舵比可変手段44が構成されている。
ここで、上記特性記憶部40に記憶された転舵比特性は
、第4図に示すように、車速に応じて後輪が前輪に対し
逆位相に転舵される逆位相領域(負の領域)と、後輪が
前輪に対し同位相に転舵される同位相領域(正の領域)
とに亘って前後輪の転舵比kが変化するようになってお
り、車速が低速から高速に上昇するに従って転舵比kが
負方向の逆位相で大きな値から零に近づくように移行し
、中速域にて転舵比kが正方向の同位相に変わり、高速
域では転舵比kが同位相で大きくなるように設定されて
いる。
そして、このような転舵比特性に従って前後輪の転舵比
kが転舵比可変手段44により可変されるに当り、その
転舵比にの同位相領域と逆位相領域との間での変化は、
コントローラ25内に設けられた位相判別部45におい
て転舵比可変手段44の目標転舵角演算部41からの出
力信号に基づいて判別され、該位相判別部45がら検出
信号として出力信号がパートタイム4輪駆動装置の2輪
・4輪駆動切換用クラッチ35を作動するアクチュエー
タ46に出力される。該アクチュエータ46は、転舵比
にの同位相・逆位相の変化に連動してクラッチ35を切
換えるように作動し、転舵比kが同位相に変化したとき
にはクラッチ35を2輪駆動状態に切換え、転舵比kが
逆位相に変化したときにはクラッチ35を4輪駆動状態
に切換えるようになっている。
次に、上記第1J?m例の作用・効果について説明する
に、4輪操舵装置の後輪転舵機構7においては、その制
御部たるコントローラ25内における転舵比可変手段4
4の目標転舵角演算部41で特性記憶部40に記憶され
た転舵比特性に基づいて車速および前輪転舵角に対応し
た目標転舵角が演算され、後輪転舵角がこの目標転舵角
になるようにパルスモータ14および油圧ポンプ23の
駆動用モータ24が転舵比可変手段44によって作動制
御されることにより、前後輪の転舵比には上記転舵比特
性に従って逆位相領域と同位相領域とに亘って可変され
、後輪8L、8Rは、低速時では前輪2L、2Rと逆位
相に転舵され、高速時では前輪2L、2Rと同位相に転
舵される。
この場合、上記転舵比にの同位相領域と逆位相領域との
間での変化は、コントローラ25内の位相判別部45に
より判別され、該位相判別部45から検出信号として出
力信号がパートタイム4輪駆動装置の2輪・4輪駆動切
換用クラッチ35を作動するアクチュエータ46に出力
される。そして、パー1〜タイム4輪駆動装置において
は、上記位相判別部45からの出力信号に基づくアクチ
ュエータ46の作動によってクラッチ35の2輪駆動と
4輪駆動との切換えが転舵比にの同位相・逆位相の変化
に連動して行われ、転舵比kが同位相に変化したときに
は2輪駆動に切換えられ、転舵比kが逆位相に変化した
ときには4輪駆動に切換えられる。
このため、後輪81.8Rが前輪2m、2Rと逆位相に
転舵される場合には、逆位相特性としての良好な旋回性
・小廻り性を維持しながら、車両の収束性の低下を4輪
駆動の場合における良好な直進性でもって補い抑制する
ことができ、走行安定性の向上を図ることができる。
第5図は上記第1実施例の変形例として前輪転舵角θF
の大きさに応じて後輪転舵角θRを演算して転舵比を制
御する場合の転舵比特性を示したものである。この舵角
にょる転舵比制御は、前輪転舵角θFが高速時では小さ
く、低速時では大きくなるという実情に基づいて前輪転
舵角θFに対する後輪転舵角θRの転舵比を制御するも
のであり、その転舵比特性は、基本的には車速にょる転
舵比制御の場合と同様、低速時では前輪と後輪とを逆位
相に、高速時では同位相にするように設定されている。
そして、上記舵角による転舵比制御の場合においても、
第1実施例における車速にょる転舵比制御の場合と同様
に、転舵比の同位相・逆位相の変化に連動してパートタ
イム4輪駆動装置における2輪駆動と4輪駆動との切換
えを行うように構成されるものである。尚、舵角による
転舵比制御の場合には、第1実施例の如き車速を検出す
る車速センサ27は不要である。
また、第6図は本発明の第2実施例に係る車両の4輪操
舵装置の全体構成を示し、この4輪操舵装置における後
輪転舵機構7′は、第1実施例の4輪操舵装置における
後輪転舵機構7の如くパルスモータ14の作動により後
輪8L、8Rを電気的に転舵する代わりに、前輪転舵機
構1の操舵力を利用して後輪8L、8Rを機械的に転舵
するようにしたものである。
Jなわち、上記後輪転舵機構7′は、ギヤ等からなる転
舵比変更装置50を備え、該転舵比変更装置50には車
体前後方向に延びる伝達ロッド51の後端が連結され、
該伝達aラド51の前端部には、前輪転舵機構1のラッ
ク&ピニオン機構4のラック軸4aに形成されたラック
52と噛合するビニオン53が設けられている。また、
上記転舵比変更装置50からは摺動部材54が延出され
、該贋動部材54に形成されたラック55に対しては、
後輪操作ロッド11にラック12およびビニオン13を
介して連結されたビニオン軸17の前端部に設けたビニ
オン56が噛合している。しかして、前輪転舵機構1の
操舵力がラック&ピニオン機構4のラック軸4aから伝
達ロッド51を介して転舵比変更装置50に伝達され、
該転舵比変更装置50においてコントローラ25の制御
に従って転舵比が変更された後に操舵力が摺動部材54
およびビニオン軸17を介して後輪操作ロッド11に伝
達されることにより、後輪81.8Rが左右に転舵され
るように構成されている。尚、4輪操舵装置のその他の
構成は、第1実施例の4輪操舵装置と同じであり、同一
部材には同一符号を付してその説明は省略する。
そして、上記転舵比変更装置50を制御するコントロー
ラ25および4輪操舵装置と組合わされるパートタイム
4輪駆動装置の構成は図示していないが、第1実施例の
場合と同じであり、また、イれにより同様の作用・効果
を奏することができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における、パートタイム4輪駆動装
置と組合された車両の4輪操舵装置によれば、後輪転舵
機構の転舵比可変手段による転舵比の可変制御の下で後
輪が前輪と逆位相に転舵された場合には、4輪駆動装置
において、転舵比の同位相・逆位相の変化に連動する切
換手段によって4輪駆動に切換えられるので、車両の収
束性の低下を4輪駆動による良好な直進性でもって抑制
することができ、走行安定性の向上を図ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図ないし第4
図は第1実施例を示し、第1図は車両の4輪操舵装置お
よびパートタイム4輪駆動装置の全体構成図、第2図は
第1図における前後輪差動歯車装置付近の具体的構成を
示す一部切開平面図、第3図はコントローラのブロック
構成図、第4図はコントローラの車速による転舵比制御
の場合における転舵比特性を示す図である。第5図は第
1実施例の変形例としてコントローラの舵角による転舵
比制御の場合における転舵比特性を示す図である。第6
図は第2実施例を示す車両の4輪操舵装置の全体構成図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンドル操舵に応じて前輪を転舵する前輪転舵機
    構と、この前輪の転舵に応じて後輪を転舵する後輪転舵
    機構とを備えてなり、パートタイム4輪駆動装置と組合
    わされた車両の4輪操舵装置であつて、上記後輪転舵機
    構は、後輪が前輪に対し逆位相で転舵される領域と、後
    輪が前輪に対し同位相で転舵される領域とに亘つて前後
    輪の転舵比を可変とする転舵比可変手段を備えており、
    上記パートタイム4輪駆動装置は、上記転舵比の同位相
    ・逆位相の変化に連動して2輪駆動と4輪駆動とを切換
    える切換手段を備えたことを特徴とする車両の4輪操舵
    装置。
JP14733385A 1985-07-03 1985-07-03 車両の4輪操舵装置 Pending JPS626871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14733385A JPS626871A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14733385A JPS626871A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626871A true JPS626871A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15427807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14733385A Pending JPS626871A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS626871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166561A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525710B2 (ja)
JPS638075A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6212472A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166563A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166566A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05273B2 (ja)
JPH06183363A (ja) 駆動力移動と四輪操舵との協調制御方法
JPH0529588B2 (ja)
JPS621674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628866A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2525583B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS624679A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62247977A (ja) 車両の4輪操舵装置