JPS60166563A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS60166563A
JPS60166563A JP2124884A JP2124884A JPS60166563A JP S60166563 A JPS60166563 A JP S60166563A JP 2124884 A JP2124884 A JP 2124884A JP 2124884 A JP2124884 A JP 2124884A JP S60166563 A JPS60166563 A JP S60166563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
vehicle
cylinder
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2124884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468187B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2124884A priority Critical patent/JPS60166563A/ja
Publication of JPS60166563A publication Critical patent/JPS60166563A/ja
Publication of JPH0468187B2 publication Critical patent/JPH0468187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 不発明は、前輪の操舵に応じて後輪をも操舵するように
した車輌の7輪操舵装置に関し、荷に旋回時の横加速度
に応じて後輪の転舵角を制御するようにした車輌の7輪
操舵装置に関するものである。
(従来技術) 車輌が高速で旋回すると、第ダ図に示すように、駆動タ
イヤの横すベシ角が非駆動タイヤの横すベシ角よpも大
きくな9、第S図実線aで示すように前輪駆動車におい
てはアンダーステアリング特性が発生し、同図実線すで
示すように段輪駆動車においてはオーバーステアリング
特性が発生する。
このアンダースオアリング傾向およびオーバーステアリ
ング傾向は車輌に加わる横加速度が増大すると急激に上
昇し、ある横加速度以上では車輌の制御を行なうことが
できなくなることは一般的によく知られていることであ
る。
今日、車輌の前輪の操舵に追従して後輪を操舵するよう
Kした弘輪操舵装置が開発されつつある。
(例えば、特開昭!;7−7077’7号公報参照)こ
の弘輪操舵装置においては、通常高車速域において後輪
を前輪と同位相方向に操舵するようになっておシ、例え
ば高速道路に2ける車線変更を走行安定性よく極めてス
ムーズに行なうことができる。また、低車速域において
後輪を前輪と逆位相に操舵するようになっており、旋回
半径を小さくすることができ、このダ輪操舵装置は優れ
た操舵システムとして注目に6びている。
ところが、従来公知の1輪操舵装置は、車速あるいはこ
れに対応する前輪操舵角に応じて、前輪の操舵角に対し
て後輪操舵角が決められているので、例えば高速走行時
において、前輪と後輪が同相方向に操舵されている時に
、横加速度を受けると、駆動タイヤの横すべり角が非駆
動タイヤの横すべり角よりも大きくなり、従来のコ輪操
舵の車輌と同様に車輌の制御を行なうことができないと
いう問題があった。
かかる問題を解決するために、本発明者は、車体の受け
る横加速度に応じて前輪の転舵角に対する後輪の転舵角
の比を変化し、これによって高速旋回時に発生するアン
ダーステアリング特性またはオーバーステアリング特性
を解消して、コーナーリング時の限界特性を高めた車輌
のグ輪操舵装置を提案した。しかしながら、今日知られ
ている横加速度を検出する加速度検出器は応答性が悪く
、高速旋回時に後輪の転舵角が直に補正変化されず、車
輌の制御を十分性なえないという問題がめった。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は極めて応答性よく車輌の受ける
横加速度に応じて前輪の転舵角に対する後輪の転舵角の
比(以下、これを転舵比という)を変化して、コーナー
リング時における限界特性が高く、かつ操縦時・註が艮
好な車輌のt輪操舵装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の車輌のり輪操舵装+tfd、前輪を転舵するス
テアリング装置、このステアリング装置によって転舵さ
れた前輪転舵角に応じて所定の転舵比により後輪を転舵
する後輪転舵装置、車速を検出する車速センサ、前記前
輪の転舵角を検出する前輪転舵角セ/す、および前記車
速センサと前記前輪転舵角センサからの出力信号を受け
、前記車速センサによシ検出された車速と前記前輪転舵
角センサによシ検出された前輪転舵角センサにより検出
された前輪転1角から得られる横加速度が設定加速度以
上の場合前記転舵比を変化させる補正手段を備え、車速
センサにニジ検出された車速と前輪転舵角センサにより
検出された前輪転舵角とから車体が受ける横加速度が設
定横加速度以上であることが実質的に判定された場合、
車速あるいは車速に対応する前輪の転舵角に応じて決め
られる後輪の転舵角、即ち転舵比を変化するようにした
ので、加速度センサを使用した場合のような応答の遅れ
を生じることなく横加速度の発生と同時に転舵比を変化
することができるので、コーナーリング時において高い
限界特性と艮好な操縦特性を得ることができる。
車速、前輪転舵角および横加速度をそれぞれV。
θH1G とすると、横加速度Gは定常状態においては
、 G−αvaθH・・・(ハ と表わすことができ、従って検出された舵角θ。
車速■から式(ハに従って横加速度を算出し、この算出
された横加速度を設定加速度と比較するか、検出された
舵角θHおよび車速Vを設定値と比較することによシ、
横加速度を実際に算出することなしに、検出された舵角
θH1車速Vから得られる横加速度が設定加速度以上か
否かの判定を行なうことができる。
なお、ステアリングが操作されている際中細ち、過渡状
態においては、前輪舵角の時間的変化をeHとすると、
横加速度は G=α■3θH十βθH・・・(2 と表わすことができ、前輪舵角が時間的変化を起す際に
は第(2式にニジ横加速度が設定加速度以上であるかの
判定を行なうようにしてもよい。第(2式によp横加速
度の大小判定が行なわれる場合も、横加速度を実際に算
出するのではなく、各検出値、即ち車速v1前輪舵角θ
Hおよび前輪舵角の時間的変化θHの所定値との大小関
係を判定して横加速度が設定加速度以上か否かの判定を
行なうことができるのは上述と同じである。
このような、判定により横加速度が設定横加速度以上で
あることが検出された場合、前輪転舵角に対する後輪転
舵角の比即ち、転舵比が変化されるが、この転舵比の変
化は通常、 前輪駆動車あるいは前輪により駆動力が分配された7輪
駆動車においては、アンダーステアリング特性を解消し
うるように転舵比は減少される方向に変化される。
後輪、駆動車あるいは後輪により駆動力が分配された7
輪駆動車においては、オーバーステアリング傾向を解消
しうるように転舵比は増加される方向に変化される。
しかしながら、アンダーステアリング特性を有する車輌
をオーバーステアリング特性を有する車輌に変化し、ス
ポーツ性を持たせることや、逆にオーバーステアリング
特性を有する車輌をアンダーステアリング特性を車輌に
変化し、安定した操縦性を有する車輌にすることも可能
である。
(実施例) 以下、本発明を冥施例によシ詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例の概略構成図である。前輪
iL、IRを操舵するステアリング装置2は、操舵され
るステアリングホイール3と、このステアリングホイー
ル3の操舵力を車幅方向(左右方向)の往復運動に変換
して伝達するビニオン4aおよびラック4bと、基端が
このラック4bの各端に連結された左右のタイロッド5
.5′と、一端が各タイロッド5.5′の先端に、他端
が左右の前輪IL、IRにそれぞれ連結されたナックル
アーム6.6′とからなり、ステアリングホイール3の
操舵に応じて左右のタイロッド5.5′を車幅方向に往
復運動させて左右の前輪l L。
1Rを左右に操舵するように構成されている。
ステアリング装wt2のラック4bのほぼ中央部分には
フロントシリンダ7が設置されている。このフロントシ
リンダ7は、車体に固定されたシリンダケース7aと、
上記ラック4bと一体に設けられ、このシリンダケース
1a内に摺動自在に嵌合されたピストン7bと、このピ
ストン7bによって区画された左室7cおよび右室7d
とを備えステアリング装置2のラック4bに連動してピ
ストン7bが車幅方向(左右方向)に動くことによって
左室7Cおよび右室7dが容積変化するように構成され
ている。
一方、8.8′は左右の後輪9L、9Rを回転自在に支
持するホイール支持部材であって、これらホイール支持
部材8.8′の前後端には、車幅方向に延び、後輪9L
、9Rを操舵するための前後コ本のリンク部材としての
ラテラルリンク10.1G’、11.11’がそれぞれ
連結されている。
左右の前側ラテラルリンク10.10’同士はその内端
間でリンク状の第1連結部材12によって連結されてい
るとともに、左右の後側ラテラルリンク11.11’同
士もその内端間で第コ連結部材13によって連結されて
おり、前側および後側うチラルリンク10.11の車幅
方向(左右方向)の動ぎに伴ってホイール支持部材8を
介して左右の後輪9L、9Rをそのホイールセンタを操
舵中心として操舵するように支持している。
さらに、上記第/および第コ連結部材12.13には、
それぞれ第1連結部材12と第コ連結部材13とを互い
に逆方向に往復連動させる第1および第ツの/対のリヤ
シリンダ14.15が設けられている。これらリヤシリ
ンダ14.15は、それぞれ車体に固定されたシリンダ
ケース14a115aと、連結部材12.13に一体に
設けられ、これらシリンダケース14as15a内に摺
動自在に嵌合されたピストン14b、15bと、これら
ピストン14b、15bによって区画された左室14c
、15cおよび右室14d、15dとを備えているとと
もに、これら左右室140%14d%15C,15dに
は各々左右対称にリターンスプリング148%1!lが
縮装されている。これら各リターンスプリング14e、
14e’、15e115e′の一端はシリンダケース1
4a、15aの各内端面に当接し、他端は連結部材12
.13にそれぞれ設けられた押圧板14f、14f’、
15f1 [5f′に当接されている。これら押圧板1
4ず、15ずは連結部材121.13に一体に設けられ
た譲状の保合片14g、14g’、15gs15g′に
保合可能で、かつシリンダケース14a、15aに一体
に設けられたストッパ片14h、zh’、15h、15
h’に規制されるようになっておシ、よって連結部材1
2.13つまシピストン14bs 1sbf:リターン
スプリング14e、14e’、15e、15e’により
セット荷重でもって中立位置に抑圧保持しながら、ピス
トン14b、15bの左右方向の動きに伴って連結部材
12.13を左右方向に往復連動させ、前側および後側
ラテラルリンク10.10′、11.11′を介して左
右の後輪9L、9Rを操舵するように構成されている。
フロントシリンダTの左右室rc、7dとに連通された
オイル通路1γ、11′は同相・逆相切替装置t16.
16′のシリンダ16”516a’に連通されている。
この切替装置1B、16’のシリン/16a、16a’
中には上記オイル1m路17.17’の開孔を横切って
移動しうるようにピストン16b、16b’が嵌合され
ている。これらピストン16b、16b/にょってシリ
ンダ16a、16a’が内室16 C% 16 c ’
 、外室16d、16d’に画離されている。内室16
01160′はそれぞれ第1のリヤシリンダ左右室14
C,14dにオイル通路18.18’により連通されて
いる。外室1ad1 led’はそれぞれ第コのリヤシ
リンダの左右室15C,15dにオイル通路113.1
9’により連結されている。
切替装置16.16′のピストン16b、16b’はア
クチュエータ16e、166/にょジオイル通路17.
17’を横切って車体の幅方向に移動されるようなって
お9、オイル通路17,17’がオイル通路18.18
′あるいは19.19’に連通されるようになっている
。さらにオイル通路17.1F’には舵角調整装置20
.20′が介在されている。この舵角調整装置2G、2
0’はオイル室20 a、20 a’を備え、このオイ
ル室208% 20a’の内部に移動可能にピストン2
0b、20b/が嵌合配置されている。このピストy2
0b、20b’はスプリング20 C。
200′によシ内方に付勢されている。このスノリン/
” 200% 20 C’の付勢力はアクチュエータ”
ds20d’により車速に応じて可変制御される。なお
、同相逆相切換装m16.16’のアクチュエータ16
8,168’および舵角調整装(t20.20′のアク
チュエータ20d、20d’は、車速センサ21、舵角
センサ22により検出された車速信号■、舵角信号θを
受けてコントローラ23によシ制御される。
このように構成された車輌のt輪操舵装置は次の様にし
て作動する。
車精が極低速走行の際は、舵角調整装置20.20′中
に配されたスプリング20 c、20 c’の付勢力は
アクチュエータ20d、20d’の作動によシリターン
スプリング14eの付勢力より大きく設定されている。
そのためオイル室20a120a′に油圧が付与されて
もピストン20 b。
20b′が外方へ移動しにく(なっていて、従って、ス
テアリング装m2の操作にともなってフロントシリンダ
Tから排出されるオイルは同相逆相切換装置16.16
’を介してリヤシリンダへ送られるが車速センサ21に
よシ極低速走行状態が検出されているので、同相逆相切
換装置16.16′のアクチュエータ16es16e’
はコントローラー23に制御されて各ピストンが内方へ
移動していて、フロントシリンダTの左室7cと右室7
dとがそれぞれ第ツのリヤシリンダ15の左室15cと
右室15dとに連結されている。ステアリング装置2が
操作されることにより、フロントシリンダ1の左室7c
の容積が減少すると、この分だけオイルが排出され、0
の排出されたオイルが第2のりヤシリンダ15の左室1
5Cに挿入されるが、フロントシリンダTにょろりヤシ
リンダ15の容積変化率が増大しているのでリヤタイヤ
9L、9Rの転舵角のフロントタイヤlL。
1Rの操舵角に対する比が大きく逆相方向に転舵され、
旋回半径が小さくされ、小回シがよくきくようになって
いる。
車速が増大するにつれて、舵角調整装ft20.20′
中に配されたスプリング20C,20C’の付勢力はア
クチュエータ20d、20d/がコントローラ23に工
り制111Uされて小さくなるため、フロントシリンダ
Tにょろりヤシリング15の容積変化率が減少して前輪
転舵角と後輪転舵角との比が減少変化する。中・高速走
行時には車速センサの出力により同相逆相切換装置16
.16’の谷ピストン16b、16b’はそれぞれアク
チュエータ168%16e’がコントローラ23に制御
されることにより外方へ移動され、フロントシリンダT
の左室7c、右室7dがそれぞれ第1のりヤシリンダの
左室14Cと右室14dとに連結される。この状態で、
ステアリング装#2が操作され、フロントシリンダIの
左室7Cの容積が減少すると、この分だけオイルが排出
される。このオイルが第1のリヤシリンダ14の左室1
4Cに流入し、リヤタイヤ9L、9Rがフロントタイヤ
1L、iRの操舵に対して同相方向に転舵される。
このとき、舵角調整装置20.20’中に配されたスプ
リング20cs20c’の付勢力と、第/のリヤシリン
ダ14中に設されたスプリング14e114e′の付勢
力との関係を制御することによりフロントシリンダIに
ょろりヤシリンダ14の容積変化率を変えることで、前
輪転舵角と後輪転舵角との比を車速に応じて変化させる
ことができる。
この中・高走行時には車速の増加に伴いスプリング2Q
c、2Qc’の付勢力を大きくすることにより、フロン
トシリンダによるリヤシリンダ14の容積変化率を増大
させるようにしている。
車速センサ21により検出される車速■と舵角センサ2
2により検出される前輪転舵角θから車輌に加わる横加
速度が設定加速度以上であることカコントローラ23に
より判定されると、前輪駆動車あるいは前輪により駆動
力が加わるt輪駆動車にあっては、同相逆相切換装置1
6.16’の各ピストン16b、16b’はそれぞれア
クチュエータ16e、16e’により内方へ移動され、
フロントシリンダ7の左室7c、右室7dがそれぞれ第
ユのリヤシリンダ15の左室15Cと右室15dとに連
結される。この状態で、ステアリング装置3がさらに操
舵され、フロントシリンダ7の左室ICの容積が減少す
ると、この際排出されたオイルは第Ωのリヤシリンダ1
5の左室15Cに流入し、第コのリヤシリンダ15中に
設置されたピストン15bを図中右方へ移動する。従っ
て、′jic乙図に示すようにステアリング角度を増す
につれて後輪転舵角が減少し、前輪駆動車において発生
するアンダーステアリング特性が打消され、コーナーリ
ングの際の限界時性が向上し、かつ走行安定性よ(旋回
することができる。後輪駆動車あるいは後輪により駆動
力が加わるダ輪駆動車にあっては、車輌に7JIわる横
加速度が設定加速度以上であることがコントローラ23
により判定されると、舵角調整装置20.20’の各ピ
ストy2Qb。
20b′はそれぞれアクチュエータ20 d、20d’
によシ内方へ移動され、スプリング20c、20c’の
付勢力をさらに増大させるように作動する。この状態で
、ステアリング装置2がさらに操作され、フロントシリ
ンダγの左室7Cの容積が減少すると、この際排出され
たオイルは舵角調整装置20に吸収されるとなく、第1
のリヤシリンダ14の左室14Cに流入し、第1のリヤ
シリンダ14中に設置されたピストン14bを図中右方
へ移動する。従って、第7図に示すようにステアリング
角度を増すにつれて後輪転舵角がより大きな転舵比で増
加し、後輪駆動車等において発生するオーバーステアリ
ング付性が打消され、コーナーリングの際の限界特性が
向上し、かつ走行安定性よく旋回することができるよう
になる。
次に本発明の第ユ実施例を説明する。42図は第コ実施
例を説明する概略説明図である。左右の前輪IL、IR
を転舵するステアリング装置it 2は、第1実施例と
同様にステアリングホイール3と、このステアリングホ
イール3の回転運動を直線往復運動に変換するラック4
aとビニオン4bと、基端がこのラック4aの各端に連
結された左右のタイロッド5.5′と、一端が各タイロ
ッド5.5′の先端に、他端が左右の前輪iL、IRに
それぞれ連結され九ナックルアーム6.6′からなり、
ステアリング3の操舵に応じて左右のタイロッド5.5
′を車幅方向に往復運動させて左右の前輪IL、IRを
左右に操舵するように構成されている。
一方、左右の住輪9R,9Lを転舵する後輪転舵装置2
8は、車体に左右方向に摺動自在に保持された後輪操作
ロッド27と、このロンド2Tの左右両端に夫々タイロ
ッド3G、3G’を介して連結された左右のナックルア
ーム31.31′とを有し、上記操作ロッド27の軸方
向の移動により、1麦輪9L、9R’が転舵する。操作
ロッド2Tの一部にはラック32が形成され、このラッ
ク32に噛分するピニオン33 カ/?ルスモータ34
によシ一対の傘歯車35.3B及びピニオン軸37を介
して回転させることによシ、上記パルスモータ34の回
転方向、回転1に対応して後輪9L、9Rを転舵する。
また、上記後輪操作ロッド2Tはパワーシリンダ38を
貰通し、このシリンダ38内を左右の油圧室38a、3
8bに仕切るピストン39がこの操作ロッド2Tに固着
されると共に、上記油圧室38a、38bには、ピニオ
ン軸3Tの周囲に設けられたコントロールバルブ40か
ら導かれた油圧通路41a、41bが夫々接続され、ま
た上記コントロールバルブ4oと、モータ42によって
駆動されるポンプ43との間には油圧供給通路44及び
リターン通路45が設けられている。ここテ、上記コン
トロールバルブ4oば、パルスモータ340回転時にビ
扁オン軸3Tに加わる回転力に応じて作動し、ボン7″
43がら油圧供給通路44を経て供給される油圧を上記
回転力の本面に応じてパワーシリンダ3Bのいずれか一
方の油圧室38a又は38bK導入し、他方の油圧室3
8b又は38a内の作動油をリターン通路45を介して
上記ポンプ43に戻すように作用する。従って、上記ノ
9ルスモータ34にょp1梱歯車35.36、ピニオン
軸37、ピニオン33及びラック32を介して操作ロッ
ド27が軸方向に移動される時に、i4ワーシリンダ3
8内に導入された油圧がピストン39を介して操作ロン
ド27の移動を助勢する。
コントローラ46には、車速センサ4Tがら出力される
車速信号Aと、前輪転舵角を検出する前輪転舵角センサ
48からの前輪転舵角Bとが入力される。コントローラ
46はこれら入力された信号イ1Hに基いて信号C,D
を出力し、これら信号C1Dによって、fシスモータ3
4とポンプ駆動用モータ42がそれぞれ駆動される。
次処コントローラ4Bの構成を第3図を用いて説明する
。車速センサ4γからの車速信号へと、前輪転舵角セン
サ48からの前輪転舵角信号Bとは後輪転舵角演算部5
1に入力される。この演算部51は、まず、車速センサ
4Tによって検出された車速と、前輪転舵角センサ48
によって検出された前輪転舵角とから上述の式に基づい
て車体の受ける横加速度が設定加速度以上か否かを判定
し、設定加速度以下の場合は、演算部51は、車速と、
前輪転N′ト角とに基づいて、後輪転舵角を、低速時に
は、前輪転舵角の増大に従って逆位相で増大され、高速
時には、前輪転舵角の増大に従って同位相に増大される
ように算出する。従って、低速時における旋回半径を小
さくすることができ、かつ高速時における車線変更をス
ムーズに操縦性よく行なうことができる。
このようKして後輪転舵角演算部51が算出した目標後
輪転舵角を担持する目標信号EFi、パルスモータ34
のドライバ52に入力される。ドライバ52はこの信号
Eを受けて、後輪9L、9L’を目標後輪転舵角に設定
するように・fシスモータ34と回転させるパルス信号
Aを出力する。このノ9ルス信号A 75!パルスモー
タ34に人力されると、パルスモータ34が目標後輪転
舵角に対応する回度だけ回転し、傘歯車35.3B、ピ
ニオン軸37゜ピニオン33及びラック32を介して後
輪操作ロンド27を軸方向に移動させる。これにより、
目標後輪転舵角になるように転舵される。この時、パワ
ーシリンダ38が作動し、操作ロッド27の移動が助勢
される。
高速走行中、即ち、前輪と後輪とが同相で操舵されてい
る場合に、演算部51によって車輌の受ける横加速度が
設定横加速度以上であることが判定されると、後輪転舵
角演算部51によって算出される目標後輪転舵角は、前
輪駆動車あるいは前輪により駆動力が加わるt輪駆動車
にあっては、車輌の受ける横加速度が設定横加速度未満
の場合の転舵比よりも小さな転舵比を有するように設定
される。1麦輪11!!1!JJJ車あるいは後輪によ
シ駆動力が加わる7116幅動車におっては、jlf輌
の受ける(A加速度が設定横加速度未満の場合の転舵比
よυも大きな転舵比を有するように設定される。
なお、本実施例においては、車速と前輪転舵角とから得
られる横加速度が設定横加速度以上の場合に、前輪転舵
角を変化しな(ても、後輪転舵角のみを変化することに
より転舵比を変化することもできるし、前輪転舵角が変
化されて、転舵比を変化することもできる。
さらに、上記各実施例において、単にオーバーステアリ
ング時性あるいはアンダーステアリング特性の車軸をニ
ュートラルステアリング特性ヲ有する車輌にするのでは
なく、上述したように、アンダーステアリング特性を有
する車軸をオーバーステアリング特性を有する車輌に変
化し、スポーツ性を持たせることや、逆にオーバーステ
アリング特性を有する車輌に変化し、安定した操縦性を
有する車軸にすることを可能である。
(発明の効果) 本発明は、加速度センサを使用することなく、車速セン
サにより検出された車速と前輪転舵角センサにより検出
された前輪転舵角とから、車体が受ける横加速度が設定
横加速度以上であることが実質的に判定されると、車速
あるいは車速に対応する前輪の転舵角に応じて決められ
る後輪の転舵角、即ち転舵比を変化するようにしたので
、加速度センサを使用した場合のような応答遅れを生じ
ることなく、転舵比が変化されて、アンダーステアリン
グ特性あるいはオーバーステアリング特性が解消される
ので、コーナーリング時において高い限界特性と艮好な
操縦特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第二図は、本発明の9輪操舵装置のそれぞ
れ第1および第2実施例を示す概略図、第3図は第二図
におけるコントローラの内部構成図、 第9図は、非駆動タイヤと駆動タイヤとの横加速度と横
すべり角との関係を示すグラフ、第5図は、前輪駆動車
および後輪駆動車のステア特性を示すグラフ、 第6図および第7図は本発明による前輪および後輪駆動
車のそれぞれの場合のステアリング角度と後輪転舵角と
の特性を示すグラフである。 IL、IR・・・前輪、2・・・ステアリング装置、T
・・・フロントシリンダ、9L、9R・・・後輪14・
・・第1のリヤシリンダ、15・・・第コのリヤシリン
ダ、16.16’・・・同相逆相切換装置、20.20
’・・・舵角調整装置、21.47・・・車速センサ、
22.48・・・舵角センサ、23.46・・・コント
ローラ、27・・・操作e+ ツ)”38・・・パワー
シリンダ、42・・・モータ43・・・ポンプ 第 3 図 @ 4 図 @5図 糧nU上LG 笛6図 笥7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を転舵するステアリング装置、このステアリング装
    置に工って転舵さ几た前輪転舵角に応じて所定の転舵比
    によシ同相方向に後輪を転舵する後輪転舵装置、車速を
    検出する車速センサ、前記前輪の転舵角を検出する前輪
    転舵角センサ、および前記車速センナと前記前輪転舵角
    センサからの出力信号を受け、前記車速センサにより検
    出された車速と前記前輪転舵角センサにより検出された
    前輪転舵角から得られる横加速度が設定横加速度以上の
    場合前記転舵比を変化させる補正手段が備えられたこと
    を特徴とする車輌の弘輪操舵装置。
JP2124884A 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60166563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124884A JPS60166563A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124884A JPS60166563A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166563A true JPS60166563A (ja) 1985-08-29
JPH0468187B2 JPH0468187B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=12049756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124884A Granted JPS60166563A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166563A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218483A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Kayaba Ind Co Ltd 車両走行安定装置
US4893825A (en) * 1988-09-02 1990-01-16 Eaton Corporation Controlled compliance for rear wheel steering
JPH0218171A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH02169372A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵制御方法
US4941542A (en) * 1986-10-01 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Automotive four wheel steering system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163770A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163770A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218483A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Kayaba Ind Co Ltd 車両走行安定装置
JPH0523985B2 (ja) * 1985-03-22 1993-04-06 Kayaba Industry Co Ltd
US4941542A (en) * 1986-10-01 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Automotive four wheel steering system
JPH0218171A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両の後輪操舵装置
US4893825A (en) * 1988-09-02 1990-01-16 Eaton Corporation Controlled compliance for rear wheel steering
JPH02169372A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Honda Motor Co Ltd 車輌の前後輪操舵制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468187B2 (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013290175B2 (en) Steering and control systems for a three-wheeled vehicle
US5154437A (en) Vehicle steering system with independent steering for each wheel
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62125952A (ja) 全輪独立操舵装置
JPH01215672A (ja) 4輪操舵制御装置
JPS60166563A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166561A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166566A (ja) 車両の4輪操舵装置
US4880073A (en) Four-wheel steering system of a motor vehicle
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525710B2 (ja)
JPS63219482A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JPS60166564A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2921311B2 (ja) 駆動力移動と四輪操舵との協調制御方法
JPS62238171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166562A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6234584B2 (ja)
JPS63184576A (ja) 自動車用後輪操舵装置
JPH01145273A (ja) 後輪舵角制御装置
JPS638075A (ja) 車両の4輪操舵装置