JPH02169372A - 車輌の前後輪操舵制御方法 - Google Patents

車輌の前後輪操舵制御方法

Info

Publication number
JPH02169372A
JPH02169372A JP32255788A JP32255788A JPH02169372A JP H02169372 A JPH02169372 A JP H02169372A JP 32255788 A JP32255788 A JP 32255788A JP 32255788 A JP32255788 A JP 32255788A JP H02169372 A JPH02169372 A JP H02169372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
wheels
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32255788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620351B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hamada
哲郎 浜田
Takashi Nihei
二瓶 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63322557A priority Critical patent/JP2620351B2/ja
Publication of JPH02169372A publication Critical patent/JPH02169372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620351B2 publication Critical patent/JP2620351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、前輪の転舵角に関連させて後輪を転舵する車
輌の前後輪操舵制御方法に関し、特に後輪を前輪と同位
相に転舵する場合に於ける車輌の前後輪操舵制御方法に
関する。
〈従来の技術〉 従来より本願出願人は、例えば特願昭57−13488
8号公報等に於て、低速走行時には後輪を前輪と逆位相
に転舵し、他方高速走行時には後輪を前輪と同位相に転
舵すると共に、前輪に対する後輪の転舵比を車速に対応
して可変制御することにより操縦安定性の向上を図るこ
とができる車輌の前後輪操舵装置を提案している。
一方、車輌はその重心位置を中心とする回転運動とタイ
ヤの横方向への横すべり運動とにより旋回し、その旋回
運動はタイヤと路面との間の摩擦力、即らグリップ力に
大きく支配されることが知られている。タイヤの発生す
るコーナリングフォースはスリップ角が大きくなるに連
れて増大するが、成る限界を越えると一定になる。
通常の車輌では前輪側が後輪側より重い重量配分を採用
しているから、前輪が後輪より先に限界に達する。これ
は上述した前後輪操舵可能な車輌についても同様である
。ところが、後輪を前輪と同位相に操舵する場合に、前
輪が限界に達した時点で後輪は未だ限界に達していない
から、ステアリングホイールを更に切り込むと後輪が転
舵されてその発生するコーナリングツ4−スが増加する
このために車輌の旋回が突然ステアリングホイールの操
作量の増加にも拘らず抑制されることになるので、運転
者にとって円滑な操舵特性が得られず、操縦安定性の向
上が図れないという不都合が生じる。
〈発明が解決しようとする課題〉 そこで、本発明の目的は、前後輪操舵可能な車輌に於て
後輪を前輪と同位相に転舵する場合に、前輪が限界を越
えて、即ちその発生する最大コーナリングフォースを越
えて更に転舵されても、車輌の旋回がステアリングホイ
ールの操作量の増加により抑制されず、運転者にとって
円滑な操舵特性がjqられ、操縦安定性の向上を図り1
qる車輌の前後輪操舵制御方法を提供することにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 上述の目的は、本発明によれば、前輪の転舵に関連して
車速により決定される転舵比をもって後輪を転舵する車
輌の前後輪操舵制御方法で必って、後輪を前輪と同位相
に転舵する場合に、前記前輪のコーナリングフォースが
最大値の近傍に達した時は、前記後輪の転舵角を抑制す
ることを特徴とする車輌の前後輪操舵制御方法を提供す
ることにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、前輪の発生する最大コーナリングフ
ォースを越えてステアリングホイールを更に切り込んだ
場合でも、前輪のコーナリングツ4−スが最大となる付
近で後輪の転舵角が抑制されるので、後輪の発生するコ
ーナリングフォースか増加してステアリングホイールの
操作量の増加により車輌の旋回が抑制されることがない
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図には、本発明による前後輪操舵制御方法を適用す
る車輌の前後輪操舵装置が概略的に示されている。ステ
アリングホイール1のステアリングホイール2は、ラッ
クピニオン式のフロントステアリングギヤボックス3に
連結されている。ギヤボックス3は、ピニオンギヤに噛
合するラック軸の左右端にボールジヨイントを介してタ
イロッド4が連結されている。タイロッド4の外端には
それぞれ前輪5を支持する左右方向に回動自在なナック
ルアーム6が連結され、両前輪5をステアリングホイー
ル1の操作方向に転舵することができる。ナックルアー
ム6は、図示されないロアアーム等の前輪懸架機構によ
って車体7に懸架されている。
車体7の後部中央には、後輪転舵機構8が固定されてい
る。後輪転舵機構8から左右方向に突出する操舵ロッド
9の両端には、それぞれボールジヨイントを介してタイ
ロッド10の一端か連結され、かつその他端に後輪11
を枢支するナックルアーム12が連結されている。後輪
転舵機構8は、油圧または電動モータ等によって操舵ロ
ッド9を左右方向に駆動することにより後輪12を転舵
し、かつその動作は線13を介して接続されたコンピュ
ータ14により、後輪操舵センナ15bからの信号を検
知しつつ制御される。
コンピュータ14は、ギヤボックス3に配置された前輪
舵角センサ15aと線16を介して接続されている。前
輪舵角センサ15aは、ステアリングホイール1によっ
て操舵される前輪5の転舵角を常+1,5検出し、電気
信号に変換してコンピュータ14に出力する。各前輪及
び後輪12にはそれぞれ車輪回転数センナ17a〜17
dが配置され、線18a〜18dを介してコンピュータ
14に接続されている。各車輪回転数センサ17a〜1
7dは常時ぞれぞれ対応する車輪の回転数を検出し、電
気信号に変換してコンピュータ14に出力する。
コンピュータ14は各車輪回転数センサ17a〜17d
からの入力信号に基づいて車速を判断し、この車速に対
応して前輪5の操舵角に対する後輪12の転舵角を決定
し、それにより後輪転舵機構8を駆動制御する。
従来、後輪の転舵角φは、通常前輪の転舵角θに関連し
てφ−にθとなるように決定される。前輪の転舵角に対
する後輪の転舵角の比率、即ち転舵比には、仝ゆる速度
域で車体の向きと進行方向とを一致させるべく、第3図
に示されるような関数特性に従って車速に対応して中低
速時には後輪が前輪と逆位相になり、かつ高速時には同
位相になるように設定されている。
一般に、車輌の旋回時には、車輌の転舵角と横向加速度
関数(G)及び車速との間に第4図に示されるような関
係があり、車速が増加するに連れてGが最大値(Gma
x)をとる車輪の転舵角は次第に減少する。この関係か
ら、成る車速V1に対応して横向加速度関数が最大とな
る前輪の転舵角、即ち臨界転舵角θ1が決定される。こ
の臨界転舵角01を超えて更にステアリングホイール1
を切り込んでも、コーナリングフォースが増加しない。
車速に対応して前輪の臨界転舵角θ1に対する後輪の転
舵角φ1=にθ1を後輪の最大転舵角とする。そして、
第5図に示されるように、前輪の転舵角が臨界転舵角θ
1を越えると、後輪の転舵角をその時点に於ける最大転
舵角φ1に固定し、後輪がそれ以上転舵されないように
設定する。この後輪の最大転舵角φ1は、車速に対応し
て第5図の想像線Aで示されるように成る関数特性をも
って変化する。尚、前輪の転舵角が01以下では、後輪
の転舵角が従来通りφ=にθにより決定されることは言
うまでもない。
このようにして車速に対応する前輪の臨界転舵角θ1を
予め設定し、コンピュータ14に入力して記憶させる。
コンピュータ14は、車輪回転数センサ17a〜17b
から入力する車速に対応して舵角センサ15から入力す
る前輪転舵角θが01に超えると、後輪転舵角φがその
時点に於ける最大転舵角φ1以上に大きくならないよう
に後輪転舵角機構8を制御する。
また、同じ車速であっても路面状態によってタイヤと路
面との間の摩擦係数が変化し、これに応じて前輪の発生
するコーナリングフォースの最大値が変化する。即ち、
摩擦係数が小ざくろなると、横方向加速度関数がG m
axから第4図に示すように小さい特性に変化する。従
って、路面状態に応じて前輪の臨界転舵角θ1を適当に
変化させることが好ましい。一般に最大コーナリングフ
ォースは乾いた路面で大きく、濡れた路面で非常に低下
し、積雪面または凍結面等で概ね最低となる。従って、
「乾燥」 「湿潤」 「積雪」または「凍結」等の各路
面状態について標準的な前輪の臨界転舵角及び後輪の最
大転舵角を予め設定しておき、これを適宜変更すること
によって路面状態に応じた幅広い制御が可能となる。
例えば、成る実施例では第6図に示されるような選択ボ
タン19がインストルメントパネル付近に設けられてい
る。運転者は路面状態を判断して適当な選択ボタン19
を押すことにより、コンピュータ14に入力されている
臨界転舵角の設定値を切り換えることができる。また、
別の実施例では、車体に取り付けられた路面センサによ
り路面状態を判断し、臨界転舵角を自動的に切り換える
ことができる。この路面センサは、例えば路面から反射
する超音波や反射光、タイヤ・路面間で発生する音、車
体から路面に下した2本の電極間の抵抗値または路面と
の間に生じる摩擦力、各車輪にそれぞれ設けた回転数セ
ンサから得られる車輪速の回転数差等によって路面状態
を判断する。検出された路面状態はコンピュータ14に
入力され、コンピュータ14は臨界転舵角を自動的に切
り換えて後輪転舵機構8を駆動制御する。
第7図は、上述した本発明による前後輪操舵制御方法に
於ける制御システムを示している。車速関数舵角決定手
段21は、車速検出手段22及び前輪舵角検知手段23
から得られる車速及び前輪転舵角に基づいて第3図示の
ような関数に従って、φA=にθにより後輪転舵角φA
を決定する。他方、抑制舵角決定手段24は、第4図に
示すように予め設定された車速に対応する前輪の臨界転
舵角θ1.からφB=にθLにより後輪の限界転舵角φ
Bを決定する。これらの角度φ^、φBを比較手段25
が比較して常に小さい方を出力する。従って、前輪転舵
角が臨界転舵角θ[以下ではφ八〈φBとなってφAが
出力され、θ[以上ではφA〉φ8となってφBが出力
されるので、第5図に示すように後輪の転舵角が決定さ
れる。
[発明の効果] 上述したように本発明によれば、車速に対応して前輪の
発生するコーナリングフォースが最大となる前輪の臨界
転舵角とそれに対応する後輪の最大転舵角とを予め設定
し、後輪を前輪と同位相に転舵する場合に、前輪の臨界
転舵角を越えてステアリングホイールが操作されても、
後輪をその時点に於ける最大転舵角に保持することによ
り、後輪の発生するコーナリングフォースが増大して、
ステアリングホイールの操作量を増加しても車輌の旋回
が抑制されることが防止され、運転者にとって円滑な操
舵特性を与え、旋回性能を高めて操縦安定性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による車輌の前後輪操舵制御方法が適
用される車輌の前接輪操舵装置を概略的に示す平面図で
ある。 第2図は、従来の前輪転舵角−後輪転舵角特性を示す線
図である。 第3図は、従来の車速−・転舵比特性を示す線図である
。 第4図は、前輪転舵角と車速及び横向加速度関数との関
係を示す線図でおる。 第5図は、本発明による車輌の前後輪操舵制御方法に於
ける前輪転舵角−後輪転舵角特性を示す線図でおる。 第6図は、本発明に使用される路面状態の選択ボタンの
実施例を示す平面図である。 第7図は、本発明による前後輪操舵制御方法に於ける制
御システムの実施例を示すブロック図でおる。 1・・・ステアリングホイール 2・・・ステアリングシャフト 3・・・ギヤボックス  4・・・タイロッド5・・・
前輪      6・・・ナックルアーム7・・・車体
      8・・・後輪転舵機構9・・・操舵ロッド
   10・・・タイロッド11・・・ナックルアーム
12・・・後輪13・・・線      14・・・コ
ンピュータ15a・・・前輪舵角センサ 15b・・・後輪舵角センサ 17a〜17d・・・車輪回転数センサ18a〜18d
・・・線 19・・・選択ボタン21・・・車速関数操
舵角決定手段 22・・・車速検知手段 23・・・前輪舵角検知手段
24・・・抑制舵角決定手段 25・・・比較手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪の転舵に関連して車速により決定される転舵
    比をもつて後輪を転舵する車輌の前後輪操舵制御方法で
    あって、 後輪を前輪と同位相に転舵する場合に、前記前輪のコー
    ナリングフォースが最大値の近傍に達した時は、前記後
    輪の転舵角を抑制することを特徴とする車輌の前後輪操
    舵制御方法。
  2. (2)車速に対応して前記コーナリングフォースが最大
    になる前記前輪の臨界的転舵角を予め決定し、かつこの
    臨界的転舵角に基づいて前記後輪の転舵角を制御するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の車輌の前
    後輪操舵制御方法。
  3. (3)前記臨界的転舵角を路面状態に応じて修正するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の車輌の前
    後輪操舵制御方法。
JP63322557A 1988-12-21 1988-12-21 車輌の前後輪操舵制御方法 Expired - Fee Related JP2620351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322557A JP2620351B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 車輌の前後輪操舵制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322557A JP2620351B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 車輌の前後輪操舵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169372A true JPH02169372A (ja) 1990-06-29
JP2620351B2 JP2620351B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18145007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63322557A Expired - Fee Related JP2620351B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 車輌の前後輪操舵制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222312A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱電機株式会社 駐車支援装置
GB2618545A (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for vehicle steering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148770A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS60166563A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148770A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS60166563A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222312A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱電機株式会社 駐車支援装置
GB2618545A (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for vehicle steering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2620351B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476235B2 (ja) 三輪自動車のための操舵および制御システム
JPS61220975A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JP4797160B2 (ja) 轍脱出のための車両制御システム及びそのシステムを有する自動車
JPH10194143A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
US6637543B2 (en) Oversteer control for a motor vehicle
JP2694554B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JP2008049963A (ja) 車両操舵制御装置
JPS61241277A (ja) 自動車の4輪操舵装置
GB2344326A (en) Vehicle steering control
JPH02169372A (ja) 車輌の前後輪操舵制御方法
JP2524708B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH04138969A (ja) パワーステアリング装置
JP4517555B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JPS62238171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3638182B2 (ja) 操舵装置の電動機制御装置
KR100432900B1 (ko) 차량의 안티 요우 제어장치
JP3816800B2 (ja) 車両の操舵装置
JPS61241276A (ja) 自動車の4輪操舵装置
KR102620426B1 (ko) 조향 장치
JPS63162375A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0825479B2 (ja) 自動車用後輪操舵装置
JPH02296574A (ja) 動力操舵装置
JPH0735146B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPH01227946A (ja) 路面状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees