JPH01227946A - 路面状態検出装置 - Google Patents

路面状態検出装置

Info

Publication number
JPH01227946A
JPH01227946A JP63053469A JP5346988A JPH01227946A JP H01227946 A JPH01227946 A JP H01227946A JP 63053469 A JP63053469 A JP 63053469A JP 5346988 A JP5346988 A JP 5346988A JP H01227946 A JPH01227946 A JP H01227946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
steering
sensor
wheel
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63053469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nagaoka
長岡 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63053469A priority Critical patent/JPH01227946A/ja
Publication of JPH01227946A publication Critical patent/JPH01227946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、走行する路面の状態を検出する装置に閃−ノ
°る。
〔従来技術〕
近年、自動車のは女性及び旋回性の向上を図るために、
ステアリングハンドルによる前輪の転舵に追従して後輪
の転舵を行うようにした四輪操舵システムが開発されて
いる。
四輪操舵システムをイfする車両においては、後輪と前
輪とを同方向に転舵する同相転舵比により得られる良好
な操安性と、後輪と111輪とを逆方向に転舵する逆相
転舵比により得られる良好な旋回性とを兼ね備えるもの
であるが、路面が滑り難い時即らyX擦係数μが大きい
時には良好な操安性と旋回性とを転舵比を同相と逆相と
に車速に応じて(車速応答型)或いは前輪の転舵角に応
じζ(舵角応答型)切り替えることで確保ずればよく、
逆に路面が滑りやずい時即ら7挫係数μが小さい1.1
には旋回性を良くするとスリップしやすくなって保縦し
づらくなる問題があり、旋回性よりも良好な操安性を速
やかに確保しなく°ζはならない。
このことから、走行する路面の状態により前輪に対する
後輪の転舵比を変更する必要があるが、これは第7図に
示されるように、車速応答型では路面の摩擦係数μが高
い場合は曲線Iのように車速■に応じ゛ζ前輪に対する
後輪の転舵比を制jnシているが、雨天時、砕雪時或い
は砂利道等の路面の摩I;係数μが低い場合は曲線■に
示される転舵比即ち逆l0(−)から同相(+)に変化
する車速が■バ例えば60km / l+ )からV+
(例えば25 km/h)となるような転舵比を採用す
ることが望ましい、また、舵角応答型においては、第8
図に示されるように、路面の摩擦係数μが高い場合は曲
&l1lIIIのように前輪の転舵角θ8に応じて前輪
に対する後輪の転舵比を制tlしているが、摩擦係数μ
が低い場合は曲線■に示される転舵比部ら同相の最大値
をとる前輪の転舵角e、はθ。
からθ1′に、同相(+)から逆相(−)に変わる前輪
の転舵角θ工はθ、からθ、′に増大している転舵比を
1采用することが望ましい。
上記のftJJ illを行うために、従来の四輪斥舵
システl、を有する車両において路面状態を検出して前
輪と後輪の転舵比を変更するものとしては、−例として
特開昭60−148709公報に示された車両の1過舵
装置が知られている。この車両の操舵装置は、横加速度
センサによって車両の横方向加速度即ち車両の横方向の
滑りを検知して走行する路面の摩擦状態を検出し、前輪
と後輪の転舵比を変更している。
また、ワイパーを作動させた時は雨天であるから路面状
態が悪いとして、ワイパーの作動スイッチがONされる
と路面の摩擦係数μが低いものと判定し°ζ転舵比を変
更させるものがあった。
また、四輪操舵装置に限らず、パワーステアリング装置
やアンチロックブレーキングシステム等でも上述したよ
うな検出のしかたで路面の状態に応じて制ill ?i
: 変更するようにしたものはあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来技術において、車両の横方向加速度即し車両
の横方向の滑りを検知して走行する路面の摩ぼ状態を検
出するものは、精度の高い横加速度セン1す及びその演
1γ′4AZ、が複雑で且つ高価なものであるという問
題点があった。
また、ワイパーの作動スイッチがONされると路面の1
71*係Uttが低いものと判定するものは、降雨後或
いは降雪袋の路面の摩擦係数μが低いものであることを
判定できず、砂利道等の構造的に摩擦係数Ilが低い路
面についても判定できないという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決し、摩擦係数μの高低を簡
単なliJ成でもゲζ確実に判定できる車内の路面状態
検出装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の路面状態検出装置は、タイヤの回転によって巻
き上げられる小砂利、水滴、雪或いは氷片等の路面の摩
擦係数μに影響のある路上の物体を検出するセンサー(
雨滴センサー、圧ツノセンサー或いは光センサー等)を
ホイールハウス内の適所に設けることにより、上記目的
を達成することが出来る。
〔作用〕
上記のように構成された路面状態検出装置は、車両の走
行中にタイヤの回転によって巻き上げられる小砂利、水
滴、雪或いは氷片等の路面の摩擦係数μに影響のある路
上の物体を、雨滴センサー、圧力センサー或いは光セン
サー等の内のいずれかのセンサーで検出し、その検出足
が予め設定された■以上となると摩擦係数μの低い路面
であると判定して、例えば四輪は舵システムの場合では
前輪と後輪との転舵比を低〃路走行時の値に変更する。
逆に検出旦が設定値以下になると、路面の摩擦係数μが
高いものと判定して転舵比を高〃路走行時の値に変更す
るものであるが、これらの転舵比の移行は緩やかに行わ
れるものである。
(実施例〕 本発明の路面状態検出装置の実施例を第1tl乃至第6
図に拮づいて説明する。
第1図は全体的な配置状態を示す透視図であり、符号l
は前輪、2は後輪、3はステアリングホイール、5は前
輪lのホイールハウス内に設置した路面。
状態検出センサー、6は前輪に対する後輪の転舵比を制
t)jするコントローラー、X+ は前輪転舵機構、X
□は後輪転舵n111である。
路面状態検出センサー5は、第2図乃至第4図に示され
るように、111輪lのホイールハウス内であう”ζ、
走行中に前輪1の回転により巻き上げられる路面−Lの
物体(水滴、雪または氷、小砂利等)を検出できる位置
に雨滴センサー、圧力センサー或いは光センサー等のい
ずれかが設置されるものであり、第4図の光センサーを
用いた場合は、発信器と受IJ器との一対が必要となる
。なお、これらのセンサーの数は必要な精度に応じて定
めればよく、多ければ高t+7度の検出を行・)ことが
できる。
第5図は本発明の路面状態検出装置を用いた四輪丘舵シ
ステムZの系統図であり、前輪1の操舵を行う前輪転舵
機構XIと、後輪2の操舵を行う後輪転舵機構X8と、
前輪転舵機構Xlの作動を補助する前輪用パワーステア
リング装’l X sと、後輪用パワーステアリング装
置X、と、前輪転舵角に対する後輪転舵角の比、即ち転
舵比を変更するための転舵比変更装ZXsとを有してい
る。
前輪転舵機(Rχ1は、前輪lに連結されそのに動中心
11aを中心として左右方向に揺動する・)・ツタルア
ーム11と、J“シクルアーム11の一端に連結された
左右一対のタイロッド12.12と、この−対ノタイロ
ッド12.12を車幅方向に連結するリレーロッド13
とを有しており、リレーロッド13に形成した第1ラツ
ク13aにはステアリングハンドル3のシャフト17に
固定されたピニオン15が噛合されている。したがって
、ステアリングハンドル3を右(矢印A)方向に回動さ
せると、ピニオン15を介してリレーl」ンド13が左
(矢印B)方向に移動し、前輪1は右(矢印C)方向に
回動される(右転舵)、ここで、1i11輪1の転舵角
は、シャフト17の近傍に設けられた舵角センサ52に
より検出され、後述のコントロールユニット50に転舵
比制御ファクターとして入力される。
リレート1ソド13に形成された第2ラツク13bには
、電動モータ19に取付けられたピニオン18が噛合さ
れて前輪用パワーステアリング装置X、が1&成されて
いる。即ち電動モータ19はコントロールバルブ1−5
0からの制御■信号を受けて11動じ、ステアリングハ
ンドル3による前輪1の転舵動作を補助する。
lした、リレーロッド13と平行に延びる連結ロア1′
14がリレーロッド13に一体的に取付けられており、
連結ロッド14は後輪転舵L1構X8への出力部となる
ものであっ°乙そのラック14aには、車体前後方向に
向けて配置された人力ロッド31に取付けられたピニオ
ン32が噛合され°ζいる。
後輪転舵n横×8は、転舵比変更装置XSを介して上記
前輪転舵機構x1に連結され、ステアリングハンドル3
の回動により後輪2を前輪lと同方向または逆方向に回
動さゼるもので、)工勤中心21aを有するナックルア
ーム21と、ナックルアーム21に連結された左右一対
のタイロッド22.22と、この一対のタイロッド22
.22を車幅方向に連結するりレーロッド23とを有し
ている。リレーロッド23は車体に固定されているシリ
ンダ24のロッドを兼用しており、シリンダ24が後I
Q操舵をアシストする後輪用パワーステアリング装ZX
4を溝底している。
さらに、リレーロッド23の側方に配置され、シリンダ
24の作動を制御するコントロールバルブ26のコント
ロールロッド25はスライディング式とされ、入力部2
5aはリレーロフト23と平行に配置され、出力部25
bはリレーロッド23に固定され”Cいる。尚、コント
ロールロッド25の人力部25aは、転舵比変更装置X
sの連結ロッドの一端にボールジヨイント66を介して
連結され°ζおり、転舵比変更装置X、の移動部材とし
て用いられている。
したがって、後輪転舵機横島により、前輪転舵i溝X、
側の変位が転舵比変更装置X、を介し゛Cコントロール
バルブ26のコントロールロッド25の入力部25aに
矢印PI−F、方向の変位量として伝達され、リレーロ
ッド23が矢印GI Gt力方向移動してタイロッド2
2及びナックルアーム21を介して後輪2を矢印11.
il、方向(右方向または左方向)に回動さ−Uる(後
輪2の転舵)。
転舵比変更装置X、の入力ロット31は、車体前後方向
に配置され”Cおり、その一端に前輪転舵機)14X1
側の連結ロット川4のラック14aに噛合するピニオン
32を、他端に傘1″h車33を有している。
傘歯車33に噛合する回転板34は、コントロールロッ
ド25の入力軸線11と同軸に軸受62.62で■転自
在に支承された■転軸35を有し、ステアリングハンド
ル3の回動により入力ロッド31を介し゛C1入力ロソ
ド31が矢印り方向に回転すると回転板34は矢印E方
向に回転・uしめられる。また回転板34の外本本部に
はボールジヨイント64を介して連結ロッド3Gが貫通
配にされ、連結ロッド36の一端はコントロールロッド
25の入力部25 aに連結されており、他端はボール
ジヨイント65を介して1.ft動アーム37の)コミ
端に連結されている。
1、i′l動アーム37は、これと直交方向に延び、軸
受63.63により回転自在に支承されたピン38を有
し、t+lI勅アーム37の揺動中心37aは、上記入
力軸線l、上に配置されており、)スミアーム37は;
」動中心37aを中心として前後力向にそれぞれ角度θ
7.θ8だけ揺動できるようになっている。尚、15i
動アー1.37の1工勅角度O8,θ2は、ステアリン
グハンドル3の回転角及び回転方向により定められる。
即ら、ステアリングハンドル3が矢印A方向に回転され
ると回転板34は矢印E方向に回転し、連結l】ソド3
6がボールジヨイント6Gを中心とし゛CC矢印力方向
回転して1工動アーム37が角度0□だけ1工動され、
角度θ8はステアリングハンドル3の回転角に対応した
大きさとなる。また、ステアリングハンドル3が矢印へ
′方向に回転されるとI」動アーム37は1」動乃度θ
1だけ1工動される。ステアリングハンドル3が中立位
置、即ら前輪lが直進方向にある時は、1.i1動アー
ム37は、1工動中心37aを通り、上記入力軸線f、
と直交して上下方向に延びる軸線iつ上に位置セしめら
れている。
一方、ピン38を支承する軸受63は、ボルダ−39を
介して回転軸40に支持されており、回転軸40は軸受
60により回転自在に支承されている。
回転軸40にはセクタギヤ42が取りつけられており、
セクタギヤ42は、傘歯車43.44を介してステッピ
ングモータ45により駆動されるつA−ムギャ42によ
り(工動される。したがって、ステッピングモータ45
によりセクタギヤ42が矢印に+ −に!ツノ向にl、
ii動されると、回転軸40は矢印J、−J8方向に回
転し、ピン38は左右方向に角度α、。
α8だけ回転し、上記揺動アーム37のiコミ面が角度
α1、α8だけ回転することになる。
揺動アーム37の!ニアi勤面は、ピン38が中立位置
(図示位置)にあるときには上記人力軸線りを含み且つ
上記人力軸線r、に直交する面、換コずれば回転板34
の平面に平行な面であるから、揺動アーム37の)工勅
面が角度α1.α□だけ回転するということは、Iコミ
面と回転板34との平行状態が崩れるということである
したがって、ピン38が中立位置にあるときには1工動
アーム37の1工動面が回転板34の平面に平行とされ
るから、回転板34がステアリングハンドル3の回動に
より回転し°Cも連結ロッド3Gは入力軸線i、方向に
移動しない、即ち前輪lが転舵しても後輪2は転舵しな
い二輪操舵(2WS)の状態となる。
これに対して、ピン38が角度α、側に回転すると、i
W動アーム37の1工動面と回転板34との平行状態が
崩れ、ステアリングハンドル3の矢印へ方向の回転によ
り揺動アーム37が角度θ8だけ!コミされてボールジ
ヨイント65は回転板34から遠ざかるツノ向に移動し
、連結ロッド36をしてコントロールロッド25が矢印
F、力方向移動せしめられ、後輪2は矢印11.方向(
右方向)に回動する、即ち、前輪lと後輪2とが同方向
に転舵される。
一方、ピン38が角度α8側に回転すると、上記とは逆
に、前輪1の矢印C方向への転舵に対して後輪2は矢印
+1.方向(左方向)に回動する、即ら、前輪1と後輪
2とが逆方向に転舵される。
このように、後輪2の前輪1に対する転舵方向はピン3
8の回転方向により決定され、その転舵■は角度α1、
α8の大きさにより決定される、即ち、後輪2の転舵比
の変更はステッピングモータ45により回転軸40を回
転させることにより行われる。
ここで、路面の摩擦係数μが高い場合の転舵比特性と路
面の摩擦係数μが低い場合の転舵比特性とを予め設定し
、路面の状態に応じてそれぞれ所定の転舵比特性で後輪
2を操舵するものであるが、詳述すると、第7図に示さ
れるように、路面の17欅係敗μが高い場合の転舵比特
性(曲線I)と、路面の摩擦係数μが低い場合の転舵比
特性(曲線■)とが設定されており、路面の摩擦係数7
1が畜い場合の転舵比特性1は車速零で門人逆相転舵比
になり、車速の上胃に件って逆相転舵比がなだらかに減
少し、車速かVμ例えば60 ku/h)で転舵比零(
2WS状態)となり、車速がV8を越えると車速の上昇
に伴って同相転舵比がなだらかに増大するという特性で
ある。
摩擦係数μが低い場合の転舵比特性■は、車速零で原人
逆相転舵比になり、車速の上yに住って逆相転舵比が急
激に減少し、車速がV+(例えば25km/h)で転舵
比零(2WS状態)となり、車速がvlを越えると車速
の上昇に件って同相転舵比がなだらかに増大するという
特性である。即ち、摩擦係数μがイ1(い場合は、yX
F!!係敗μが高い場合に較べて逆相転舵比である車速
範囲が狭く、速やかに同相転舵比に移行さゼることによ
って滑りやすい路面での操安性をS1保するものである
。なお、転舵比特性1から■への変更は急激に行わずに
、低摩擦係数路の走行を路面状態検出センサーが所定時
間II続して検出してから低摩擦係数路と判定し、その
時点の舵角が零であれば転舵比特性■に移行し、それ以
外の15は舵角が零に復帰した時点で転舵比特性■に移
行するようにし°ζ、桜やかに行うことにより、fm[
感見の2、激な変化を生じることなく、操安性をi′α
保するものであるから運転者が不安を感じることはない
、また、転舵比特性は21!1類に限るものではなく、
路面の摩擦係数μの高低に応じて2以上の転舵比特性を
設定しておけば、きめの細かい制御を行うことができる
ごのような転舵比特性の制j′nは、ステアリングモー
タ45の回転方向及び回転角度をコントロールユニット
50で制tiすることにより行われる。そのシステムと
しては、第5図及び第6図に示すように、前述の路面状
B検出センサー51と、前輪1の舵角センサー52及び
車速を検出する車速センサー53をイムし、各セン’)
−51,52,53からの出力信号に基づいてコントロ
ールユユソ)50が(&G2(7)転舵角(転舵比)及
び転舵方向を求め、その出力信号によりステッピング壬
−夕45を駆動して所定の転舵圧制jIを行わセ゛ζい
る。
詳述すると、路面状態検出センサー51からの信号は路
面状態判定部54に入力され、路面状態即ち路面の摩擦
係数μの高低を判定し、その出力信号によって転舵比特
性記憶部55が、転舵比特性記憶部56から、路面状態
即ち路面のHe係数μの高低に応じた転舵比特性Iまた
は■を選択する。舵角センサー52と車速センサー53
からの検出信号及び転舵比1、冒1選沢部55からの転
舵比特性信号が後輪舵角6A′J:を部57に人力され
、後輪2の転舵角を算出してその結果がパルス信号形成
部58に入力され、後輪2の転舵p1に応じたパルス信
号を駆動部59に出力し、駆動部59からの駆動信号に
よりステアリングモーク45を駆動して所定の転舵比制
御を行わせζ、路面状態即ち路面の摩擦係数μの高低に
応じた転舵比特性1または■で後輪2の転舵轟作が行わ
れる。
なお、本実施例では、本発明の路面状態検出装置を四輪
1呆舵システムに適応したものについ°C説明したが、
これに限られることなく、パワーステアリング!装置や
アンチロックブレーキングシステム等に適応して、その
’Jim@路面の状態に応じ゛ζ変更さ(るよ・)にし
ても良いことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明の路面状態検出装置は、上述のとおり(み成され
ているので以下に述べるような効果を奉する。
車両の走行中にタイヤの回転によって巻き上げられる路
面の摩擦係数μに影口のある路上の物体を、雨滴センサ
ー、圧力センサー或いは光センサー等の内のいずれかの
センサーで検出し、その検出量が予め設定された四以上
となるとr′:擦係数μの低い路面であると判定すると
いう日型な(a成でもって摩擦係数μの高a(を正確に
、且つ&1実に判定できるものである。
4、rA面の日型な課明 第1r:jJは本発明の路面状B検出装置をDコえた車
両の透視図、第2図は同じく側面図、第3図は同じく要
部拡大図、第4図はセンサーの一例の拡大図、第5図は
本発明の路面状jぷ検出装置を(11えた車両の操舵系
のシステム図、第6図は同じく制;1動作の説明図、第
71;!I及び第8図は転舵比特性図である。
1−−前G、2・後輪、3−・ステアリングハンドル、
5−・・路面状態検出センサー、6 ・コントローラー
、11.21−・リーフクルアーム、12.22−タイ
ロッド、13.23 リレーコント、24・・シリング
、25 ・コントロールコント、26・−・コント【1
−ルバル−y’、31−人力コント、32・ピニオン、
33・・・傘歯車、34・回転板、35・−回転軸、3
6・・・連結コント、37−・連結アーム、38・・ピ
ン、39・・・ホルダー、40 回転軸、41・−・セ
クタギヤ、42・・・ウオームギヤ、45 ステアリン
グモータ、51・・路面状態検出センサー、52・−舵
角センサー、53−・車速センサー、 X、 前輪転舵n+i 。
X8−後輪転舵機構、 X、・前輪用パワーステアリング装置、×4・後輪用パ
ワーステアリング装置、Xs  転舵比変更装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホィールハウス内にタイヤの回転によって巻き上
    げられる路上の物体を検出する路面状態検出手段を設け
    るとともに、該路面状態検出手段の信号により路面の摩
    擦係数が低いと判断する制御手段を設けたことを特徴と
    する路面状態検出装置。
JP63053469A 1988-03-09 1988-03-09 路面状態検出装置 Pending JPH01227946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053469A JPH01227946A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 路面状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053469A JPH01227946A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 路面状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227946A true JPH01227946A (ja) 1989-09-12

Family

ID=12943715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053469A Pending JPH01227946A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 路面状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01227946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070065109A (ko) * 2005-12-19 2007-06-22 현대자동차주식회사 회전반경제어장치용 감지스위치
JP2008170237A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 路面摩擦係数推定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070065109A (ko) * 2005-12-19 2007-06-22 현대자동차주식회사 회전반경제어장치용 감지스위치
JP2008170237A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 路面摩擦係数推定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313514A (en) Steering apparatus for vehicles
US4412594A (en) Steering system for motor vehicles
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
US20160129932A1 (en) Steering system for wheeled land vehicle
JPH0438623B2 (ja)
US4610455A (en) Steering system for front and rear wheels
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0230913B2 (ja)
JPH01227946A (ja) 路面状態検出装置
JPS5967170A (ja) 車両の操舵装置
JPH0549512B2 (ja)
JPS63265771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62238171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2620351B2 (ja) 車輌の前後輪操舵制御方法
KR102620426B1 (ko) 조향 장치
JPH04283168A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0735146B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63162375A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0825481B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04243666A (ja) 車両用操舵システム
JPH01314672A (ja) 舵角比制御装置
JPH0729612B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置